説明

被記録媒体後処理装置及び画像形成装置

【課題】被記録媒体のタブの部分の裁断を防止できる被記録媒体後処理装置およびその被記録媒体後処理装置を備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】記録画像を形成した後に搬入される被記録媒体を搬送する被記録媒体搬送路1と、前記被記録媒体搬送路1を搬送される被記録媒体を製本処理する製本処理部2と、前記製本処理部2で製本処理された被記録媒体を裁断処理する裁断手段3と、前記裁断手段3にタブ(T)を有する被記録媒体が搬送される情報を入力するタブ情報入力手段4とを備えて、前記タブ情報入力手段4への前記入力情報で前記裁断手段3の裁断処理が行われない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被記録媒体後処理装置及び画像形成装置に関し、詳しくはインクジェット方式や電子写真方式などの作像プロセスで画像を形成する複写機、ファクシミリ装置、プリンタあるいはこれ等の複合機等の画像形成装置の被記録媒体後処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
複写機やプリンタ等の画像出力装置に連設されて、画像出力装置から出力される被記録媒体に綴じなどの後処理を行う後処理装置は広く知られている。昨今、後処理装置の機能は多機能化され、従来の端面綴じに加えて中綴じ処理を可能としたもの、さらには中綴じ処理された後に裁断処理するタイプも提案されている(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2004−210419公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来の被記録媒体後処理装置においては、タブ紙と言われるタブを有する被記録媒体のタブの部分が裁断処理でカットされてしまって、タブ紙を使用した意味がなくなってしまうと言う問題が発生していた。
本発明は、このような課題を解決するものであり、被記録媒体のタブの部分の裁断を防止できる被記録媒体後処理装置及びその被記録媒体後処理装置を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、記録画像を形成した後の被記録媒体の後処理を行う被記録媒体後処理装置において、記録画像を形成した後に搬入される被記録媒体を搬送する被記録媒体搬送路と、前記被記録媒体搬送路を搬送される被記録媒体を製本処理する製本処理部と、前記製本処理部で製本処理された被記録媒体を裁断処理する裁断手段と、前記裁断手段にタブを有する被記録媒体が搬送される情報を入力するタブ情報入力手段とを備えて、前記タブ情報入力手段への前記入力情報で前記裁断手段の裁断処理が行われない被記録媒体後処理装置であることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の被記録媒体後処理装置において、被記録媒体搬送路は、搬送される被記録媒体の穿孔処理を行うパンチユニットを備える被記録媒体後処理装置であることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の被記録媒体後処理装置において、前記製本処理部は、搬送される被記録媒体の整合および綴じ処理を行う整合綴じトレイを備えることを特徴とする被記録媒体後処理装置。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の被記録媒体後処理装置において、前記製本処理部は、搬送される被記録媒体の折り処理を行う折りトレイを備える被記録媒体後処理装置であることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の被記録媒体後処理装置において、前記裁断手段は、直線的な固定刃と、前記固定刃に当接しながら回転して水平移動の過程で前記固定刃との間で被記録媒体を切断する丸刃を備える被記録媒体後処理装置であることを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の被記録媒体後処理装置において、前記タブ情報入力手段は、タブを有する被記録媒体が搬送される情報を入力するタブ情報入力スイッチを備える被記録媒体後処理装置であることを特徴とする。
【0005】
また、請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の被記録媒体後処理装置において、前記タブ情報入力手段は、前記被記録媒体搬送路を搬送される被記録媒体の有するタブを検知するタブ検知センサを備える被記録媒体後処理装置であることを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の被記録媒体後処理装置において、前記タブ情報入力手段は、搬入される被記録媒体に記録画像を形成する画像形成装置に配置する被記録媒体後処理装置であることを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、後処理を行う被記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、画像を形成する画像形成ユニットと、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の前記被記録媒体後処理装置を備える画像形成装置であることを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の画像形成装置において、前記画像形成ユニットは、裁断処理が選択された状態で画像形成動作の開始後に前記タブ情報入力手段へのタブを有する被記録媒体が搬送される情報の入力で画像形成動作を停止する画像形成装置であることを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の画像形成装置において、前記画像形成ユニットの画像形成動作の停止と共に裁断処理の選択を警告する警告手段を備える画像形成装置であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、被記録媒体のタブの部分の裁断を防止できる被記録媒体後処理装置、及びその被記録媒体後処理装置を備える画像形成装置を提供することが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置10の基本構成図である。
図2は、本発明の一実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置10に搬入されるタブ(T)を有する被記録媒体(P)とタブ検知センサ41の平面図である。
図1において、被記録媒体後処理装置10の基本構成を説明する。被記録媒体後処理装置10は、画像形成装置100の側部(被記録媒体排出側)に取り付けられており、画像形成装置100より排出される記録用紙などの被記録媒体(P)は被記録媒体後処理装置10に導かれる。被記録媒体は、1枚の被記録媒体に後処理を施す穿孔手段としてのパンチユニット53を有する被記録媒体搬送路1の入口搬送路11を通り、上トレイ50へ導く上搬送路12、シフトトレイ51へ導くシフトトレイ搬送路13、製本処理部2を構成し且つ整合及びスティプル綴じ等の後処理を行う整合綴じトレイ20へ導く整合綴じ搬送路14へ、分岐爪54および分岐爪55によって振り分けられるように構成される。
製本処理部2を構成する整合綴じトレイ20において整合およびスティプル綴じ等を施された被記録媒体(P)は、偏向手段である分岐ガイド板56と可動ガイド57により、シフトトレイ51へ導くシフトトレイ搬送路13、折り等を施す製本処理部2の折りトレイ21へ振り分けられるように構成され、折りトレイ21で折りプレート71や折りローラ対72などで折りの後処理が施された被記録媒体(P)は折り搬送路15、裁断手段3に対して進退可能に構成されている退避ガイド板74及び下排出ローラ対75を通り下トレイ52へ導かれる。このとき必要に応じて裁断手段3にて裁断が実行される。
【0008】
裁断手段3には、図2に示すようなタブ(T)を有する被記録媒体(P)が搬送されて来たか否かを示すタブ情報を入力するタブ情報入力手段4を備えており、このタブ情報の入力によって制御手段45は裁断手段3の裁断処理を行わないように制御する。
タブ情報入力手段4は、タブ(T)を有する被記録媒体(P)が裁断手段3に搬送される情報をユーザが確認して、手動でそのタブ情報を入力するタブ情報入力スイッチ40を備えている。
タブ検知センサ41で被記録媒体搬送路1を搬送される被記録媒体が有するタブを検知して自動的にタブ情報を入力することもできる。さらに画像形成装置100のコントロールパネルにタブ情報入力手段4の情報入力スイッチ40を、被記録媒体の搬送路にタブ検知センサ41を配置してタブ情報を画像形成装置100から送られてくるコマンドにて裁断手段3の裁断禁止制御を行うこともできる。
また、整合綴じ搬送路14内に分岐爪58が配置されており、図示しない低荷重バネにより図示の状態に保持されており、被記録媒体の後端がこれを通過した後、搬送ローラ対59、60、スティプル排出ローラ対61の内少なくとも搬送ローラ対59を逆転することで後端を被記録媒体収容部62へ導き滞留させ、次に搬送される被記録媒体と重ね合せて搬送する事が可能なように構成されている。この動作を繰返すことで2枚以上の被記録媒体(P)を重ね合せて搬送する事も可能である。
