説明

釣り糸結び具

【課題】 釣り糸結び具を確実に握持しながら釣り糸を結ぶ作業ができる釣り糸結び具を提供することである。
【解決手段】 釣り糸結び具1は、筒状に形成された収納体2とこの収納体2の先端部から出没する鈎部4bとこの鈎部4bの出没操作を行うための操作体5を有している。
収納体2は、握持部2Aと前方側に突出する管状のノズル3を有し、操作体5を前方にスライドさせると鈎部材4の先端の鈎部4bがノズル3の先端の開口部3aから突出し、操作体5から手を放すと付勢体6によって鈎部材4が後方に移動し鈎部4bがノズル3の内側の空間K内に収納される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、釣り糸にちち輪等をつくるための釣り糸結び具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から特許文献1のように、外管に鈎部を有する伸縮棒を挿通し、外管の後端部の押圧部を押圧して外管の先端から鈎部が出没するようにした釣り糸結束具が紹介されている。
この釣り糸結束具は、その外管を握持し外管の先端から鈎部を出没させながら釣り糸の結束作業を行うこととなる。
しかし、この釣り糸結束具は、鈎部を出没させる押圧部が握持する外管の後端部に設けられているため、外管の先端側に親指と人差し指を当てて握持した手で押圧部を押圧することは困難である。
また、外管を握持した手の握持状体を緩めてその手のひらで押圧することや、外管を握持した手を握り替えて押圧部を押圧することも考えられるが、釣り糸を結ぶ間に釣り糸結束具の握持状体が不安定となるため、結び損ねが発生したり、誤って釣り糸結束具を落としたりするなど、釣り糸を結束する作業が煩雑になっていた。
【特許文献1】特開2003−61528
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
解決しようとする問題点は、特許文献1のように、釣り糸結束具で釣り糸を結ぶ時に、釣り糸結束具の握持状体が不安定となるため、釣り糸を結束する作業が煩雑になることである。
【0004】
本発明の目的は上記欠点に鑑み、釣り糸結び具を確実に握持しながら釣り糸を結ぶ作業ができる釣り糸結び具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の請求項1は、収納体と該収納体の長手方向にスライドする操作体と該操作体のスライド操作に連動して前記収納体の先端部から出没する鈎部を有することを要旨とするものである。
本発明の請求項2は、鈎部はその先端が操作体側に屈曲していることを要旨とするものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明により、釣り糸結び具を確実に握持しながら容易に釣り糸を結ぶ作業ができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、図示の実施例によって本発明を説明すると、図1から図7が本発明の釣り糸結び具で、図1は釣り糸結び具の断面図、図2は鈎部が突出した釣り糸結び具の断面図、図3は釣り糸を結ぶ過程で釣り糸を掛けた状態の部分断面図、図4は釣り糸を結ぶ過程で釣り糸を捻る状態の部分断面図、図5は釣り糸を結ぶ過程で釣り糸に鈎部を掛ける状態の部分断面図、図6は釣り糸を結ぶ過程で釣り糸に結びを作る状態の部分断面図、図7は釣り糸を結ぶ過程で釣り糸に鈎部を掛ける状態を正面から見た図である。
【0008】
釣り糸結び具1は、図1、図2のように、筒状に形成された収納体2とこの収納体2の先端部から出没する鈎部4bとこの鈎部4bの出没操作を行うための操作体5を有している。
【0009】
収納体2は、握持部2Aと握持部2Aの前方側に突出するように取り付けられた管状のノズル3を有し、収納体2の内側部2Nは握持部2Aからノズル3に連通し、収納体2の長手方向に延びる通路状の空間Kが形成されている。
【0010】
握持部2Aは、釣り糸結び具1を使って釣り糸を結ぶ時に握持する部分で、管状のノズル3より太径に形成され、前方部2aと後方部2bが接続されて形成されている。
なお、後方部2bには衣服のポケット等に差し込んで取り付けが出来るように係止具8が形成されている。
【0011】
ノズル3は、円筒状に形成され、握持部2Aの前端に差し込まれて止着され、握持部2Aの前方側に突出している。
ノズル3の先端に握持部2Aからノズル3に通じる通路状の空間Kの開口部3aが形成されている。
