説明

自動分析装置およびサンプル分注方法

【課題】サンプル分注プローブの過剰浸漬により引き起こされる問題を回避し、サンプル分注プローブを適切に洗浄する。
【解決手段】検知された液面高さと吸引高さH3との差を制御部(制御手段)により算出し、この差が浸漬上限値より大きい場合には、サンプル量が過剰であると判断し、サンプル分注を止める。算出された差の値が浸漬上限値以下であり、浸漬下限値以上である場合には、サンプルの量が適切であると判断し、予め設定した吸引高さH3までサンプル分注プローブを下降させて血球成分の吸引動作を行う。サンプル分注プローブは、浸漬上限値から浸漬下限値までに対応する部分が洗浄される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は血液等の成分を自動的に分析する自動分析装置に関し、特にサンプル容器内に沈殿した成分の分注に適用して有効な技術である。
【背景技術】
【0002】
血液等の生体試料からなるサンプルの分析は、所定量のサンプルを分注し、適宜、適量の試薬を混合し、反応液の光の変化を光度計等の測定手段を用いて行うが、この工程を自動化し、分析結果出力までを行う自動分析装置が医療用の検査に於いて使用されている。
【0003】
サンプルの分注は、サンプル容器内に保持されている液状試料に対し、サンプル分注プローブの先端を一定量浸漬し、配管を介して接続されたシリンジポンプの圧力により試料の吸引を行う。この際、サンプル容器の形状は同一ではなく、また、内部に保持されている液状試料の量も同一ではないため、液状試料の高さはサンプル容器毎に異なる。そのため、通常は、試料の空吸いやサンプル分注プローブ先端の過剰な浸漬を防ぐため、液状試料の高さを検知し、サンプル分注プローブ先端の浸漬量を制御する技術が用いられている。
【0004】
それに対し、例えば、糖尿病の診断指標として近年分析されるようになったHbA1c(ヘモグロビンA1c)のように、対象試料中に沈降物が含まれ、その沈降物を試料として分析する場合、試料の液面高さによらず、試料容器の底部までサンプル分注プローブを浸漬させる必要が生じる。例えば、非特許文献1に記載の方法では、HbA1cの分析を行うために、全血の入った採血管を遠心分離し、採血管底部から血球の吸引を行う際の底部からの高さと分析結果に関しての検討がなされている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】JJCLA,Vol.29,No.3,2004
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、サンプル分注プローブは、構造的な問題から接液できる範囲が制限される。あるいは、構造的に問題ない場合でも、自動分析装置において連続的な操作を可能とするには、組み合わせて使用する洗浄機構の構造などから洗浄範囲に制限が生じるため、浸漬が可能な部分と浸漬が不可能な部分が存在する。
【0007】
図1は採血管において全血を遠心分離した際の模式図である。図1に示すように、全血を遠心分離した試料(サンプル)容器としての採血管101内では、上澄みの血漿成分102と底部に沈殿した血球成分103とに分離した状態になる。そのため、好適な血球吸引位置までサンプル分注プローブの先端を下降させた場合、試料の液面高さ104によっては、サンプル分注プローブが浸漬不可能な部分まで接液する恐れがある。
【0008】
このサンプル分注プローブの過剰浸漬は、サンプル分注機構に対して誤作動や故障を引き起こす、洗浄不可能な部位への試料付着による装置内部の汚染や分析結果への悪影響を与える、といった問題を引き起こす。
【0009】
洗浄不可能な部位への試料付着の回避方法としては、サンプル分注プローブを洗浄する機構での洗浄可能領域を増やす方法が考えられるが、その場合、洗浄面積の増大に伴い、洗浄時間の増加や洗浄に使用した液体がサンプル分注プローブ表面に残存する問題が発生する。また、上澄みの血漿成分を除去して分注を行うことも考えられるが、その場合には、上澄みの除去のために余分な操作コストがかかるし、後に血漿成分において再検査が必要となる場合に備えて患者に本来必要な量より多くの採血を強いることになってしまう。
【0010】
本発明の目的は、サンプル分注プローブの過剰浸漬により引き起こされる問題を回避し、サンプル分注プローブを適切に洗浄することにある。
【0011】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0013】
代表的な一の実施の形態による自動分析装置は、サンプル分注プローブと、このサンプル分注プローブをサンプル容器内のサンプルに浸漬するように下降させるプローブ移送手段と、前記サンプルの液面の高さを検知する液面検知手段と、前記プローブ移送手段の動作を制御するとともに検知された前記液面の高さを認識する制御手段と、サンプル分注後に前記サンプル分注プローブを洗浄する洗浄手段とを備えた自動分析装置であって、前記制御手段は、前記サンプル分注プローブにより前記サンプルを吸引する際のサンプル吸引高さと、前記サンプル分注プローブの浸漬上限値としての所定の前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差の値と、を予め記憶しておき、前記液面検知手段により検知された前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差を算出し、この差が前記浸漬上限値以下の場合に、前記サンプル分注プローブを前記吸引高さまで下降させて前記サンプルの吸引を行わせるとともに吸引した前記サンプルを他の容器に分注させ、