【0009】
上搬送路12、シフトトレイ搬送路13、整合綴じ搬送路14の上流で各々に対し共通な入口搬送路11は、画像形成装置100から受け入れる被記録媒体を検出する入口センサ63、その下流に入口ローラ64、パンチユニット53、搬送ローラ65、分岐爪54、分岐爪55が順次配置されている。分岐爪54、分岐爪55は図示してないバネにより図1の状態に保持されており、図示しないソレノイドをオン(ON)することにより、分岐爪54は上方に、分岐爪55は下方に、各々回動することで、上搬送路12、シフトトレイ搬送路13、整合綴じ搬送路14へ被記録媒体を振り分ける。上搬送路12へ被記録媒体を導く場合は、分岐爪54は図1の状態で前記ソレノイドはオフ(OFF)、シフトトレイ搬送路13へ被記録媒体を導く場合は、図1の状態から前記ソレノイドをオン(ON)することにより、分岐爪54は上方に、分岐爪55は下方に、回動した状態となり、整合綴じ搬送路14へ被記録媒体を導く場合は、分岐爪54は図1の状態でソレノイドはオフ(OFF)、分岐爪55は図1の状態からソレノイドをオン(ON)することにより、上方に回動した状態となる。
被記録媒体後処理装置10が有する被記録媒体の積載装置は、シフト排出ローラ対66と、戻しコロ67と、被記録媒体面検知センサ68と、シフトトレイ51と、図示しない昇降機構とシフト機構等により構成される。
戻しコロ67は、シフト排出ローラ対66から排出される被記録媒体と接して被記録媒体の後端を図示しないエンドフェンスに突き当てて揃えるためのスポンジ製のコロである。この戻しコロ67は、シフト排出ローラ対66の回転力で回転するようになっている。
被記録媒体束偏向手段として、分岐ガイド板56と可動ガイド57の構成を説明する。分岐ガイド板56は支点560を中心に上下方向に回動自在に設けられ、その下流側端部に回転自在な加圧コロ561を有しており、スプリング562により放出ローラ70側に加圧されて、図示しない分岐モータの駆動パルスと図示しないカムの停止位置などによって放出ローラ70と加圧コロ561の隙間を自在に設定できるようになっている。また、可動ガイド57は放出ローラ70の駆動軸291に回動自在に支持されて、図示しない可動ガイド駆動モータの駆動パルスによりその停止位置を制御できるようになっている。
【0010】
次に製本処理部2の整合及びスティプル綴じ等の後処理を行う整合綴じトレイ20の構成を詳細に説明する。
図3は、本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置10の整合綴じトレイ20を被記録媒体(P)の搬送面と直交する方向から見た平面図である。
図4は、本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置10の整合綴じトレイ20とその駆動機構を示す斜視図である。
図5は、本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置10の整合綴じトレイ20から被記録媒体(P)を放出する放出機構を示す斜視図である。
図6は、本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置10の端面綴じスティプラ24の移動機構を示す斜視図である。
図4に示すように、スティプル排出ローラ61により整合綴じトレイ20へ導かれる被記録媒体(P)は、順次積載される。この場合、被記録媒体ごとに叩きコロ22で図示の矢印(A)方向の縦方向である被記録媒体の搬送方向の整合が行われ、ジョガーフェンス23にて矢印(B)方向の横方向である被記録媒体の搬送方向と直交する被記録媒体の幅方向の整合が行われる。ジョブの切れ目、すなわち、被記録媒体束の最終の被記録媒体から次の被記録媒体束の先頭被記録媒体までの間で、図示しない制御手段45からのスティプル信号により図3に示す端面綴じスティプラ24が駆動され、綴じ処理が行われる。綴じ処理が行われた被記録媒体束は、ただちに図5に示す放出爪26を有する放出ベルト27によりシフト排出ローラ対66へ送られ、図示の矢印(C)方向の受取り位置にセットされているシフトトレイ51に排出される。
放出爪26は、図5に示すように、放出ベルトHPセンサ28によりそのホームポジションを検知されるようになっており、この放出ベルトHPセンサ28は放出ベルト27に設けられた放出爪26によりオン(ON)・オフ(OFF)する。この放出ベルト27の外周上には対向する位置に2つの放出爪26が配置されており、整合綴じトレイ20に収容された被記録媒体束を交互に移動搬送するようになっている。また必要に応じて放出ベルト27を逆回転し、これから被記録媒体束を移動するように待機している放出爪26と対向側の放出爪26の背面で、整合綴じトレイ20に収容された被記録媒体束の搬送方向先端を揃えても良い。
【0011】
また図3に示すように、放出モータ29によりタイミングベルト290を介して駆動される放出ベルト27の駆動軸291には被記録媒体(P)の幅方向整合中心に放出ベルト27とその駆動プーリ69とが配置され、それに対して対称に放出ローラ70が配置固定されており、放出ローラ70の周速は放出ベルト27の周速より速くなるように設定されている。
図4に示すように、叩きコロ22は支点220を中心に叩きソレノイド221によって振り子運動を与えられ、整合綴じトレイ20へ送り込まれた被記録媒体に間欠的に作用して被記録媒体を後端フェンス222に突き当てる。なお、叩きコロ22は図示の矢印(D)方向の反時計回りに回転する。ジョガーフェンス23は、正逆転可能なジョガーモータ230によりタイミングベルト231を介して駆動され、図示の矢印(B)方向に被記録媒体の幅方向に往復移動する。
端面綴じスティプラ24は、図6に示すように、正逆転可能なスティプラ移動モータ240によりタイミングベルト241を介して駆動され、被記録媒体の端部の所定位置を綴じるために被記録媒体の図示の矢印(E)方向の幅方向に移動する。その移動範囲の一側端には、端面綴じスティプラ24のホームポジションを検出するスティプラ移動HPセンサ242が設けられており、被記録媒体の幅方向の綴じ位置は、前記ホームポジションからの端面綴じスティプラ24の移動量により制御される。
中綴じスティプラ25は、図3に示すように後端フェンス222から中綴じスティプラ25の針打ち位置までの距離が、中綴じ可能な最大被記録媒体サイズの搬送方向長の半分に相当する距離以上となるように配置され、且つ、被記録媒体(P)の幅方向整合中心に対して対称に2つ配置されてステー250に固定されている。
【0012】
次に製本処理部2の折りトレイ21に搬送される被記録媒体(P)の折りの後処理を行う折りプレート71の移動機構を説明する。
図7は、本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置10の折りプレート71の移動機構図である。
図7において、折りプレート71は、図示しない前後側板に立てられた各2本の軸710に長穴部711が嵌合することで支持され、その軸部712とリンクアーム713の長穴部714は嵌合されており、リンクアーム713が支点716を中心に揺動することで折りプレート71は図示の矢印(F)方向または図示の矢印(G)方向の左右方向に往復移動する。このリンクアーム713の長穴部715と折りプレート駆動カム717の軸部718は嵌合されており、折りプレート駆動カム717の回転運動によりリンクアーム713は揺動する。
折りプレート駆動カム717は、折りプレート駆動モータ719により図示の矢印(H)方向に回転する。その停止位置は半月形状の遮蔽部720の両端部を折りプレートHPセンサ721により検知することで決定される。
図7(a)は、搬送ガイド上210と搬送ガイド下211の被記録媒体の収容領域から完全に退避したホームポジション位置を示す。折りプレート駆動カム717を図示の矢印(H)方向に回転させると折りプレート71は図示の矢印(F)方向に移動し、搬送ガイド上210と搬送ガイド下211の被記録媒体の収容領域に突出する。
図7(b)は、搬送ガイド上210と搬送ガイド下211の被記録媒体(P)の中央を折りローラ対72のニップに押し込む位置を示す。折りプレート駆動カム717を図示の矢印(H)方向にさらに回転させると折りプレート71は図示の矢印(G)方向に移動し、搬送ガイド上210と搬送ガイド下211の被記録媒体(P)の収容領域から退避する。
【0013】
図8は、本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置10の裁断手段3の正面図(a)と、その右側面図(b)である。
裁断手段3は、回転移動刃式いわゆるシャトルカッタ方式のカッタユニットであり、装置全体の大きさ及び駆動源の大きさを小さくすることができる。固定刃30は、ステー300に固定されておりそのステー300は側板76、77に固定されており独立したユニットとして成立可能な構成を取っている。
側板76、77には各々ブラケット32とモータブラケット33が固定され、それぞれにはアイドラプーリ320、カッタモータ330が固定されている。一方スライダベース34は、複数個のコロ340が回転自在にステー300を挟み込む形で配置され、スライダベース34は直線的に移動可能となっている。このスライダベース34にはベルト歯形とギヤ歯形を持った2段形のアイドラギヤ341がある。
また丸刃31は、軸342を介してスライダベース34を挟む形で駆動ギヤ343と接続されており、アイドラギヤ341が回転すると丸刃31も回転する構成となる。丸刃31は駆動ギヤ343側から板バネ344で押圧されており、常に適切な押圧力を持ちながら固定刃30に当接している。
