説明

絶縁監視装置

【課題】簡素な構成で、計測対象となる各フィーダの漏れ電流を的確に計測する。
【解決手段】複数のバンクBそれぞれの漏れ電流を常時検出する第1の漏れ電流検出装置3と、各バンクBのそれぞれから枝分かれした複数のフィーダFのうちで、各バンクBのうちの1つのバンクから枝分かれしている各フィーダFそれぞれの漏れ電流を検出する第2の漏れ電流検出装置5と、第2の漏れ電流検出装置5による検出対象を切り換える切換手段と、第1の漏れ電流検出装置3で検出した漏れ電流値が所定の閾値を超えたバンクBから枝分かれしている各フィーダFの漏れ電流を前記第2の漏れ電流検出装置5で検出するように、前記切り換え手段を制御する制御手段とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気保安業務のための配電線や電路の絶縁の管理などを行う絶縁監視装置に係り、特に、複数のバンクとこれらの各バンクから枝別れしている複数のフィーダとで構成された受電設備全体における漏れ電流を検出するものに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電路の対地間絶縁(「対地絶縁抵抗」ともいう)を監視するための絶縁監視装置(「地絡継電器」ともいう)として、たとえば、Io方式またはIgr方式を採用したものが知られている。
【0003】
前記従来の監視装置において、複数のフィーダ(配電線;電路)のそれぞれにZCT(零相変流器)を設置し、これらの設置された各ZCTを順次切り換えて、前記各フィーダそれぞれの漏れ電流を監視する構成のものが知られている(たとえば特許文献1参照)。
【0004】
また、前記切り換えを採用しない方式の絶縁監視装置として、たとえば、複数のバンク(母線;電路)それぞれの漏れ電流と、前記各バンクのそれぞれから枝分かれした複数のフィーダの漏れ電流を検出すべく、前記各バンクおよび各フィーダのそれぞれにZCTを設置し、前記各バンクおよび各フィーダそれぞれの漏れ電流を検出する構成のものが採用されている。
【特許文献1】実開昭61−182857号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、前記特許文献1に記載の従来の絶縁監視装置では、検出対象(計測対象)のフィーダを順次切り換えているので、各フィーダの漏れ電流を計測することができない場合があるという問題がある。
【0006】
前記問題による弊害は、ケーブル被覆等の傷や劣化部分から電流が漏れ始めその漏洩電流によって発生する熱等で劣化等が進行し漏洩電流が増加するケース(劣化等によるケース)よりも、いわゆる間欠孤光地絡による場合のほうが顕著になる。
【0007】
すなわち、劣化等によるケースでは、漏洩電流が継続して発生する。一方、間欠孤光地絡は、被覆等の絶縁物にツリー状に水分が浸透して絶縁破壊が一気に発生するがその後絶縁が回復する場合があり、間欠孤光地絡では、漏れ電流が間欠的にしか発生しない場合が多い。したがって、間欠孤光地絡が起こるフィーダで、このフィーダが計測対象になったときに漏れ電流が発生していれば検出することができるが、間欠孤光地絡が起こるフィーダが計測対象になったときには漏れ電流が発生せず、計測対象でないときにのみ漏れ電流が発生するようになっていると、間欠孤光地絡が起こるフィーダでの漏れ電流を検出することができない。
【0008】
そして、総てのフィーダにおいて異常なし(漏電の発生無し)という誤報が発生するおそれがある。また、前記問題は、Io方式に比べて計測に時間を要するIgr方式のほうが顕著である。
【0009】
そこで、総てのフィーダの漏れ電流を常時検出可能な絶縁監視装置を考えることができるが、このようにすると絶縁監視装置の構成が煩雑になるという問題がある。
【0010】
本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、簡素な構成で、計測対象となる各フィーダの漏れ電流を的確に計測することができる絶縁監視装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1に記載の発明は、複数のバンクそれぞれの漏れ電流を常時検出する第1の漏れ電流検出装置と、前記各バンクのそれぞれから枝分かれした複数のフィーダのうちで、前記各バンクのうちの1つのバンクから枝分かれしている各フィーダそれぞれの漏れ電流を検出する第2の漏れ電流検出装置と、前記第2の漏れ電流検出装置による検出対象を切り換える切換手段と、前記第1の漏れ電流検出装置で検出した漏れ電流値が所定の閾値を超えたバンクが存在する場合、この閾値を超えたバンクから枝分かれしている各フィーダの漏れ電流を前記第2の漏れ電流検出装置で検出するように、前記切り換え手段を制御する制御手段とを有する絶縁監視装置である。
