説明

角出し用埋め込み定規

【課題】本発明に係る埋め込み定規は、接着用塗り壁材と仕上げ用塗り壁材が協働して定規板と添設板の連設角部領域における巣の生成を有効に防止し、埋め込み定規の安定なる定着効果を得ることができ、同定着作業が容易な埋め込み定規を提供するものである。
【解決手段】添設板4の基端側添設板部に定規板6との連設角線5に沿い多数の大径結合孔10aを列設すると共に、同添設板4の遊離端側添設板部に上記大径結合孔10aの列と並行して多数の小径結合孔10bを列設し、上記大径結合孔10aの開口面積を上記小径結合孔10bの開口面積の二倍以上に設定し、上記添設4板背面における大径結合孔10aと小径結合孔10bの開口面域を平滑面13とした角出し用埋め込み定規。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は建造物の出隅壁又は入隅壁にセメントモルタルに代表される塗り壁材を塗布する場合に使用する角出し用埋め込み定規に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1乃至3に示すように、この種建造物の出隅壁又は入隅壁を形成する左右壁面に塗り壁材を塗布する場合に使用する角出し用埋め込み定規は、出隅壁又は入隅壁の角線に沿い前方へ突出する定規板と、出隅壁又は入隅壁の角沿面に添設される添設板とを有し、上記定規板と添設板とを所定の開角を存して連設し、上記添設板の背面を塗り壁材(接着用塗り壁材)を介して上記角沿面に加圧接着し、上記定規板の先端縁を基準として上記出隅壁形成面又は入隅壁形成面に塗り壁材(仕上げ用塗り壁材)を塗布する構造を有している。
【0003】
従来、上記埋め込み定規においては、添設板と定規板に塗り壁材との結合を目的として等径の結合孔を多数打ち抜きし、更に添設板の前面と背面に突条と、突条間の溝を形成して塗り壁材との結合を強化する手段を採っている。
【0004】
上記突条及び溝としては塗り壁材とのアンカー効果が良好な蟻形突条、蟻形溝が使用されている。
【特許文献1】特開平2−66253号公報
【特許文献2】特公昭57−21625号公報
【特許文献3】実公昭58−14184号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
然るに上記結合孔は添設板、即ち埋め込み定規全体の剛性を低下し、所謂腰が弱くなり、塗り壁材を介して出隅壁又は入隅壁の角沿面へ加圧接着する際の使い勝手が悪く、逆に結合孔の数を少なくすると剛性は高まるが、塗り壁材との結合効果が低下する問題点を有している。
【0006】
又上記添設板に設けた突条や溝は湿潤塗り壁材に対して付き易いかと言うとそうでもなく、添設板を端から端へ全長に亘り接着用塗り壁材に直線性を見ながら順次押し付け、更に添設板の前面を端から端まで順次コテで小叩きしながら、接着用塗り壁材内に突条を潜入させつつ溝内に満遍なく塗り壁材を行き渡らせる作業を行わなければ実際には安定な固定が行い難い問題を有している。
【0007】
この固定作業が充分でないために、定規を長手方向に添圧を加えつつ摺動させ高さ調整する場合に、定規が脱落したり、仕上げ用塗り壁材のコテ塗り時に定規が傾き、角仕上げ不良を招来している。
【0008】
殊に上記埋め込み定規の現場使用の経験から指摘されている大きな問題点は、添設板と定規板の連設角部の前面側と背面側、即ち同連設角部領域に塗り壁材が充分に行き渡らず巣を生成し易く、これが原因で定規板の境界付近の仕上げ用塗り壁材にクラックを発生する事象が見られることである。
【0009】