【0012】
収納体2の内側部2Nの空間Kには収納体2の長手方向に延びる鈎部材4が収納体2の長手方向(前後方向)に移動可能に挿通されている。
【0013】
鈎部材4は、先端に屈曲状の鈎部4bが形成された収納体2の長手方向に延びる棒状の軸部4aからなり、鈎部4bは、軸部4aの先端が折り返され後方側に向けて屈曲し、鈎部4bの先端は先細になるように形成されている。
【0014】
鈎部材4には、その長手方向の中央側に操作体5が取り付けられている。
操作体5は、収納体2の握持部2Aの前方部2aに形成された孔2dを介して収納体2の外側部2G側に指当て部5aが突出している。
孔2dは、収納体2の長手方向に延設された長孔で、収納体2の指当て部5aは、この孔2dに案内されて、止着された鈎部材4と共に収納体2の外側部2Gに沿って長手方向にスライドするように移動可能となっている。
また、この孔2dの周縁には溝部2cが形成され、指当て部5aがこの溝部2c内でスライドすることでその移動を良好にし、スライド操作中に指を挟むことが防止されている。
【0015】
鈎部材4は、コイル状のバネからなる付勢体6によって収納体2の内側部2Nの空間Kにて収納体2の長手方向後方側にその付勢体6の弾性によって押圧するように付勢されている。
【0016】
コイル状のバネからなる付勢体6はその中央部に鈎部材4の軸部4aが挿通されることで、軸部4aに取り付けられており、鈎部材4の軸部4aの後端に取り付けられた抜け止め4cに付勢体6の後端部が当接することで付勢体6の軸部4aの後端側への移動および脱落が防止されている。
【0017】
また、収納体2の握持部2Aの前方部2aと後方部2bの間には、ストッパ7が取り付けられている。
ストッパ7は、その中央に挿通孔7aが形成され、この挿通孔7aに鈎部材4の軸部4aが挿通孔7aに沿って移動可能に挿通され、また、その後端側にコイル状のバネからなる付勢体6の前端部が当接することで付勢体6の前端側への移動が規制されていると共に、ストッパ7に付勢体6が当接することで付勢体6の後端部が抜け止め4cと共に抜け止め4cを取り付けた鈎部材4を後端側へ押圧付勢する。
【0018】
釣り糸結び具1は、握持部2Aを握持して、操作体5の指当て部5aを付勢体6の後端側へ押圧付勢力に抗して前方にスライドさせると、操作体5が孔2dの前端に当接して移動が規制される。
この時、操作体5の移動に連動して操作体5を設けた鈎部材4が収納体2の内側部2Nの空間K内を前方に移動し、鈎部材4の先端の鈎部4bがノズル3の先端の開口部3aから突出する。
【0019】
鈎部材4は、操作体5が孔2dに挿通されているため長手方向軸の周方向に回り止めされている。
したがって、鈎部材4の先端の鈎部4bは、軸部4aの先端が折り返され後方側の操作体5の指当て部5aに向けて屈曲した状態が維持されており、ノズル3の先端の開口部3aから突出した時も鈎部4bは、操作体5の指当て部5aに向けて屈曲した状態となっている。
【0020】
また、操作体5の指当て部5aから指を離して、操作体5の指当て部5aを前方に移動させた状態を解除すると、鈎部材4に対する付勢体6の後端側への押圧付勢力によって操作体5と共に鈎部材4が後方に移動し鈎部材4の先端の鈎部4bがノズル3の先端の開口部3aに引き込まれてノズル3の内側の空間K内に収納される。
鈎部材4はその後端部が握持部2A内側の空間Kの後端部に当接し後方への移動が規制され、付勢体6の付勢力によって空間Kの後端部に押圧された状態が維持される。
【0021】
釣り糸結び具1を使用する時は、図3から図6に示す。
まず、図1のように、釣り糸Tを本線T1、折返し線T2の2つ折りにし、その途中にループT4を形成して一方の手で摘み、このループT4を他方の手で握持した釣り糸結び具1のノズル3の外側部に掛ける。
この時ループT4は2重のループとなっている。
【0022】
次に、図4のように、ループT4に差し込んだノズル3を矢印Yのように回してループT4に捻りを加えて捻り部T5を作る。
この時、ノズル3は握持部Aより細形であるため確実に握持しながらノズル3を容易に回すことができ、ノズル3の外側面が滑面状に形成されているため釣り糸への傷付きが防止されている。
なお、釣り糸の太さによってループT4に1回から7回程度捻りを加える。
【0023】
次に、図5のように、捻り部T5が解けないように押さえながら、釣り糸結び具1の握持部Aを握持しながら、握持部Aに配した操作体5の指当て部5aに親指を当てて操作体5の指当て部5aを前方に押圧してスライドさせる。
