説明

釣り餌保護用粉末状被膜形成剤

【課題】本発明は目的とする魚の棲息域に餌が沈降到達する前に、其の棲息域よりも水深の浅い領域で、目的以外の魚に餌を捕食されることを防禦するものである。
【解決手段】本発明の粉末状被膜形成剤が水中で餌の表面を被膜(図2)で被い、目的とする魚の棲息域に沈降到達するまでの水深の浅い領域に棲息する目的以外の魚に該被膜を捕食させ、其の後、目的とする魚の棲息域に沈降到達した餌(該被膜が剥がされた餌)を目的とする魚に捕食させ、捕獲するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
釣り餌にまぶして被膜を形成させる本発明の粉末状被膜形成剤とは、現在食品添加物の増粘安定剤として幅広く使用されているものを1種類若しくは2種類以上混合したものである。増粘安定剤は水の物理的状態をコントロールする水溶性高分子物質で、其の代表的な役割はレオロジーコントロールである。
【0002】
レオロジーコントロールとは、物質や溶液の流動特性や変形性をコントロールし、濃縮、増粘、懸濁、結合、乳化、凝集、分散、ゲル化などの状態を制御することで、アイスクリーム、ジャム、ゼリーなどの食品をはじめ、化粧品、医薬品、塗料、染料、繊維、製紙などの製造工程に欠くことのできない技術で、そして其の水の物理的状態をコントロールする物質が各種の水溶性高分子である。
【背景技術】
【0003】
本発明の、釣り餌にまぶして被膜を形成させる粉末状被膜形成剤は次のような役割のものである。すなわち、目的とする魚(例えば、グレ、チヌ、マダイ、メバル、ガシラ、イサギ、イシダイ、スズキ、アイナメなど)の棲息域に餌が到達する前に、目的とする魚以外の魚(一般的に目的とする魚より水深域の浅い領域に棲息域を持つ魚で、目的とする魚より小さく、餌取りと呼ばれている。例えば、カワハギ、チャリコ、小サバ、フグ、イワシ、など)に該被膜を捕食させることによって、餌を目的とする魚以外の魚の捕食から保護し、目的とする魚に該被膜が剥がれた状態の餌を到達させ捕食させるものである。
【0004】
本発明の粉末状被膜形成剤は通常次のような食品に使用されており、役割別で分類すると、ゲル化剤(プリン、ゼリー、羊羹など)結着剤(ハム、ソーセージ、かまぼこなど)増粘剤(スープ、ソース、シロップなど)口当たり改良剤(低糖飲料、低果汁飲料など)ドウ調整剤(バッター、即席麺など)組織改良剤(フラワーペースト、ペットフード)離水防止剤(冷凍食品、ケチャップなど)皮膜形成剤(冷凍魚グレージング剤、カプセル、シート食品)つやだし剤(あられ、おかき、うどん、佃煮)油吸収抑制剤(ドーナツ、即席麺など)乳化安定剤(ドレッシング、エバミルク、コーヒーホワイトナー)保護コロイド剤(乳化香料、マーガリン)泡安定剤(ムース、ビール、パンなど)氷晶防止剤(アイスクリーム)凍結解凍安定剤(冷凍食品、冷凍プリン、冷凍ゼリー)沈殿防止剤(ココア牛乳、ジュースドリンク)凝乳防止剤(ドリンクヨーグルト、乳酸菌飲料、酸性乳ドリンク)などがある。
【0005】
又、それらを食品に対する起源別で分類すると、ゲル化剤と増粘剤の分野は次のようなものがある。
【0006】
植物系として浸出液ガムではアーモンドガム(バラ科アーモンドの幹の分泌液)アラビアガム(マメ科アラビアゴムノキ又はその他同属植物の分泌液)ガティガム(シクンシカ科ガティノキの幹の分泌液)カラヤガム(アオギリ科カラヤ又はベニノキ科キバナワタモドキの幹枝の分泌液)トラガントガム(マメ科トラガントの分泌液)。種子ガムではカシアガム(マメ科エビスグサモドキの種子の胚乳部の粉砕物)カロブビーンガム(マメ科イナゴマメの種子の胚乳粉砕物又はこれからの水溶性抽出物)グアーガム(マメ科グァーの種子の胚乳部分の粉砕物又はこれからの水溶性抽出物)クインスシードガム(バラ科マルメロの種子)サイリュームシードガム(オオバコ科ブロンドサイリウムの種子の外皮の粉砕物又はこれからの水溶性抽出物)ダイズ多糖類(マメ科ダイズの種子から抽出した水溶性ヘミセルロース)タマリンドシードガム(マメ科タマリンドの種子の胚乳部分からの水溶性抽出物)タラガム(マメ科タラの種子の胚乳部分の粉砕物又はこれからの水溶性抽出物)。