説明

載置台

【課題】
ノート型パソコン等の電子機器を使用するときにタイピングなどの外力が作用しても動かないようにしっかりと固定することができ、机上で移動させたい場合は軽く移動させることのできる載置台を提供する。
【解決手段】
電子機器(P)を載置するプレート(2)の底面(2b)の四隅に滑り止めのストッパ(4)が設けられると共に、その背面側端縁(2c)に沿って、前後方向に回転するローラ(5)又は滑動部材(12)が設けられ、そのローラ(5)又は滑動部材(12)の高さをストッパ(4)と等しいかそれより低く形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、机上面に置いて使用されるノート型パソコンその他の電子機器を、必要に応じて机上面で自由に移動させることができる載置台に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ノート型パソコンの機能向上及び価格低下に伴い、その出荷台数の伸び率はデスクトップ型パソコンを大きく上回り、性能的にもデスクトップ型と遜色がないことから、社員の個人用端末としてデスクトップ型に替えて採用する企業が増えてきている。
【0003】
ところで、ノート型は極めて小型であることから、書類や冊子、筆記用具などと共に机上に置いて使用される。
この場合に、椅子に座ったときに自分が作業しやすい机上の真正面のスペースは限られてしまうため、ノート型パソコンを使用するときはそのスペースに置いて作業を行い、ノート型パソコンを使用しないで他の作業を行なうときは例えば机上前方に移動させて、そのスペースを空けるようにしている。
【0004】
しかし、ノート型パソコンの底面には、タイピング中にずれないようにシリコンゴムなどからなる滑り止めが設けられているので、机上面で押しても簡単に移動させることはできない。また、左右両側に手を添えて軽く持ち上げた状態でずらすことも可能であるが、移動させるのに両手を使わなければならない。また、軽量とは言っても3kg程度はあり、しかも、最近のノート型パソコンは極めて薄くできているので、持ち上げにくいという問題があった。
【0005】
このため、ノート型パソコンを載せたまま移動させることのできる載置台が提案されている。
これは、プレートの四隅に前後方向に転がるローラを設けたものであり、ノート型パソコンを載せたまま載置台を移動させることにより、簡単に机上で前後方向に移動できるようになっている。
しかしながら、この載置台は四隅がローラで支持されているので移動しやすい反面、ノート型パソコンを載せてそのキーボードをタイピングするだけで動いてしまうおそれがある。
【特許文献1】特開2004−355355号公報
【0006】
さらに簡便に移動させる手段として、ノート型パソコンの底面四隅に設けられた滑り止めのうち、背面側の滑り止めの位置にボールベアリングを設けて、手前側を持ち上げた状態で移動できるようにしたものも提案されているが、ボールベアリングは机上面と点接触するため机上面に傷がつきやすいだけでなく、ファンクションキーなどの奥のキーを強くタイピングしたときに、背面側を支持するボールベアリング側にのみ荷重がかかって手前側の滑り止めが浮き加減となるため、その摩擦力が低下して、やはり動いてしまうおそれがある。
【特許文献2】登録実用新案第3071670号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで本発明は、ノート型パソコン等の電子機器を使用するときはタイピングなどの外力が作用しても動かないようにしっかりと固定することができ、机上で移動させたい場合は軽く移動させることのできる載置台を提供することを技術的課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この課題を解決するために、本発明は、机上面に置いて使用される電子機器を選択的に机上面に固定させ又は机上面上で移動させることができる載置台であって、電子機器を載置するプレートの底面四隅に滑り止めのストッパが設けられると共に、その背面側端縁に沿って、前後方向に回転するローラ又は滑動部材が設けられ、前記ローラ又は滑動部材の高さが、ストッパと等しいかそれより低く形成されたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る載置台によれば、ノート型パソコン等の電子機器を載置するプレートの底面四隅に滑り止めのストッパが設けられており、プレート底面の背面側端縁に沿って設けられたローラ又は滑動部材の高さは、ストッパと等しいかそれより低く形成されている。
