説明

角錐凹部の加工装置および加工方法

【課題】 ワーク表面に角錐凹部を迅速且つ、正確に形成する加工装置およびその方法の提供。
【解決手段】 加工機本体1または加工機の刃物台12に、基部2を取り付け、基部2にカッタ支持体3を案内させ、そのカッタ支持体3と基部2との間に直線運動機構4を設け、そのカッタ支持体3の先端にカッタ5を取付ける。このカッタ5は、その先端の切削縁がV字状に形成されて、そのV字の先端と両縁で平面切削するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種ワーク表面に四角錐凹部等の多角錐凹部を形成する加工装置および加工方法に関するものである。一例として鍵のブレードの上縁部に四角錐を形成することにより、それに整合するロックタンブラーピンとの組合せから、セキュリティー性の高いロックシステムを提供することができる。あるいは各種製品の表面に目印等としての四角錐凹部を加工する場合に適用されるものである。
【背景技術】
【0002】
鍵のブレードの上縁部に四角錐を設け、それをキー検知部とするロックシステムが提案されている。このとき、四角錐凹部を形成するには、一例としてマシニングセンタに小径エンドミルを図7のごとく取付け、その先端を外周から中心に向かい、平面四角形の螺旋状に移動させつつ、わずかづつその一辺の長さを短くすることにより、その凹部を形成していた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
マシニングセンタと小径エンドミルとによる角錐凹部の加工方法は、そのセッティングおよび加工に時間を要するとともに、角錐平面の加工精度が悪い欠点がある。すなわち、その加工面は階段状にならざるを得ない。また、このような加工方法は高度の制御ができるマシニングセンタ等を必要とし、結果としてワークの加工単価が高くなる欠点があった。
そこで本発明は、加工のセッティングおよび制御が容易な加工装置および加工方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
請求項1に記載の本発明は、加工機本体(1)または、加工機の刃物台(12)に取付けられる基部(2)と、その基部(2)に直線的に可動自在に案内されるカッタ支持体(3)と、そのカッタ支持体(3)と基部(2)との間に介装されて、カッタ支持体(3)を往復直線運動させる直線運動機構(4)と、
前記カッタ支持体(3)の先端部に着脱自在に取付られ、先端の切削縁がV字状に形成されて、そのV字の先端と両縁で平面切削するカッタ(5)を具備する角錐凹部の加工装置である。
【0005】
請求項2に記載の本発明は、請求項1において、
前記直線運動機構(4)は、回転運動を直線運動に変換する機構からなる角錐凹部の加工装置である。
【0006】
請求項3に記載の本発明は、請求項1または請求項2において、
前記加工機本体(1)には、そのワーク支持体(7)と、そのワーク支持体(7)に取付られたワーク(8)の加工面に対して、相対的に前記カッタ支持体(3)が傾斜するように、その基部(2)が取付られる基部保持体(9)と、ワーク(8)を前記基部(2)に対して相対的に所定角度割り出し回転する割り出し機構(10)を具備する角錐凹部の加工装置である。
請求項4に記載の本発明は、請求項3において、
その角錐凹部の加工装置が、鍵の加工機にとりつけられるものである。
請求項5に記載の本発明は、請求項2において、
前記基部(2)が、マシニングセンタ(11)の刃物台(12)に着脱自在に取付られると共に、その刃物台に取付た回転軸(13)が前記直線運動機構(4)の入力側に連結されるように構成されるものである。
【0007】
請求項6に記載の本発明は、請求項2において、
前記基部(2)が、複合旋盤(14)の刃物台(12)に着脱自在に取付られると共に、その刃物台(12)に取付た回転軸(13)が前記直線運動機構(4)の入力側に連結されるように構成され且つ、刃物台(12)に円錐孔(31)形成用のドリル刃(19)が着脱自在に取り付けられるものである。
【0008】
請求項7に記載の本発明は、請求項1〜請求項6に記載の角錐凹部の加工装置を用いてワーク表面に角錐凹部を加工する方法において、
