説明

車両の速度制御装置

【課題】前方車両と自車両との車間距離が一定値以上のときには目標車速での定速走行を行い、該車間距離が該一定値以下のときには該車間距離を該一定値に保つように制御する車両の速度制御装置において、路肩の停止物体と自車線前方上の停止物体とを判別することにより少しでも危険な状況を減らす。
【解決手段】前方物体が停止物体であるか否かを前方車両速度から判定し、停止物体としてある一定時間以上検出し続ければ前方車線上に存在する物体とし、一定時間以下しか検出し続けなければ路肩の停止物体と判定する。

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は車両の速度制御装置に関し、特に車間距離制御(追従走行制御)機能を有する車両の速度制御装置に関するものである。
【0001】
【従来の技術】イージードライブ性向上を目的として、車両が一定速度で走行するように制御する定速走行(オートクルーズ)機能を果たす速度制御装置を搭載した車両が最近では多くなって来ているが、この速度制御装置はドライバーがアクセルペダルを操作しなくても自車両の速度が一定に保てるようにスロットル開度などを調整してエンジン出力をコントロールするものである。
【0002】しかし、この速度制御装置では、前方車両が自車両よりも低速である場合などは追突してしまう危険性がある。そこで、最近では、前方車両との車間距離を検出して所定の安全車間距離を保つ装置が数多く開発されている。
【0003】その一例である特開昭55-86000号公報に記載された従来技術は、車速に応じた安全車間距離を算出し、この安全車間距離内に前方車両が存在しない場合には定速走行制御を行い、存在する場合にはスロットル開度を減少させることにより安全車間距離になるように追従走行制御している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような車両の速度制御装置において車間距離検出手段として用いられる現在の一般的なレーザレーダの性能では、停止物体を検出したときに、それが自車線前方上に存在するものか路肩に停止している物体(特にカーブ路の路肩に停止している物体)かを判定できない場合がある。
【0005】そのため、どちらか確認できない停止物体に対してアクセルやブレーキの制御を行った場合には、後続車両などに対して危険な場合がある。
【0006】したがって本発明は、車間距離検出手段の検出結果により前方車両と自車両との車間距離が一定値以上のときには目標車速での定速走行を行い、該車間距離が該一定値以下のときには該車間距離を該一定値に保つように制御手段がエンジン出力操作手段及びブレーキ操作手段を制御する車両の速度制御装置において、路肩の停止物体と自車線前方上の停止物体とを判別することにより少しでも危険な状況を減らすことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するため、本発明に係る車両の速度制御装置は、制御手段が、車間距離検出手段によって検出された前方物体と自車両との相対速度及び車速検出手段によって検出された自車両の速度から該前方物体の速度を求め、該前方物体の速度に基づいて該前方物体が停止物体であるかを判定し、該停止物体であると判定した時にはタイマ時間を計時開始し、該タイマ時間が該自車両の速度に反比例して変化する判定基準時間を越えるまでは該停止物体が路肩に存在していると判定して該目標車速を維持しブレーキ作動禁止状態にするが、該判定基準時間を越えたときには該停止物体は路肩でなく自車線上に停止していると判定しブレーキ作動可能状態として該目標車速を算出することを特徴としたものである。
【0008】このような本発明の作用に関しては、まず、車間距離検出手段として用いられるレーザレーダ等においては、その特性として路肩に停止している物体(特にカーブ路の路肩に停止している物体)は、或る一定時間検出した後、検出しなくなるという特徴がある。
【0009】そこで本発明では、まず前方の物体が停止物体であるかどうかを前方物体の速度(=車間距離検出手段によって検出された前方物体の相対速度+車速検出手段によって検出された自車両の速度)から判定し、停止物体と判定されたときには、その停止物体が一定時間(自車両の速度に反比例して変化する判定基準時間)以上継続して検出されたときのみその停止物体が前方車線上に存在するものと判定し、その一定時間以下しか検出し続けなければ路肩の停止物体と判定する。
