説明

細胞濃縮容器および細胞濃縮装置

【課題】細胞数の調製されていない細胞懸濁液を濃縮して、短時間で細胞塊を製造する。
【解決手段】細胞懸濁液を収容し、その長手軸線C方向に沿って底面5a方向に向かう遠心力が作用させられる有底筒状の容器本体5と、該容器本体5内の空間を長手軸線C方向に区画可能に設けられるとともに、その少なくとも一表面に、複数の凹部6aを有する板状の区画板部材6と、該区画板部材6を長手軸線Cに交差する回転軸線D回りに反転させるアクチュエータ7とを備える細胞濃縮容器1を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、細胞濃縮容器および細胞濃縮装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、細胞懸濁液から細胞を濃縮して細胞塊を形成する方法として、底面に凹凸パターンを有する容器内に細胞懸濁液を供給し、底面方向に向かう遠心力または磁力を作用させながら培養することで、凹凸パターンを鋳型として三次元形状の生体組織を製造する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
特許文献1の方法では、細胞が凹凸から溢れて一体化してしまうことを防止するために、容器内に収容する細胞懸濁液として、作成される細胞塊の厚さが凸部の高さを超えないように細胞数が調製されたものを用いることとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−161953号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の方法では、容器内に収容する細胞懸濁液を、予め必要細胞数だけ含まれるように調製、すなわち、培養液によって一旦希釈しなければならないという不都合がある。このため、本来不要な希釈工程が必要であるとともに、濃縮に要する時間が増加するという不都合がある。
【0006】
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、細胞数の調製されていない細胞懸濁液を濃縮して、短時間で細胞塊を製造することができる細胞濃縮容器および細胞濃縮装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、細胞懸濁液を収容し、その長手軸線方向に沿って底面方向に向かう遠心力が作用させられる有底筒状の容器本体と、該容器本体内の空間を前記長手軸線方向に区画可能に設けられるとともに、その少なくとも一表面に、複数の凹部を有する板状の区画板部材と、該区画板部材を前記長手軸線に交差する回転軸線回りに反転させるアクチュエータとを備える細胞濃縮容器を提供する。
【0008】
本発明によれば、容器本体内に細胞懸濁液を収容して、底面に向かう方向に遠心力を作用させると、細胞懸濁液内の比重の大きな細胞が底面に向かって移動する。容器本体内の空間は、区画板部材によって長手軸方向に区画されているので、区画板部材に対して底面とは反対側の空間に配されている細胞は、底面方向に向かって移動する途中で、区画板部材により遮られ、その表面に堆積していく。
【0009】
区画板部材の表面には複数の凹部が設けられているので、細胞は凹部内に堆積することにより凝集された細胞塊を形成する。そして、細胞塊が凹部全体を満たす前にアクチュエータを作動させて区画板部材を反転させることにより、凹部内に凝集した細胞塊を区画板部材に対して底面側の空間に移動させることができる。
【0010】
すなわち、凹部内に形成された細胞塊が凹部から溢れて相互に連結する前に、凹部内から放出することができる。その結果、細胞数の調製されていない細胞懸濁液を濃縮して、細胞塊を製造することができる。また、容器本体内に収容する細胞懸濁液として細胞数を調製しなくて済むので、濃縮にかかる時間を大幅に短縮することができ、大量の細胞懸濁液から細胞を濃縮することができる。
【0011】
上記発明においては、前記容器本体の前記底面に、前記容器本体内の細胞懸濁液を排出する開閉可能な排出口が設けられ、前記容器本体の前記底面とは反対側の端部に、前記容器本体内に細胞懸濁液を供給する供給口が設けられていてもよい。
【0012】
このようにすることで、供給口を介して細胞懸濁液を容器本体内に供給することにより、区画板部材によって区画された一方の空間に細胞懸濁液を収容することができる。そして、細胞を区画板部材の凹部内に堆積させて細胞塊を形成させた後に、区画板部材を反転させて細胞塊を底面側の空間に移動させると、該底面側の空間に設けられている排出口を介して生成された細胞塊を容器本体外に取り出すことができる。
【0013】
すなわち、細胞数の調製されていない細胞懸濁液の容器本体内への供給、遠心力による細胞塊の形成、区画板部材の反転、細胞塊の排出を繰り返すことにより、大量の細胞懸濁液を連続的に濃縮して、細胞塊を含む濃縮された細胞群を製造することができる。