ワーク(8)の表面に浅い円錐孔(31)または円錐台形孔(以下両者で単に円錐孔という)を穿設する第1工程と、次いでその円錐孔(31)の縁部からその内面に沿いその中心に向け、斜めに三角形に切削する第2工程と、
前記割り出し機構(10)により、ワーク(8)を前記基部(2)に対して相対的に所定角度割り出し回転する第3工程と、
次いで前記第2工程を繰り返す工程第4工程と、
次いで、その第3工程と第4工程とを繰り返す工程と、を具備する角錐凹部の加工方法である。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に記載の角錐凹部の加工装置は、その基部2にカッタ支持体3が直線的に案内され、そのカッタ支持体3と基部2との間に直線運動機構4が介装され、カッタ支持体3の先端部に、平面V字状のカッタ5が取付けられるものであるから、ワーク8表面に角錐凹部を迅速に形成することができる。すなわち、カッタ5を直線運動機構4により往復直線運動させて、そのカッタ5のV字状先端部に整合した角錐の一面を迅速に形成できる。それを複数回繰返すことにより多角錐の凹部を迅速に形成できる。
上記構成において、請求項2に記載のように、直線運動機構4として回転運動を直線運動に変換する機構を採用することができる。この場合には、より簡単な構造の角錐凹部の加工装置を提供できる。
【0010】
請求項3に記載のように、加工機本体1にワーク支持体7を設け、そのワーク8の加工面に対して、相対的に基部2を傾斜して取り付ける基部保持体9を有し、ワーク8を基部2に対して相対的に所定角度割り出し回転する割り出し機構10を設けた場合には、その割り出し機構10によって多角錐凹部の各面をより迅速且つ正確に加工することができる。
上記構成において、請求項4に記載のように、角錐凹部の加工装置として、鍵の加工機として利用することができる。この場合には、鍵のブレードの上縁部等に角錐凹部を迅速に加工することができる。その角錐凹部に整合したロックタンブラーピンを有するタンブラー錠との組合せから、セキュリティー性の高いロックシステムを提供できる。
上記構成において、請求項5に記載のように加工装置としてマシニングセンタ11に適用することができる。そして、その回転軸13に直線運動機構4の入力側を連結することにより、ワーク8表面に多角錐を全自動で形成することが可能となる。
【0011】
上記構成において、請求項6に記載のように本装置を複合旋盤14に適用することができる。その場合、基部2を刃物台12に取付けるとともに、その回転軸13を直線運動機構4に連結し、且つ刃物台12に円錐孔31形成用のドリル刃19を取付けることができる。この場合には、更に正確且つ迅速に角錐凹部を形成することができる。すなわち、ドリル刃19によって円錐孔31を形成し、その円錐孔31の孔部をカッタ5により切削することにより、迅速且つより正確に角錐凹部の各面を形成できる。
【0012】
本発明の角錐凹部の加工方法は、ワーク8表面に円錐孔31を形成し、その円錐孔31の縁部から内面に沿いその中心に向け斜めに三角形を切削し、割り出し機構10により、ワーク8と基部2とを相対的に所定角度を割り出して、上記の工程を繰返すものであるから、迅速且つ正確に多角錐凹部を加工することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の角錐凹部の加工装置を鍵の制作または、その複製機械に適用したものであり、(A)はその要部断面正面図であり、(B)は(A)のB−B矢視図、(C)はカッタ5およびその近傍の底面図であって、カッタ支持体3の軸線に直行する方向から見たものである。
【図2】本発明の加工装置をマシニングセンタに適用したものであり、(A)はその要部断面正面図。(B)は(A)のB−B矢視図、(C)はカッタ5およびカッタ支持体3の底面図である。
【図3】本発明の加工装置を複合旋盤(NC旋盤)に適用したものであり、(A)はその要部断面図、(B)はそのワーク8の取付状態を示す説明図、(C)はカッタ5およびその近傍の側面図である。