【0010】このようにして路肩の停止物体と自車線前方上の停止物体とを判別することにより、危険な状況を減少させている。
【0011】また、本発明においては、該前方物体が走行中の車両であると判定された時には該タイマ時間をリセットしてブレーキ作動可能状態として該目標車速を算出することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る車両の速度制御装置の実施例をブロック図で示したもので、各ブロックを順次説明する。
【0013】1:車間距離検出手段前方車両(前方物体)との相対速度及び車間距離を検出する、例えばFM−CWレーダ、レーザーレーダ、超音波センサなどで構成されるものである。
【0014】2:車速検出手段自車両の走行速度を検出するセンサで構成されるもので、通常はリードスイッチなどが用いられる。
【0015】3:作動開始検出手段通常、ディジタルスイッチ(オートクルーズセットスイッチと同等なプッシュスイッチなど)で構成され、ドライバーの操作によりこのスイッチがOFF状態からON状態になったことを検出した時に本発明の速度制御を開始させるものである。
【0016】4:作動解除検出手段ブレーキペダルや所定のスイッチ(キャンセルスイッチ等)をドライバーが操作した場合を検出して本発明の速度制御を解除させるものである。
【0017】5:コントローラ前述の各手段1〜4からの入力信号を読み込む入力ポート51と、後述する図2及び図3のプログラムや固定の制御パラメータなどを予め記憶したROM52と、入力信号や可変の制御パラメータなどを一時的に記憶するRAM53と、上記プログラムに基づく演算処理などを行うCPU54と、後述の各操作手段へ出力信号を送出する出力ポート55とで構成される制御手段である。
【0018】6:エンジン出力操作手段通常、モーターやバルブなどで構成され、コントローラ5からの出力信号に基づきエンジン(図示せず)のスロットル位置を操作することによりエンジン出力を操作するものである。
【0019】7:ブレーキ操作手段通常、油圧バルブやマグネチックバルブなどで構成され、コントローラ5からの出力信号に基づきサービスブレーキや排気ブレーキ、リターダ等による減速力(ブレーキ力)を操作するものである。
【0020】以下、図2及び図3に示す制御プログラムのフローチャートに沿って図1に示した実施例の動作を説明する。なお、これらの制御プログラムはROM52に記憶されており、所定の一定周期毎にCPU54によって実行されるものとする。また、イグニッションキー(図示せず)ON等により、コントローラ5がイニシャライズされる際に後述のフラグはOFFされるものとする。
【0021】図2の制御プログラムステップS1:CPU54は、各変数の初期化、ポート、タイマ等装置のイニシャライズを行う。
【0022】ステップS2:CPU54は、速度制御開始条件か否かを判定し、条件成立時はステップS3に進み、不成立時はステップS16に進む。この速度制御開始条件とは次の通りである。
■ブレーキを踏んでいない。
■クラッチを踏んでいない(マニュアルトランスミッション車の場合)。
■シフトレバースイッチがD,D3等の位置(オートマチックトランスミッション車の場合)。
■車速が制御最低車速以上(例えば40km/h以上)。
■セットスイッチを押した後離したとき。
■メインスイッチをONした後、1秒以上経過したとき。
【0023】ステップS3:ステップS2における条件■〜■が満たされたとき、CPU54は、装置が作動した直後の車速を設定車速Ssとして記憶する。今後、車間距離クルーズ中であろうが一定車速クルーズ中であろうがこの設定車速Ssより大きい速度にはならないように制御される。
【0024】ステップS4:CPU54は、速度制御解除条件が成立しているか否かを判定し、条件成立時はステップS16に進み、不成立時はステップS6に進む。この速度制御解除条件とは次の通りである。
■ブレーキを踏む。
■クラッチを踏む(マニュアルトランスミッション車の場合)。
■解除スイッチを操作する。
■車速が制御最低車速以下(例えば35km/h)のとき(但しブレーキ作動中を除く)。
【0025】ステップS5:ステップS4における速度制御解除条件が満たされていないとき、CPU54は、車間距離検出手段1から前方車両との車間距離及び相対速度を得る。