【0012】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の絶縁監視装置において、前記各漏れ電流検出装置は、Igr方式により漏れ電流を検出する装置である絶縁監視装置である。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の絶縁監視装置において、前記制御手段は、前記切換手段による切り換えで、前記第2の漏れ電流検出装置の検出対象となる各フィーダにおける漏れ電流の閾値を、前記第2の漏れ電流検出装置に通知し、前記第2の漏れ電流検出装置は、前記通知に基づいて前記各フィーダの漏れ電流の状態を検出する絶縁監視装置である。
【0014】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の絶縁監視装置において、前記制御手段は、前記第1の漏れ電流検出装置で検出した漏れ電流値が所定の閾値を超えたバンクが存在しない場合、前記第1の漏れ電流検出装置で検出した漏れ電流値が所定の閾値に近いバンクの各フィーダを前記第2の漏れ電流検出装置の検出対象とするように、前記切換手段を制御する絶縁監視装置である。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、簡素な構成で、計測対象となる各フィーダの漏れ電流を的確に計測することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1は、本発明の実施形態に係る絶縁監視装置1の概略構成を示すブロック図である。
【0017】
絶縁監視装置1は、複数のバンク(母線;電路)Bおよびこれらの各バンクBから枝分かれしている複数のフィーダ(配電線;電路)Fからの漏電(漏れ電流)を計測し監視する装置であり、第1の漏れ電流検出装置3を備えている。図1では、バンクBの数を8つとし(バンクB1〜B8)、それぞれのバンクから8つのフィーダが枝分かれしているものを例として掲げている。より詳しく説明すれば、1つ目のバンクB1から8つのフィーダF11〜F18が枝分かれしており、2つ目のバンクB2から8つのフィーダF21〜F28が枝分かれしており、・・・、8つ目のバンクB8から8つのフィーダF81〜F88が枝分かれしているものを例として掲げている。なお、各フィーダFには、モータや照明等の負荷が接続されるようになっている。
【0018】
絶縁監視装置1の漏れ電流検出装置3は、複数のバンクBそれぞれの漏れ電流を常時検出することができるようになっている。すなわち、漏れ電流検出装置3は、装置本体部4を備え、この装置本体部4には、たとえば8つの監視ユニット41〜48が設けられている。また、各バンクB1〜B8のそれぞれには、零相変流器(ZCT)Z1〜Z8が設けられている。各零相変流器Z(Z1〜Z8)の検出結果は、信号線を介して各監視ユニット41〜48に送られ(たとえば、バンクB1の零相変流器Z1による検出結果は監視ユニット41に送られ)、各バンクB(B1〜B8)それぞれの漏れ電流を活線状態のままで常時検出(対地間絶縁状態を監視)するようになっている。
【0019】
また、絶縁監視装置1には、漏れ電流検出装置5が設けられており、この漏れ電流検出装置5は、各バンクBのそれぞれから枝分かれした複数のフィーダFのうちで、各バンクBのうちの1つのバンクから枝分かれしている各フィーダFそれぞれの漏れ電流を検出することができるようになっている。
【0020】
すなわち、漏れ電流検出装置5は、装置本体部6を備え、この装置本体部6には、たとえば8つの監視ユニット61〜68が設けられている。また、各フィーダF(F11〜F18、F21〜F28、・・・、F81〜F88)のそれぞれには、各零相変流器Z(Z11〜Z18、Z21〜Z28、・・・、Z81〜Z88)が設けられている。各零相変流器Zの検出結果は、信号線を介して各監視ユニット61〜68に送られ、各フィーダFそれぞれの漏れ電流を常時検出するようになっている。