タイミングベルト35は、有端のベルトで両端を固定されカッタモータ330のプーリ331とアイドラプーリ320、2個のアイドラギヤ341に配回されている。このように配回すことでカッタモータ330のプーリ331を図示の矢印(J)方向に回転すると、スライドユニット36は丸刃31が図示の矢印(K)方向に回転しながら図示の矢印(M)方向の左方向に移動することとなる。このとき丸刃31と固定刃30の隙間に被記録媒体(P)があれば裁断が可能となる。
また、スライドユニット36のホームポジションは、カッタHPセンサ37により検出される。スライドユニット36がホームポジションより裁断をスタートして裁断可能な最大幅(L)の被記録媒体(P)の裁断が確実に完了する位置に到達センサ38が配置されている。
【0014】
次に退避ガイド板74の進退機構を説明する。
図9は、本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置10の退避ガイド板74の進退機構図である。
退避ガイド板74は、図示しない前後側板に立てられた各2本の軸730に長穴部731が嵌合することで支持され、その軸部732とリンクアーム734の長穴部735は嵌合されており、リンクアーム734が支点737を中心に揺動することで退避ガイド板74は図示の矢印(N)方向及び図示の矢印(O)方向の左右に往復移動する。
このリンクアーム734の長穴部736と退避ガイド板駆動カム738の軸部733は嵌合されており、退避ガイド板駆動カム738の回転運動によりリンクアーム734が揺動する。退避ガイド板駆動カム738は退避ガイド板駆動モータ739により図示の矢印(Q)方向に回動する。その停止位置は遮蔽部740の両端部を退避ガイド板HPセンサ741により検知することで決定される。
図9(a)は、退避ガイド板74が裁断手段3のスライドユニット36の通過範囲から完全に退避したホームポジション位置を示す。退避ガイド板駆動カム738を図示の矢印(Q)方向に回動させると退避ガイド板74は図示の矢印(N)方向に移動し、裁断手段3の固定刃30を越えた位置までに突出する(図1を参照)。
図9(b)は退避ガイド板74の先端が裁断手段3のスライドユニット36の固定刃30の越えた位置まで進入している状態を示す。退避ガイド板駆動カム738を図示の矢印(R)方向に回動させると退避ガイド板74は図示の矢印(O)方向に移動し、裁断手段3のスライドユニット36の通過範囲から退避する。
【0015】
図10は、本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置10の制御手段45の回路構成を示すブロック図である。
制御手段45は、CPU46、I/Oインターフェース47等を有するマイクロコンピュータであり、画像形成装置100の図示しない画像形成装置本体のコントロールパネルの各スイッチ等、及び被記録媒体面検知センサ68等の各センサからの信号がI/Oインターフェース47を介してCPU46へ入力される。
CPU46は、入力された信号に基づいて、シフトトレイ51用の図示しないトレイ昇降モータ、シフトトレイ51を移動する図示し乃至フトモータ、叩きコロ22を回転駆動する図示しない叩きコロモータ、叩きソレノイド221等の各ソレノイド(SOL)、各搬送ローラを駆動する搬送モータ、各排出ローラを駆動する排出モータ、放出ベルト27を駆動する放出モータ29、端面綴じスティプラ24を移動するスティプラ移動モータ240、ジョガーフェンス23を移動するジョガーモータ230、分岐ガイド板56及び可動ガイド57を回動する図示しない束分岐駆動モータと可動ガイドモータ、その束を搬送する束搬送ローラ上212と束搬送ローラ下213を回転駆動する図示しない束搬送モータ、可動後端フェンス214を移動する図示しない後端フェンス移動モータ、折りプレート71を移動する折りプレート駆動モータ719、折りローラ対72を回転駆動する図示しない折りローラ駆動モータ、裁断手段3のカッタモータ330等の駆動を制御する。スティプル排出ローラ対61を駆動する図示しないスティプル搬送モータのパルス信号はCPU46に入力されてカウントされ、このカウントに応じて叩きソレノイド221及びジョガーモータ230が制御される。
また、被記録媒体後処理装置10の裁断手段3の裁断制御、折りローラ73及び下排出ローラ75の搬送制御も前記CPU46によって行われる。なお、折り部通過センサ78のオン(ON)時間と搬送速度によって被記録媒体の長さの検知が行われる。
なお、裁断のための制御を含む被記録媒体後処理装置10の制御はCPU46が図示しないROMに書き込まれたプログラムを、図示しないRAMをワークエリアとして使用しながら実行することにより行われる。
【0016】
以下、CPU46によって実行される本発明の実施形態に係る被記録媒体後処理装置10の動作について説明する。
本発明の実施形態では、後処理モードに応じて下記の排出形態をとる。
ノンスティプルモード(A)では、被記録媒体は入り口搬送路11と上搬送路12を通り上トレイ50へ排出される。
ノンスティプルモード(B)では、入り口搬送路11とシフトトレイ搬送路13を通りシフトトレイ51へ排出される。
ソート、スタックモードでは、入り口搬送路11とシフトトレイ搬送路13を通りシフトトレイ51へ排出される。その際、シフトトレイ51が、部の区切れ毎に排出方向と直交方向に揺動することで排出される被記録媒体(P)は仕分けられる。
スティプルモードでは、入り口搬送路11と整合綴じ搬送路14を経て整合綴じトレイ20で整合及び綴じを施されシフトトレイ搬送路13を通りシフトトレイ51へ排出される。
中綴じ製本モードでは、入り口搬送路11と整合綴じ搬送路14を経て整合綴じトレイ20で整合及び中央綴じを施され、更に折りトレイ21で中央折りを施され折り搬送路15を通り下トレイ52へ排出される。
裁断モードでは、中綴じ製本モードで中綴じ製本された被記録媒体束を折り搬送路15から受取り裁断手段3で裁断を施しその後、下トレイ52へ排出される。
裁断モードでは、搬入して搬送される被記録媒体にタブ(T)を有する場合は選択できない。
また、中綴じ製本モードが選ばれスタート時にはタブを有する被記録媒体が確認できなかったが、画像形成ユニット101で画像形成動作の最中に被記録媒体にタブ(T)が確認されたら、そこでタブを有する被記録媒体の搬送を中断する画像形成動作を停止して、裁断手段3の裁断処理の選択を警告手段42に警告表示して裁断を行うか、タブを有する被記録媒体を取り除くかの注意を促す表示を行う。
【0017】
ノンスティプルモード(A)の動作を以下に説明する。
このモードでは、入り口搬送路11から上搬送路12を通り、上トレイ50へ被記録媒体を綴じないで排出する。このモードでは、分岐爪54が図1において時計方向に回動し、上搬送路12が開放された状態となる。このときの処理手順を図11のフローチャートに示す。
このモードでは、動作がスタートし、被記録媒体が画像形成装置100側から搬入される状態になると被記録媒体後処理装置10の入り口搬送路11の入口ローラ64および搬送ローラ65、上搬送路12の搬送ローラ79および上排出ローラ80がそれぞれ回転を開始する(ステップ1)。そして、入口センサ63のオン(ON)、オフ(OFF)(ステップ2、ステップ3)、上排出センサ81のオン(ON)、オフ(OFF)(ステップ4、ステップ5)をチェックして、最終の被記録媒体であるかを判断して(ステップ6)、最終の被記録媒体でなければ(ステップ2)へ、最終の被記録媒体であれば所定時間が経過すると前記各ローラ、すなわち、入口ローラ64、搬送ローラ65、79および上排出ローラ80の回転を停止させて(ステップ7)、終了する。
これにより、画像形成装置100側から搬入されてきた被記録媒体を全て上トレイ50に綴じることなく排出し、積載する。なお、この実施形態では、パンチユニット53が入口ローラ64と搬送ローラ65間に設けられているので、この間に穴明けをすることもできる。
【0018】
ノンスティプルモード(B)の動作を以下に説明する。
このモードは、被記録媒体(P)を綴じることなく入り口搬送路11からシフトトレイ搬送路13を経て、シフトトレイ51へ排出するモードである。このモードでは分岐爪54が図1において反時計方向、分岐爪55が時計方向にそれぞれ回動し、シフトトレイ搬送路13が開放された状態となる。このときの処理手順を図12のフローチャートに示す。
このモードでは、動作がスタートし、被記録媒体が画像形成装置100側から搬入される状態になると、被記録媒体後処理装置10の入り口搬送路11の入口ローラ64および搬送ローラ65、シフトトレイ搬送路13の搬送ローラ82およびシフト排出ローラ対66がそれぞれ回転を開始する(ステップ11)。そして、分岐爪54および分岐爪55を駆動する図示しないソレノイドをオン(ON)して(ステップ12)、分岐爪54が図1において反時計方向、分岐爪55が時計方向にそれぞれ回動させる。
次いで、入口センサ63のオン(ON)、オフ(OFF)(ステップ13、ステップ14)、シフト排出センサ83のオン(ON)、オフ(OFF)(ステップ15、ステップ16)をチェックして、搬入されてきた被記録媒体(P)の通過を確認する。
そして、最終の被記録媒体であるかを確認して(ステップ17)、最終の被記録媒体でなければ(ステップ13)へ、最終の被記録媒体であれば所定時間が経過すると前記各ローラ、すなわち、入口ローラ64、搬送ローラ65、82およびシフト排出ローラ対66の回転を停止させ(ステップ18)、分岐爪54、55を駆動する図示しないソレノイドをオフ(OFF)にして(ステップ19)、終了する。