本発明は上記結合孔の打ち抜きに起因する剛性低下の問題、取り付け瑕疵の問題、取り付け作業性に関する問題を可及的に解決すると同時に、上記巣生成の問題を有効に解決する角出し用埋め込み定規の提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は上記添設板の背面を塗り壁材を介して出隅壁又は入隅壁の角沿面に加圧接着し、上記定規板の先端縁を基準として上記出隅壁形成面又は入隅壁形成面に塗り壁材を塗布する角出し用埋め込み定規において、上記添設板の基端側添設板部に上記定規板との連設角線に沿い多数の大径結合孔を列設すると共に、同添設板の遊離端側添設板部に上記大径結合孔の列と並行して多数の小径結合孔を列設し、上記添設板背面における大径結合孔と小径結合孔の開口面域を平滑面とした角出し用埋め込み定規を提供するものである。
【0011】
又上記定規板には上記添設板との連設角線に沿い同角線方向に長楕円となる結合孔を列設する。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る埋め込み定規においては、小径結合孔の圧入抵抗が大で、大径結合孔の圧入抵抗が小さく、接着用塗り壁材は抵抗の小なる大径結合孔に向け、積極的に押し出されて同大径結合孔内に圧入されると共に、定規板と添設板の連設角部領域に押し出される。
【0013】
この結果、仕上げ用塗り壁材の塗布と協働して上記連設角部領域における巣の生成を有効に防止する。
【0014】
又添設板の連設角線側の大径結合孔と、同遊離端側の小径結合孔の作用と、両大小結合孔を列穿した添設板背面の開口面域を平滑面とする構成とが相俟って、添設板背面に介在する接着用塗り壁材は定規板と添設板の連設角部に向けての加圧接着に伴う流動が積極的に誘引され、大径結合孔への圧入が助長され、上記巣の生成を解消する効果を生ずると共に、定規の安定なる定着効果を得ることができる。
【0015】
又添設板は背面の平滑面を以って接着用塗り壁材にピタッと吸い付くように倣い密着し、安定なる固定が図れると共に、定規の添設板を長手方向に加圧しつつ円滑に滑動して定規板の取り付け高さを調整する作業が容易に行える。よって従来の埋め込み定規における問題を有効に解消するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下本発明の前提構造となる既知の埋め込み定規の例を図1乃至図3に基づき説明し、これに対応する本発明に係る埋め込み定規の例を図4乃至図16に基づいて説明する。
【0017】
上記添設板と定規板とを有する既知の出隅壁用の埋め込み定規の具体構造例としては、図1に示すように、一対の添設板4を略90度の開角(内角)を以って連設すると共に、両添設板4の連設角線5から前方へ突出する定規板6を各添設板4に対し略135度の開角(内角)を以って連設し、上記一対の添設板4を建造物の出隅壁1の左右角沿面2に跨装すると共に、該左右角沿面2に対し塗り壁材7aを介して各添設板4を加圧接着し、上記定規板6の先端縁8を基準として出隅壁形成面3に塗り壁材7bを塗布する構造のものが既知である。
【0018】
又図2に示すように、出隅壁1用の埋め込み定規として一枚の添設板4の端縁から略135度の開角(内角)を以って定規板6を連設し、上記添設板4を建造物の出隅壁1の一方の角沿面2に対し塗り壁材7aを介して加圧接着し、上記定規板6の先端縁8を基準として出隅壁形成面3に塗り壁材7bを塗布する構造のものが既知である。
【0019】
又図3に示すように、上記添設板4と定規板6とを有する入隅壁9用の埋め込み定規としては、一枚の添設板4の端縁から略45度の開角(内角)を以って定規板6を連設し、上記添設板4を建造物の入隅壁9の一方の角沿面2に対し塗り壁材7aを介して加圧接着し、上記定規板6の先端縁8を基準として入隅壁形成面3に塗り壁材7bを塗布する構造のものが既知である。
【0020】
上記埋め込み定規においては、主として添設板4に塗り壁材7a,7bとの結合を目的として等径の結合孔10を多数打ち抜きし、更に添設板4の前面と背面に突条と、突条間の溝を形成して塗り壁材7a,7bとの結合を強化する手段を採っている。
【0021】