【0021】
また、絶縁監視装置1には、漏れ電流検出装置5による検出対象を切り換える切換手段の例である切り換えスイッチSW1〜SW8が設けられている。切り換えスイッチSW1〜SW8のうちの所定の1つ切り換えスイッチのみを閉じる(接続)することによって、漏れ電流検出装置5の計測対象を変えることができるようになっている。
【0022】
より詳しく説明すると、切り換えスイッチSW1は、8つのスイッチSW11〜SW18で構成されており、他のスイッチSW2〜SW8も同様に構成されている。そして、たとえば、切り換えスイッチSW1の各スイッチSW11〜SW18を閉じ、他の切り換えスイッチSW2〜SW8を総て開いておくことにより、各零相変流器Z11〜Z18が漏れ電流検出装置5の各監視ユニット61〜68に接続され、バンクB1から枝別れしている各フィーダF11〜F18の漏れ電流を同時に計測することができるようになっている。
【0023】
さらに、絶縁監視装置1には、制御装置(CT切り換えコントローラー)7が設けられている。制御装置7は、出力手段の例であるLCD表示器71、接点出力部75、通信ポート77および入力手段の例である操作スイッチ73、通信ポート77を備えている。また、制御装置7は、たとえばRS−485を介して、漏れ電流検出装置3から信号を受け取り、この受け取った信号に基づいて、各切り換えスイッチSW1〜SW8を切り換え、漏れ電流検出装置5による計測対象のフィーダFを決めるような制御をするようになっている。
【0024】
すなわち、漏れ電流検出装置3で検出した漏れ電流値が所定の閾値を超えたバンクBが存在する場合(たとえば、バンクB2が閾値を超えた場合)、この閾値を超えたバンクB2から枝分かれしている各フィーダF21〜F28の漏れ電流を漏れ電流検出装置5で検出するように、切り換えスイッチSW2(各スイッチSW21〜SW28)のみを閉じ、他の切り換えスイッチSW1、SW3〜SW8を開くような制御をするようになっている。
【0025】
そして、漏れ電流検出装置5の計測対象になった各フィーダF21〜F28のうちで漏れ電流の値が閾値を超えたフィーダFを特定するようになっている。
【0026】
このようにして計測された結果は、前記出力手段の例であるLCD表示器71で表示され、もしくは、接点出力部75や通信ポート77を介して中央監視盤CWに出力されるようになっている。
【0027】
ところで、各漏れ電流検出装置3、5は、たとえば、Io方式ではなくIgr方式により漏れ電流を検出するように構成されている。ここで、Io方式とは、零相変流器に計測対象である電線を一括で貫通させて、50Hz/60Hz(商用周波数)の実際に系統外に流れている地絡電流(漏洩電流)を検出する方式であり、Igr方式とは、商用周波数とは異なる周波数(たとえは20Hz程度の周波数)の交流信号(交流電圧)を計測対象である電線にB種接地工事の接地線に電磁結合した重畳変成器でもって注入し、電路と大地間に流れる漏れ電流である地絡電流を接地線に設けたZCT(零相変流器;「CT」とも標記する)で検出し、検出した信号の中から対地絶縁抵抗成分に起因する電流成分を抽出(有効分検出)し、各種の演算を行い真の絶縁抵抗を監視する方式であり、OA機器やFA機器などが多数使用されている電気設備ではIo方式に比べ漏れ電流を高い精度で検出することができるものである。なお、Igr方式の詳細は、たとえば、特開平9−318684号公報に、より詳しく記載されている。
【0028】
また、制御装置7は、前記切換手段による切り換えで、漏れ電流検出装置5の検出対象となる各フィーダFにおける漏れ電流の閾値および、各フィーダFの電路電圧を、漏れ電流検出装置5に通知するようになっている。漏れ電流検出装置5は、前記通知に基づいて各フィーダFの漏れ電流の状態を検出するようになっている。
【0029】
なお、各フィーダFにおける漏れ電流の閾値および各フィーダFの電路電圧は、前記入力手段の例である操作スイッチ73や通信ポート77とたとえばRS−232Cで接続されるパソコンPCにより制御装置7に入力され、制御装置7の記憶装置(図示せず)に記憶されるようになっている。そして、適宜、漏れ電流検出装置5に送られるようになっている。
【0030】
次に、絶縁監視装置1の動作について説明する。