【0014】
また、上記発明においては、前記凹部が、前記区画板部材の両面に設けられていてもよい。
このようにすることで、区画板部材の一表面に設けられた凹部に細胞を堆積させて細胞群を形成した後、区画板部材を反転させて区画板部材から細胞群を離脱させている状態においても、区画板部材の他の表面に設けられた凹部に細胞を堆積させ始めることができる。その結果、より効率的に細胞群を形成することができる。
【0015】
また、上記発明においては、前記区画板部材および前記アクチュエータが、前記容器本体の長手軸線方向に間隔をあけて複数設けられていてもよい。
このようにすることで、一の区画板部材の凹部において有る程度形成された細胞塊を、当該区画板部材の反転によって次の空間に移動させ、間隔をあけて配置されている他の区画部材の凹部においてさらに凝集させることができる。このとき、他の区画板部材に途中まで凝集させた細胞塊を引き渡した後の一の区画板部材においては、次の細胞塊の形成を開始することができる。したがって、単一の区画板部材によって、最初から最後まで凝集塊を形成する場合と比較して、大量の細胞塊を効率よく形成することができる。
【0016】
また、本発明は、上記いずれかの細胞濃縮容器と、該細胞濃縮容器を前記底面が、回転の半径方向外方に向かうように回転させる回転機構とを備える細胞濃縮装置を提供する。
本発明によれば、回転機構を作動させて細胞濃縮容器を回転させると、その底面が回転の半径方向外方に向かうように配置された状態で回転されるので、細胞濃縮容器内の細胞には底面に向かって長手軸線方向に遠心力が作用し、区画板部材の凹部に細胞が堆積して細胞塊を形成することができる。
【0017】
上記発明においては、前記アクチュエータによる前記区画板部材の反転のタイミングを検出するタイミング検出部と、該タイミング検出部により検出されたタイミングに従って、前記区画板部材を反転させるように前記アクチュエータを制御する制御部とを備えていてもよい。
【0018】
このようにすることで、タイミング検出部により検出されたタイミングに従って制御部が区画板部材を反転させることにより、区画板部材の凹部から細胞が溢れない適当なタイミングで区画板部材を反転させて、一体化していない複数の細胞塊を含む濃縮された細胞群を得ることができる。
【0019】
また、上記発明においては、前記タイミング検出部が、前記区画板部材の反転のタイミングを計時するタイマーであってもよい。
また、上記発明においては、前記タイミング検出部が、前記凹部への細胞の堆積量を検出するセンサであってもよい。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、細胞数の調製されていない細胞懸濁液を濃縮して、短時間で細胞塊を製造することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の一実施形態に係る細胞濃縮容器を示す縦断面図である。
【図2】図1の細胞濃縮容器に備えられる区画板部材を示す平面図である。
【図3】図1の細胞濃縮容器による細胞塊を含む濃縮された細胞群の生成過程を説明する図である。
【図4】図1の細胞濃縮容器の第1の変形例を示す縦断面図である。
【図5】図4の細胞濃縮容器に備えられる区画板部材を示す平面図である。
【図6】図1の細胞濃縮容器の第2の変形例を示す縦断面図である。
【図7】本発明の一実施形態に係る細胞濃縮装置を示す全体構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明の一実施形態に係る細胞濃縮容器1および細胞濃縮装置2について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る細胞濃縮装置2は、図7に示されるように、本実施形態に係る細胞濃縮容器1と、該細胞濃縮容器1を回転させる回転機構3と、細胞濃縮容器1を制御する制御部4とを備えている。
【0023】
本実施形態に係る細胞濃縮容器1は、図1に示されるように、細胞懸濁液を収容する容器本体5と、該容器本体5内に配置される区画板部材6と、該区画板部材6を反転駆動するモータ(アクチュエータ)7と、容器本体5の底面とは反対側の開口端を閉塞する蓋体8とを備えている。
【0024】
容器本体5は、先端に向かって先細に形成された底面5aを有する有底円筒状に形成されている。底面5aの先端には、容器本体5内において濃縮された細胞群を容器本体5外に排出する排出口9が設けられている。
【0025】
区画板部材6は、容器本体5の横断面より若干小さい半径を有する略円板状に形成され、容器本体5の内面に、容器本体5の長手軸線Cに直交する回転軸線D回りに回転可能に支持されている。区画板部材6の一表面には、複数の凹部6aが配列されている。凹部6aは、図2に示されるように、区画板部材6のほぼ全面に形成されている。
【0026】