海藻ガムではアルギン酸(昆布などの褐藻類からの水溶性抽出物)寒天(天草などの紅藻類からの水溶性抽出物)カラギーナン(イバラノリ科イバラノリ属、ミリン科キリンサイ属又はスギノリ科ツノマタ属、スギノリ属若しくはギンナンソウ全藻からの水溶性抽出物)ファーセレラン(ススカケベニ科フルセラリア全藻からの水溶性抽出物)フノリ(フノリ科フクロノリ又は同属海藻よりの水溶性抽出物)。果実・葉茎ガムではペクチン(アカザ科サトウダイコン、キク科ヒマワリ、ミカン科アマダイダイ、ミカン科グレープフルーツ、ミカン科ライム、ミカン科レモン又はバラ科りんごよりの水溶性抽出物又はこれをアルカリ若しくは酵素で処理したもの)オクラ粘質物(アオイ科オクラの果実の莢から得られる水溶性抽出物)アロエベラ抽出物(ユリ科アロエの葉より、搾汁して得られる水溶性抽出物)。地下茎ガムではコンニャクマンナン(サトイモ科コンニャクの根茎に含まれるマンナン粒を分離したもの又はこれから得られる水溶性抽出物)トロロアオイ粘質物(アオイ科トロロアオイの根から得られる水溶性粘質物)ヤマイモ粘質物(ヤマイモ科の塊根から得られる水溶性抽出物)。澱粉系ではカルボキシメチル澱粉、リン酸澱粉。セルロース系ではカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、微結晶セルロース、セルロースパウダー、(バクテリアセルロース)がある。
【0007】
微生物系としてはウエランガム(グルコースを基質に醗酵生産した増粘性の多糖類)カードラン(エチレングリコールを炭素源として醗酵生産した、熱ゲル化性の多糖類)キサンタンガム(グルコースを基質として醗酵生産した増粘性の多糖類)ジェランガム(グルコースを基質として醗酵生産したゲル化性の多糖類)デキストラン(ロイコノストックメセンテロイデスによって蔗糖を基質にして醗酵生産した増粘性の多糖類)バクテリアセルロース(アセトバクター属の株によって生産した水溶性の多糖類)プルラン(黒酵母によって澱粉糖化物を基質として醗酵生産した低粘性の多糖類)ラムザンガム(アルカリゲネスによって醗酵生産した耐熱性の増粘性多糖類)がある。
【0008】
動物系としてはカゼイン、キトザン、血清アルブミン、コンドロイチン硫酸、ゼラチン、コラーゲン、にかわ、ヒアルロン酸、ホエイ蛋白、卵白などがある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
解決しようとする問題は、目的とする魚の棲息する水深域に餌が沈降到達する前に、目的以外の魚(一般的には目的とする魚より水深の浅い領域に棲息する魚で、目的とする魚より小さく、餌取りと呼ばれる)に餌を捕食されることを防ぐことである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は魚類を捕るために、川、湖、海などに仕掛けられる各種釣り餌に、本粉末状被膜形成剤をまぶし、水中で餌表面に被膜を形成させ、目的以外の魚の棲息する水深域を沈降通過する間に目的以外の魚に該被膜を捕食させ、その後、目的とする魚の棲息水深域まで沈降到達した餌(該被膜が捕食により剥がれた餌)を目的とする魚に捕食させることである。
【0011】
このような被膜を形成する物質は上述のように数多く存在するが、これらを単純に使用しても形成する被膜が弱すぎたり、強すぎたりして目的を達し得ない。
【0012】
即ち、被膜が弱すぎる場合には、粉末状被膜形成剤をまぶした餌が目的とする水深域に到達する前に該被膜が剥がれてしまい、目的以外の魚に餌が捕食されてしまう。また強すぎる場合には目的とする水深域に到達しても該被膜が剥がれていないため、目的とする魚に捕食されず、餌としての役割を果たせなくなってしまうと言う欠点がある。
【0013】
発明者等は鋭意研究した結果これらの食品添加物の1種または2種以上の混合物を適正量で使用することによって、効果的に目的を達成できることを発明した。
【発明の効果】
【0014】