したがって、載置台を机上面に置いたときには、必ず四隅のストッパが机上面に接地されてプレートが安定的に支持されるので、ストッパの摩擦力により載置台は机上面に確実に固定され、キーボードを強くタイピングしてもローラや滑動部材にのみ荷重がかかることがないので、載置台が移動することがない。
そして、電子機器を移動させるときは、プレートの手前側を持ち上げると、プレートはその背面側端縁に沿って設けられたローラ又は滑動部材を支点として傾き、四隅に配されたストッパは机上面から浮くので、その摩擦力の影響を全く受けることなく、自由に電子機器を載置台ごと移動させることとができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本例では、ノート型パソコン等の電子機器を使用するときに、タイピングなどの外力が作用しても動かないように机上にしっかりと固定することができ、机上で移動させたい場合は軽く移動させることができるようにするという目的を達成するために、電子機器を載置するプレートの底面四隅に滑り止めのストッパを設けらると共に、その背面側端縁に沿って、前後方向に回転するローラ又は滑動部材を設け、前記ローラ又は滑動部材の高さをストッパと等しいかそれより低く形成した。
【0011】
図1は本発明に係る載置台の一例を示す斜視図、図2はその使用状態を示す側面図、図3は他の実施形態を示す斜視図、図4はその側面図である。
【実施例1】
【0012】
図1及び図2に示す載置台1は、机上面Dに置いて使用されるノート型パソコンなどの卓上電子機器Pを選択的に机上面Dに固定させ又は机上面D上で移動させるものである。
電子機器Pを載置するプレート2はアルミ板材などで形成され、その上面2aがフラットに形成されると共に、前端部が板金加工されて取手3が形成されている。
【0013】
また、底面2bには、その四隅にシリコン硬質ゴムのような摩擦係数の高い材料で形成された滑り止めのストッパ4が設けられている。
そして、プレート2の背面側端縁2cに沿って、前後方向に回転するローラ5が設けられており、その高さが、ストッパ4と等しいかそれより低く形成されている。
本例では、図2(a)に示すように、ローラ5の高さがストッパ4より低く形成されて、載置台1を机上面Dに置いたときに、机上面Dとローラ5との間に0.5〜1.0mm程度の隙間Gが形成されるように形成されているが、もちろんローラ5の高さをストッパ4と等しくし、載置台1を机上面Dに置いたときに、ストッパ4とローラ5がすべて同時に接地されるように形成しても良い。
すなわち、ローラ5は、載置台1を机上面Dに置いた状態でストッパ4が浮かず、ローラ5を支点として載置台1の前端側を持ち上げたときにプレート2の背面側端縁2cが机上面Dに接触することなく全てのストッパ4を浮かすことのできる高さであれば良い。
【0014】
以上が本発明の一構成例であって、次にその作用について説明する。
机の正面に座った状態で、その正面に位置する机上面Dの作業スペースに載置台1を置き、これにノート型パソコンなどの電子機器Pを載せて、図2(a)に示すように、ディスプレイ6を開いてキーボードなどの操作を行う。
【0015】
このとき、電子機器Pはその底面に滑り止め7が取り付けられているので、載置台1のプレート上面2aで滑ることはない。
また、机上面Dに置かれた載置台1は、プレート底面2bの四隅に設けられたストッパ4が接地して全体を安定支持しているので、ローラ5がストッパ4と共に接地していても、載置台1は机上面Dに確りと固定されることとなり、キーボードを強くタイピングするなどして電子機器Pの任意の位置に外力が作用しても、載置台1は机上面D上で位置ずれすることがない。
【0016】
次いで、電子機器Pの使用が終了し、机上面D上で載置台1を滑らせて作業スペースから移動させる場合は、例えばプレート2の前端部2形成された取手3に手をかけて前端側を持ち上げると、図2(b)に示すように、載置台1はプレート2の背面側端縁2cに沿って設けられたローラ5を支点として傾き、四隅に配されたストッパ4は机上面Dから離れるので、その摩擦力の影響を全く受けることなく、電子機器Pを載置台1ごと机上面D上で自由に移動させることとができる。
