説明

脱穀装置

【課題】手扱ぎ穀稈をフィードチェンに供給している際に異物がフィードチェンと挟扼杆とに挟まれた際に、この異物を容易に除去することができる脱穀装置を提供する。
【解決手段】フィードチェン(14)を備える脱穀下枠体(35)に対して、挟扼杆(13)を備える脱穀上枠体(34)を上下回動自在に取付け、脱穀上枠体(34)を下降位置に保持するロック機構(9)を設けた脱穀装置において、ロック機構(9)のロック状態を解除操作する解除レバー(17)を脱穀上枠体(34)の外側部に設け、脱穀上枠体(34)における解除レバー(17)の下側の部位には、挟扼杆(13)を脱穀上枠体(34)に対して上昇させるレバー(28)を設け、レバー(28)の操作によって挟扼杆(13)が上昇し、フィードチェン(14)と挟扼杆(13)の間に隙間が形成される構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンバイン等に備えられた脱穀装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自脱型コンバインによる収穫作業では、圃場の四隅などで手刈りした穀稈を、手作業でフィードチェンへ投入して脱穀する作業が行なわれており、この作業を手扱ぎ作業と呼んでいる。
【0003】
この手扱ぎ作業において、穀稈をフィードチェンへ供給する際に、このフィードチェンへ異物が噛み込まれる問題があり、この問題を解消するために、特許文献1に例示するような技術が試みられている。
【0004】
即ち、脱穀穀稈を搬送するフィードチェンに対して、このフィードチェンの搬送方向上流側に設けられ、作用位置と非作用位置とに切換える供給ガイドと、フィードチェンの搬送始端部の少なくとも横外側に配置され、上端がフィードチェンよりも低くなる非作用位置と上端がフィードチェンよりも上側に突出する作用位置とに位置変更可能に設けられた手扱ぎプレートとを備える。そして、供給ガイドを上方に回動してフィードチェンの搬送上流側を開放する非作用位置への位置変更にともない、手扱ぎプレートを作用位置に位置変更する連動機構を設けている。
【0005】
これにより、手扱ぎ作業を行うために、供給ガイドを非作用位置へ位置変更することによって手扱ぎプレートが自動的に作用位置へ位置変更されるので、作業者が供給ガイドを非作用位置に切換えずに手扱ぎ作業を行おうとした際、手扱ぎプレートが非作用位置のままであることで、手扱ぎ作業を牽制している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−14287号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述の先行技術では、手扱ぎ作業を開始する準備の段階で所定の準備操作をしなければ、手扱ぎプレートがフィードチェンへの穀稈の供給を遮って手扱ぎ作業が行えなくなる。
従って、所定の準備操作を行った後には、作業者が刈り取った穀稈を手作業でフィードチェンの始端部に供給できるようになるが、この手作業によるフィードチェンへの穀稈供給時に、穀稈と共に異物がフィードチェンと挟扼杆との間に噛み込まれる問題を解消できるものではない。
【0008】
本発明は、手扱ぎ作業時に、異物がフィードチェンと挟扼杆との間に噛み込まれたまま搬送されることを防止することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記本発明の課題は、次の技術手段により解決される。
請求項1に記載の発明は、フィードチェン(14)を備える脱穀下枠体(35)に対して、前記フィードチェン(14)の上側に対向する挟扼杆(13)を備える脱穀上枠体(34)を上下回動自在に取付け、該脱穀上枠体(34)を下降位置に保持するロック機構(9)を設けた脱穀装置において、前記ロック機構(9)のロック状態を解除操作する解除レバー(17)を脱穀上枠体(34)の外側部に設け、該脱穀上枠体(34)における解除レバー(17)の下側の部位には、前記挟扼杆(13)を脱穀上枠体(34)に対して上昇させるレバー(28)を設け、該レバー(28)の操作によって挟扼杆(13)が上昇し、フィードチェン(14)と挟扼杆(13)の間に隙間が形成される構成としたことを特徴とする脱穀装置とする。