これにより、画像形成装置100側から搬入されてきた被記録媒体を全てシフトトレイ51に綴じることなく排出し、積載する。なお、この実施形態では、パンチユニット53が入口ローラ64と搬送ローラ65間に設けられているので、この間にパンチユニット53によって穴明けをすることもできる。
【0019】
ソート、スタックモードの動作を以下に説明する。
このモードは、被記録媒体を入り口搬送路11からシフトトレイ搬送路13を経てシフトトレイ51へ排出するノンスティプルモード(B)時と同様の搬送排出を行う。その際、シフトトレイ51が、部の区切れ毎に排出方向と直交方向に揺動させ、シフトトレイ51上に排出される被記録媒体を仕分けるモードである。このモードでは、ノンスティプルモード(B)と同様に、分岐爪54が図1において反時計方向、分岐爪55が時計方向にそれぞれ回動し、シフトトレイ搬送路13が開放された状態となる。このときの処理手順を図13のフローチャートに示す。
このモードでは、動作がスタートし、被記録媒体が画像形成装置100側から搬入される状態になると、被記録媒体後処理装置10の入り口搬送路11の入口ローラ64および搬送ローラ65、シフトトレイ搬送路13の搬送ローラ82およびシフト排出ローラ対66がそれぞれ回転を開始する(ステップ21)。そして、分岐爪54および分岐爪55を駆動する図示しないソレノイドをオン(ON)して(ステップ22)、分岐爪54が図1において反時計方向、分岐爪55が時計方向にそれぞれ回動させる。
そして、入口センサ63のオン(ON)、オフ(OFF)(ステップ23、ステップ24)とシフト排出センサ83のオン(ON)(ステップ25)をチェックする。このチェックにより、シフト排出センサ83を通過した被記録媒体が部の先頭の被記録媒体であるか判断して(ステップ26)、部の先頭の被記録媒体でなければ、すでにシフトトレイ51は移動しているのでそのまま排出して(ステップ30)へ、部の先頭の被記録媒体であれば図示し乃至フトモータをオン(ON)して(ステップ27)、図示し乃至フトセンサがシフトトレイ51を検出するまでシフトトレイ51を被記録媒体の搬送方向と直交する方向に移動させて(ステップ28)、シフトモータをオフ(OFF)する(ステップ29)。
そして被記録媒体をシフトトレイ51に排出し、シフト排出センサ83がオフ(OFF)になり、被記録媒体がシフト排出センサ83の通過が確認されると(ステップ30)、最終の被記録媒体であるかを確認して(ステップ31)、最終の被記録媒体でなければ(ステップ23)からの処理を繰り返し、最終の被記録媒体であれば最終の被記録媒体が通過して所定時間が経過した時点で、前記各ローラ、すなわち、入口ローラ64、搬送ローラ65、82およびシフト排出ローラ対66の回転を停止させ(ステップ32)、分岐爪54、55を駆動する図示しないソレノイドをオフ(OFF)にして(ステップ33)、エンドで終了する。
これにより、画像形成装置100側から搬入されてきた被記録媒体は全てシフトトレイ51に綴じることなく排出され、仕分けして積載される。なお、この場合も、パンチユニット53によって穴明けした被記録媒体のソートやスタックが可能である。
【0020】
スティプルモードの動作を以下に説明する。
このモードは、被記録媒体を入り口搬送路11から分岐爪54と分岐爪55で振り分けて整合綴じ搬送路14を経て整合綴じトレイ20に搬送し、整合綴じトレイ20で整合および綴じ処理を行った後、シフトトレイ搬送路13を通ってシフトトレイ51へ排出するモードである。このモードでは、分岐爪54と分岐爪55はともに反時計方向に回動し、入り口搬送路11から整合綴じ搬送路14に至る経路が開放された状態となる。このときの処理手順を図14、図15、図16のフローチャートに示す。
このモードでは、動作がスタートし、被記録媒体が画像形成装置100側から搬入される状態になると、入り口搬送路11の入口ローラ64および搬送ローラ65、整合綴じ搬送路14の搬送ローラ49、搬送ローラ対59、60およびスティプル排出ローラ対61、整合綴じトレイ20の叩きコロ22がそれぞれ回転を開始する(ステップ41)。そして、分岐爪54を駆動する図示しないソレノイドをオン(ON)して分岐爪54が反時計方向に回動させる(ステップ42)。
【0021】
次いで、端面綴じスティプラ24をスティプラ移動HPセンサ242で検知し、ホームポジションを確認した後、スティプラ移動モータ240を駆動して端面綴じスティプラ24を綴じ位置に移動させる(ステップ43)。また、放出ベルト27のホームポジションも放出ベルトHPセンサ28で検知し、その位置を確認した後、放出モータ29を駆動して待機位置に放出ベルト27を移動させる(ステップ44)。また、ジョガーフェンス23も図示しないジョガーフェンスHPセンサでホームポジション位置を検出した後、待機位置に移動させる(ステップ45)。さらに、分岐ガイド板56と可動ガイド57をホームポジションに移動させる(ステップ46)。
そして、入口センサ63のオン(ON)、オフ(OFF)(ステップ47、ステップ48)とスティプル排出センサ223がオン(ON)(ステップ49)、シフト排出センサ83がオフ(OFF)(ステップ50)であれば、整合綴じトレイ20に被記録媒体が排出され、被記録媒体が存在しているので叩きソレノイド221を所定時間オン(ON)にして、叩きコロ22を被記録媒体に接触させ、後端フェンス222側に付勢して、被記録媒体の後端を揃える(ステップ51)。
次いで、ジョガーモータ230を駆動することによってジョガーフェンス23を所定量内側に移動させて被記録媒体の幅方向の被記録媒体搬送方向に直交する方向の揃え動作を行った後、待機位置に戻す(ステップ52)。これにより整合綴じトレイ20に送り込まれた被記録媒体の縦横の被記録媒体搬送方向に平行な方向と直交する方向が揃えられる。
ステップ47からステップ53までの動作を1枚毎に繰り返し、部の最終の被記録媒体になると(ステップ53)、ジョガーフェンス23を所定量内側に移動させて被記録媒体の端面がずれない状態にし(ステップ54)、この状態で端面綴じスティプラ24をオン(ON)して端面綴じを実行する(ステップ55)。
【0022】
一方、シフトトレイ51を所定量下降させて排出スペースを確保して(ステップ56)、図示し乃至フト排出モータを駆動してシフト排出ローラ対66の回転を開始させ(ステップ57)、さらに放出モータ29をオン(ON)にして放出ベルト27を所定量回転させ(ステップ58)、綴じられた被記録媒体束をシフトトレイ51の方向に押し上げる。これにより被記録媒体束はシフト排出ローラ対66のニップに挟まれてシフトトレイ51への排出動作が行われる。そして、被記録媒体束がシフト排出センサ83の位置に侵入してシフト排出センサ83がオン(ON)になり(ステップ59)、シフト排出センサ83がオフ(OFF)になって被記録媒体束がシフト排出センサ83の位置を抜けたことが確認されると(ステップ60)、被記録媒体束はシフト排出ローラ対66によってシフトトレイ51への排出が完了する状態になっているので、放出ベルト27およびジョガーフェンス23を待機位置に移動させ(ステップ61、62)、シフト排出ローラ対66の回転を所定時間経過後に停止させ(ステップ63)、シフトトレイ51を被記録媒体の受け入れ位置に上昇させる(ステップ64)。この上昇位置は被記録媒体面検知センサ68によってシフトトレイ51上に積載された被記録媒体束の最上位の被記録媒体の上面を検知することにより制御される。これらの一連の動作をジョブ(JOB)の最終部まで繰り返す(ステップ65)。
そして、最終部になると、端面綴じスティプラ24、放出ベルト27、ジョガーフェンス23をそれぞれホームポジションに移動させ(ステップ66、67、68)、入口ローラ64、搬送ローラ65、49、59、60、スティプル排出ローラ対61および叩きコロ22の回転を停止させ(ステップ69)、分岐爪54のソレノイドをオフ(OFF)にして(ステップ70)、全て初期状態に戻して処理を終えて、エンドで終了する。
このようにして、画像形成装置100側から搬入されてきた被記録媒体を整合綴じトレイ20で綴じ処理を行ってシフトトレイ51に排出して積載する。なお、この場合も、パンチユニット53によって穴明けした被記録媒体のソートやスタックが可能である。
【0023】
このスティプルモード時の整合綴じトレイ20の動作をさらに詳細に説明する。
スティプルモードが選択されると、先ず端面綴じスティプラ24がスティプル移動モータ240により所定位置まで移動して待機する。もし、斜め綴じが選択されていれば図示しない斜めモータにより端面綴じスティプラ24を約45°に傾ける。
次に図6に示すように、ジョガーフェンス23はホームポジションより移動し、整合綴じトレイ20に排出される被記録媒体の幅より片側7mm離れた待機位置で待機する(ステップ45)。被記録媒体がスティプル排出ローラ対61によって搬送され、被記録媒体の後端がスティプル排出センサ223を通過すると(ステップ49)、ジョガーフェンス23が待機位置から5mm内側に移動して停止する(ステップ52)。