本発明の効果は釣り餌が目的以外の魚に捕食されることを防ぐことで、目的とする魚の漁獲効率(少ない餌、或いは短時間で漁獲が上がる率)を改善させることである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明の粉末状被膜形成剤をまぶした餌を水中に投入すると可及的速やかに餌表面に被膜が形成され、目的以外の魚に本粉末状被膜形成剤の被膜のみを捕食させ、目的とする魚に該被膜が剥がされた状態の餌を到達させることにより上述の漁獲効率を改善させるものである。
【実施例1】
【0016】
本発明の実施はグレ釣りに当り、オキアミ(4〜6cm)に本発明の粉末状被膜形成剤の例としてグアーガムとアルギン酸ナトリウムの1:1の混合物粉末を一匹あたり2〜4gまぶしたものを刺し餌として使用した。まぶす方法は本粉末被膜形成剤を容器(受皿)に適正量入れ、餌を片面づつ繰り返して両面に均等にまぶすかまたは本粉末状被膜形成剤を振りかけ、均等にまぶした。
【0017】
刺し餌はグレ針4〜8号に尻尾または頭から刺した。
【0018】
延べ12人が8時間に亘り、本粉末被膜形成剤をまぶした餌を刺し餌として使用した結果、平均5匹の漁獲があった。
【実施例2】
【0019】
実施例1と同様にして本発明の粉末状被膜形成剤をまぶした餌を、釣り当日に釣現場の状況でまぶす作業が困難と予測される場合を想定して予め冷凍保存し、釣り当日解凍の上、刺し餌とした。
【0020】
刺し餌はグレ針4〜8号に尻尾または頭から刺した。
【0021】
延べ12人が8時間に亘り、本粉末被膜形成剤をまぶし冷凍保存した餌を、釣り当日解凍した上、刺し餌として使用した結果、平均4匹の漁獲があった。
【実施例3】
【0022】
本発明の粉末状被膜形成剤をまぶさない餌(従来の餌の状態)を刺し餌とした。
【0023】
刺し餌はグレ針4〜8号に尻尾または頭から刺した。
【0024】
延べ12人が8時間に亘り、本被膜形成剤をまぶさない刺し餌を使用した結果、平均1匹の漁獲があった。
【0025】
実施例1及び実施例2で漁獲出来た数は各々合計が60匹と48匹であった。一方、実施例3では合計12匹しか漁獲出来ず、本発明の効果は歴然たるものであった。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明の活用として、目的とする魚に餌を数多く到達させることにより無駄な刺し餌が少なくて済み、従来の餌の使用に比べて経済的効果が大きい。また、刺し餌の使用量が少なくなることによって、釣り場の水質汚染を最小限とし、また、本発明を利用することにより、餌取り対策の撒き餌使用量を、従来に比べて著しく減少させることも可能となるため、釣り場の環境改善に大きく貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】刺し餌(オキアミ)に本発明の粉末状被膜形成剤をまぶした状態。
【図2】水中で本発明の粉末状被膜形成剤が被膜として刺し餌の表面を被った状態。
【符号の説明】
【0028】
1. 刺し餌(オキアミ)
2. 本粉末状被膜形成剤
3. 水中で本粉末状被膜形成剤が形成した被膜
4. 釣り針(グレ針)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
釣り餌にまぶし、水中に投入したとき、膨潤ないしは溶解して被膜を形成することを特徴とする粉末状被膜形成剤の製造方法。
【請求項2】
請求項1の粉末状被膜形成剤が食品添加物の増粘安定剤の1種類若しくは2種類以上の混合物であることを特徴とする粉末状被膜形成剤。
【請求項3】
請求項1の粉末状被膜形成剤を釣り餌にまぶし、これを直ちに使用、もしくはまぶした後冷凍保存したものを使用直前に解凍して用いることを特徴とする粉末状被膜形成剤の使用方法。
【請求項4】
請求項1の粉末状被膜形成剤を釣り餌の表面に1cmあたり0.1〜1.0gをまぶすことを特徴とする粉末状被膜形成剤の使用方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−238865(P2006−238865A)
【公開日】平成18年9月14日(2006.9.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−104078(P2005−104078)
【出願日】平成17年3月2日(2005.3.2)
【出願人】(505118121)
【Fターム(参考)】