【0031】
図2は、絶縁監視装置1の動作を示すフローチャートである。
【0032】
まず、各バンクBや各フィーダFは商用電源に接続され、各フィーダFに負荷が接続されている場合には、この負荷が稼動しているかもしくは休止しているものとする。
【0033】
制御装置7の制御の下、漏れ電流検出装置3が各バンクBの漏れ電流を常時監視し(S1)、漏れ電流の値が閾値を超えたバンクBがあるか否かを判断する(S3)。なお、各バンクBにおける漏れ電流の閾値等は、予め漏れ電流検出装置3に入力され記憶されているものであるが、各フィーダFの場合と同様に、制御装置7の入力手段で入力し、漏れ電流検出装置3に通知してもよい。
【0034】
漏れ電流の値が閾値を超えたバンクBが存在する場合には、閾値を超えたバンクBから枝別れしている各フィーダFの漏れ電流を検出するように、切り換えスイッチSW1〜SW8を切り換え(S5)、漏れ電流検出装置5で測定対象になった各フィーダFの漏れ電流を監視(計測)する(S7)。たとえば、バンクB8における漏れ電流が閾値を超えた場合には、各スイッチSW81〜SW88を閉じ、他のスイッチSW11〜SW18、・・・、SW71〜SW78を開き、各フィーダF81〜F88を計測対象にする。
【0035】
続いて、計測対象になっている各フィーダFのうちで、漏れ電流の値が閾値を超えたフィーダFが存在するか否かを判断し(S9)、漏れ電流の値が閾値を超えたフィーダFが存在する場合には、このフィーダの番号等のフィーダを特定する信号を中央監視盤CWに出力する(S11)。
【0036】
なお、上述のようにバンクB8における漏れ電流が閾値を超えた場合には、各スイッチSW81〜SW88を同時かつ一括で閉じるようにすることも可能である。
【0037】
絶縁監視装置1によれば、漏れ電流検出装置3で複数のバンクBそれぞれの漏れ電流を常時検出し、漏れ電流検出装置3で検出した漏れ電流値が所定の閾値を超えたバンクBが存在する場合、この閾値を超えたバンクBから枝分かれしている各フィーダFの漏れ電流を漏れ電流検出装置5で検出するので、従来よりも少ない個数の漏れ電流検出装置ですなわち簡素な構成で、総てのバンクBやフィーダFの漏れ電流を的確に検出することができる。そして、漏れ電流が間欠的にしか発生しない間欠孤光地絡をも容易に検出することができる。
【0038】
たとえば、図1に示すように、バンクBが8つ、各バンクBのそれぞれから枝別れしているフィーダFが8つである場合、総てのフィーダFの漏れ電流を的確に検出すべく、切り換えをしない従来の方式を採用すると、少なくともフィーダ64個分の高価な監視ユニット(41等)を必要とするが、絶縁監視装置1であれば、バンク8個分とフィーダ8個分の合計16個分の監視ユニット41〜48、61〜68があればよい。
【0039】
また、絶縁監視装置1によれば、大きなタイムラグを発生させることなく、総てのバンクBやフィーダFの正確な漏れ電流(漏洩電流)を検出することができる。
【0040】
すなわち、Io方式を採用した場合には、漏電の検知に1秒程度しか要しないが、Igr式を採用した場合には、前述のとおり有効分検出の演算などを行うために漏電の検知にIo方式よりも長い10秒程度要し、特許文献1に記載の従来の方式では、8つのフィーダの漏電を検出するのに80秒を要することになる。しかし、絶縁監視装置1によれば、特に各スイッチを同時かつ一括で閉じるように構成することで、漏れ電流を高い精度で正確に検出することができるIgr方式を採用しているにもかかわらず、タイムラグがほとんど発生しないようになっている。
【0041】
また、絶縁監視装置1によれば、各フィーダFにおける漏れ電流の閾値等を、漏れ電流検出装置5に通知し、前記通知に基づいて各フィーダFの漏れ電流の状態を検出するので、各フィーダFでの漏れ電流の閾値が異なっている場合であっても、各フィーダFの漏れ電流を正確に検出することができる。
【0042】
なお、絶縁監視装置1において、漏れ電流検出装置3で検出した漏れ電流値が所定の閾値を超えたバンクBが存在しない場合であっても、制御装置7の制御の下、漏れ電流検出装置3で検出した漏れ電流値が所定の閾値に近いバンクBの各フィーダFを漏れ電流検出装置5の検出対象とするようにしてもよい。
【0043】