前記洗浄手段は、吸引した前記サンプルの分注後の前記サンプル分注プローブの前記浸漬上限値に対応する範囲を洗浄する。
【0014】
また、代表的な他の実施の形態による自動分析装置は、サンプル分注プローブと、このサンプル分注プローブをサンプル容器内のサンプルに浸漬するように下降させるプローブ移送手段と、前記サンプルの液面の高さを検知する液面検知手段と、前記プローブ移送手段の動作を制御するとともに検知された前記液面の高さを認識する制御手段と、サンプル分注後に前記サンプル分注プローブを洗浄する洗浄手段とを備えた自動分析装置であって、前記制御手段は、前記サンプル分注プローブにより前記サンプルを吸引する際のサンプル吸引高さと、前記サンプル分注プローブの浸漬上限値としての所定の前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差の値と、を予め記憶しておき、前記液面検知手段により検知された前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差を算出し、この差が前記浸漬上限値より大きい場合には、前記サンプル分注プローブにより前記浸漬上限値以下となるまで前記サンプルの吸引を行わせるとともに吸引した前記サンプルを廃棄させ、前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差が前記浸漬上限値以下の場合に、前記サンプル分注プローブを前記吸引高さまで下降させて前記サンプルの吸引を行わせるとともに吸引した前記サンプルを他の容器に分注させ、前記洗浄手段は、吸引した前記サンプルの分注後の前記サンプル分注プローブの前記浸漬上限値に対応する範囲を洗浄する。
【0015】
また、代表的な一の実施の形態によるサンプル分注方法は、サンプル容器内のサンプルをサンプル分注プローブにより分注する方法であって、(a)前記サンプルを吸引する際のサンプル吸引高さと、前記サンプル分注プローブの浸漬上限値としての所定の前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差の値と、を予め設定しておき、検知した前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差を算出する工程と、(b)前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差が前記浸漬上限値以下の場合に、前記サンプル分注プローブが前記吸引高さまで下降して前記サンプルの吸引を行うとともに吸引した前記サンプルを他の容器に分注する工程と、(c)前記分注後の前記サンプル分注プローブの前記浸漬上限値に対応する範囲を洗浄する工程と、を有する。
【0016】
また、代表的な他の実施の形態によるサンプル分注方法は、サンプル容器内のサンプルをサンプル分注プローブにより分注する方法であって、(a)前記サンプルを吸引する際のサンプル吸引高さと、前記サンプル分注プローブの浸漬上限値としての所定の前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差の値と、を予め設定しておき、検知した前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差を算出する工程と、(b)前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差が前記浸漬上限値より大きい場合には、前記サンプル分注プローブにより前記浸漬上限値以下となるまで前記サンプルの吸引を行うとともに吸引した前記サンプルを廃棄する工程と、(c)前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差が前記浸漬上限値以下の場合に、前記サンプル分注プローブが前記吸引高さまで下降して前記サンプルの吸引を行うとともに吸引した前記サンプルを他の容器に分注する工程と、(d)前記分注後の前記サンプル分注プローブの前記浸漬上限値に対応する範囲を洗浄する工程と、を有する。
【発明の効果】
【0017】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
【0018】
本発明によれば、サンプルの液面の高さとサンプル吸引高さとの差が浸漬上限値以下の場合に、サンプル分注プローブを吸引高さに下降させてサンプルの吸引を行わせるので、過剰浸漬を回避することができる。そのため、サンプル分注後にサンプル分注プローブの浸漬上限値に対応する範囲を画一的に洗浄することで、付着試料を除去できる。
