説明

道路標識

【課題】道路に設置したままの状態で高所においても容易にLED照明装置を交換することが可能な構造の道理標識を提供すること。
【解決手段】前面に光透過な表示部を有する箱体形状の道路標識本体と前記道路標識本体の内部から前記表示部を照明する照明部とを備える道路標識であって、前記照明部が、板状の基板の前面に複数の発光ダイオードを配して構成され、前記道路標識本体の上面の開口部に設けられた脱着可能な上蓋部と、前記開口部から前記道路標識本体の内外への前記照明部の抜き差しを案内するとともに前記表示部を照明するのに適した位置に前記照明部を設置するためのガイド部とを備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内照式の道路標識の構造に関し、特に、前面に光透過な表示部を有する箱体形状の道路標識本体と前記道路標識本体の内部から前記表示部を照明する照明部とを備える道路標識の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、道路に設置されている道路標識として、内部に照明装置が設けられた表示板を背面(透過)照明で照射する内照式の道路標識がある。このような道路標識は、本体ケースと、この本体ケースに対して着脱自在とされ半透光性とされた表示板と、本体ケース内に取付けられている照明装置としての蛍光灯と、適宜位置に設けられる安定器、グローランプなどの点灯装置とが設けられ、夜間には前記蛍光灯を点灯させることによって表示板の視認性を向上させるものである(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
また、近年、様々な発光装置の光源として電球や蛍光灯の代わりに、消費電力が少なく寿命の長い発光ダイオード(LED:Light-Emitting Diode)が使われ始めている。
蛍光灯の代わりにLEDを光源とした内照式の道路標識を実現しようとした場合には、照明装置として通常複数のLEDを基板上に配列したLED照明装置を用いる。
【特許文献1】特開2002−69946号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、LEDと雖も永久に使用できるわけではなく、LED素子が断線するなどしてLED照明装置が壊れる可能性もある。そのような場合には作業員が、道路標識を道路に設置したままの状態で通常は高所においてLED照明装置を新しいものと交換しなければならないという問題点があった。
【0005】
また、道路標識の本体ケースの構造的強度、美的外観などの制約から照明装置の取り出し口は、位置的あるいはサイズ的な制約があり、当該取り出し口からのLED照明装置の交換が困難であるという問題点があった。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、道路に設置したままの状態で高所においても容易にLED照明装置を交換することが可能な構造の道理標識を提供することを目的とする。
【0007】
また、本発明は、位置的あるいはサイズ的な制約を受けた取り出し口であっても容易にLED照明装置を交換することが可能な構造の道理標識を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記課題を解決するため、下記のような構成を採用した。
すなわち、本発明の一態様によれば、本発明の道路標識は、前面に光透過な表示部を有する箱体形状の道路標識本体と前記道路標識本体の内部から前記表示部を照明する照明部とを備える道路標識であって、前記照明部が、板状の基板の前面に複数の発光ダイオードを配して構成され、前記道路標識本体の上面の開口部に設けられた脱着可能な上蓋部と、前記開口部から前記道路標識本体の内外への前記照明部の抜き差しを案内するとともに前記表示部を照明するのに適した位置に前記照明部を設置するためのガイド部とを備えることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の道路標識は、前記照明部が、吊られながら前記ガイド部に案内されるために、左端部および右端部で支持するワイヤを有することが望ましい。
また、本発明の道路標識は、前記照明部が、前記ガイド部に設置されている際には複数の照明ユニットが上下位置関係で互いに接して配置され、前記ワイヤで吊られる際には前記ワイヤに設けられたワイヤストッパにより前記複数の照明ユニットが上下位置関係で互いに間隙を有することが望ましい。