モータ7は、区画板部材6の回転軸線Dの一端に固定され、区画板部材6を回転軸線D回りに回転させるようになっている。
蓋体8には、細胞懸濁液を容器本体5内に供給する供給口10が設けられている。
【0027】
回転機構3は、略水平方向に延びるアーム11の両端に、略水平な軸線回りに揺動可能に支持された2つのバケット12を備えるとともに、アーム11を鉛直軸線E回りに回転させるモータ13を備えている。バケット12は細胞濃縮容器1をそれぞれ収容することができるようになっている。
【0028】
また、アーム11には、外部に接続する固定配管14と、細胞濃縮容器1に接続する可動配管15とを流体的に接続するロータリジョイント16が設けられている。
制御部4は、タイマー17に接続され、タイマー17によって予め定められた時間が計数された時点で、モータ7を駆動して区画板部材6を反転させるようになっている。
【0029】
このように構成された本実施形態に係る細胞濃縮容器1および細胞濃縮装置2の作用について以下に説明する。
本実施形態に係る細胞濃縮容器1および細胞濃縮装置2を用いて、細胞塊を有する濃縮された細胞群を取得するには、図7に示されるように、バケット12内に細胞濃縮容器1を挿入して、ロータリジョイント16に接続する可動配管15を、容器本体5の排出口9および供給口10にそれぞれ接続する。
【0030】
そして、モータ7を駆動して容器本体5内において、凹部6aが設けられている表面が蓋体8側に向かうように区画板部材6を配置しておく。
この状態で、図示しない細胞懸濁液供給源から細胞懸濁液を供給すると、固定配管14からロータリジョイント16および可動配管15を介して細胞濃縮容器1の蓋体8に設けられた供給口10から細胞懸濁液が容器本体5内に供給される。この時点で、排出口9に接続された可動配管15は、図示しないバルブを閉止することによって、排出口9を閉鎖しておき、容器本体5内から細胞懸濁液が排出されないようにしておく。
【0031】
そして、制御部4がタイマー17による計時を開始して、容器本体5内に細胞懸濁液が充填された時点で、モータ13を作動させてアーム11を水平回転させると、バケット12および細胞濃縮容器1にかかる遠心力によってバケット12が水平軸線回りに揺動して、細胞濃縮容器1が、その底面5aを半径方向外方に向けて回転させられるようになる。
その結果、容器本体5内に収容されている細胞懸濁液には、容器本体5の長手軸線Cに沿う方向に底面5aに向かって遠心力が作用し、比重の大きな細胞が底面5a方向に向かって移動させられる。
【0032】
容器本体5内の空間は、区画板部材6によって長手軸線C方向に2つの空間に区画されているので、蓋体8と区画板部材6との間に配される空間内においては、図3(a)に示されるように、遠心力によって底面5a方向に移動した細胞Sが区画板部材6の表面に押し付けられていくことになる。区画板部材6の表面には複数の凹部6aが設けられているので、図3(b)に示されるように、細胞Sは凹部6a内に堆積していき、細胞塊Fが形成されていく。
【0033】
そして、タイマー17により所定時間が計時された時点で、制御部4はモータ7を駆動して区画板部材6を反転させる。これにより、図3(c)に示されるように、細胞塊Fが形成されていた区画板部材6の凹部6aは容器本体5の底面5a側に向かうので、凹部6a内の細胞塊Fは遠心力によって凹部6a内から離脱する。
【0034】
この場合において、区画板部材6を反転させる際に細胞懸濁液の一部は、細胞塊Fを形成しないまま底面5a側の空間に入るが、それらの細胞Sも遠心力によって容器本体5の底面5aに集められるので、結果として細胞塊Fを含む濃縮された細胞群を容器本体5の底面5aに得ることができる。
【0035】
そして、濃縮された細胞群が得られた時点で、排出口9を開放して、容器本体5内の濃縮された細胞群を排出口9から容器本体5外に排出し、可動配管15、ロータリジョイント16および固定配管14を経由して取り出すことができる。
また、区画板部材6を反転させて細胞塊Fを凹部6aから離脱させた時点で、区画板部材6を再度反転させて凹部6aを蓋体8側に向けることにより、供給口10から新たな細胞懸濁液を容器本体5内に供給して、再度濃縮作業を開始することができる。
【0036】
このように、本実施形態に係る細胞濃縮容器1および細胞濃縮装置2によれば、細胞塊Fを含む濃縮された細胞群を簡易に得ることができる。この場合に、区画板部材6を所定のタイミングで反転させることにより、細胞Sが凹部6aから溢れて堆積することが防止され、容器本体5内に供給する細胞懸濁液として、希釈により細胞数を調製しなくても、バラバラの細胞塊Fを含む細胞群を得ることができる。したがって、希釈作業を省略して濃縮に要する時間を短縮し、希釈せずに大量の細胞懸濁液をそのまま導入するだけで、濃縮された細胞群を得ることができるという利点がある。
【0037】