【図4】カッタ5によりワーク8に四角錐凹部を形成する説明図であって、(A)はその要部断面正面図、(B)は同平面図、(C)は(A)のC−C矢視図である。
【図5】同角錐凹部の加工の第1手順を示す。
【図6】同第2手順を示す。
【図7】従来の角錐凹部の加工方法を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
次に、図面に基づいて本発明の実施の形態につき説明する。
図1は本発明の角錐凹部の加工装置を、鍵または合鍵の製造装置として利用したものである。この例ではワーク8が鍵34であり、それがワーク支持体7に着脱自在に固定され、そのブレードの上端縁に極めて小さな角錐凹部を形成するものである。
【0015】
その加工機本体1には基部保持体9と角度割り出しテーブル10aとが並列して載置されている。その基部保持体9の上端縁は傾斜したL字状の面を有し、その傾斜面に傾斜レール38が設けられ、その傾斜レール38に基部2のガイド39が摺動自在に案内されている。そして、その基部2と基部保持体9のL字状端面との間に戻しバネ20aが介装され、基部2を基部保持体9に対して傾斜方向上向きに付勢している。基部2はその内部が段付筒状に形成され、その小径部に整合するカッタ支持体3が筒状内部に案内されている。このカッタ支持体3の外周には軸線方向に溝15が形成され、その溝15に回り止めピン16が係止され、カッタ支持体3を直線方向にのみ移動可能としている。
【0016】
カッタ支持体3の後端には第1カム体40が形成され、その第1カム体40の先端側と基部2の段付筒部の拡径段部との間に戻しバネ20が介装され、カッタ支持体3を傾斜方向上方側に付勢している。第1カム体40の後端面は第1カム面を形成する。基部2の後端には第1フランジ41と第2フランジ42とが鍵形に形成され、第1フランジ41にモータ25が固定されている。この例ではモータ25はギアドモータを用い、その回転軸13が直線運動機構4に連結されている。
【0017】
すなわち、回転軸13は基部2の内筒に摺接する環状膨出部43を介して、その先端に第2カム体44が接続され、その第2カム体44の先端と第1カム体40の第1カム面とが戻しバネ20の付勢力により常に線接触する。そしてこれら一対のカム体により直線運動機構4を構成する。これにより、回転軸13の回転が直線運動機構4を介してカッタ支持体3を往復直線運動させる。
【0018】
カッタ支持体3の先端には、カッタ5が着脱自在に取り付けられる。そのカッタ5の平面は同図(C)に示すごとく、この例では菱形の形状を有し、中心に取付孔が形成され、その取付孔にビスを介してカッタ5がカッタ支持体3に螺着締結されている。なお、カッタ支持体3の先端部はカッタ5平面に略整合するように段付な平面に形成されている。
次に基部2の第2フランジ42には前進端位置決めボルト21が螺着され、その先端が基部保持体9の側端の斜面したストッパ面9aに当接する。この前進端位置決めボルト21の先端の出入により、カッタ5の先端を位置決めする。
【0019】
次に、基部保持体9には操作ハンドル22の下端がピン45を介して枢着され、その下端寄りの中間部には長孔36が形成され、その長孔36に基部2の係止ピン37が摺動自在に係止されている。
次に、この例では角度割り出しテーブル10aにワーク支持体7が設けられ、そのワーク支持体7にワーク8が着脱自在に締結されている。この例ではワーク8が鍵34であり、締結ボルト23の締結によって、その鍵34を固定する。角度割り出しテーブル10aは本発明の割り出し機構10を構成し、その角度割り出しテーブル10a自体が図示しない駆動力により回転することができる。あるいは、角度割り出しテーブル10aの上端面に十字溝を形成し、そこに整合する十字凸部をワーク支持体7下面に形成し、手動によりワーク支持体7を90度づつ回転することもできる。
【0020】
(作用)
次にワーク8として鍵34を用いた場合に、そのブレードの上縁に四角錐の凹部を加工する方法につき説明する。
先ず、鍵34をワーク支持体7に図1のごとく固定する。そして、鍵34の角錐凹部の形成位置に、予め図示しないドリルにより図5に示す浅い円錐凹部46を形成する。
この状態で、操作ハンドル22は戻しバネ20aの付勢力により実線の状態から鎖線の位置にあり、基部2は実線の状態よりも図において、右斜め上方に位置する。この時、前進端位置決めボルト21の先端はストッパ面9aから離反している。そこで、モータ25を駆動することにより、回転軸13を回転し、直線運動機構4を介してカッタ支持体3を往復直線運動する。その振幅は極めてわずかであり、一例として0.1〜0.3mm程度である。
なお、前進端位置決めボルト21は、予め円錐凹部46の中心にカッタ5の先端が達し、それ以上行かないように、前進端位置決めボルト21の先端をストッパ面9aに位置決めさせておく。
【0021】
この様に準備された状態で、操作ハンドル22を鎖線の状態から実線の状態まで移動する。するとカッタ5はその先端のV字状の先端と両縁によって、円錐凹部46に沿って鍵34を切削し、鍵34の上縁に三角形の平坦な凹部が形成される。この状態を拡大したものが図4である。すなわち、カッタ5の先端が予め穿設された円錐の中心まで達すると、同図(B)のごとく平面視三角形の凹部の一つが形成される。これはカッタ5の先端角θの二等分線上に円錐凹部の中心を位置させ、そのそれに向かってカッタ5を移動したものである。それによってカッタ5のV字状の先端と両縁により、円錐凹部に沿って平面三角形が切削される。
【0022】
次いで、図1において操作ハンドル22を実線の状態から鎖線の状態に引き戻す。そして、割り出し機構10を90度回転させる。次いで、前記同様に操作ハンドル22を鎖線の状態から実線の状態に移動する。これらの工程を4回繰返すことにより、図4(B)の四角錐凹部を鍵34のブレードの上縁に形成することができる。
なお、この例ではワーク8として鍵34のような金属材を対象としたが、プラスチック材等の比較的やわらかいものに対しては、予め円錐凹部46を形成しなくとも良い場合がある。ワーク8として金属材を用いる場合には、予め円錐凹部46を下孔として形成しておくことが好ましい。
【0023】
(第2実施例)
次に、図2に基づき、本発明の第二実施例の角錐凹部の加工装置につき説明する。
この例の加工装置は、マシニングセンタ11に適用したものである。すなわち、マシニングセンタ11の刃物台12に本加工装置を取付けたものである。この刃物台12はマシニングセンタ11の加工機本体に対して三次元に移動する。すなわち、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向に自動制御されるものである。
【0024】
そして、その刃物台12に設けた回転軸13aの軸線上にカッタ支持体3の軸線が一致するように、その基部2が刃物台12に固定される。また、刃物台12の回転軸13aのテーパ凹部にテーパーシャンク29が着脱自在に装着される。そして、そのテーパーシャンク29に固定された回転軸13、第2カム体44と、カッタ支持体3後端の第1カム体40とにより直線運動機構4を形成し、回転軸13の回転によりカッタ支持体3を往復直線駆動するものである。
そして、マシニングセンタ11のワーク支持体7にワーク8を取付け、その平面をカッタ5に対して傾斜させるとともに、必要に応じて割り出し機構10によりワーク8を回転させるものである。この割り出し機構10は、マシニングセンタ11に備えられた定角度回転機構および傾斜機構を用いることにより達成できる。
【0025】
(作用)
まず、前端部に直線運動機構4、回転軸13が突設されたテーパーシャンク29をマシニングセンタ11の回転軸13aのテーパ孔に嵌着し、そのテーパーシャンク29後端のプルスタッド30を図示しないが爪で把持して、後端側に引き寄せ、回転軸13aとテーパーシャンク29とを一体化する。
ついで、基部2の中空部に回転軸13を挿入するとともに、その基部2の外周部をマシニングセンタ11の刃物台12に固定する。この時、回転軸13および回転軸13aが基部2に対して回転するように取付けられる。次いで、マシニングセンタ11の本体に割り出し機構10を介して、回転自在に支持されたワーク支持体7にワーク8を取り付ける。この時、ワーク8の角錐凹部加工面に予め円錐孔を形成しておく。
【0026】