【0010】
また、本発明の道路標識は、前記複数の照明ユニットのそれぞれが、上端部面および下端部面が前後方向に傾斜する面であり、前記上下位置関係で配置されている上側照明ユニットの下端部面と下側照明ユニットの上端部面とは、前記ガイド部に設置されている際には互いに面接触していることが望ましい。
【0011】
また、本発明の道路標識は、前記複数の照明ユニットのそれぞれが、側面が台形形状であることが望ましい。
また、本発明の道路標識は、前記複数の照明ユニットのそれぞれが、側面が平行四辺形形状であることが望ましい。
【0012】
また、本発明の道路標識は、前記ガイド部が、前記照明部の左側または右側を案内し設置する第1のガイド部と、前記照明部の右側または左側を案内し設置する第2のガイド部とを備え、前記第1のガイド部が前記第2のガイド部を中心に回転自在に設けられていることが望ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、道路標識が道路に設置したままの状態であってかつ高所であっても、容易にLED照明装置を交換することが可能となる。
また、本発明によれば、位置的あるいはサイズ的な制約を受けた取り出し口を有する道路標識であっても、容易にLED照明装置を交換することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面に基づいて本発明を適用した実施の形態を説明する。
図1は、内照式の道路標識の概観図である。
図1において、道路標識1は、前面に表示部21を有する道路標識本体2と、前記道路標識本体2の内部から前記表示部21を照明する不図示の照明部3(図2等参照)とを備える。
【0015】
道路標識本体2は、例えば幅(横)が2400ミリメートル、高さ(縦)が1650mm、奥行き(厚さ)が400mmの中空の箱体形状である。表示部21は、例えば白色の半透明(光透過)のアクリル板や繊維シートの表面に、文字、記号、図形等の形状を切り抜いた青色や緑色の半透明のアクリル板や繊維シートを張り合わせることにより、照明部3の照明する光が背面から照射されると文字等の切り抜き部分を含め表示面21全体が鮮明に視認できるというものである。
【0016】
図2は、道路標識の内部の概観図であり、図3は、道路標識本体の内部の概観図である。
図2において、照明部3は、板状の基板の前面に複数の発光ダイオード31を配して構成されたLED照明装置であり、この発光ダイオード31が白色光を発光することにより表示部21を照明する。照明部3の詳細な形状等については、図6乃至図8を用いて後述する。そして、この照明部3は、表示部21を照明するのに適した位置に設置するためのガイド部31に案内されることにより、道路標識本体2の内部に配置されている。
【0017】
この照明部3は、道路標識本体2の内部から取り外すことが可能であり、照明部3を道路標識本体2から取り外すと図3のようになる。
図4は、道路標識を横から見た縦断面図であり、図5は、道路標識を上から見た横断面図である。
【0018】
図4および図5に示したように、道路標識本体2の上面には、例えば破損したり古くなったりして交換が必要になった照明部3を道路標識本体2の内部から取り出し、新しい照明部3を道路標識本体2の内部へ入れるための開口部25が設けられている。そして、道路標識1の使用時はこの開口部25を塞ぐために脱着可能な上蓋部23が、不図示のビス等によって道路標識本体2に固定されている。
【0019】
また、ガイド部22は、開口部25から道路標識本体2の内外への照明部3の抜き差しを案内するとともに、照明部3が表示部21を照明するのに適した位置である道路標識本体2の内部の前面(表示部21側)寄り、例えば表示部21から80mmの位置に、支持部24によって固定されている。この支持部24は、例えば道路標識本体2の底面、背面および前面の上部とガイド部22とを接続することにより、道路標識本体2の内部でガイド部22を支持している。
【0020】
次に、図6乃至図8を用いて照明部3について詳細に説明する。
上述したように、照明部3は、板状の基板の前面に複数の発光ダイオード31を配して構成されたLED照明装置であり、この発光ダイオード31が白色光を発光することにより表示部21を照明する。そして、この照明部3は、適度なサイズ、例えば縦500mm×横440mmのサイズの照明ユニット3Aが複数個並べられることにより構成されている。
【0021】
図6は、照明ユニットの斜視図であり、図7は、照明ユニットを上から見た横断面図であり、図8は、照明ユニットを横から見た縦断面図である。
図6乃至図9に示したように、照明ユニット3Aは、縦500mm×横440mmの基板上に、例えば120個の白色の発光ダイオード31を配している。そして、照明ユニット3Aの上端部面および下端部面は、照明ユニット3Aの前後方向に傾斜している。また、照明ユニット3Aの左右両端部には、後述するワイヤ4を通すための通し穴32が設けられている。
【0022】
次に、図9乃至図11を用いて照明ユニット3Aとガイド部22との関係について説明する。
上述したように、照明ユニット3Aの上端部面および下端部面は、照明ユニット3Aの前後方向に傾斜しているが、それぞれの傾斜の違いによって4通りの照明ユニット3Aの形状が存在する。すなわち、照明ユニット3Aの上端部面が背面側から前面側に向かって下降傾斜し下端部面が背面側から前面側に向かって上昇傾斜する第1の形状(図6、図8参照)、上端部面が背面側から前面側に向かって上昇傾斜し下端部面が背面側から前面側に向かって下降傾斜する第2の形状、上端部面および下端部面がともに背面側から前面側に向かって下降傾斜する第3の形状、上端部面および下端部面がともに背面側から前面側に向かって上昇傾斜する第4の形状である。第1および第2の形状の照明ユニット3Aは、その側面が台形形状となり、第3および第4の形状の照明ユニット3Aは、その側面が平行四辺形形状となっている。
【0023】
図9は、第1および第2の形状の照明ユニットがガイド部内に配置された様子を示す図である。
図9において、上から第2の形状の照明ユニット3A、第1の形状の照明ユニット3A、第2の形状の照明ユニット3Aがガイド部22内に案内されている。そして、上下位置関係で配置されている上側の照明ユニット3の下端部面と下側の照明ユニット3の上端部面とは、ガイド部22に設置されている際には互いに面接触している。
【0024】
このように傾斜している面同士が面接触することにより、照明ユニット3は、ガイド部22に押し付けられることになり、多少の振動では光源である照明ユニット3がぶれることがない。
【0025】
図10は、第1および第2の形状の照明ユニットが連結された様子を示す図である。
図10において、第2、第1および第2の形状の照明ユニット3Aから構成される照明部3は、各照明ユニット3Aの左右両端部に設けられた通し穴32内を通したワイヤ4によって支持され連結されている。このワイヤ4は、1本の連続したものであり、一番下の照明ユニット3Aの下端面の下を通っており、これら3つの照明ユニット3Aから構成される照明部3は、ワイヤ4によって吊られながらガイド部22に案内される。なお、通し穴32は、発光ダイオード31が配置されている照明ユニット3Aの前面寄りに設けられている。
【0026】
これら複数の照明ユニット3Aがガイド部22に設置されている際には、これら複数の照明ユニット3Aが上下位置関係で互いに接して配置され、ワイヤ4で吊られる際にはワイヤ4に設けられた不図示のワイヤストッパによりこれら複数の照明ユニット3が上下位置関係で互いに間隙を有する。
【0027】
図11は、第3の形状の照明ユニットがガイド部内に配置された様子を示す図である。
上述の図9に示した例では、異なる2種類の形状の照明ユニット3Aを組み合わせなければならないが、図11に示した例では、同一形状の照明ユニット3Aを組み合わせるだけでよい。
【0028】
図12は、両端に配置されたLED表示装置の取り出し方を説明するための図である。
上述したように、照明部3を道路標識本体2の内部から取り出したり挿入したりするには、道路標識本体2の上面に設けられた開口部25を使用するが、道路標識本体2の強度的な制約等から開口部25の大きさが制限されることがある。その場合、道路標識本体2内の左右両端側に設置される照明部3(照明ユニット3A)の出し入れができなくなってしまう。
【0029】
そこで、図12に示すように、照明部3の左側を案内し設置する部分が、照明部3の右側を案内し設置する部分にある回転軸26を中心に回転自在となるように、左端側のガイド部22を構成する。
【0030】
同様に、照明部3の右側を案内し設置する部分が、照明部3の左側を案内し設置する部分にある回転軸26を中心に回転自在となるように、右端側のガイド部22を構成する。
このように構成することにより、道路標識本体2内の左右両端側に設置される照明部3の出し入れが可能となる。
【0031】
なお、この場合の支持部24は、道路標識本体2の底面および前面の上部とのみで回転軸26の近傍のガイド部22と道路標識本体2とを接続することにより、道路標識本体2の内部でガイド部22を支持している。
【0032】
以上、本発明を適用した道路標識の実施の形態を説明してきたが、本発明は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または形状を取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】内照式の道路標識の概観図である。
【図2】道路標識の内部の概観図である。
【図3】道路標識本体の内部の概観図である。
【図4】道路標識を横から見た縦断面図である。
【図5】道路標識を上から見た横断面図である。
【図6】照明ユニットの斜視図である。
【図7】照明ユニットを上から見た横断面図である。
【図8】照明ユニットを横から見た縦断面図である。
【図9】第1および第2の形状の照明ユニットがガイド部内に配置された様子を示す図である。
【図10】第1および第2の形状の照明ユニットが連結された様子を示す図である。
【図11】第3の形状の照明ユニットがガイド部内に配置された様子を示す図である。
【図12】両端に配置されたLED表示装置の取り出し方を説明するための図である。
【符号の説明】
【0034】
1 道路標識
2 道路標識本体
3 照明部
3A 照明ユニット
4 ワイヤ
21 表示部
22 ガイド部
23 上蓋部
24 支持部
25 開口部
26 回転軸
31 発光ダイオード
32 通し穴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前面に光透過な表示部を有する箱体形状の道路標識本体と前記道路標識本体の内部から前記表示部を照明する照明部とを備える道路標識において、
前記照明部は、板状の基板の前面に複数の発光ダイオードを配して構成され、
前記道路標識本体の上面の開口部に設けられた脱着可能な上蓋部と、
前記開口部から前記道路標識本体の内外への前記照明部の抜き差しを案内するとともに前記表示部を照明するのに適した位置に前記照明部を設置するためのガイド部と、
を備えることを特徴とする道路標識。
【請求項2】
前記照明部は、吊られながら前記ガイド部に案内されるために、左端部および右端部で支持するワイヤを有することを特徴とする請求項1に記載の道路標識。
【請求項3】
前記照明部は、前記ガイド部に設置されている際には複数の照明ユニットが上下位置関係で互いに接して配置され、前記ワイヤで吊られる際には前記ワイヤに設けられたワイヤストッパにより前記複数の照明ユニットが上下位置関係で互いに間隙を有することを特徴とする請求項2に記載の道路標識。
【請求項4】
前記複数の照明ユニットのそれぞれは、上端部面および下端部面が前後方向に傾斜する面であり、
前記上下位置関係で配置されている上側照明ユニットの下端部面と下側照明ユニットの上端部面とは、前記ガイド部に設置されている際には互いに面接触していることを特徴とする請求項3に記載の道路標識。
【請求項5】
前記複数の照明ユニットのそれぞれは、側面が台形形状であることを特徴とする請求項4に記載の道路標識。
【請求項6】
前記複数の照明ユニットのそれぞれは、側面が平行四辺形形状であることを特徴とする請求項4に記載の道路標識。
【請求項7】
前記ガイド部は、
前記照明部の左側または右側を案内し設置する第1のガイド部と、
前記照明部の右側または左側を案内し設置する第2のガイド部と、
を備え、
前記第1のガイド部は前記第2のガイド部を中心に回転自在に設けられていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の道路標識。









【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−169977(P2007−169977A)
【公開日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−366986(P2005−366986)
【出願日】平成17年12月20日(2005.12.20)
【出願人】(000231925)日本コムシス株式会社 (12)
【出願人】(390001786)株式会社大栄製作所 (2)
【Fターム(参考)】