なお、本実施形態においては、制御部4がタイマー17によって区画板部材6を反転させるタイミングを検出することとしたが、これに代えて、凹部6a内に堆積する細胞Sの量を、例えば、いずれかの凹部6aに設けたインピーダンス測定用センサ(図示略)によって検出し、所定量の細胞Sが堆積していることが検出された時点で区画板部材6を反転させることにしてもよい。
【0038】
また、本実施形態においては、区画板部材6の一表面に凹部6aが設けられている場合を例示して説明したが、これに代えて、図4および図5に示されるように、両面に凹部6aが設けられた区画板部材6を採用してもよい。
このようにすることで、区画板部材6を反転させたままの状態で次の細胞懸濁液の濃縮作業を開始することができ、より効率的に短時間で細胞塊Fを含む濃縮された細胞群を得ることができるという利点がある。
【0039】
また、本実施形態においては、容器本体5内に単一の区画板部材6を有する場合を例示して説明したが、これに代えて、図6に示されるように、容器本体5の長手軸線C方向に間隔をあけて複数の区画板部材6A,6Bおよびこれらを反転させるモータ7A,7Bを配置することにしてもよい。各区画板部材6A,8Bおよびモータ7A,7Bの機能は上記と同様である。
【0040】
図6においては、蓋体8側の区画板部材6Aとして、両面に凹部6aを有するものを採用し、底面5a側の区画板部材6Bとして片面に凹部6aを有するものを採用しているがこれに限定されるものではない。
【0041】
このように構成することで、供給口10に近い側の区画板部材6Aの凹部6aにおいて中程度まで凝集させた細胞塊Fを形成した後、当該区画板部材6Aを反転させて細胞塊Fを底面5a側に隣接する区画板部材6Bに移し、当該区画板部材6Bにおいて十分に凝集させた細胞塊Fを形成することができる。
【0042】
そして、区画板部材6Bにおける十分に凝集した細胞塊Fの形成途中において、区画板部材6Aにおける中程度に凝集した細胞塊Fの形成を開始することができる。その結果、細胞塊Fを含む濃縮された細胞群を連続的に生成する際の効率を向上して、短時間に濃縮された細胞群を生成することができるという利点がある。
【符号の説明】
【0043】
C 長手軸線
D 回転軸線
1 細胞濃縮容器
2 細胞濃縮装置
3 回転機構
4 制御部
5 容器本体
5a 底面
6,6A,6B 区画板部材
6a 凹部
7,7A,7B モータ(アクチュエータ)
9 排出口
10 供給口
17 タイマー(タイミング検出部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
細胞懸濁液を収容し、その長手軸線方向に沿って底面方向に向かう遠心力が作用させられる有底筒状の容器本体と、
該容器本体内の空間を前記長手軸線方向に区画可能に設けられるとともに、その少なくとも一表面に、複数の凹部を有する板状の区画板部材と、
該区画板部材を前記長手軸線に交差する回転軸線回りに反転させるアクチュエータとを備える細胞濃縮容器。
【請求項2】
前記容器本体の前記底面に、前記容器本体内の細胞懸濁液を排出する開閉可能な排出口が設けられ、
前記容器本体の前記底面とは反対側の端部に、前記容器本体内に細胞懸濁液を供給する供給口が設けられている請求項1に記載の細胞濃縮容器。
【請求項3】
前記凹部が、前記区画板部材の両面に設けられている請求項1または請求項2に記載の細胞濃縮容器。
【請求項4】
前記区画板部材および前記アクチュエータが、前記容器本体の長手軸線方向に間隔をあけて複数設けられている請求項1から請求項3のいずれかに記載の細胞濃縮容器。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれかに記載の細胞濃縮容器と、
該細胞濃縮容器を前記底面が、回転の半径方向外方に向かうように回転させる回転機構とを備える細胞濃縮装置。
【請求項6】
前記アクチュエータによる前記区画板部材の反転のタイミングを検出するタイミング検出部と、
該タイミング検出部により検出されたタイミングに従って、前記区画板部材を反転させるように前記アクチュエータを制御する制御部とを備える請求項5に記載の細胞濃縮装置。
【請求項7】
前記タイミング検出部が、前記区画板部材の反転のタイミングを計時するタイマーである請求項6に記載の細胞濃縮装置。
【請求項8】
前記タイミング検出部が、前記凹部への細胞の堆積量を検出するセンサである請求項6に記載の細胞濃縮装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−228208(P2012−228208A)
【公開日】平成24年11月22日(2012.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−98630(P2011−98630)
【出願日】平成23年4月26日(2011.4.26)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】