説明

貝類養殖用垂下連の製造方法

【課題】貝類を垂下式にて養殖する方法において、効率的に貝類を養殖するための垂下連の製造方法を提供する。
【解決手段】貝類を垂下式にて養殖する方法において、接着材により稚貝を垂下連へ固定する垂下連の製造方法であって、波形又はV形の台座により稚貝の接着位置を調整することを特徴とする垂下連の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、貝類を垂下式にて養殖する際に用いる垂下連の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
貝類を養殖する方法としては、針金やロープ等の基材に貝類を取り付け、海中で養殖する垂下式が一般的である。貝類を取り付ける方法としては、針金やロープにカゴを取り付け、その中に適当量の稚貝を入れて養殖する方法(カゴ養殖)や、貝に直接穴を開けてビニール紐や結束バンド等により固定する方法、帆立貝などを採苗器として採取した稚貝をそのまま養殖する方法(はだか吊り)などが知られている。
【0003】
しかしながら、カゴを用いた場合、カゴの大きさに合わせて垂下するロープの間隔を確保する必要があり、養殖量が制限される場合があった。ビニール紐や結束バンド等により固定する方法は、貝の種類によっては使用不可能な場合があり、養殖後の貝の取り外し行程にも多大な労力を要する。また、採苗器をそのまま用いて養殖した場合、貝が密集して付着していると成長が抑制され、商品として十分な大きさにならない場合や、形状が歪になる場合がある。
【0004】
これらを改善するため、接着剤を用いて貝類を基材に接着し、これを養殖する方法が提案されている(特許文献1、特許文献2)。しかしながら、これらはいずれも有機系の接着剤を用いるものであるため、耐久性が十分ではなかった。また、有機系接着剤は、環境への影響が懸念される。
【特許文献1】実開昭53−106499号公報
【特許文献2】特開昭55−165735号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従って、本発明の目的は、貝類を垂下式にて養殖する方法において、効率的に貝類を養殖するための垂下連の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、斯かる実情に鑑み、種々検討した結果、接着材により稚貝を垂下連へ固定する際、波形もしくはV形の台座により稚貝の接着位置を調整して製造した垂下連を用いれば、効率的に貝類を養殖できることを見出し、本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明は、貝類を垂下式にて養殖する方法において、接着材により稚貝を垂下連へ固定する垂下連の製造方法であって、波形又はV形の台座により稚貝の接着位置を調整することを特徴とする垂下連の製造方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、貝類をロープに固定する際、貝の形状によらず、固定する貝類の中心に基材を容易に位置させることができる。また、貝の種類や大きさに合わせて固定する貝の個数や間隔を容易に調整できるため、十分な大きさ、良好な形状の貝類を効率的に養殖することができ、生産性が向上し、付加価値の高い商品の養殖が可能となる。また、接着剤として無機系の水硬性組成物を用いれば、養殖後の剥離作業も容易であり、出荷量の調整も容易である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明方法により養殖する貝類としては、牡蠣、帆立貝等が挙げられ、特に牡蠣の養殖に好適である。
貝類の稚貝は、通常の方法により、採苗器により採取したものを用いることができる。稚貝の大きさは、1.5〜10cm、特に3〜8cmのものを用いるのが好ましい。
【0010】
本発明で用いる台座は、波形又はV形のものであり、その山高は、15〜100mm、特に30〜80mm;ピッチは、50〜200mm、特に60〜150mm;山数は、1〜50、特に5〜30であるものが好ましい。また、台座の材質は特に制限されず、例えば、ポリカーボネート、塩化ビニール等の樹脂や、鋼材などを用いることができる。
このような台座を用いることにより、稚貝の接着位置を容易に調整することができる。
【0011】
垂下連の基材としては、針金、ロープ等が挙げられる。また、基材の長さは2〜8m、特に2〜6mであるのが好ましい。
【0012】
本発明においては、まず、台座に稚貝を並べる。稚貝の間隔は5〜15cm、特に7〜12cmであるのが好ましい。
次に、針金、ロープ等の基材を、引っ張りながら稚貝と接するように張り、両端を固定する。そして、接着剤を用い、稚貝を基材に固定する。この際、1点当たりの稚貝の数は、1〜6個、特に2〜4個であるのが、十分な大きさで、良好な形状の貝を得るために好ましい。また、垂下連1本当たりの稚貝の付着数は、60〜150個、特に80〜120個であるのが好ましい。
【0013】
接着材としては、セメントを主成分とする水硬性組成物のスラリーが好ましい。水硬性組成物に用いるセメントとしては、JISに規定されているセメントであればいずれのものでも良く、ポルトランドセメント類のほか、高炉セメント、フライアッシュセメント、スラグセメント、エコセメント、アルミナセメントなどを1種又は2種以上を適当な割合で混合したものを用いることが可能である。作業性や強度発現性の点から、特に早強ポルトランドセメントを用いるのが好ましい。これらセメントは、単独で用いることも可能であるが、必要に応じて石膏類、石灰石微粉末、シリカフューム、カルシウムアルミネートなどの混和材を混合して用いることもできる。
【0014】
水硬性組成物には、さらに、硬化性状を調整するための材料として、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の炭酸塩、硫酸塩、亜硝酸塩、硝酸塩、塩化物、水酸化物などをスラリーの性状に影響を及ぼさない範囲で添加することもできる。これらの材料は、予めセメントもしくはセメントと混和材を混合した粉体に混合しても良いし、練り混ぜ時に水に溶解して添加しても良い。
【0015】
このような水硬性組成物は、スラリーにして用いられる。具体的には、前記のような水硬性組成物と水を、水硬性組成物100質量部に対して水25〜50質量部の割合で練り混ぜて用いることができる。
接着材は、貝1個当たり5〜40g用いて、稚貝を基材に接着するのが好ましい。基材の1点に複数個の稚貝を接着させる場合は、接着した稚貝の位置が基材を中心として均等になるよう予め台座にいくつかの稚貝を並べておき、接着する稚貝の個数や形状に合わせて適当量の接着材を施用する。
【0016】
接着後、接着材を十分に硬化させ、垂下連として、通常の方法により貝類を養殖すればよい。
【実施例】
【0017】
以下、実施例により本発明を具体的に詳しく説明する。
【0018】
実施例1
(1)台座の設置:
表1に示すような条件となるよう市販のポリカーボネート製波板を使用して台座A〜Cを作製した。また、比較として波板を用いない台座Dも作製した。
【0019】
【表1】