この時、親指を動かしても、他の指は動かさないで握持部Aの握持状体を維持できる。
【0024】
そして、操作体5の指当て部5aを収納体2の前方に押圧してスライドさせると鈎部材4の先端の鈎部4bがノズル3の先端の開口部3aから突出するため、この鈎部4bに釣り糸Tの2つ折りにしたループ状の折返し部T3を掛ける。
【0025】
この時、鈎部4bはスライド操作を行う操作体5の指当て部5aの方向に屈曲し、釣り糸結び具1を握持した時に指当て部5aと屈曲した鈎部4bの先端側が共に作業者の方向を向くため、作業者は図7のように釣り糸結び具1と釣り糸Tを見ながら作業を行うこととなる。
したがって、作業者は、作業を行っている手元にて指当て部5aと鈎部4bを正面に見ることができ、指当て部5aと鈎部4bの位置や屈曲方向を共に確認しながら操作体5のスライド操作と鈎部4bへの折返し部T3の引っ掛け操作を行うことができてその操作が確実に行える。
【0026】
次に、操作体5の指当て部5aから指を離すか、又は緩めて操作体5の指当て部5aを前方に移動させた状態を解除すると、鈎部材4に対する付勢体6の後端側への押圧付勢力によって操作体5と共に鈎部材4が後方に移動し鈎部材4の先端の鈎部4bがノズル3の先端の開口部3aに引き込まれてノズル3の内側の空間K内に収納され、鈎部4bに掛けた釣り糸Tの折返し部T3はこの鈎部4bと共に開口部3aに引き込まれてノズル3の内側の空間K内に収納される。
この時に、鈎部4bが全て開口部3aに引き込まれてノズル3の内側の空間K内に収納されるため不用意に折返し部T3が鈎部4bから外れることが防止されている。
【0027】
さらに、図6のように、折返し部T3を鈎部4bに掛けたままで釣り糸Tを開口部3aの前方側に引くとノズル3からループT4が外れて折返し部T3がループT4の中を潜り、さらに引くと、ループT4は捻り部T5と共に締め付けられながらまとまって結びこぶT5’が形成される。
【0028】
この後、再び操作体5の指当て部5aを収納体2の前方に押圧してスライドさせて鈎部材4の先端の鈎部4bをノズル3の先端の開口部3aから突出させて鈎部4bから折返し部T3を外すと釣り糸Tに折返し部T3がループ状になったちち輪を8の字結びで作ることができる。
【0029】
なお、鈎部4bは軸部4aの先端が折り返され後方側に向けて湾曲状に屈曲し、鈎部4bの先端は先細になるように形成したがこれに限定されるものではなく釣り糸が係止できるものであれば他の形状にしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明は釣り糸結び具全般に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】釣り糸結び具の断面図である。
【図2】鈎部が突出した釣り糸結び具の断面図である。
【図3】釣り糸を結ぶ過程で釣り糸を掛けた状態の部分断面図である。
【図4】釣り糸を結ぶ過程で釣り糸を捻る状態の部分断面図である。
【図5】釣り糸を結ぶ過程で釣り糸に鈎部を掛ける状態の部分断面図である。
【図6】釣り糸を結ぶ過程で釣り糸に結びを作る状態の部分断面図である。
【図7】釣り糸を結ぶ過程で釣り糸に鈎部を掛ける状態を正面から見た図である。
【符号の説明】
【0032】
1 釣り糸結び具
2 収納体
3 ノズル
4 鈎部材
5 操作体
6 付勢体
T 釣り糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
収納体と該収納体の長手方向にスライドする操作体と該操作体のスライド操作に連動して前記収納体の先端部から出没する鈎部を有することを特徴とする釣り糸結び具。
【請求項2】
鈎部はその先端が操作体側に屈曲していることを特徴とする請求項1記載の釣り糸結び具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−202455(P2007−202455A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−23965(P2006−23965)
【出願日】平成18年1月31日(2006.1.31)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 2005年11月4日 ダイワ精工株式会社 本社フィッシング営業本部発行の「渓流2006DAIWA KEIRYU」に発表
【出願人】(000002495)ダイワ精工株式会社 (1,394)