【0026】ステップS6:CPU54は、車速検出手段2から自車両の車速を読み込む。なお、この車速信号はフィルタリング等によりノイズ除去を行ったものを使うことが好ましい。
【0027】ステップS7:CPU54は、目標車速の算出を行う。この詳細が図3のフローチャートに示されており、これについては後述する。
【0028】ステップS8:CPU54は、ブレーキタイミングの算出を行う。車間距離制御を行う場合、警報を発生するタイミングを算出する式は一般に次のように与えられている。
【0029】
【数1】


【0030】即ち、この式(1)を参考にし同様の考え方でブレーキ車間距離を求め、後述の如く実際の車間距離がブレーキ車間距離以下となったらブレーキ作動を行うことになる。
【0031】ステップS9:CPU54は、ステップS7で設定したブレーキ作動フラグを判定する。この作動フラグがONでブレーキ作動可能であるならばステップS10に進み、作動フラグがOFFの場合にはステップS13に進む。
【0032】ステップS10:CPU54は、ブレーキ作動条件が成立しているか否かを判定する。ブレーキ作動条件か否かというのは、ステップS8で算出した警報車間距離より実際の車間距離が小さくなったか否かを示している。ブレーキ作動条件ならばステップS11に進み、そうでなければステップS13に進む。
【0033】ステップS11:CPU54は、エンジン出力操作手段6を制御してアクセルを閉じ、アクセル操作量を“0”に制御する。
【0034】ステップS12:CPU54は、ブレーキ作動を行う。このブレーキの作動力は例えば、実際の車間距離と警報車間距離との差に比例した大きさの力を加えることにより行うことができる。
【0035】ステップS13:CPU54は、ステップS9においてブレーキ作動フラグがOFFとなっているとき、或いはステップS10においてブレーキ作動条件が不成立と判定されたとき、CPU54はアクセル操作量を算出してエンジン出力操作手段6によりアクセル操作を行う。このアクセル操作量θは目標車速と実際の車速との差をeとすると、例えば次の式によりPI制御の形で求めることができる。
【0036】
【数2】
θ=a×∫e+b×e ・・・式(2)
但し、a,bは係数である。
【0037】ステップS14:CPU54は、ブレーキ力操作手段7を動作させないようにする。
【0038】ステップS15:CPU54はメイン処理時間の調整を行う。ここでは例えば0.1秒としている。
【0039】ステップS16:ステップS2において制御開始条件でない場合、或いは解除条件が満たされたとき、この速度制御装置は解除される。
【0040】図3の制御プログラム(図2の目標車速の算出サブルーチン)ステップS20:車間距離クルーズと一定車速オートクルーズの切り替えを行うためCPU54は、車間距離検出手段1の出力信号の有無により前方車両を検出しているか否かを判定する。そして、前方車両を検出しているときには次に述べる車間距離クルーズ制御を行うが、前方車両を検出していないときには前方車両を検出しなくなった時点の目標車速を維持する(ステップS30)。
【0041】ステップS21:CPU54は、検出した前方車両が停止しているか否かを判定する。停止しているか否かの判定は、前方車両速度を自車両速度+相対速度により算出し、その前方車両速度が検出誤差を考慮して10km/h以下の場合に停止物体と判定する。
【0042】ステップS22:ステップS21で判定された停止物体はまだ自車線前方上であるかカーブ路等の路肩の停止物体であるかが分からない。そこで、ステップS21で暫定的に停止物体と見做された前方物体を検出し始めてからのタイマ時間tを計測し、このタイマ時間tが一定の判定基準時間T未満であるか否かを判定する。尚、この判定基準時間は自車両の速度に反比例して変化するものである。
【0043】ステップS23:t<Tであるならば、まだ路肩の物体か自車線前方上の物体かを判断している最中であるのでそのときの目標車速を維持する。
【0044】ステップS24:ステップS23において目標車速を維持するのでブレーキを作動させないようにブレーキ作動フラグをOFFにする。
【0045】ステップS25:タイマ時間tが判定基準時間Tを経過した場合には路肩の停止物体ではなく自車線前方上に停止している物体と判定できるので、タイマtがオーバーフローしないようにt=Tとする。
【0046】ステップS26:このとき、ブレーキ作動フラグをONにしブレーキ作動条件ならばブレーキ作動が可能なようにしておく。