このように、たとえ各バンクBにおいて漏れ電流の値が閾値を超えていなくても、漏れ電流の値が閾値に近いバンクBの各フィーダFを計測対象にすることにより、漏れ電流の値が閾値を超える前に、フィーダFの配線の劣化等を事前に知ることができ、メンテナンスに役立てることができる。
【0044】
さらに、たとえ各バンクBにおいて漏れ電流の値が閾値を超えていなくても、漏れ電流の値が閾値に近いバンクBの各フィーダFのうちの一部のフィーダFにおいて、漏れ電流の値が閾値を超えていることも想定されるが、このような場合において、前記一部のフィーダFを確実に発見することがでる。
【0045】
また、漏れ電流検出装置3で検出した漏れ電流値が所定の閾値を超えたバンクBが存在しない場合、制御装置7の制御の下、漏れ電流検出装置5の検出対象を単に順次切り換えるようにしてもよい。
【0046】
なお、図1において、各バンクBから枝分かれしているフィーダFの数が互いに異なっていてもよいし、さらに、前記切り換え手段を適宜変更し、漏れ電流検出装置3と漏れ電流検出装置5とを兼用するようにしてもよい。
【0047】
また、絶縁監視装置1では、バンクBからフィーダFが枝分かれしており、バンクBとフィーダFの2階層における漏れ電流を検出しているが、漏れ電流検出装置や切り換え手段を適宜変更することで、各フィーダFからさらに配線が枝別れして3階層以上になっている場合にも、本実施形態に係る絶縁監視装置を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の実施形態に係る絶縁監視装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】絶縁監視装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0049】
1 絶縁監視装置
3、5 漏れ電流検出装置
7 制御装置
B バンク
F フィーダ
Z 零相変流器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のバンクそれぞれの漏れ電流を常時検出する第1の漏れ電流検出装置と;
前記各バンクのそれぞれから枝分かれした複数のフィーダのうちで、前記各バンクのうちの1つのバンクから枝分かれしている各フィーダそれぞれの漏れ電流を検出する第2の漏れ電流検出装置と;
前記第2の漏れ電流検出装置による検出対象を切り換える切換手段と;
前記第1の漏れ電流検出装置で検出した漏れ電流値が所定の閾値を超えたバンクが存在する場合、この閾値を超えたバンクから枝分かれしている各フィーダの漏れ電流を前記第2の漏れ電流検出装置で検出するように、前記切り換え手段を制御する制御手段と;
を有することを特徴とする絶縁監視装置。
【請求項2】
請求項1に記載の絶縁監視装置において、
前記各漏れ電流検出装置は、Igr方式により漏れ電流を検出する装置であることを特徴とする絶縁監視装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の絶縁監視装置において、
前記制御手段は、前記切換手段による切り換えで、前記第2の漏れ電流検出装置の検出対象となる各フィーダにおける漏れ電流の閾値を、前記第2の漏れ電流検出装置に通知し、前記第2の漏れ電流検出装置は、前記通知に基づいて前記各フィーダの漏れ電流の状態を検出することを特徴とする絶縁監視装置。
【請求項4】
請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の絶縁監視装置において、
前記制御手段は、前記第1の漏れ電流検出装置で検出した漏れ電流値が所定の閾値を超えたバンクが存在しない場合、前記第1の漏れ電流検出装置で検出した漏れ電流値が所定の閾値に近いバンクの各フィーダを前記第2の漏れ電流検出装置の検出対象とするように、前記切換手段を制御することを特徴とする絶縁監視装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−285929(P2007−285929A)
【公開日】平成19年11月1日(2007.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−114783(P2006−114783)
【出願日】平成18年4月18日(2006.4.18)
【出願人】(000114189)ミドリ電子株式会社 (5)
【Fターム(参考)】