説明

釣竿

【課題】リール装着部を手で把持して操作する場合に安定度の高い釣竿を提供する。
【解決手段】繊維強化合成樹脂製竿杆10の長手方向適宜位置の外側にリール装着本体部12Hが設けられ、該リール装着本体部の外周にリール脚載置部12Sを有し、該リール脚載置部の前後に固定フードF1と移動フードF2とを対向配設したリール装着部12を具備した釣竿であって、後方に位置するフード上であって、前記リール脚載置部側とは径方向反対側にトリガーTが形成されており、前記両フード間であって、リール脚載置部の径方向反対側には、竿杆の中心から測った高さH2が前記トリガーの高さH1よりも低く、指の係止可能な突出部T’が設けられているよう構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リール装着部に特徴のある釣竿に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、リール装着部を有する真鯛竿等の船竿は、例えば3.6mほどの長さを有しており、船縁に釣竿保持装置を取り付けておき、これに保持させて当たりを待ち、その装置に保持させたまま巻き上げるか、或いは、外してポンピング操作を行っていた。これに対して、竿を短く、軽くし、手で持って当たりを待ったり、各種釣竿操作を行いたいという釣人要望に対しては、従来の釣竿では操作性に劣る。下記特許文献1には、リール装着部を把持した状態で投擲操作するのに適した指掛け部を設けた釣竿が開示されている。
【特許文献1】特開平9−205944号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
手でリール装着部を把持して、主として片手で操作するタイプの竿では、釣竿操作時の把持状態の安定度を向上させる必要がある、上記特許文献1開示の釣竿は、所謂、投擲をするには適するが、船竿のように、実質的な投擲操作を必要とせず、リール装着部を把持した、所謂、パーミング状態における釣竿操作の安定度の向上においては必ずしも好適な形状を開示はしていない。
依って解決しようとする課題は、リール装着部を手で把持して操作する場合に、安定度の高い釣竿を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
第1の発明では、繊維強化合成樹脂製竿杆の長手方向適宜位置の外側にリール装着本体部が設けられ、該リール装着本体部の外周にリール脚載置部を有し、該リール脚載置部の前後に固定フードと移動フードとを対向配設したリール装着部を具備した釣竿であって、後方に位置するフード上であって、前記リール脚載置部側とは径方向反対側にトリガーが形成されており、前記両フード間であって、リール脚載置部の径方向反対側には、竿杆の中心から測った高さが前記トリガーよりも低く、指の係止可能な突出部が設けられていることを特徴とする釣竿を提供する。
本願での突出部は、実質的に指を引っ掛けることができる突出状態であり、非常になだらかな単なる膨出部ではない。従って、周辺に対する最大突出量は4mmを下らない。
【0005】
第2の発明では、前記突出部は、リール脚載置部を上側にした状態における下部から竿杆中心高さ位置の側部にまで亘って突出している第1の発明記載の釣竿を提供する。
第3の発明では、前記突出部の前側面は後側面に比べて、竿杆中心軸線に対して直交する方向に近い角度に指向しており、トリガーの基部における前後方向厚さは突出部の基部における前後方向厚さよりも薄い第1又は第2の発明記載の釣竿を提供する。
【0006】
第4の発明では、前記トリガーの表面を含む後側フードの外側表面は、該後側フードの本体部及びトリガーの芯材よりも柔軟な柔軟性部材によって、前記フード本体部及びトリガー芯材に対して接合状態で被覆されている第1〜第3の発明の何れか1記載の釣竿を提供する。
第5の発明では、前記突出部は芯材が無く、前記後側フードの本体部よりも柔軟な柔軟性部材によって形成されている第4の発明記載の釣竿を提供する。
【発明の効果】
【0007】
船上で手持ちの釣竿では、陸上や岩場での投擲のように、遠くに投擲することは必要無い。従って、パーミング、即ち、片手でリール装着部を把持して釣竿操作することが多いが、こうしたパーミング状態において、船の直ぐ前側にて、仕掛けを巻き上げたり落下さたりする操作を繰り返す(ポンピング)ことがある。従って、パーミング状態であっても人差し指を(軽く)係止できる突出部の存在が安定した操作上から好ましい。このため、第1の発明では、リール脚載置部の径方向反対側に突出部を設けている。また、獲物が掛かった際には、獲物とのやりとりに(力を出すべく)有利なように、獲物が掛かる前のパーミング状態よりも、リールをより深く握り込んだ深いパーミング状態とすることが行われる。この際の獲物の強い引きに対する対抗力を容易に釣竿に与えるためには、深いパーミング状態において指を強く係止させることができるように、後側フードの位置にトリガーを設ける。この位置では、強く係止させる指は薬指となる。時間的に長い通常のパーミングは浅い方のパーミングであり、この場合、後述の図6に示すように、親指でリールのスプール縁を押さえたり離したりするが、その場合の把持手が安定するのは、トリガーが中指と薬指とで挟み易いことであり、このため、トリガーは後側フードの位置に設けられている。こうして、後側位置のトリガーと前側位置の突出部とは、夫々の目的作用が異なるため、トリガーと突出部の高さを異ならしめている。
