説明

釣竿保護具

【課題】 釣竿を持ち運ぶ時にキャップ部の中で釣竿が振動することことが防止された釣竿保護具を提供することである。
【解決手段】 釣竿保護具1は、下方に開口2aを有する袋状のキャップ部2とそのキャップ部2の開口2aから下方に延びる帯状の連結部3と連結部3の下端部から左右方向に延びるベルト状の捲回部4を有している。
キャップ部2の外側部2cにはキャップ部2と同様の材料で形成されたベルト5が設けられている。
ベルト5の内側に雄の面ファスナからなる止着部5aが設けられており、止着部5aがキャップ部2の外側部2cの適当位置に着脱自在に止着可能となっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、釣竿の先端を被覆するキャップ部の緩みを防止した釣竿保護具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から特許文献1のように、釣竿の先端を被覆するように形成した下方に開口部を有するキャップ部と、釣り竿の捲回部と、前記キャップ部と前記捲回部を連結する連結部を有する釣竿保護具が紹介されている。
この釣竿保護具はそのキャップ部で釣竿の先端を被覆し、これに連結部を介してキャップ部の下方に設けたベルト状の捲回部を釣竿に捲回して釣竿を保持するようになっていた。
しかし、この釣竿保護具によって複数の釣竿を保持するとキャップ部は釣竿の先端に被せた状態であるため釣竿を持ち運ぶ時にキャップ部の中で釣竿の穂先などが振動することことがあり、振動音が不快であったり釣竿の傷付き等が心配されていた。
【特許文献1】特開2000−116284
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
解決しようとする問題点は、特許文献1のように、釣竿保護具を取り付けた釣竿を持ち運ぶ時にキャップ部の中で釣竿の穂先などが振動することことがあるため、振動音が不快であったり釣竿の傷付き等が懸念されることである。
【0004】
本発明の目的は上記欠点に鑑み、釣竿を持ち運ぶ時にキャップ部の中で釣竿が振動することことが防止された釣竿保護具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の請求項1は、下方に開口部を有し釣竿の先端を被覆するキャップ部と、釣竿の捲回部と、前記キャップ部と前記捲回部を連結する連結部を有する釣竿保護具において、前記キャップ部の外周に捲回するベルトを設けたこと要旨とするものである。
本発明の請求項2は、ベルトが横切る位置のキャップ部の側面に開口部に連通する切開部を設けたことを要旨とするものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明により、釣竿の先端に被覆したキャップ部の中で釣竿が振動することが防止され、釣竿の傷付きが防止される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、図示の実施例によって本発明を説明すると、図1から図3が本発明の第1実施例で、図1は釣竿保護具の正面図、図2は釣竿保護具のA−A断面図、図3は釣竿に取り付けた状態の断面図である。
【0008】
釣竿保護具1は、図1、図2のように、下方に開口2aを有する袋状のキャップ部2とそのキャップ部2の開口2aから下方に延びる帯状の連結部3と連結部3の下端部から左右方向に延びるベルト状の捲回部4を有している。
【0009】
キャップ部2はゴムや合成樹脂等の柔軟性と伸縮性を有する材料で構成され、内部を収納部Sとして上方側が幅狭になるように形成され、釣竿が深く差し込まれるに釣れて釣竿の動きが規制されるようになっている。
【0010】
キャップ部2の外側部2cにはキャップ部2と同様の材料で形成されたベルト5が設けられている。
ベルト5は、キャップ部2と一体に形成されているが、別体に形成して縫着や接着等によって取り付けてもよい。
ベルト5はその一端側がキャップ部2の外側部2cに設けられキャップ部2の外側部2cに沿って周方向に延びている。
【0011】
ベルト5の内側に雄の面ファスナからなる止着部5aが設けられており、一方、キャップ部2の外側部2cは繊維がループ状に形成された雌の面ファスナとなっており、止着部5aがキャップ部2の外側部2cの適当位置に着脱自在に止着可能となっている。
【0012】
連結部3はキャップ部2と一体に形成され、この連結部3がキャップ部2から下方に延設されることで捲回部4をキャップ部2から離間させて配し、双方で釣竿Tを安定保持できるようになっている。
【0013】
捲回部4は連結部3と一体に形成され連結部3の下端部から左右に延びるベルト状部でその一端側の内側に雄の面ファスナからなる止着部4aを有し、釣竿に捲回した時同じ捲回部4の対向面(外側面)側が、繊維がループ状に形成された雌の面ファスナとなっており、止着部4aが捲回部4の対向面(外側面)の適当位置に着脱自在に止着可能となっている。
【0014】
この釣竿保護具1を釣竿Tに取り付ける時は、図3のように束にした釣竿Tの先端にキャップ部2を被覆して、連結部3を下方に引きながら捲回部4を釣竿Tに捲回して止着部4aを捲回部4の対向面(外側面)に止着する。
【0015】
さらに、キャップ部2に設けたベルト5をキャップ部2の周方向に引き伸ばしながら捲回してキャップ部2の外側部2cの適当な位置に止着すると釣竿Tが確実に保持される。
【0016】
この時、キャップ部2の収納部側がキャップ部2の柔軟性によって釣竿Tをその外周から押圧した状態となるため釣竿Tの振動や釣竿T同志がぶつかり合うことが防止される。
【0017】
図4から図6は本願の釣竿保護具の第2実施例であり、図4は釣竿保護具の正面図、図2は釣竿保護具のB−B断面図、図3は釣竿に取り付けた状態の正面図である
【0018】
この釣竿保護具1はキャップ部2の側面に切開部2bが設けられている。
この切開部2bは下方の開口部2aに連なっておりキャップ部2の外側部2cの上方に向かって延びている。
【0019】
そして、この切開部2bを横切るようにベルト5が設けられおり、このベルト5を引くことで切開部2bの開口が広がったり、閉じたりするようになっている。
したがって、ベルト5を強く引くことで切開部2bの開口を重合させることもでき、第1実施例よりもキャップ部2によって釣竿Tを強く締め付けた状態で保持できる。
その他は第1実施例と同様である。
【0020】
なお、切開部2bの形状は直線状に限らず湾曲状に形成してよく、ベルト5はキャップ部2を周回するように形成してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0021】
本発明は釣竿保護具全般に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】第1実施例で釣竿保護具の正面図である。
【図2】同釣竿保護具のA−A断面図である。
【図3】同釣竿に取り付けた状態の断面図である。
【図4】第2実施例で釣竿保護具の正面図である。
【図5】同釣竿保護具のB−B断面図である。
【図6】同釣竿に取り付けた状態の正面図である。
【符号の説明】
【0023】
1 釣竿保護具
2 キャップ部
3 連結部
4 捲回部
5 ベルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下方に開口部を有し釣竿の先端を被覆するキャップ部と、釣竿の捲回部と、前記キャップ部と前記捲回部を連結する連結部を有する釣竿保護具において、前記キャップ部の外周に捲回するベルトを設けたことを特徴とする釣竿保護具。
【請求項2】
ベルトが横切る位置のキャップ部の側面に開口部に連通する切開部を設けたことを特徴とする請求項1記載の釣竿保護具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−202456(P2007−202456A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−23966(P2006−23966)
【出願日】平成18年1月31日(2006.1.31)
【出願人】(000002495)ダイワ精工株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】