また、スティプル排出センサ223は被記録媒体の後端通過時点にそれを検知し、その信号がCPU46に入力される(図10参照)。CPU46ではこの信号の受信時点からスティプル排出ローラ対61を駆動する図示しないスティプル搬送モータからの発信パルス数をカウントし、所定パルス発信後に叩きソレノイド221をオン(ON)させる(ステップ51)。叩きコロ22は、叩きソレノイド221のオン(ON)・オフ(OFF)により振り子運動をし、オン(ON)時には被記録媒体を叩いて下方向に戻し、後端フェンス222に突き当てて揃えを行う。このとき、整合綴じトレイ20に収容される被記録媒体が入口センサ63あるいはスティプル排出センサ223を通過するたびにその信号がCPU46に入力され、被記録媒体の枚数がカウントされる。
叩きソレノイド221がオフされて所定時間経過後、ジョガーフェンス23は、ジョガーモータ230によってさらに2.6mm内側に移動して一旦停止し、横揃えが終了する。ジョガーフェンス23はその後7.6mm外側に移動して待機位置に戻り(ステップ52)、次の用紙を待つ。この動作を最終頁まで行う。
その後再び7mm内側に移動して停止し(ステップ54)、被記録媒体束の両側端を押えてスティプル動作に備える。その後所定時間後に図示しないスティプルモータにより端面綴じスティプラ24が作動し、綴じ処理が行われる(ステップ55)。このとき2ヶ所以上の綴じが指定されていれば、1ヶ所の綴じ処理が終了した後、スティプラ移動モータ240が駆動され、端面綴じスティプラ24が被記録媒体の後端に沿って適正位置まで移動され、2ヶ所目の綴じ処理が行なわれる。また、3ヶ所目以降が指定されている場合は、これを繰返す。
【0024】
綴じ処理が終了すると、放出モータ29が駆動され、放出ベルト27が駆動される(ステップ58)。このとき、排出モータも駆動され、放出爪26により持ち上げられた被記録媒体束を受け入れるべくシフト排出ローラ66が回転し始めている(ステップ57)。このとき、ジョガーフェンス23は被記録媒体のサイズ及び綴じ枚数により異なるように制御される。例えば、綴じ枚数が設定枚数より少ない、あるいは設定サイズより小さい場合には、ジョガーフェンス23により被記録媒体束を押えながら放出爪26により被記録媒体束の後端を引っかけ搬送する。
そして、被記録媒体有無センサ224あるいは放出ベルトHPセンサ28による検知より所定パルス後にジョガーフェンス23を2mm退避させジョガーフェンス23による被記録媒体への拘束を解除する。この所定パルスは、放出爪26が被記録媒体の後端と接触してからジョガーフェンス23の先端を抜けるまで設定されている。
また、綴じ枚数が設定枚数より多い、あるいは設定サイズより大きい場合には、予めジョガーフェンス23を2mm退避させ、放出を行う。いずれの場合も被記録媒体束がジョガーフェンス23を抜けきると、ジョガーフェンス23は、更に5mm外側に移動して待機位置に復帰し、次の被記録媒体に備える(ステップ62)。なお、被記録媒体に対するジョガーフェンス23の距離により拘束力を調整することも可能である。
【0025】
中綴じ製本(裁断なし)モードの動作を以下に説明する。
このモードは、被記録媒体を入り口搬送路11と整合綴じ搬送路14を経て整合綴じトレイ20に搬送し、整合綴じトレイ20で整合および中央綴じを行った後、さらに折りトレイ21で中折りし、中折りされた被記録媒体束を折り搬送路15を経て下トレイ52へ排出するモードである。このモードでは、分岐爪54と分岐爪55はともに反時計方向に回動し、入り口搬送路11から整合綴じ搬送路14に至る経路が開放された状態になる。また、分岐ガイド板56と可動ガイド57が閉鎖状態となって被記録媒体束を折りトレイ21に導き、中折りが行われる。このときの処理手順を図17、図18、図19のフローチャートに示す。
このモードでは、動作がスタートし、被記録媒体が画像形成装置100側から搬入される状態になると、被記録媒体後処理装置10の入り口搬送路11の入口ローラ64および搬送ローラ65、整合綴じ搬送路14の搬送ローラ49、搬送ローラ対59、60およびスティプル排出ローラ対61、整合綴じトレイ20の叩きコロ22がそれぞれ回転を開始する(ステップ101)。そして、分岐爪54を駆動する図示しないソレノイドをオン(ON)して分岐爪54が反時計方向に回動させる(ステップ102)。
次いで、放出ベルト27のホームポジションも放出ベルトHPセンサ28で検知し、その位置を確認した後、放出モータ29を駆動して待機位置に放出ベルト27を移動させる(ステップ103)。また、ジョガーフェンス23も図示しないジョガーフェンスHPセンサでホームポジション位置を検出した後、待機位置に移動させる(ステップ104)。さらに、分岐ガイド板56と可動ガイド57をホームポジションに移動させる(ステップ105)。
そして、入口センサ63のオン(ON)、オフ(OFF)(ステップ106、ステップ107)とスティプル排出センサ223がオン(ON)(ステップ108)、シフト排出センサ83がオフ(OFF)(ステップ109)であれば、整合綴じトレイ20に被記録媒体が排出され、被記録媒体が存在しているので叩きソレノイド221を所定時間オン(ON)にして、叩きコロ22を被記録媒体に接触させ、後端フェンス222側に付勢して、被記録媒体の後端を揃える(ステップ110)。
【0026】
次いで、ジョガーモータ230を駆動することによってジョガーフェンス23を所定量内側に移動させて被記録媒体の幅方向の被記録媒体搬送方向に直交する方向の揃え動作を行った後、待機位置に戻す(ステップ111)。これにより整合綴じトレイ20に送り込まれた被記録媒体の縦横の被記録媒体搬送方向に平行な方向と直交する方向が揃えられる。
ステップ106からステップ112までの動作を1枚毎に繰り返し、部の最終の被記録媒体になると(ステップ112)、ジョガーフェンス23を所定量内側に移動させて被記録媒体の端面がずれない状態にし(ステップ113)、この状態で放出モータ29をオン(ON)することにより放出ベルト27を所定量回転させ(ステップ114)、中綴じスティプラ25をオン(ON)して中綴じを行う(ステップ115)。次いで、分岐ガイド板56と可動ガイド57は所定量を変位させて折りトレイ21に向かう経路を形成し(ステップ116)、折りトレイ21の束搬送ローラ上、下212、213の回転を開始させ(ステップ117)、折りトレイ21に設けられている可動後端フェンス214のホームポジションを検知した後、可動後端フェンス214を待機位置に移動させる(ステップ118)。
【0027】
このようにして、折りトレイ21の被記録媒体束の受け入れ体制が整えられると放出ベルト27の回転を開始させ(ステップ119)、放出ローラ70と加圧コロ561に銜え込ませ、折りトレイ21側に被記録媒体束を搬送する。放出ベルト27が所定量移動し、分岐ガイド板56を所定量変位させて被記録媒体の先端が束到達センサ215の位置に達し(ステップ120)、所定距離搬送したら、束搬送ローラ上、下212、213の回転を停止させ(ステップ121)、束搬送ローラ下213の加圧状態を解除させる(ステップ122)。次いで、折りプレート71による折り動作を開始(ステップ123)、折りローラ対72、73、下排出ローラ対75の回転を開始させる(ステップ124)。そして、折り部通過センサ78によって中折りされた被記録媒体束の通過を監視し(ステップ125、126)、折り部通過センサ78の位置を被記録媒体束の後端が通過すると束搬送ローラ下213を加圧し(ステップ127)、折りプレート71、分岐ガイド板56と可動ガイド57をホームポジションに移動させる(ステップ128、129)。なお、折り部通過センサ78は、被記録媒体の長さを検出するためのセンサとしても機能する。
この状態で被記録媒体束の通過を下排出センサ84によって監視し(ステップ130、131)、下排出センサ84を被記録媒体束の後端が通過すると折りローラ対72、73、下排出ローラ対75をさらに所定時間回転させた後、停止させる(ステップ132)。次いで、放出ベルト27とジョガーフェンス23を待機位置に移動させる(ステップ133、134)。そして、ジョブ(JOB)の最終部かどうかをチェックし(ステップ135)、ジョブ(JOB)の最終部でなければ(ステップ106)に戻って以降の処理を繰り返し、最終部であれば、放出ベルト27およびジョガーフェンス23をホームポジションに移動させ(ステップ136、137)、入口ローラ64、搬送ローラ65、49、搬送ローラ対59、60、スティプル排出ローラ対61および叩きコロ22の回転を停止し(ステップ138)、分岐爪54を駆動する図示しないソレノイドをオフ(OFF)にして(ステップ139)、全て初期状態に戻して処理を終えて、エンドで終了する。
このようにして、画像形成装置100側から搬入されてきた被記録媒体を整合綴じトレイ20で綴じ、折りトレイ21で中折りした後、下トレイ52上に中折りされた被記録媒体束を排出して積載する。
【0028】
この中折りモード時の綴じ動作と折り動作についてさらに詳細に説明する。
入口搬送路11から分岐爪54と分岐爪55で振り分けられた被記録媒体は、整合綴じ搬送路14に導かれ、搬送ローラ49、搬送ローラ59、搬送ローラ60およびスティプル排紙ローラ11により整合綴じトレイ20に排出される。整合綴じトレイ20では、スティプルモード時と同様にスティプル排出ローラ対61により順次排出される被記録媒体を整合し、スティプルする直前までは同様の動作をする。その後、被記録媒体束は放出爪26により被記録媒体のサイズ毎に設定された所定距離下流へ運ばれ、その中央を中綴じスティプラ25により綴じ処理される。次に可動ガイド57を回転させ下方搬送路へ偏向する位置にセットするとともに分岐ガイド板56を所定量閉めて放出ローラ70と加圧コロ561が微少距離離間した位置にセットする。この微少距離は枚数に応じて段階的に変化するとともにその被記録媒体束の厚みより小さい値となるように設定されている。たとえば、綴じ枚数が2枚から5枚の時は隙間無し、5枚から10枚は0.5mm、10枚以上は1mmといったようになるような駆動モータパルスP1、P2、P3が設定されている。このように枚数に応じて段階的に変化させることが可能となる。