そして、その加工面とカッタ5との成す角を所定角度に維持する。この状態でカッタ支持体3の軸線に並行で且つ、カッタ5先端の延長線上に、ワーク8の円錐孔31の中心に来るように刃物台12のX方向およびY方向を移動する。
次いで、回転軸13aを回転しつつ刃物台12をZ方向に移動し、円錐孔31の孔内面に沿って平面加工する。それにより、円錐孔31に一つの平面三角の凹部が形成される。次いで、刃物台12をZ方向の後方に後退させ、割り出し機構10を90度回転して、前記同様に三角形の第二面を形成し、同様の手順により他の面を切削し、角錐凹部をワーク8の平面に形成する。
【0027】
(第三実施例)
次に、図3は本発明の加工装置を複合旋盤(NC旋盤)に適用したものである。
この例では、複合旋盤14の刃物台12に本発明の加工装置が一対取付けられている。
この刃物台12は複合旋盤14の図示ないが本体に対し、X方向とそれに直行するY方向とに、水平案内レール27および垂直案内レール28を介して移動する。また、ワーク8は同図(B)のごとく、主軸のチャックからなるワーク取付部24に着脱自在に固定される。この例のワーク8は、その後端部が円柱状に形成され、それがチャック把持部に把持され、その先端部が四角柱に形成されている。この例ではその四角柱の一側面に角錐凹部を形成する例が模式的に描かれている。この複合旋盤14の刃物台12には本装置以外にドリル刃19およびそれを回転するモータ25が取付けられるとともに、複数のバイト26が取付けられている。
【0028】
(作用)
そこで、次にワーク8の角柱状の一側面に角錐凹部を複合旋盤14により形成する方法につき述べる。
先ず、ワーク8を把持するワーク取付部24を、図の状態から45度右方向に回転させた状態で、その中心にドリル刃19の中心が位置するように刃物台12をX方向左方に移動する。そして、刃物台12を下降させ、ワーク8の角柱部平面に円錐孔31を形成する。
【0029】
次いで、刃物台12を上昇させるとともに、ワーク8を把持するワーク取付部24を45度左方に回転させる。それとともに、刃物台12を右方に移動して、カッタ5の先端の延長線に円錐孔31の中心がくるように移動する。次いで、刃物台12を下降し、カッタ5により円錐孔31の一部に三角形の凹嵌部を形成する。
次いで、ワーク取付部24を前記円錐孔31の周りに回転させ、第二番目の三角形の凹部を前記手順により形成し、順次それを繰返すことにより四角錐の凹部をワーク8に形成する。なお、カッタ5とワーク8との相対関係を移動させるには、公知の複合旋盤14の各種の制御手段を用い、自動制御することができる。
【0030】
(その他の応用例)
上記各実施例では、ワーク8平面に四角錐凹部を形成する場合について述べたが、それを三角錐、あるいは五角錐以上の多角錐とすることもできる。その場合、カッタ5はワーク8に最終的に形成される角錐凹部の一辺に整合するV字状縁部を有するものを採用する。なお、角錐を形成するワーク8の表面は平面であっても、曲面であってもよい。
次に、図1の例では操作ハンドル22により本装置全体をカッタ支持体3の軸線方向に移動させたが、それに変えて基部2の位置を固定した状態で、割り出し機構10自体を上下方向および水平方向に移動させることも可能である。無論、この場合にもカッタ支持体3は直線往復運動させておく。同様のことは、図2の第二実施例および図3の第三実施例においても行うことができる。
【0031】
また、直線往復運動機構は実施例ではカムを用いたが、リンク機構を用いてもよい。さらには、公知の各種、直線往復運動機構を採用することができる。
また、図1においては、角度割り出しテーブル10aによりワーク8を90度づつ回転させたが、それに替えて角度割り出しテーブル10aを固定し、基部保持体9自体をそのテーブルの周りに90度づつ回転させても良い。なお、六角錘凹部の場合には、60度づつ回転させることになる。
また、上記実施例はマシニングセンタおよび複合旋盤について適用したが、その他同様の複合工作機械に本加工装置を取付けることも可能である。
【符号の説明】
【0032】
1 加工機本体
2 基部
3 カッタ支持体
4 直線運動機構
5 カッタ