上記突条及び溝としては塗り壁材7a,7bとのアンカー効果が良好な蟻形突条、蟻形溝が使用されている。図1,図2,図3は該突条及び溝を省略して示している。
【0022】
従来添設板4の結合孔10の大きさ、数等は、添設板4の背面と前面の塗り壁材7a,7bとの結合性の向上の観点から設計されており、同条件には等径の大きさの結合孔10をできるだけ沢山設けることが是とされていた。
【0023】
而して上記従来の埋め込み定規は前記の通り、結合孔10の打ち抜きに起因する剛性低下の問題、定着瑕疵の問題、定着作業性に関する問題、更には前記巣生成の問題を有している。
【0024】
発明者は上記埋め込み定規における剛性、使い勝手、定着性、巣の生成等の観点から、上記結合孔10、殊に添設板4に設けられる結合孔10の大きさ、分布等について検証した結果、上記の通り添設板4の定規板6に隣接する面域に広開口面積を持った大径結合孔10aを列設し、添設板4の遊離端の面域に小開口面積を持った小径結合孔10bを列設すると共に、上記添設板4背面における大径結合孔10aと小径結合孔10bの開口面域を平滑面13とすることによって、前記定規板6を境とする塗り壁材7bのクラック発生、定規板6と添設板4の連設角部領域における巣の生成等を有効に防止し、安定な定着が容易な埋め込み定規が得られたものである。
【0025】
詳述すると、本発明は図4乃至図16に示すように、上記添設板4の背面を塗り壁材(接着用塗り壁材)7aを介して出隅壁1又は入隅壁9の角沿面2に加圧接着し、上記定規板6の先端縁8を基準として上記出隅壁形成面3又は入隅壁形成面3に塗り壁材(仕上げ用塗り壁材)7bを塗布する角出し用埋め込み定規において、上記添設板4の基端側添設板部に上記定規板6との連設角線5に沿い多数の大径結合孔10aを列設すると共に、同添設板4の遊離端側添設板部に上記大径結合孔10aの列と並行して多数の小径結合孔10bを列設し、上記大径結合孔10aの開口面積を上記小径結合孔10bの開口面積の二倍〜五倍に設定し、上記添設板4背面における大径結合孔10aと小径結合孔10bの開口面域を平滑面13とすることにより、上記課題解決を図ったものである。
【0026】
上記接着用塗り壁材7aは埋め込み定規の加圧接着に伴い、上記大径結合孔10aと小径結合孔10bの構成と添設板4背面を平滑面13にした構成とが相乗して、大径結合孔10aへ向けての流動が促進され、添設板4と定規板6の連設角部面域への塗り壁材7aを良好に行き渡らせ、大径結合孔10a内への圧入を積極的に誘因し、同結合孔10aを通しての多量の壁材盛り上がり7a′を生成する。これに比し、小径結合孔10bからは限定された量の壁材盛り上がり7a″を生成する。
【0027】
又上記定規板6には上記添設板4との連設角線5に沿い同角線方向に長楕円となる結合孔10cを列設し、定規板6を境とする塗り壁材7bの双方向圧入を助長して結合性を高めたものである。
【0028】
上記長楕円結合孔10cは短径5〜10mm、長径2.5〜7.5の範囲で選択する。
【0029】
一例として図16Aに示すように、上記大径結合孔10aと小径結合孔10bとは定規板6と添設板4の連設角線5と並行な線X1上に夫々列設すると共に、同連設角線5と直交する直径線上に中心を有するように配置し、大径結合孔10aと小径結合孔10bの数を略同数にすることができる。
【0030】
他例として図16Bに示すように、大径結合孔10a間の隔壁を通る上記連設角線5と直交する線X2上に上記小径結合孔10bを配置し、大径結合孔10aと小径結合孔10bの数を略同数にすることができる。
【0031】
又は図4,図5に示すように、上記図16Aの孔配置と図16Bの孔配置を併用して小径結合孔10bの数を大径結合孔10aの数の二倍にすることができる。
【0032】
適例として、添設板4には上記連設角線5と並行に一列の大径結合孔10aを設けると共に、これに隣接して一列の小径結合孔10bを設け、添設板4には大小二列の結合孔10a,10bのみを列設する。