この後綴じられた被記録媒体束は放出爪26により下流へ移送を開始し、その時、被記録媒体束の先端が所定距離加圧コロ561と放出ローラ70のニップを通過した時点で更に分岐ガイド板56を閉めて、放出ローラ70と加圧コロ561が加圧状態とする。このタイミングは被記録媒体のサイズ毎に設定されは放出モータ29の駆動パルスにより管理される。それによりどのサイズであっても通過距離が等しくなるよう設定される。
【0029】
例えば、放出爪26の放出爪HPセンサ260〜放出ローラ70と加圧コロ561のニップまでの移動距離をL1とし、前記所定通過距離を5mmとし、放出爪26の放出爪HPセンサ260〜スタック中の被記録媒体後端までの距離をLhとした場合、その動作タイミングは放出爪26が放出爪HPセンサ260から移動した距離Lnで決まり、その換算パルスで制御される。Lnは被記録媒体の長さLpとするとLn=L1−Lh−Lp+5mmで与えられる。このパルスをサイズごとに設定して制御することで、サイズに関わらず同じタイミングで加圧できることとなる。ここでは、放出爪26の放出爪HPセンサ260からのパルス制御を実施例としたが、放出ローラ70と加圧コロ561のニップ近傍に図示しない検知手段を設け被記録媒体束の先端検知にて制御しても良い。この場合本体からのサイズ情報によらずコントロールが可能となる。
その後、被記録媒体束先端部は放出ローラ70と加圧コロ561により挟持され、分岐ガイド板56と可動ガイド57とが回動することによって形成された折トレイ21へ導かれる経路を通過するべく、再度放出爪26と放出ローラ70により下流へ搬送される。この放出ローラ70は放出ベルト27の駆動軸に設けられており放出ベルト27と同期して駆動される。
そして、その被記録媒体束は束搬送ローラ上212と束搬送ローラ下213により、予めその被記録媒体のサイズに応じた位置にホームポジションから移動し下側の端面をガイドするべく停止している可動後端フェンス214まで搬送される。このとき、放出爪26は、放出ベルト27の外周上に対向する位置に配置されたもう1つの放出爪26が後端フェンス222近傍に達した位置で停止し、分岐ガイド板56と可動ガイド57はホームポジションへ復帰し、次の被記録媒体に備える。
【0030】
可動後端フェンス214に突き当てられた被記録媒体束は、束搬送ローラ下213の加圧を解除される。その後、綴じられた針部近傍は略直角方向に折りプレート71により押され、その対向する折りローラ対72のニップへと導かれる。予め回転していた折りローラ対72はその被記録媒体束を加圧搬送することで、被記録媒体束の中央に折りを施す。そして、折りを施された被記録媒体は折り搬送路15に設けられた第2の折りローラ対73により折りぐせを強化され、下排出ローラ対75により下トレイ52へ排出される。このとき、被記録媒体束の後端が折り部通過センサ78に検知されると、折りプレート71と可動後端フェンス214はホームポジションに復帰し、束搬送ローラ下213の加圧は復帰され、次の被記録媒体に備える。次のジョブ(JOB)が同被記録媒体のサイズ同枚数であれば、可動後端フェンス214はその位置で待機するようにしても良い。
もしこの時、裁断が選択されていた場合、折り部通過センサ78が被記録媒体束の後端を検出してから所定距離搬送後、一旦停止する。被記録媒体束は下排出ローラ対75により挟持され固定された状態となる。そして、先ず退避ガイド板74を退避位置に移動し、移動が完了すると、裁断手段3のスライドユニット36が移動し裁断がされる。この後、被記録媒体束は下排出ローラ対75により下トレイ52に排出される。被記録媒体を搬送後、スライドユニット36はホームポジションに復帰し、所定時間後或いは次のジョブ(JOB)の進入タイミングに合わせて退避ガイド板74が被記録媒体の搬送位置にセットされる。
【0031】
裁断モードの動作を以下に説明する。
裁断が行われるときの裁断モードの処理手順を図20、21、22のフローチャートに示す。
このモードでは、動作がスタートし、被記録媒体が画像形成装置100側から搬入される状態になると、被記録媒体後処理装置10の入り口搬送路11の入口ローラ64および搬送ローラ65、整合綴じ搬送路14の搬送ローラ49、搬送ローラ対59、60およびスティプル排出ローラ対61、整合綴じトレイ20の叩きコロ22がそれぞれ回転を開始する(ステップ201)。そして、分岐爪54を駆動する図示しないソレノイドをオン(ON)して分岐爪54が反時計方向に回動させる(ステップ202)。
次いで、放出ベルト27のホームポジションも放出ベルトHPセンサ28で検知し、その位置を確認した後、放出モータ29を駆動して待機位置に放出ベルト27を移動させる(ステップ203)。また、ジョガーフェンス23も図示しないジョガーフェンスHPセンサでホームポジション位置を検出した後、待機位置に移動させる(ステップ204)。さらに、分岐ガイド板56と可動ガイド57をホームポジションに移動させる(ステップ205)。
そして、入口センサ63のオン(ON)、オフ(OFF)(ステップ206、ステップ207)とスティプル排出センサ223がオン(ON)(ステップ208)、シフト排出センサ83がオフ(OFF)(ステップ209)であれば、整合綴じトレイ20に被記録媒体が排出され、被記録媒体が存在しているので叩きソレノイド221を所定時間オン(ON)にして、叩きコロ22を被記録媒体に接触させ、後端フェンス222側に付勢して、被記録媒体の後端を揃える(ステップ210)。
次いで、ジョガーモータ230を駆動することによってジョガーフェンス23を所定量内側に移動させて被記録媒体の幅方向の被記録媒体搬送方向に直交する方向の揃え動作を行った後、待機位置に戻す(ステップ211)。これにより整合綴じトレイ20に送り込まれた被記録媒体の縦横の被記録媒体搬送方向に平行な方向と直交する方向が揃えられる。
【0032】
ステップ206からステップ212までの動作を1枚毎に繰り返し、部の最終の被記録媒体になると(ステップ212)、ジョガーフェンス23を所定量内側に移動させて被記録媒体の端面がずれない状態にし(ステップ213)、この状態で放出モータ29をオン(ON)することにより放出ベルト27を所定量回転させ(ステップ214)、中綴じスティプラ25をオン(ON)して中綴じを行う(ステップ215)。
次いで、分岐ガイド板56と可動ガイド57は所定量を変位させて折りトレイ21に向かう経路を形成し(ステップ216)、折りトレイ21の束搬送ローラ上、下212、213の回転を開始させ(ステップ217)、折りトレイ21に設けられている可動後端フェンス214のホームポジションを検知した後、可動後端フェンス214を待機位置に移動させる(ステップ218)。
このようにして、折りトレイ21の被記録媒体束の受け入れ体制が整えられると放出ベルト27の回転を開始させ(ステップ219)、放出ローラ70と加圧コロ561に銜え込ませ、折りトレイ21側に被記録媒体束を搬送する。放出ベルト27が所定量移動し、分岐ガイド板56を所定量変位させて被記録媒体の先端が束到達センサ215の位置に達し(ステップ220)、所定距離搬送したら、束搬送ローラ上、下212、213の回転を停止させ(ステップ221)、束搬送ローラ下213の加圧状態を解除させる(ステップ222)。退避ガイド板74を図1に図示する実線の状態の搬送位置へ移動させ(ステップ223)、次いで、折りプレート71による折り動作を開始(ステップ224)、折りローラ対72、73、下排出ローラ対75の回転を開始させる(ステップ225)。そして、折り部通過センサ78によって中折りされた被記録媒体束の通過を監視し(ステップ226、227)、折り部通過センサ78から被記録媒体束の後端が所定距離通過したかどうかを判断して(ステップ228)、所定距離通過した時点で折りローラ対72、73、下排出ローラ対75を停止して(ステップ229)、退避ガイド板74を裁断手段3のスライドユニット36の通過範囲から完全に退避した図1に図示する鎖線の位置の退避位置に移動させる(ステップ230)。
【0033】
次いで、スライドユニット36を所定距離移動させ、被記録媒体束の折り側を下排出ローラ対75で挟持した状態で、被記録媒体束の搬送方向後端部をカットする(ステップ231)。束搬送ローラ下213を加圧し(ステップ232)、折りプレート71、分岐ガイド板56と可動ガイド57をホームポジションに移動させ次の被記録媒体束の受け入れができるようにした後(ステップ233、234)、下排出ローラ対75を回転させて被記録媒体束を下トレイ52に排出する(ステップ235)。
この状態で被記録媒体束の通過を下排出センサ84によって監視し(ステップ236、237)、下排出センサ84を被記録媒体束の後端が通過するとスライドユニット36をホームポジションに移動させ(ステップ238)、被記録媒体束の排出が完了したと見なされる所定の時間が経過した時点で下排出ローラ対75の回転を停止する(ステップ239)。次いで、放出ベルト27とジョガーフェンス23を待機位置に移動させる(ステップ240、241)。