7 ワーク支持体
8 ワーク
9 基部保持体
9a ストッパ面
【0033】
10 割り出し機構
10a 角度割り出しテーブル
11 マシニングセンタ
12 刃物台
13 回転軸
13a 回転軸
14 複合旋盤
15 溝
16 回り止めピン
19 ドリル刃
【0034】
20 戻しバネ
20a 戻しバネ
21 前進端位置決めボルト
22 操作ハンドル
23 締結ボルト
24 ワーク取付部
25 モータ
26 バイト
27 水平案内レール
28 垂直案内レール
29 テーパーシャンク
【0035】
30 プルスタッド
31 円錐孔
33 ロックタンブラーピン
34 鍵
35 エンドミル
36 長孔
37 係止ピン
38 傾斜レール
39 ガイド
【0036】
40 第1カム体
41 第1フランジ
42 第2フランジ
43 環状膨出部
44 第2カム体
45 ピン
46 円錐凹部
48 四角錐凹部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
加工機本体(1)または、加工機の刃物台(12)に取付られる基部(2)と、その基部(2)に直線的に可動自在に案内されるカッタ支持体(3)と、そのカッタ支持体(3)と基部(2)との間に介装されて、カッタ支持体(3)を往復直線運動させる直線運動機構(4)と、
前記カッタ支持体(3)の先端部に着脱自在に取付られ、先端の切削縁がV字状に形成されて、そのV字の先端と両縁で平面切削するカッタ(5)を具備する角錐凹部の加工装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記直線運動機構(4)は、回転運動を直線運動に変換する機構からなる角錐凹部の加工装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2において、
前記加工機本体(1)には、そのワーク支持体(7)と、そのワーク支持体(7)に取付られたワーク(8)の加工面に対して、相対的に前記カッタ支持体(3)が傾斜するように、その基部(2)が取付られる基部保持体(9)と、ワーク(8)を前記基部(2)に対して相対的に所定角度割り出し回転する割り出し機構(10)を具備する角錐凹部の加工装置。
【請求項4】
請求項3において、
その角錐凹部の加工装置が、鍵の加工機にとりつけられるもの。
【請求項5】
請求項2において、
前記基部(2)が、マシニングセンタ(11)の刃物台(12)に着脱自在に取付られると共に、その刃物台に取付た回転軸(13)が前記直線運動機構(4)の入力側に連結されるように構成されるもの。
【請求項6】
請求項2において、
前記基部(2)が、複合旋盤(14)の刃物台(12)に着脱自在に取付られると共に、その刃物台(12)に取付た回転軸(13)が前記直線運動機構(4)の入力側に連結されるように構成され且つ、刃物台(12)に円錐孔(31)形成用のドリル刃(19)が着脱自在に取り付けられるもの。
【請求項7】
請求項1〜請求項6に記載の角錐凹部の加工装置を用いてワーク表面に角錐凹部を加工する方法において、
ワーク(8)の表面に浅い円錐孔(31)または円錐台形孔(以下両者で単に円錐孔という)を穿設する第1工程と、次いでその円錐孔(31)の縁部からその内面に沿いその中心に向け、斜めに三角形に切削する第2工程と、
前記割り出し機構(10)により、ワーク(8)を前記基部(2)に対して相対的に所定角度割り出し回転する第3工程と、
次いで前記第2工程を繰り返す工程第4工程と、
次いで、その第3工程と第4工程とを繰り返す工程と、を具備する角錐凹部の加工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−104664(P2011−104664A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−258990(P2009−258990)
【出願日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【出願人】(509314002)株式会社日暮里設計 (1)
【Fターム(参考)】