【0033】
検証の結果、上記大径結合孔10aの開口面積を上記小径結合孔10bの開口面積の二倍以上に設定することにより、上記問題点の解決に有効であることが認められた。
【0034】
上記大径結合孔10aと小径結合孔10bは真円孔又は楕円孔、四角孔、三角孔等の適応が可能である。請求項1においては大径結合孔、小径結合孔の用語を用いたが、上記楕円孔や四角孔や三角孔等においても口径の大きなものを大径結合孔と呼称し、口径の小さなものを小径結合孔と呼称した。
【0035】
上記各種形状の単一の大径結合孔10aと単一の小径結合孔10bの開口面積比は略四対一に設定した。換言すると、大径結合孔10aの開口面積を50〜250平方ミリメートル、小径結合孔10bの開口面積を10〜50平方ミリメートルの範囲で設定する。又上記長楕円結合孔10cの開口面積を10〜50平方ミリメートルの範囲で設定する。
【0036】
図示の実施例においては、上記大径結合孔10aと上記小径結合孔10bを真円孔にし、該真円孔から成る大径結合孔10aと小径結合孔10bの孔径は添設板4の短手方向の寸法に応じ、前者を8〜18mmの範囲で選択し、後者を3〜8mmの範囲で選択する。実施例においては略20mmの短手方向の寸法を有する添設板4に対し、大径結合孔10aの直径を略10mm、小径結合孔10bの直径を略5mmに設定した。
【0037】
又埋め込み定規の長手方向における大径結合孔10aに対する小径結合孔10bの数は略二倍にした。従って大径結合孔10aの定規全長における総開口面積は小径結合孔10bの定規全長における総開口面積の略二倍にした。
【0038】
上記検証の結果について更に説明すると、上記構成の角出し用埋め込み定規は添設板4の背面に接着用塗り壁材7aを介在して加圧接着するものであるが、この加圧接着時、図7A,図11A,図15Aに示すように、小径結合孔10bでは圧入抵抗が大で、大径結合孔10aでは圧入抵抗が小さく、接着用塗り壁材7aは抵抗の小なる大径結合孔10aに向け、積極的に押し出されて同大径結合孔10a内に圧入されると共に、定規板6と添設板4の連設角部領域に押し出される。
【0039】
この結果、仕上げ用塗り壁材7bの塗布と協働して上記連設角部領域における巣の生成を有効に防止する。
【0040】
上記添設板4の前面には上記大径結合孔10a間の添設板4前面と、上記小径結合孔10b間の添設板4前面から僅かに突出して各結合孔10a,10bの列設方向に延び且つ同結合孔10a,10bに達する、高さ0.1〜0.3mm程度の断面三角形の複数条の低背リブ14を添設板4の短手方向に間隔を置いて並列して設けると共に、上記添設板4の背面を上記リブ14等の突起物を設けない平滑面13とする。
【0041】
同様に上記定規板6の両側面には同側面から僅かに突出し、上記長楕円結合孔10cの列設方向に延び且つ同結合孔10cに達する、高さ0.1〜0.3mm程度の断面三角形の複数条の低背リブ15を設ける。
【0042】
前記のように、従来の添設板4の背面に突条と突条間溝を設けた埋め込み定規においては、同定規を端から端まで順次押し付け、定規の前面を端から端までコテ叩きする作業が必要とされていた。
【0043】
本発明においては、添設板4の連設角線5側の大径結合孔10aを設け、同遊離端側に小径結合孔10bを設ける構成と、両結合孔10a,10bを列穿した開口面域を平滑面13とする構成とが相俟って、添設板4の塗り壁材7aを介しての角沿面2への押し付けに伴い、添設板4背面に介在する接着用塗り壁材7aは定規板6と添設板4の連設角部に向けての加圧接着に伴う流動が積極的に誘引され、大径結合孔10aへの圧入が助長され、上記巣の生成を解消する効果を生ずると共に、定規の安定なる定着効果を得ることができる。
【0044】