【0020】
(2)垂下連の製造:
表2に示す条件となるような垂下連を製造した。すなわち、台座に所定の数及び間隔となるように牡蠣の稚貝を並べ、ナイロン製ロープをたるみが無いように引っ張りながら稚貝と接するように張り、両端を固定する。ここに、早強ポルトランドセメント(太平洋セメント社製)と水道水で練り混ぜた接着材約80gを載せ、その上からさらに稚貝を接着させた。そのままの状態で1日間静置して接着材を十分硬化させ、養殖用の垂下連とした。
【0021】
【表2】

【0022】
(3)垂下連の状態:
1日間静置した後、台座から垂下連を取り外す際に剥離した稚貝の数、及び、接着した稚貝数に対する剥離した稚貝の割合(以下、剥離率)を求めた。また、目視により稚貝とロープの接着状況を観察し、以下の基準で評価した。結果を表3に示す。
◎:ロープが接着部位のほぼ中心に位置し、稚貝が均等に接着している状況。
○:ロープの接着部位に偏りが見られるが、稚貝の接着には特に問題のない状況。
△:ロープが接着部位で歪み、接着した稚貝の方向にバラツキがある状況。
×:ロープが接着部位を外れ、稚貝の剥離が多数発生する状況。
【0023】


【表3】

【0024】
表3の結果より、本発明の方法により、垂下連1本当りに接着できる稚貝の数を大幅に増やすことができ、接着後に剥離する稚貝の数も少なく、稚貝の接着位置も良好な養殖用の垂下連を製造できることが確認された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
貝類を垂下式にて養殖する方法において、接着材により稚貝を垂下連へ固定する垂下連の製造方法であって、波形又はV形の台座により稚貝の接着位置を調整することを特徴とする垂下連の製造方法。
【請求項2】
貝類が牡蠣である請求項1の垂下連の製造方法。
【請求項3】
接着材が、セメントを主成分とする水硬性組成物のスラリーからなるものである請求項1又は2記載の垂下連の製造方法。
【請求項4】
垂下連に使用する基材の長さが2〜8mである請求項1〜3のいずれか1項記載の垂下連の製造方法。
【請求項5】
垂下連1本当りの貝の付着数が60〜150個である請求項1〜4のいずれか1項記載の垂下連の製造方法。
【請求項6】
垂下連に貝を付着させる際の間隔が5〜15cmである請求項1〜5のいずれか1項記載の垂下連の製造方法。

【公開番号】特開2008−206496(P2008−206496A)
【公開日】平成20年9月11日(2008.9.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−49047(P2007−49047)
【出願日】平成19年2月28日(2007.2.28)
【出願人】(000000240)太平洋セメント株式会社 (1,449)
【出願人】(507066655)有限会社水山養殖場 (3)
【Fターム(参考)】