【0047】ステップS27:ステップS21において前方物体の速度が10km/hより大きく車両と判定できる場合には停止物体ではなく走行中の車両と見做すことができるので、通常の車間距離の制御を行うため、目標車速を算出する。この目標車速は例えば次式により算出される。
【0048】
【数3】
目標車速=車間距離×3.6×k ・・・式(3)
但し、kは定数である。
【0049】この式の関係は、検出した車間距離を目標車速に換算ものであり、例えばk=1/2とすると図4に示すようになる。即ち、時速50km/hのときはおよそ28m、時速100km/hのときはおよそ55mの車間距離を保つよう制御される。
【0050】但し、上記の式(3)では一定車間距離への収束が悪いので前方車両との相対速度を考慮して計算することもできる。
【0051】ステップS28:タイマ時間tをクリアしておく。
【0052】ステップS29:通常の車間距離制御であるのでブレーキ作動フラグをONにしブレーキ作動可の状態にしておく。
【0053】ステップS30:上述したようにCPU54は、前方車両を検出しなくなった時点での目標車速を維持する。
【0054】ステップS31:タイマ時間tをクリアしておく。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る車両の速度制御装置によれば、前方物体が停止物体であるか否かを前方車両速度から判定し、停止物体としてある一定時間以上検出し続ければ前方車線上に存在する物体とし、一定時間以下しか検出し続けなければ路肩の停止物体と判定するように構成したので、路肩の停止物体と自車両前方上の停止物体との判定ミスをフォローすることができる。但し、本当に自車線前方上に停止物体が存在するときには判定が遅れてしまう可能性があるが、前方及び後方へある程度妥協した制御を行うことができる。
【0056】またこのような制御により路肩の停止物体に対しブレーキをかけなくなるので後続車両に対しての危険性が軽減され、また走行も周囲の流れに沿ったスムーズなものとなる。
【0057】更には、ブレーキのON/OFFが頻繁に繰り返されてフィーリングが悪くなるのを防ぐことができ、一度作動し始めたら作動条件であってもある一定時間は作動し続けるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両の速度制御装置の一実施例を示したブロック図である。
【図2】本発明に係る車両の速度制御に用いられるコントローラで実行される制御プログラムのフローチャート図である。
【図3】図2における「目標車速の算出」のサブルーチンを実行する制御プログラムのフローチャート図である。
【図4】車間距離から目標車速を得るためのグラフ図である。
【符号の説明】
1 車間距離検出手段
2 車速検出手段
3 作動開始検出手段
4 作動解除検出手段
5 コントローラ
6 エンジン出力操作手段
7 ブレーキ操作手段
図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】車間距離検出手段の検出結果により前方車両と自車両との車間距離が一定値以上のときには目標車速での定速走行を行い、該車間距離が該一定値以下のときには該車間距離を該一定値に保つように制御手段がエンジン出力操作手段及びブレーキ操作手段を制御する車両の速度制御装置において、該制御手段が、該車間距離検出手段によって検出された前方物体と自車両との相対速度及び車速検出手段によって検出された自車両の速度から該前方物体の速度を求め、該前方物体の速度に基づいて該前方物体が停止物体であるかを判定し、該停止物体であると判定した時にはタイマ時間を計時開始し、該タイマ時間が該自車両の速度に反比例して変化する判定基準時間を越えるまでは該停止物体が路肩に存在していると判定して該目標車速を維持しブレーキ作動禁止状態にするが、該判定基準時間を越えたときには該停止物体は路肩でなく自車線上に停止していると判定しブレーキ作動可能状態として該目標車速を算出することを特徴とした車両の速度制御装置。
【請求項2】該前方物体が走行中の車両であると判定された時には該タイマ時間をリセットしてブレーキ作動可能状態として該目標車速を算出することを特徴とした請求項1記載の車両の速度制御装置。

【図4】
image rotate


【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate