説明

釣り竿の竿先構造

【課題】 新たな部材の追加によって、釣り糸が鍔部をすり抜ける虞を抑制できる釣り竿の竿先構造を提供する点にある。
【解決手段】 釣り糸連結部材1に、釣り糸aを連結する糸取付軸部1Aと、糸取付軸部1Aの竿先側に糸取付軸部1Aより大径の鍔部1Bと、穂先竿3に保持される基端部1Cとを形成する。糸取付軸部1Aに取り付けた釣り糸aが解けるのを抑制すべく糸取付軸部1Aを覆うリング体5Aを配置してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、釣り糸連結部材をその釣り糸連結部材自身の軸芯回りで回動可能に穂先竿に取り付けてある釣り竿の竿先構造に関する。
【背景技術】
【0002】
上記した釣り糸連結部材は、釣り糸が連結される糸取付軸部としての糸付部と、糸付部からの糸抜けを防止する鍔部としての抜止部と、穂先竿に連結される基端部としての連結部とで構成してある(非特許文献1参照)。
【0003】
【非特許文献1】特願2006−117147号(段落番号〔0025〕、図1〜図3)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記構成においては、糸取付軸部より大径の鍔部を竿先側に配置して、糸取付軸部に結び付けられた釣り糸が竿先側に抜け出すことを阻止する構成を採ってはいる。
しかし、釣り糸が強く引張られる事態になると、糸取付軸部が鍔部とともに下向き姿勢に変化し、釣り糸が鍔部をすり抜ける虞があった。特に、糸連結部材を金属等の表面が円滑なもので構成した場合には顕著であった。
【0005】
本発明の目的は、新たな部材の追加によって、釣り糸が鍔部をすり抜ける虞を抑制できる釣り竿の竿先構造を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、前記釣り糸連結部材に、釣り糸を連結する糸取付軸部と、前記糸取付軸部の竿先側に前記糸取付軸部より大径の鍔部と、前記穂先竿に保持される基端部とを形成し、前記糸取付軸部に取り付けた釣り糸が解けるのを抑制すべく前記糸取付軸部を覆う被覆体を配置してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0007】
〔作用〕
つまり、糸取付軸部に取り付けてある釣り糸が鍔部に向けて移動し抜け出ようとした場合であっても、その糸取付軸部を覆っている被覆体が釣り糸に接触作用して、釣り糸が抜け出ることを阻止する。
【0008】
〔効果〕
被覆体を設けるだけの部材の追加と、その被覆体によって釣り糸が取付られている糸取付軸部を覆うという機能の追加とによって、釣り糸の抜け出しを効果的に抑制することができ、釣り糸が糸取付軸部より外れることによって発生するところの、釣上げた魚の取り込みミス等を未然に回避できるに至った。
【0009】
請求項2に係る発明の特徴構成は、請求項1記載の穂先竿において、前記被覆体の周方向の一部に前記糸取付軸部に取り付けた釣り糸を前記被覆体の外部に誘導する導出部を形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0010】
〔作用効果〕
導出部を設けることによって釣り糸の取り出しが容易になる。
一方、その導出部の形成位置を円周方向における一部分に限ることによって、糸取付軸部を広く覆うことができる。
【0011】
請求項3に係る発明の特徴構成は、請求項1または2において、前記被覆体が前記糸取付軸部に取り付けた釣り糸を覆うリング体である点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0012】
〔作用効果〕
つまり、被覆体をリング体で構成することによって、釣り糸を取り付ける糸取付軸部を挟む鍔部と穂先竿の竿先端との間の空間内にリング体を位置させることができ、直接、糸取付軸部に取付られた釣り糸に接触作用させることもできて、釣り糸が鍔部より抜け出すことを抑制する。
【0013】
請求項4に係る発明の特徴構成は、請求項1または2において、前記被覆体が釣り糸を取り付けた前記糸取付軸部を覆う筒状体である点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0014】
〔作用効果〕
つまり、糸取付軸部を筒状体で覆うことができるので、直接、糸取付軸部に取付られた釣り糸に接触作用させることなく、釣り糸が鍔部より抜け出す際に接触作用して抜け出すことを抑制することができる。これによって、釣り糸が糸取付軸部に対して相対回転する状態を許容でき、魚に引張られる釣り糸の姿勢変化の自由度を確保し、釣り糸に無理な負担をかけない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
〔第1実施形態〕
穂先竿3の竿先端構造について説明する。図1に示すように、釣り糸連結部材1をその釣り糸連結部材自身の軸芯X回りで回動可能に保持する穂先ホルダー2を穂先竿3に取り付けてある。
【0016】
釣り糸連結部材1について説明する。図1に示すように、釣り糸連結部材1は、釣り糸aを連結する小径の糸取付軸部1Aと、糸取付軸部1Aの竿先側にその糸取付軸部1Aより大径の鍔部1Bと、穂先ホルダー2に保持される大径の基端部1Cとで形成してある。
【0017】
穂先ホルダー2について説明する。図1に示すように、穂先ホルダー2は、長尺状の筒状本体2Aと、竿先側端を閉塞する先壁2Bとからなり、先壁2Bに糸取付軸部1Aを挿通させる挿通孔2bが形成してあり、筒状本体2Aの中間位置には穂先竿3への取付固定部2Cが設けてある。
【0018】
図1(イ)(ロ)に示すように、取付固定部2Cは、筒状本体2Aに内部空間に向けて凹入形成した環状凹入溝2aと穂先竿3の竿先側部分に形成された竿軸線に向けて凹入する環状凹入溝3Aとで構成してある。つまり、穂先竿3の環状凹入溝3Aに対してカシメ処理により筒状本体2Aの外周面を凹入形成して環状凹入溝2aを形成しながら係合させて、筒状本体2Aを穂先竿3に連結固定する。
【0019】
図1に示すように、穂先ホルダー2に保持された釣り糸連結部材1の基端部1Cと穂先竿3の竿先端との間には、転動リング4が介在させてある。これによって、釣り糸連結部材1が自身の軸芯X回りで穂先ホルダー2に対して回転自在に支持されているが、釣り糸連結部材1が穂先竿3の竿先端と直接接触することを回避しながら、転動する構造としての転動リング4を釣り糸連結部材1と穂先竿3との間に介在させることによって、釣り糸連結部材1の回転をより円滑にするものである。
【0020】
糸取付軸部1Aを覆う被覆体5について説明する。図1(ロ)に示すように、被覆体5は、糸取付軸部1Aに釣り糸aを取り付けた状態において、その糸取付軸部1Aの竿先側に位置する鍔部1Bと穂先ホルダー2の竿先側端との間に形成されている空間に入り込んで、糸取付軸部1Aに取り付けられた釣り糸aを覆い、釣り糸aが鍔部1Bを乗り越えて外れることを阻止する。
【0021】
被覆体5自体が釣り糸連結部材1とともに回転して、固定側の穂先ホルダー2に対して摩擦接触しないように、糸取付軸部1Aに回転自在なワッシャ6が挿入してある。
【0022】
被覆体5としては、図1及び図2に示すように、リング体5Aであり、リング体5Aの円周方向の一部分に切り欠き部5aが設けてある。この切り欠き部5aを形成することによって、糸取付軸部1Aに取り付けられた釣り糸aがリング体5Aの外側に延出されることを許容している。
尚、切り欠き部5aの円周方向に沿った幅としては、釣り糸aの径より十分大きなものとすることとしてもよい。これによって、釣り糸aも糸取付軸部1A回りで相対的に回転でき、釣り糸aの糸取付軸部1Aに対する取付の自由度を確保できる。
リング体5Aとしては、NBR等のゴムや変形性の高い合成樹脂等が使用できる。
ここに、切り欠き部5aを、糸取付軸部1Aに取り付けた釣り糸aを被覆体の外部に誘導する導出部と称する。
【0023】
〔第2実施形態〕
被覆体5としては、筒状体5Bであってもよい。つまり、図3及び図4に示すように、穂先ホルダー2より大径の筒状に形成し、釣り糸aを取り出すスリット部5bを設けてある。
【0024】
図3及び図4に示すように、鍔部1Bの外周面には段差を形成した取付座1bが設けてあり、この取付座1bに筒状体5Bの先端部における内周面を外嵌固定するように構成する。このような構成によって、次ぎのような使用ができる。
【0025】
つまり、図3(イ)に示すように、釣り糸aを糸取付軸部1Aに取付る際には、筒状体5Bを穂先ホルダー2の竿先端部分に位置させた状態で釣り糸aを取り付けた後に、図3(ロ)に示すように、筒状体5Bを竿先側に向けて押し込み、筒状体5Bを鍔部1Bの取付座1bに嵌合固定する。
この場合に、スリット部5bより糸取付軸部1Aに取付られた釣り糸aを延出することができる。
【0026】
尚、上記第2実施形態では、筒状体5Bを竿尻側から鍔部1Bの取付座1bに装着したが、図5に示すように、取付座1bを鍔部1Bの先側に形成し、筒状体5Bを竿先側から鍔部1Bに装着するように構成してもよい。
ここに、スリット部5bを、糸取付軸部1Aに取り付けた釣り糸aを被覆体の外部に誘導する導出部と称する。
【0027】
〔別の実施形態〕
(1) 穂先ホルダー2については特に必要ではない。この場合には、直接糸取付部材1を穂先竿3に取り付けることとなる。
(2) 釣り糸aを被覆体5の外部に誘導する導出部については、特に設けなくてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】(イ)は、リング体を穂先ホルダーに待機させている状態を示す縦断側面図、(ロ)は、リング体を糸取付軸部に取り付けた糸に作用する状態を示す縦断側面図
【図2】リング体を示す斜視図
【図3】(イ)は、筒状体を穂先ホルダーに待機させている状態を示す縦断側面図、(ロ)は、筒状体を糸取付軸部に取り付けた糸に作用する状態を示す縦断側面図
【図4】筒状体を示す斜視図
【図5】筒状体の別実施構造を示す縦断側面図
【符号の説明】
【0029】
1 釣り糸連結部材
1A 糸取付軸部
1B 鍔部
1C 基端部
3 穂先竿
5 被覆体
5A リング体
5B 筒状体
5a 切り欠き部(導出部)
5b スリット部(導出部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
釣り糸連結部材をその釣り糸連結部材自身の軸芯回りで回動可能に穂先竿に取り付けてある釣り竿の竿先構造であって、
前記釣り糸連結部材に、釣り糸を連結する糸取付軸部と、前記糸取付軸部の竿先側に前記糸取付軸部より大径の鍔部と、前記穂先竿に保持される基端部とを形成し、前記糸取付軸部に取り付けた釣り糸が解けるのを抑制すべく前記糸取付軸部を覆う被覆体を配置してある釣り竿の竿先構造。
【請求項2】
前記被覆体の周方向の一部に前記糸取付軸部に取り付けた釣り糸を前記被覆体の外部に誘導する導出部を形成してある請求項1記載の釣り竿の竿先構造。
【請求項3】
前記被覆体が前記糸取付軸部に取り付けた釣り糸を覆うリング体である請求項1または2記載の釣り竿の竿先構造。
【請求項4】
前記被覆体が釣り糸を取り付けた前記糸取付軸部を覆う筒状体である請求項1または2記載の釣り竿の竿先構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−178311(P2008−178311A)
【公開日】平成20年8月7日(2008.8.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−12730(P2007−12730)
【出願日】平成19年1月23日(2007.1.23)
【出願人】(000002439)株式会社シマノ (1,038)
【Fターム(参考)】