【0010】
請求項2に記載の発明は、前記レバー(28)を、フィードチェン(14)の穀稈搬送方向に所定長を有して形成したことを特徴とする請求項1に記載の脱穀装置とした。
請求項3に記載の発明は、前記挟扼杆(13)を上昇させた状態で保持する保持手段(40)を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の脱穀装置とした。
【0011】
請求項4に記載の発明は、前記レバー(28)の操作に連動して挟扼杆(13)を上昇させるレバーロッド(28a)を設け、前記保持手段(40)には、挟扼杆(13)が上昇した状態でレバーロッド(28a)を保持する係止フック(50)を備えたことを特徴とする請求項3に記載の脱穀装置とした。
【0012】
請求項5に記載の発明は、前記挟扼杆(13)を支持する挟扼杆押えロッド(42)を、前記脱穀上枠体(34)側に固定された支持ブラケット(41)に上下摺動自在に構成し、該支持ブラケット(41)と挟扼杆(13)の間には、該挟扼杆(13)をフィードチェン(14)側に向けて付勢するバネ(43)を備え、前記挟扼杆押えロッド(42)におけるレバーロッド(28a)側に備えた基部側部材(42a)に対して、該挟扼杆押さえロッド(42)における挟扼杆(13)側に備えた先端側部材(42b)を、上下方向移動自在に支持し、前記レバー(28)の操作によって、基部側部材(42a)が上昇することで、該基部側部材(42a)下部の基部側係合部(42aa)と先端側部材(42b)上部の先端側係合部(42bb)とが係合し、さらに基部側部材(42a)が上昇することで挟扼杆(13)が吊り上げられる構成とした請求項4に記載の脱穀装置とした。
【発明の効果】
【0013】
請求項1記載の発明によれば、解除レバー(17)を操作することで、脱穀上枠体(34)を上方へ回動させ、脱穀装置(15)の内部を開放することができ、フィードチェン(14)によって異物が穀稈と共に引き込まれた場合には、レバー(28)を操作することで、脱穀上枠体(34)を上昇させずに挟持杆(13)をフィードチェン(14)から離間させて異物を引き出すことが出来る。
【0014】
請求項2記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明による効果に加えて、脱穀装置の側部で手扱ぎ作業を行う作業者がレバー(28)を容易に操作することできる。
請求項3記載の発明によれば、上記請求項1または請求項2記載の発明による効果に加えて、レバー(28)を操作して挟扼杆(13)がフィードチェン(14)から離間した状態を保持することができるので、異物を容易に除去できる。
【0015】
請求項4記載の発明によれば、上記請求項3記載の発明による効果に加えて、簡易な構成で、挟扼杆(14)を上昇した状態に保持することができる。
請求項5記載の発明によれば、上記請求項4記載の発明による効果に加えて、通常の脱穀作業時に搬送される穀稈によって挟扼杆(13)が上下動してもレバー(28)は動かず、手扱ぎ作業時にこのレバー(28)を操作すると挟扼杆(13)がフィードチェン(14)から離間するので、通常の脱穀作業時に挟持された穀稈によって挟扼杆(13)が上昇した状態で保持されることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】コンバインの全体側面図である。
【図2】脱穀装置の上面図である。
【図3】一部の拡大側面図である。
【図4】一部の拡大正断面図である。
【図5】保持手段の別実施例を示す一部の拡大側断面図である。
【図6】挟扼杆押えロッドの別実施例を示す一部の拡大側断面図である。
【図7】フィードチェンの駆動力伝動線図である。
【図8】フィードチェンの搬送速度変化グラフである。
【図9】扱胴の第一実施例側面図である。
【図10】扱胴の第一実施例A−A断面図である。
【図11】扱胴の第二実施例側面図である。
【図12】扱胴の第二実施例B−B断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態を図面に示す実施例を参照しながら説明する。
なお、本明細書では左側及び右側とはコンバインが前進する方向に向かっての方向を言い、前側と後側はそれぞれコンバインの前進側と後進側を言うものとする。
【0018】
図1に示すコンバイン1の全体図において、走行フレーム2の下部には、ゴムなどの可撓性材料を素材として無端帯状に成型した左右一対のクローラ4を持ち、乾田はもちろんのこと、湿田においてもクローラ4が若干沈下するだけで自由に走行できる構成の走行装置3を備え、走行フレーム2の前部には刈取装置6を搭載し、走行フレーム2の上部にはエンジンEならびに脱穀装置15、操縦席20およびグレンタンク30を搭載する。
【0019】
刈取装置6は、図示しない刈取昇降シリンダの伸縮作用により刈取装置6全体を昇降して、圃場に植生する穀稈を所定の高さで刈取りができる構成としている。刈取装置6の前端下部に分草具7を、その背後に傾斜状にした図示しない穀稈引起し装置を、その後方底部には刈刃5を配置している。刈刃5と脱穀装置15のフィードチェン14の始端部との間に、前部搬送装置と供給搬送装置などを、順次穀稈の受継搬送と扱深さ調節とができるように配置している。
【0020】
コンバイン1の刈取装置6の作動は次のように行われる。まず、エンジンEを始動して主変速レバー10をコンバイン1が前進するように操作し、刈取レバーで刈取クラッチを入り操作し、また脱穀レバーで脱穀クラッチを入り操作して機体の回転各部を駆動しながら、走行フレーム2を前進走行させると、刈取作業や脱穀作業が開始される。
【0021】
圃場に植立する穀稈は刈取装置6の前端下部にある分草具7によって分草作用を受け、次いで穀稈引起し装置の引起し作用によって倒伏状態にあれば直立状態に引起こされ、穀稈の株元が刈刃5に達して刈取られ、前部搬送装置に掻込まれて後方に搬送され、供給搬送装置に受け継がれて順次連続状態で後部上方に搬送される。
【0022】
さらに、穀稈は供給搬送装置からフィードチェン14と挟扼杆13の始端部に受け継がれ、脱穀装置15に供給される。脱穀装置15には、上側に扱胴21を軸架した扱室を配置し、扱室の下側に選別室を一体的に設け、供給されて搬送方向Aに移送される刈取穀稈の穂先を脱穀して選別する。
【0023】
脱穀装置15に供給された穀稈の穂先側は、扱室に送られて脱穀され、比重の重い穀粒は一番揚穀筒16を経てグレンタンク30へ搬送されて一時貯留される。
脱穀装置15の扱室の終端に到達して脱穀された残りの穀稈は図示しない排藁チェンと排藁穂先チェンに挟持されて搬送され、脱穀装置15の後部の藁用カッター(図示せず)に投入された後、切断され、圃場に放出される。
【0024】
グレンタンク30内の穀粒は、縦オーガ18および横オーガ19で搬送されて、横オーガ19の排出口からコンバイン1の外部に排出する。
図2は脱穀装置15の正断面図を示し、脱穀上枠体34を上枠体軸8で枢支し、レバー28の上側に前後方向に設ける上支軸11にレバープレート16とカバーフック38を固着し、該カバーフック38が脱穀下枠体35に設ける下枠ピン37に係合するように第二トーションバネ12で上支軸11を回動付勢している。そして、レバープレート16に固着の解除レバー17を脱穀上枠体34の側面から外側に突出し、この解除レバー17を上方へ押し上げるとカバーフック38が上枠ピン37から外れてシリンダ36によって脱穀上枠体34を上昇させて開くことが出来る。
【0025】
図4は、挟扼杆13の前端側支持構造を示している。
脱穀下枠体35に設けた支持ブラケット41に、下端に挟扼杆13を固定した挟扼杆押えロッド42を上下にスライド可能に支持している。この挟扼杆押えロッド42は、上部の大径部(基部側部材)42aと下部の小径部42b(先端側部材)で構成し、支持ブラケット41と挟扼杆13との間で小径部42bに巻き掛けた圧縮バネ(バネ)43で挟扼杆13を下方へ弾発している。
【0026】
挟扼杆押えロッド42の上端には、脱穀上枠体34に前後方向の支持ピン46で枢支したレバーロッド28aの内側端部を連結ピン45で連結し、レバーロッド28aの外側で後方へ屈曲したレバー28を下方へ押し下げると、挟扼杆押えロッド42が上へ引き上げられて、挟扼杆13が挟扼杆ガイド53に沿って圧縮バネ43に抗して引き上げられて、フィードチェン14から離れるようになる。
【0027】
挟扼杆13を上限まで引き上げると、保持手段40がレバーロッド28aを係止して、フィードチェン14に対する挟扼杆13の離間状態を保持するようにしている。図4の保持手段40は、二枚の板バネ48でレバーロッド28aを挟み込むようにしているが、図5の如く、巻きバネ51で閉鎖付勢した係止フック50と受け体49で構成し、レバーロッド28aを係止フック50に係止するようにしても良い。係止フック50には解除レバー52を設け、下方へ回動するとレバーロッド28aが外れて挟扼杆13が降下する。
【0028】
挟扼杆押えロッド42を、図6の如く、シリンダ状の大径部(基部側部材)42aとピストン状の小径部(先端側部材)42bで構成し、挟扼杆13の上下動では大径部42aが動かず、大径部42aを大きく上方へ引き上げると大径係合部(基部側係合部)42aaが小径係合部(先端側係合部)42bbと係合して小径部42bが引き連れられて上昇して挟扼杆13を引き上げるようにしても良い。
【0029】
図4に示す31は緊急停止ボタンで、押すことによってフィードチェン14の駆動を停止する。
なお、図示を省略するが、脱穀下枠体35側に後から側方へ張り出すとフィードチェン14の駆動スイッチが入り状態になって手扱ぎ作業が可能になる手扱ぎ作業レバーを設け、この手扱ぎ作業レバーに触って後方へ回動するとフィードチェン14の駆動スイッチが切れてフィードチェン14の駆動が停止するようにしても良い。
【0030】
図7は、フィードチェン14の駆動構成を示し、チェン駆動ケース56の出力軸64からクラッチ59を介してスプロケット54でフィードチェン14を駆動する。チェン駆動ケース56内のギヤ変速部に二個のワンウエイクラッチ58を組み込み、二個の変速入力軸63aと定速入力軸63bの内で高速回転側の入力軸回転が出力軸64に伝動されるようにしている。
【0031】
変速入力軸63aは、刈取伝動軸55からの刈取ベルト伝動57で駆動し、定速入力軸63bは、脱穀カウンタ軸60からの高速ベルト伝動61と低速ベルト伝動62で駆動し、それぞれの高速クラッチ61aと低速クラッチ62aのどちらかを入れて駆動する。
【0032】
フィードチェン14の駆動は、図8の如く、まず低速クラッチ62aを入れて低速走行時の刈取脱穀作業を開始してフィードチェン14を一定低速で駆動し、やがて走行速度を速くするに従って刈取ベルト伝動57からの変速入力軸63aの回転による伝動によって出力軸64が増速していき、高速走行では低速クラッチ62aを切って高速クラッチ61aを入れることで出力軸64が高速一定回転を始める。
【0033】
図9と図10は、脱穀扱胴69の構成を示し、前板73と後板74の間に、截頭円錐部70と円筒部71と直角に曲げたアングル材72を円筒籠状に配した本体部80で構成し、アングル材72の外側に三角状扱歯75をその板面を軸心に対して直角で送り方向に傾けてラセン状に配した構成である。截頭円錐部71と円筒部71には、線材を三角状に張り出させた整流歯76をラセン状に配置している。扱胴中心軸77には扱胴の略全長に渡ってプレート状の撹拌板78を各アングル材72の間で放射状に取り付けている。
【0034】
上記の扱胴構成で、アングル材72で構成した本体部80が強固になり、本体部の内部に入り込んだ処理物の撹拌脱穀作用が良好になる。
図11と図12は、さらに別の扱胴の構成を示し、本体部80を扱胴中心軸77に一定間隔で固着した中心円盤83に半円リング状の扱ぎ歯プレート79をボルト・ナット82で取り付けた構成で、扱ぎ歯プレート79には一体扱ぎ歯79aを一定間隔で形成し、各一体扱ぎ歯79aの間に別扱ぎ歯81をボルト・ナット82で取り付けている。
【0035】
この扱胴の構成で、扱ぎ歯プレート79や別扱ぎ歯81を交換するメンテナンスが容易に行える。
【符号の説明】
【0036】
13 挟扼杆
14 フィードチェン
15 脱穀装置
17 解除レバー
28 レバー
28a レバーロッド
34 脱穀上枠体
35 脱穀下枠体
40 保持手段
42 挟扼杆押えロッド
42a 大径部(基部側部材)
42aa 大径係合部(基部側係合部)
42b 小径部(先端側部材)
42bb 小径係合部(先端側係合部)
50 係止フック

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フィードチェン(14)を備える脱穀下枠体(35)に対して、前記フィードチェン(14)の上側に対向する挟扼杆(13)を備える脱穀上枠体(34)を上下回動自在に取付け、該脱穀上枠体(34)を下降位置に保持するロック機構(9)を設けた脱穀装置において、前記ロック機構(9)のロック状態を解除操作する解除レバー(17)を脱穀上枠体(34)の外側部に設け、該脱穀上枠体(34)における解除レバー(17)の下側の部位には、前記挟扼杆(13)を脱穀上枠体(34)に対して上昇させるレバー(28)を設け、該レバー(28)の操作によって挟扼杆(13)が上昇し、フィードチェン(14)と挟扼杆(13)の間に隙間が形成される構成としたことを特徴とする脱穀装置。
【請求項2】
前記レバー(28)を、フィードチェン(14)の穀稈搬送方向に所定長を有して形成したことを特徴とする請求項1に記載の脱穀装置。
【請求項3】
前記挟扼杆(13)を上昇させた状態で保持する保持手段(40)を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の脱穀装置。
【請求項4】
前記レバー(28)の操作に連動して挟扼杆(13)を上昇させるレバーロッド(28a)を設け、前記保持手段(40)には、挟扼杆(13)が上昇した状態でレバーロッド(28a)を保持する係止フック(50)を備えたことを特徴とする請求項3に記載の脱穀装置。
【請求項5】
前記挟扼杆(13)を支持する挟扼杆押えロッド(42)を、前記脱穀上枠体(34)側に固定された支持ブラケット(41)に上下摺動自在に構成し、該支持ブラケット(41)と挟扼杆(13)の間には、該挟扼杆(13)をフィードチェン(14)側に向けて付勢するバネ(43)を備え、前記挟扼杆押えロッド(42)におけるレバーロッド(28a)側に備えた基部側部材(42a)に対して、該挟扼杆押さえロッド(42)における挟扼杆(13)側に備えた先端側部材(42b)を、上下方向移動自在に支持し、前記レバー(28)の操作によって、基部側部材(42a)が上昇することで、該基部側部材(42a)下部の基部側係合部(42aa)と先端側部材(42b)上部の先端側係合部(42bb)とが係合し、さらに基部側部材(42a)が上昇することで挟扼杆(13)が吊り上げられる構成とした請求項4に記載の脱穀装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−27349(P2013−27349A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−165528(P2011−165528)
【出願日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)