又添設板4は背面の平滑面13を以って接着用塗り壁材7aにピタッと吸い付くように倣い密着し、安定なる固定が図れると共に、定規の添設板4を長手方向に加圧しつつ円滑に滑動して定規板の取り付け高さを調整する作業が容易に行える。よって従来の埋め込み定規における問題を有効に解消するものである。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】Aは従来の出隅壁用埋め込み定規の一例を示す断面図、Bは同定規の平面図。
【図2】Aは従来の出隅壁用埋め込み定規の他例を示す断面図、Bは同定規の平面図。
【図3】Aは従来の入隅壁用埋め込み定規の一例を示す断面図、Bは同定規の平面図。
【図4】本発明に係る角出し用埋め込み定規の一例を示す斜視図。
【図5】Aは上記図4に示す埋め込み定規における添設板の前面図、Bは同背面図。
【図6】Aは上記図4に示す埋め込み定規における定規板の前面図、Bは同背面図。
【図7】Aは上記図4に示す埋め込み定規の定着工程を説明する断面図、Bは定着後の仕上げ用塗り壁材の塗布状態を説明する断面図。
【図8】本発明に係る角出し用埋め込み定規の他例を示す斜視図。
【図9】Aは上記図8に示す埋め込み定規における添設板の前面図、Bは同背面図。
【図10】Aは上記図8に示す埋め込み定規における定規板の前面図、Bは同背面図。
【図11】Aは上記図8に示す埋め込み定規の定着工程を説明する断面図、Bは定着後の仕上げ用塗り壁材の塗布状態を説明する断面図。
【図12】本発明に係る角出し用埋め込み定規の更に他例を示す斜視図。
【図13】Aは上記図12に示す埋め込み定規における添設板の前面図、Bは同背面図。
【図14】Aは上記図12に示す埋め込み定規における定規板の前面図、Bは同背面図。
【図15】Aは上記図12に示す埋め込み定規の定着工程を説明する断面図、Bは定着後の仕上げ用塗り壁材の塗布状態を説明する断面図。
【図16】Aは大径結合孔と小径結合孔の配置の一例を示す要部拡大図、Bは大径結合孔と小径結合孔の配置の他例を示す要部拡大図。
【符号の説明】
【0046】
1…出隅壁、2…左右角沿面、3…出隅壁又は入隅壁形成面、4…添設板、5…連設角線、6…定規板、7a…接着用塗り壁材、7a′,7a″…壁材盛り上がり、7b…仕上げ用塗り壁材、8…定規板の先端縁、9…入隅壁、10a…大径結合孔、10b…小径結合孔、10c…長楕円結合孔、13…平滑面、14,15…低背リブ、X1,X2…大径結合孔と小径結合孔を配置した線。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出隅壁又は入隅壁の角線に沿い前方へ突出する定規板と、出隅壁又は入隅壁の角沿面に添設される添設板とを有し、上記定規板と添設板とを所定の開角を存して連設し、上記添設板の背面を塗り壁材を介して上記角沿面に加圧接着し、上記定規板の先端縁を基準として上記出隅壁形成面又は入隅壁形成面に塗り壁材を塗布する角出し用埋め込み定規において、上記添設板の基端側添設板部に上記定規板との連設角線に沿い多数の大径結合孔を列設すると共に、同添設板の遊離端側添設板部に上記大径結合孔の列と並行して多数の小径結合孔を列設し、上記添設板背面における大径結合孔と小径結合孔の開口面域を平滑面としたことを特徴とする角出し用埋め込み定規。
【請求項2】
上記定規板に上記添設板との連設角線に沿い同角線方向に長楕円となる結合孔を列設したことを特徴とする請求項1記載の角出し用埋め込み定規。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2007−177478(P2007−177478A)
【公開日】平成19年7月12日(2007.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−376010(P2005−376010)
【出願日】平成17年12月27日(2005.12.27)
【出願人】(395012499)
【出願人】(000010065)フクビ化学工業株式会社 (150)