そして、ジョブ(JOB)の最終部かどうかをチェックし(ステップ242)、ジョブ(JOB)の最終部でなければ(ステップ206)に戻って以降の処理を繰り返し、最終部であれば、放出ベルト27およびジョガーフェンス23をホームポジションに移動させ(ステップ243、244)、入口ローラ64、搬送ローラ65、49、搬送ローラ対59、60、スティプル排出ローラ対61および叩きコロ22の回転を停止し(ステップ245)、分岐爪54を駆動する図示しないソレノイドをオフ(OFF)にして(ステップ246)、全て初期状態に戻して処理を終えて、エンドで終了する。
このようにして、画像形成装置100側から搬入されてきた被記録媒体を整合綴じトレイ20で綴じ、折りトレイ21で中折りし、裁断手段3で裁断した後、下トレイ52上に裁断された被記録媒体束を排出して積載する。
【0034】
図23は、裁断手段3のイニシャル処理の処理手順を示すフローチャートである。裁断手段3のイニシャル処理では、カッタHPセンサ37がオフ(OFF)で(ステップ301)、退避ガイド板HPセンサ741がオフ(OFF)であれば(ステップ302)、退避ガイド板駆動モータ739を時計方向に回転させる(ステップ303)。
そして、退避ガイド板HPセンサ741がオン(ON)になり(ステップ304)、退避ガイド板74が退避位置への移動を完了すると、退避ガイド板駆動モータ739を停止させ(ステップ305)、カッタモータ330を反時計方向に回転させる(ステップ306)。一方、(ステップ302)で退避ガイド板HPセンサ741がオン(ON)の場合は(ステップ306)に飛び、前述のステップ306)の処理を実行する。(ステップ306)でカッタモータ330を反時計方向に回転させた後、カッタHPセンサ37がオン(ON)になると(ステップ307)、カッタモータ330を停止させ(ステップ308)、図8に示すような初期位置にスライドユニット36を位置させて、エンドで終了する。
図24は、退避ガイド板74のイニシャル処理の処理手順を示すフローチャートである。退避ガイド板74のイニシャル処理では、退避ガイド板HPセンサ741がオフ(OFF)であれば(ステップ311)、退避ガイド板駆動モータ739を時計方向に回転させて(ステップ312)、退避ガイド板HPセンサ741がオン(ON)になると(ステップ313)、退避ガイド板駆動モータ739を停止させ(ステップ314)、一方、(ステップ311)で退避ガイド板HPセンサ741がオフ(OFF)でなければ、すなわち、オン(ON)であれば、すでに初期位置に位置しているので、そのまま処理を終えて、これにより退避ガイド板74は図7に示す初期位置にして終了する。
このように構成し、処理することにより、折り動作時と送り動作時には退避ガイド板74は被記録媒体束のガイド板としての機能を果たし、裁断を行う場合にはカット位置から退避するので、従来のギロチン式のカッタを採用した場合に比べて、装置を小型化でき、また、駆動部の出力の低出力化も可能となり、省電力化を図ることができる。
【0035】
図25は、画像形成装置100における画像形成動作開始前における裁断手段3による裁断有無決定の処理手順を示すフローチャートである。
スタートで、先ず、タブ情報入力手段4への裁断手段3にタブ(T)を有する被記録媒体が搬送されるタブ情報の入力があるかどうかを判断して(ステップ321)、タブ情報の入力がなければエンドで終了するが、タブ情報の入力があれば裁断が選択できないようにして(ステップ322)、エンドで終了する。
図26は、画像形成装置100における画像形成動作開始後における裁断手段3による裁断有無決定の処理手順を示すフローチャートである。
スタートで、裁断の後処理が選択されているかを判断して(ステップ331)、裁断の後処理が選択されていなければ初期設定で画像形成装置100における画像形成動作を継続して(ステップ332)、エンドで終了するが、裁断の後処理が選択されていればタブ情報入力手段4への裁断手段3にタブ(T)を有する被記録媒体が搬送されるタブ情報の入力があるかどうかを判断して(ステップ333)、タブ情報の入力がなければ(ステップ332)へ、タブ情報の入力があれば画像形成装置100における画像形成動作を停止して(ステップ334)、警告手段42に注意を促す警告表示して(ステップ335)、裁断をキャンセルしたことを確認して(ステップ336)、画像形成装置100における画像形成動作を継続して(ステップ337)、エンドで終了する。
【0036】
図27は、本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置10を備えた画像形成装置100の要部構成を示す正面図である。
図27において、画像形成装置100は、画像を形成する画像形成ユニット101と、画像形成ユニット101で記録画像を形成した後の被記録媒体の後処理を行う何れかの上記実施形態に記載した被記録媒体後処理装置10を側部に取り付けている。画像形成ユニット101上に原稿画像読み取りユニット102が載置されている。画像形成ユニット101は被記録媒体を給送する被記録媒体給送装置103上に保持されている。
画像形成ユニット101は、電子写真方式の作像プロセスで利便性や汎用性に優れ高速で高品質のトナーの記録画像を被記録媒体の記録用紙等に形成するようになっている。
原稿画像読み取りユニット102の原稿台120に載置された原稿(O)を光源121が図示の矢印(S)方向の右方に移動し、このとき、原稿(O)の原稿画像面が光源121により照明され、原稿画像が読み取り光学系122で読み取られる。読み取り光学系122で読み取られた原稿画像は、画像形成ユニット101の書き込みユニット112によってドラム形状の感光体ドラム110上に書き込まれる。
【0037】
感光体ドラム110は、図示の矢印(U)方向の時計方向に回転し、この時帯電装置111によって表面を一様に帯電され、その帯電面に書き込みユニット112により原稿画像が書き込まれる。これによって感光体ドラム110上に静電潜像が形成され、この潜像は現像ユニット113によってトナー像として可視像化される。
一方、被記録媒体給送装置103から被記録媒体が感光体ドラム110に向けて給送され、転写装置114によって感光体ドラム110上のトナー像が被記録媒体に転写される。
この被記録媒体は、定着ユニット115を通り、転写されたトナー像が被記録媒体上に定着され、ついで被記録媒体は機外に排出されて被記録媒体後処理装置10に搬入されて、前述の所定の後処理が施される。
感光体ドラム110上に残留するトナーは、クリーニングユニット116によって除去されて次工程に備えられる。
従って、被記録媒体のタブ(T)の部分の裁断を防止して使い勝手が良い被記録媒体後処理装置10を備える画像形成装置100を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置の基本構成図である。
【図2】本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置に搬入されるタブの部分を有する被記録媒体とタブ検知センサの平面図である。
【図3】本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置の整合綴じトレイを被記録媒体の搬送面に垂直な方向から見た平面図である。
【図4】本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置の整合綴じトレイとその駆動機構を示す斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置の整合綴じトレイから被記録媒体を放出する放出機構を示す斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置の端面綴じスティプラの移動機構を示す斜視図である。
【図7】本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置の折りプレートの移動機構図である。
【図8】本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置の裁断手段の正面図と側面図である。
【図9】本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置の退避ガイド板の進退機構図である。
【図10】本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置の制御手段による制御構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置のノンスティプルモード(A)の処理手順を示すフローチャートである。
【図12】本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置のノンスティプルモード(B)の処理手順を示すフローチャートである。
【図13】本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置のソート、スタックモードの処理手順を示すフローチャートである。
【図14】本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置のスティプルモードの処理手順を示すフローチャートである。
【図15】図14のフローチャートと連続した処理手順を示すフローチャートである。
【図16】図15のフローチャートと連続した処理手順を示すフローチャートである。
【図17】本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置の中綴じ製本(裁断なし)モードの処理手順を示すフローチャートである。