【実施例2】
【0017】
図3及び図4は他の実施形態を示す。なお、図1及び図2と共通する部分は同一符号を付して詳細説明を省略する。
図3に示す載置台11は、プレート2の背面側端縁2cに沿って、テフロン(登録商標)のような摩擦係数の低いフッ素樹脂製の滑動部材12が設けられており、その高さが、ストッパ4と等しいかそれより低く形成されている。
本例では、図4(a)に示すように、滑動部材12の高さがストッパ4と等しく形成されて、載置台11を机上面Dに置いたときに、ストッパ4と滑動部材12がすべて同時に接地されるように形成されているが、例えば机上面Dと滑動部材12との間に0.5〜1.0mm程度の隙間Gが形成されるように形成しても良い。
すなわち、滑動部材12は、載置台11を机上面Dに置いた状態でストッパ4が浮かず、滑動部材12を支点として載置台11の前端側を持ち上げたときにプレート2の背面側端縁2cが机上面Dに接触することなく全てのストッパ4を浮かすことのできる高さであれば良い。
【0018】
そして、机の正面に座った状態で、その正面に位置する机上面Dの作業スペースに載置台1を置き、これにノート型パソコンなどの電子機器Pを載せて、図4(a)に示すように、ディスプレイ6を開いてキーボードなどの操作を行う。
このとき、電子機器Pはその底面に滑り止め7が取り付けられているので、載置台1のプレート上面2aで滑ることはない。
また、机上面Dに置かれた載置台11は、プレート底面2bの四隅に設けられたストッパ4が接地して全体を安定支持しているので、滑動部材12がストッパ4と共に接地していても、載置台11は机上面Dに確りと固定されることとなり、キーボードを強くタイピングするなどして電子機器Pの任意の位置に外力が作用しても、載置台11は机上面D上で位置ずれすることがない。
【0019】
次いで、電子機器Pの使用が終了し、机上面D上で載置台1を滑らせて作業スペースから移動させる場合は、例えばプレート2の前端部に形成された取手3に手をかけて前端側を持ち上げると、図4(b)に示すように、載置台11はプレート2の背面側端縁2cに沿って設けられたローラ5を支点として傾き、四隅に配されたストッパ4は机上面Dから離れるので、その摩擦力の影響を全く受けることなく、電子機器Pを載置台11ごと机上面D上で自由に移動させることとができる。
【産業上の利用可能性】
【0020】
以上述べたように、本発明は、机上面に置いて使用されるノート型パソコンその他の電子機器を、必要に応じて机上面で自由に移動させることができる載置台の用途に適用し得る。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明に係る載置台の一例を示す斜視図。
【図2】その使用状態を示す側面図。
【図3】他の実施形態を示す斜視図。
【図4】その使用状態を示す側面図。
【符号の説明】
【0022】
1 11 載置台
D 机上面
P 電子機器
2 プレート
3 取手
4 ストッパ
5 ローラ
6 ディスプレイ
7 滑り止め
12 滑動部材



【特許請求の範囲】
【請求項1】
机上面に置いて使用される電子機器を選択的に机上面に固定させ又は机上面上で移動させることができる載置台であって、
電子機器を載置するプレートの底面四隅に滑り止めのストッパが設けられると共に、その背面側端縁に沿って、前後方向に回転するローラ又は滑動部材が設けられ、前記ローラ又は滑動部材の高さが、ストッパと等しいかそれより低く形成されたことを特徴とする載置台。






【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−241626(P2007−241626A)
【公開日】平成19年9月20日(2007.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−62673(P2006−62673)
【出願日】平成18年3月8日(2006.3.8)
【出願人】(397077139)株式会社コペック ジャパン (12)
【Fターム(参考)】