【0019】
これにより、サンプル分注プローブの過剰浸漬により引き起こされる問題を回避し、サンプル分注プローブを適切に洗浄することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】採血管において全血を遠心分離した際の模式図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の自動分析装置の概略を示す模式図である。
【図3】サンプル分注プローブの模式図である。
【図4】サンプル分注プローブの各基準高さを説明するための説明図である。
【図5】本発明の第1の実施形態の分注方法の手順を示すフロー図である。
【図6】本発明の第2の実施形態の分注方法の手順を示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは原則として同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は可能な限り省略するようにしている。
【0022】
(第1の実施形態)
図2は本発明の第1の実施形態の自動分析装置の概略を示す模式図、図3はサンプル分注プローブの模式図、図4はサンプル分注プローブの各基準高さを説明するための説明図、図5は本発明の第1の実施形態の分注方法の手順を示すフロー図である。
【0023】
図2に示すように、自動分析装置100は、サンプル分注プローブ121と、これが固定されたプローブ移送手段としてのサンプル分注機構131とを備えている。サンプル分注プローブ121の稼動範囲には、採血管(サンプル容器)101、乾燥槽132、プローブ洗浄機構(洗浄手段)133および反応容器(他の容器)134が、この順に互いに干渉しないように配置されている。また、自動分析装置100は、サンプル分注機構131、プローブ洗浄機構133等を制御する制御部(制御手段)141、これにデータを入力する入力部151、制御部141に制御されるアラーム発生器(アラーム発生手段)161を、併せて備えている。
【0024】
サンプル分注プローブ121は、サンプル分注機構131の図示しない駆動機構により上下方向および回転方向に稼動可能である。このサンプル分注プローブ121およびサンプル分注機構131は、制御部141により移動速度や停止位置を制御される。また、サンプル分注プローブ121はサンプル分注機構131を介して図示しないシリンジポンプに接続されており、吸引および吐出の速度および量も制御部141により制御される。
【0025】
サンプル分注プローブ121は、図3に示すように、先端側のサンプル内に浸漬可能な部分と基端側の浸漬不可能な部分とに分かれている。サンプル分注プローブ121の浸漬可能な部分の先端側には、静電容量方式による液面検知機構(液面検知手段)122が設けられており、採血管101内のサンプルとの接触により液面の高さが検知されるようになっている。また、これにより検知された液面の位置情報は、制御部141に送られるようになっている。なお、本発明では、液面検知の方式は静電容量方式に制限されるものではない。
【0026】
採血管101は、既に図1に基づき説明した通りであるが、自動分析装置100への設置時には、容器底部が装置に接触した状態で保持される。なお、採血管101は、実際にはサンプルディスクあるいはサンプルラックに、複数本が所定間隔で配置される。
【0027】
プローブ洗浄機構133は、詳しくは後述するが、サンプル液面の高さとサンプル吸引高さとの差の所定の値を浸漬上限値として、サンプル分注プローブ121の浸漬上限値に対応する範囲の部分が洗浄できるように設計されている。
【0028】
反応容器134は、採血管101と同様に、複数本の容器が反応ディスクあるいはラックに所定間隔で配置される。
【0029】
図4に示すように、採血管101よりサンプルとしての血球成分103を分注するに際しては、分注開始時にサンプル分注プローブ121の先端が上限高さH0の位置になるように、サンプル分注機構131の組立て時に調整しておく。なお、この際の調整は、組み付け調整、ソフト調整等、公知のいずれの調整方法であってもよい。
【0030】
正しく調整されたサンプル分注プローブ121は、制御部141によるサンプル分注機構131の制御により、上限高さH0より下降させる。この下降の際、液面検知機構122により液面検知を行い、採血管101内の液面高さ104を計測する。
【0031】
そして、制御部141により、図5に示すように、下降開始位置となる上限高さH0から液面高さ104までのサンプル分注プローブ121先端の移動距離Hを計測する(S10)。
【0032】
この距離Hを、H0から予め設定された液面高さH1までの距離と比較することにより下降量を確認する(S11)。ここで、H0からH1までの距離は入力部151より制御部141に入力して予め記憶させておく。
【0033】
確認した下降量がH0からH1までの距離より短い場合(H<H0−H1の場合)には、サンプルが過剰量と判断し、制御部141によりサンプル分注プローブ121のさらなる下降を阻止し、サンプル吸引をせずに、アラーム発生器161によりサンプル量過剰であることを知らせるアラームを発生させる(S12)。
【0034】
距離Hより確認した下降量がH0からH1までの距離以上であり、かつ予め設定された液面高さH2までの距離以下である場合(H0−H1≦H≦H0−H2の場合)には、サンプル量が適量であると判断する。そして、制御部141によるサンプル分注機構131の制御により、予め設定された吸引高さH3までサンプル分注プローブ121をさらに下降させてサンプル内に浸漬させる(S13)。つまり、サンプル分注プローブ121は、H1からH3までに対応する部分が図2で示した浸漬可能な部分となっている。ここで、H0からH2およびH3までの距離は入力部151より制御部141に入力して予め記憶させておく。
【0035】
そして、H3の位置で血球成分103の吸引を行い、サンプル分注を実施する(S14)。
【0036】
また、H1を越えてH2の位置でも液面を検知できない場合、つまり距離HがH0からH2までの距離より長い場合(H>H0−H2の場合)には、サンプルが過少量と判断し、制御部141により、サンプル分注プローブ121の下降を止めるとともに、アラーム発生器161によりサンプルが過少であることを知らせる(S15)。
【0037】
つまり、S10〜S15では、実質的に以下の工程と同様の操作を行っている。図4に示す採血管底部H4からサンプルを吸引する位置までの高さであるサンプル吸引高さH3および所定のサンプル液面の高さH1と吸引高さH3との差の値(浸漬上限値)を、入力部151より制御部141に入力して予め記憶させておく。また、他の所定のサンプル液面の高さH2とH3との差(浸漬下限値)も設定し、同様に記憶させておく。
【0038】
そして、検知された液面高さ104と吸引高さH3との差を制御部141により算出し、この差が浸漬上限値より大きい場合には、サンプル量が過剰であると判断し、サンプル分注を止めるとともに、アラームを発生させる。
【0039】
算出された差の値が浸漬上限値以下であり、浸漬下限値以上である場合には、サンプルの量が適切であると判断し、予め設定した吸引高さH3までサンプル分注プローブ121を下降させ、血球成分103の吸引動作を行う。
【0040】
また、液面検知がH2の位置でもできない場合には、算出された差の値が浸漬下限値より小さいので、サンプル量が過少であると判断し、サンプル分注プローブ121の下降を止めるとともに、アラームを発生させる。
【0041】
サンプル吸引後のサンプル分注プローブ121は、図2に破線で示すように、制御部141によるサンプル分注機構131の制御により、上昇と回転を経て反応容器134の位置まで移動し、反応容器134内に採血管101から吸引したサンプルを所定量吐出する。
【0042】
吐出を行った後、サンプル分注プローブ121は、同様なサンプル分注機構131の制御により、プローブ洗浄機構133の位置へ移動し、サンプル分注プローブ121の浸漬可能な部分が洗浄される。
【0043】
この洗浄の際、より好適には、検知した液面高さ104に応じ、制御部141によるサンプル分注機構131やプローブ洗浄機構133の制御により、浸漬した部分のみが洗浄される。これにより、洗浄の迅速化ならびに洗浄剤の節約を図ることができる。洗浄後のサンプル分注プローブ121は、乾燥槽132により外壁に残存する水滴が除去される。
【0044】
このように、本発明の第1の実施形態の自動分析装置では、サンプル量が所定値よりも過剰な場合には、血球成分の分注を行わないようにしたので、サンプル分注プローブの浸漬不可能な部分にサンプルが付着してコンタミネーションやキャリーオーバーが発生すること等を回避できる。
【0045】
(第2の実施形態)
図6は本発明の第2の実施形態の分注方法の手順を示すフロー図である。本実施形態においても、第1の実施形態と同じ自動分析装置100を用いる。図4に示した血球成分103の分注に際しては、第1の実施形態と同様に、正しく調整されたサンプル分注プローブ121を、制御部141によるサンプル分注機構131の制御により、図4に示す上限高さH0より下降させる。この下降の際、液面検知機構122により液面検知を行い、採血管101内の液面高さ104を計測する。
【0046】
そして、制御部141により、図6に示すように、下降開始位置となる上限高さH0から液面高さ104までのサンプル分注プローブ121先端の移動距離Hを計測する(S20)。
【0047】
この距離Hを、H0から予め設定された液面高さH1までの距離と比較することにより下降量を確認する(S21)。ここで、H0からH1までの距離は入力部151より制御部141に入力して予め記憶させておく。
【0048】
確認した下降量がH0からH1までの距離より短い場合(H<H0−H1の場合)には、サンプルが過剰量と判断し、制御部141により、サンプル分注プローブ121を液面高さ104から数mm下降させた位置で停止させる(S22)。
【0049】
停止後、サンプル分注機構131により、採血管101から所定量のサンプル吸引を行い、サンプル分注機構131の制御により、反応容器134へサンプル分注プローブ121を移動し、吐出(廃棄)を行う(S23)。なお、廃棄は反応容器134以外の他の場所にある容器等に行ってもよい。
【0050】
その後、S20に戻って再度、サンプル分注機構131の制御により、採血管101での液面検知を行う。この工程を、採血管101内の液面高さがH1以下の位置になるまで繰り返し行う。
【0051】
つまり、S20〜S23では、検知された液面の高さ104とサンプル吸引高さH3との差を算出し、この差が浸漬上限値より大きい場合には、サンプル分注プローブ121により浸漬上限値以下となるまでサンプルの吸引を行わせるとともに吸引したサンプルを廃棄する。
【0052】
当初からあるいはS20〜S23の操作により、距離Hより確認した下降量がH0からH1までの距離以上の場合(H0−H1≦Hの場合)には、S24〜S26で実施の形態1のS13〜S15と同様の操作を行う。
【0053】
本発明の第2の実施形態では、第1の実施形態の利点に加えて、サンプル量が過少でない限りは確実にサンプル分注を行うことができるという利点がある。また、余分量のサンプルを反応容器134内に吐出すれば、再検査が必要となった場合に、このサンプルを再利用することができる。
【0054】
なお、上記実施形態では、サンプル容器として採血管を使用しているが、サンプル容器はこれに限らず、例えば遠心管等の自動分析装置において通常用いられ得るサンプル容器であれば、どのような容器を使用してもよい。
【0055】
また、上記実施形態では、サンプルとして血球成分を分注する場合について説明しているが、本発明はこれに限らず、生体試料においてサンプル容器内に沈殿した成分の分注に広く適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明は、血液等の成分を自動的に分析する自動分析装置に利用可能である。
【符号の説明】
【0057】
100 自動分析装置
101 採血管(サンプル容器)
102 血漿成分
103 血球成分
104 液面高さ
121 サンプル分注プローブ
122 液面検知機構(液面検知手段)
131 サンプル分注機構
132 乾燥槽
133 プローブ洗浄機構(洗浄手段)
134 反応容器(他の容器)
141 制御部(制御手段)
151 入力部
161 アラーム発生器(アラーム発生手段)
H0 上限高さ
H1 予め設定された液面高さ
H2 予め設定された液面高さ
H3 吸引高さ
H4 採血管底部
H 移動距離

【特許請求の範囲】
【請求項1】
サンプル分注プローブと、このサンプル分注プローブをサンプル容器内のサンプルに浸漬するように下降させるプローブ移送手段と、前記サンプルの液面の高さを検知する液面検知手段と、前記プローブ移送手段の動作を制御するとともに検知された前記液面の高さを認識する制御手段と、サンプル分注後に前記サンプル分注プローブを洗浄する洗浄手段とを備えた自動分析装置であって、
前記制御手段は、前記サンプル分注プローブにより前記サンプルを吸引する際のサンプル吸引高さと、前記サンプル分注プローブの浸漬上限値としての所定の前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差の値と、を予め記憶しておき、
前記液面検知手段により検知された前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差を算出し、この差が前記浸漬上限値以下の場合に、前記サンプル分注プローブを前記吸引高さまで下降させて前記サンプルの吸引を行わせるとともに吸引した前記サンプルを他の容器に分注させ、
前記洗浄手段は、吸引した前記サンプルの分注後の前記サンプル分注プローブの前記浸漬上限値に対応する範囲を洗浄することを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
請求項1に記載の自動分析装置において、アラーム発生手段をさらに備え、前記制御手段は、前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差が前記浸漬上限値より大きい場合には、前記サンプルの吸引を行わずに前記アラーム手段によりアラームを発生させることを特徴とする自動分析装置。
【請求項3】
サンプル分注プローブと、このサンプル分注プローブをサンプル容器内のサンプルに浸漬するように下降させるプローブ移送手段と、前記サンプルの液面の高さを検知する液面検知手段と、前記プローブ移送手段の動作を制御するとともに検知された前記液面の高さを認識する制御手段と、サンプル分注後に前記サンプル分注プローブを洗浄する洗浄手段とを備えた自動分析装置であって、
前記制御手段は、前記サンプル分注プローブにより前記サンプルを吸引する際のサンプル吸引高さと、前記サンプル分注プローブの浸漬上限値としての所定の前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差の値と、を予め記憶しておき、
前記液面検知手段により検知された前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差を算出し、この差が前記浸漬上限値より大きい場合には、前記サンプル分注プローブにより前記浸漬上限値以下となるまで前記サンプルの吸引を行わせるとともに吸引した前記サンプルを廃棄させ、
前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差が前記浸漬上限値以下の場合に、前記サンプル分注プローブを前記吸引高さまで下降させて前記サンプルの吸引を行わせるとともに吸引した前記サンプルを他の容器に分注させ、
前記洗浄手段は、吸引した前記サンプルの分注後の前記サンプル分注プローブの前記浸漬上限値に対応する範囲を洗浄することを特徴とする自動分析装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動分析装置において、前記サンプル容器内のサンプルは血漿成分とこれに沈殿した血球成分とを含み、前記サンプル分注プローブは前記血球成分を吸引し、かつ前記サンプル容器が採血管であることを特徴とする自動分析装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の自動分析装置において、前記洗浄手段は、算出された前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差の値に応じて、前記サンプル分注プローブの洗浄範囲を変更させることを特徴とする自動分析装置。
【請求項6】
サンプル容器内のサンプルをサンプル分注プローブにより分注する方法であって、
(a)前記サンプルを吸引する際のサンプル吸引高さと、前記サンプル分注プローブの浸漬上限値としての所定の前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差の値と、を予め設定しておき、検知した前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差を算出する工程と、
(b)前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差が前記浸漬上限値以下の場合に、前記サンプル分注プローブが前記吸引高さまで下降して前記サンプルの吸引を行うとともに吸引した前記サンプルを他の容器に分注する工程と、
(c)前記分注後の前記サンプル分注プローブの前記浸漬上限値に対応する範囲を洗浄する工程と、
を有することを特徴とするサンプル分注方法。
【請求項7】
請求項6に記載のサンプル分注方法において、(d)前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差が前記浸漬上限値より大きい場合には、前記サンプルの吸引を行わずにアラームを発生させる工程をさらに有することを特徴とするサンプル分注方法。
【請求項8】
サンプル容器内のサンプルをサンプル分注プローブにより分注する方法であって、
(a)前記サンプルを吸引する際のサンプル吸引高さと、前記サンプル分注プローブの浸漬上限値としての所定の前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差の値と、を予め設定しておき、検知した前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差を算出する工程と、
(b)前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差が前記浸漬上限値より大きい場合には、前記サンプル分注プローブにより前記浸漬上限値以下となるまで前記サンプルの吸引を行うとともに吸引した前記サンプルを廃棄する工程と、
(c)前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差が前記浸漬上限値以下の場合に、前記サンプル分注プローブが前記吸引高さまで下降して前記サンプルの吸引を行うとともに吸引した前記サンプルを他の容器に分注する工程と、
(d)前記分注後の前記サンプル分注プローブの前記浸漬上限値に対応する範囲を洗浄する工程と、
を有することを特徴とするサンプル分注方法。
【請求項9】
請求項6〜8のいずれか1項に記載のサンプル分注方法において、前記サンプル容器内のサンプルは血漿成分とこれに沈殿した血球成分とを含み、前記サンプル分注プローブは前記血球成分を吸引し、かつ前記サンプル容器が採血管であることを特徴とするサンプル分注方法。
【請求項10】
請求項6〜9のいずれか1項に記載のサンプル分注方法において、算出された前記サンプルの液面の高さと前記サンプル吸引高さとの差の値に応じて、前記サンプル分注プローブの洗浄範囲を変更させることを特徴とするサンプル分注方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−94985(P2011−94985A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−246375(P2009−246375)
【出願日】平成21年10月27日(2009.10.27)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】