【図18】図17のフローチャートと連続した処理手順を示すフローチャートである。
【図19】図18のフローチャートと連続した処理手順を示すフローチャートである。
【図20】本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置の裁断モードの処理手順を示すフローチャートである。
【図21】図20のフローチャートと連続した処理手順を示すフローチャートである。
【図22】図21のフローチャートと連続した処理手順を示すフローチャートである。
【図23】本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置の裁断手段のイニシャル処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図24】本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置の退避ガイド板のイニシャル処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図25】本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置の画像形成装置における画像形成動作開始前における裁断手段による裁断有無決定の処理手順を示すフローチャートである。
【図26】本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置の画像形成装置における画像形成動作開始後における裁断手段による裁断有無決定の処理手順を示すフローチャートである。
【図27】本発明の実施の形態例にかかる被記録媒体後処理装置を備えた画像形成装置の要部構成を示す正面図である。
【符号の説明】
【0039】
1 被記録媒体搬送路、2 製本処理部、3 裁断手段、4 タブ紙情報入力手段、10 被記録媒体後処理装置、11 入口搬送路、12 上搬送路、13 シフトトレイ搬送路、14 整合綴じ搬送路、15 折り搬送路、20 整合綴じトレイ、21 折りトレイ、22 叩きコロ、23 ジョガーフェンス、24 端面綴じスティプラ、25 中綴じスティプラ、26 放出爪、27 放出ベルト、28 放出ベルトHPセンサ、29 放出モータ、30 固定刃、31 丸刃、32 ブラケット、33 モータブラケット、34 スライダベース、35 タイミングベルト、36 スライドユニット、37 カッタHPセンサ、38 到達センサ、40 タブ情報入力スイッチ、41 タブ検知センサ、42 警告手段、45 制御手段、46 CPU、47 I/Oインターフェース、49 搬送ローラ、50 上トレイ、51 シフトトレイ、52 下トレイ、53 パンチユニット、54、55 分岐爪、56 分岐ガイド板、57 可動ガイド、58 分岐爪、59、60 搬送ローラ対、61 スティプル排出ローラ対、62 被記録媒体収容部、63 入口センサ、64 入口ローラ、65 搬送ローラ、66 シフト排出ローラ対、67 戻しコロ、68 被記録媒体面検知センサ、69 駆動プーリ、70 放出ローラ、71 折りプレート、72、73 折りローラ対、74 退避ガイド板、75 下排出ローラ対、76、77 側板、78 折り部通過センサ、79 搬送ローラ、80 上排出ローラ、81 上排出センサ、82 搬送ローラ、83 シフト排出センサ、84 下排出センサ、100 画像形成装置、101 画像形成ユニット、102 原稿画像読み取りユニット、103 被記録媒体給送装置、110 感光体ドラム、111 帯電装置、112 書き込みユニット、113 現像ユニット、114 転写装置、115 定着ユニット、116 クリーニングユニット、120 原稿台、121 光源、122 読み取り光学系、210 搬送ガイド上、211 搬送ガイド下、212 束搬送ローラ上、213 束搬送ローラ下、214 可動後端フェンス、215 束到達センサ、220 支点、221 叩きソレノイド、222 後端フェンス、223 スティプル排出センサ、224 被記録媒体有無センサ、230 ジョガーモータ、231 タイミングベルト、240 スティプラ移動モータ、241 タイミングベルト、242 スティプラ移動HPセンサ、250 ステー、260 放出爪HPセンサ、290 タイミングベルト、291 駆動軸、300 ステー、320 アイドラプーリ、330 カッタモータ、331 プーリ、340 コロ、341 アイドラギヤ、342 軸、343 駆動ギヤ、344 板バネ、560 支点、561 加圧コロ、562 スプリング、710 軸、711 長穴部、712 軸部、713 リンクアーム、714、715 長穴部、716 支点、717 折りプレート駆動カム、718 軸部、719 折りプレート駆動モータ、720 遮蔽部、721 折りプレートHPセンサ、730 軸、731 長穴部、732、733 軸部、734 リンクアーム、735、736 長穴部、737 支点、738 退避ガイド板駆動カム、739 退避ガイド板駆動モータ、740 遮蔽部、741 退避ガイド板HPセンサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成を受けた被記録媒体の後処理を行う被記録媒体後処理装置において、前記被記録媒体を搬送する被記録媒体搬送路と、前記被記録媒体搬送路を搬送される被記録媒体を製本処理する製本処理部と、前記製本処理部で製本処理された被記録媒体を裁断処理する裁断手段と、前記裁断手段にタブを有する被記録媒体が搬送される旨の情報を入力するタブ情報入力手段と、制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記タブ情報入力手段への前記入力情報に基づいて前記裁断手段の裁断処理が行われないように制御することを特徴とする被記録媒体後処理装置。
【請求項2】
請求項1に記載の被記録媒体後処理装置において、前記被記録媒体搬送路は、搬送される被記録媒体に対する穿孔処理を行うパンチユニットを備えることを特徴とする被記録媒体後処理装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の被記録媒体後処理装置において、前記製本処理部は、搬送される被記録媒体の整合および綴じ処理を行う整合綴じトレイを備えることを特徴とする被記録媒体後処理装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の被記録媒体後処理装置において、前記製本処理部は、搬送される被記録媒体の折り処理を行う折りトレイを備えることを特徴とする被記録媒体後処理装置。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の被記録媒体後処理装置において、前記裁断手段は、直線的な固定刃と、前記固定刃に当接しながら回転して水平移動の過程で前記固定刃との間で被記録媒体を切断する丸刃を備えることを特徴とする被記録媒体後処理装置。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の被記録媒体後処理装置において、前記タブ情報入力手段は、タブを有する被記録媒体が搬送される旨の情報を入力するタブ情報入力スイッチを備えることを特徴とする被記録媒体後処理装置。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれか一項に記載の被記録媒体後処理装置において、前記タブ情報入力手段は、前記被記録媒体搬送路を搬送される被記録媒体が有するタブを検知するタブ検知センサを備えることを特徴とする被記録媒体後処理装置。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか一項に記載の被記録媒体後処理装置において、前記タブ情報入力手段を、搬入される被記録媒体に記録画像を形成する画像形成装置に配置したことを特徴とする被記録媒体後処理装置。
【請求項9】
画像を形成する画像形成ユニットと、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の前記被記録媒体後処理装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項10】
請求項9に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、裁断処理が選択された状態で画像形成動作の開始後に前記タブ情報入力手段からタブを有する被記録媒体が搬送される旨の情報が入力された場合に、画像形成動作を停止するように前記画像形成ユニットを制御することを特徴とする画像形成装置。
【請求項11】
請求項10に記載の画像形成装置において、前記画像形成ユニットの画像形成動作の停止と共に裁断処理の選択を警告する警告手段を備えることを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate


【公開番号】特開2007−137038(P2007−137038A)
【公開日】平成19年6月7日(2007.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−337830(P2005−337830)
【出願日】平成17年11月22日(2005.11.22)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】