【0008】
また、浅い通常のパーミングであっても深いパーミングであっても、突出部には人差し指又は中指を係止させるのであるが、何れの係止状態も、人差し指又は中指が、掌から延びてリール装着本体部の側面を周りながら下部に至り、再び、反対側側面に至る。従って、第2の発明では、突出部をリール装着本体部の下部においてだけ突出させるのではなく、下部から、竿杆中心の高さ位置の側部にまで亘って突出させて、係止指の安定化、ひいては把持状態の安定化を図っている。
【0009】
突出部は、主にパーミング状態でのポンピング操作時に人差し指を(軽く)係止させるためであるため、第3の発明では、突出部の前側面は後側面に比べてより垂直方向に指向させておくと効果的である。また、通常のパーミングにおいても深いパーミングにおいても、トリガーは隣接した2本の指(中指と薬指、又は薬指と小指)で挟持されるため、前後方向厚さが厚くては隣接した指同士が離れ過ぎ、安定した強い力を入れ難い。特に、獲物とやりとりを行う深いパーミング状態では薬指と小指で挟むが、小指は最も弱い指であるため、安定度の影響を最も受け易い。従って、トリガー厚さは薄い方が好ましく、トリガーの基部における前後方向厚さは突出部の基部における前後方向厚さよりも薄く構成している。
【0010】
第4の発明では、トリガーの表面を含む後側フードの外側表面は柔軟性部材によって被覆されているため、パーミング状態においてソフトな感触となり、好ましい。また通常、柔軟性部材は金属や硬質合成樹脂等と比べて冷たく感じないため、その意味でも感触が良い。更には、後側フード本体部及びトリガー芯材に対して接合状態(接着接合や射出成形等による一体化)で被覆されているため、パーミングによる各種釣竿操作によっても、この被覆された柔軟性部材が剥離し難い。
第5の発明では、突出部は軽く係止させて使用するため、必ずしも硬い必要は無く、柔軟性部材で形成すれば、パーミング時の感触が良くなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明につき図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明に係る釣竿の例として、主として真鯛を対象魚として狙った真鯛竿(船竿の一種)の要部の部分断面図である。エポキシ樹脂等の合成樹脂をマトリックスとし、炭素繊維等の強化繊維で強化した繊維強化合成樹脂製竿管10が後部グリップG1の中にまで至っており、該後部グリップの直前領域がリール(両軸受型リール)の脚を装着固定するリール装着部12であり、その直前領域には前部グリップG2が配設されている。前後のグリップはコルクやエチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)等で形成されている。
【0012】
リール装着部領域の後部(後部グリップG1の直前部)には固定フードF1が固定されている。該固定フードの直前領域には、硬質部材からなる管状部12HBが配設され、その内側には竿管との間に硬質発泡材によるスペーサ12HB’が配設されてリール装着本体部12Hを形成している。この管状部の外側には、前記固定フードF1と対向するように移動フードF2が前後動可能に設けられ、その直前に配設されて移動フードの前端部に係止されたナット部材NTの回動操作によって該移動フードが前後動する。この両フードの開口にリール脚の先端部を挿入してリールを固定する。即ち、フード開口底面と管状部12HB外表面がリール脚載置部12Sを構成している。
【0013】
また、固定フードの開口とは径方向反対側にトリガーTを設け、更には、前記リール装着本体部12Hのリール脚載置部とは径方向反対側の前後方向の適宜位置には、管状部12HBに一体形成された突出部T’が設けられている。トリガーTの竿管中心からの高さH1は、突出部T’の竿管中心からの高さH2よりも高く形成しているため、強く係止して力を入れ易い。逆に突出部T’は軽く係止できるだけの高さはあり、パーミング時にポンピングすることができるが、浅いパーミング状態から深いパーミング状態に移行させる場合等において、手に引っ掛かって邪魔にならないようにトリガーT程は高くしていない。また、管状部12HBのリール脚載置部12Sの径方向反対側の表面12Uを基準にしても、突出部T’はトリガーTよりも低い。
【0014】
更には、図1の矢視線B−Bによる横断面を図2に示すように、突出部T’は、管状部12HBの表面に対して、下部から竿管10の中心高さ位置以上にまで亘って側方にも突出している。従って、パーミング時に、リール装着本体部12H表面に指を廻すように延ばしながら突出部に軽く係止させるが、指がこの側部領域の突出部T”にも係止でき、係止指の安定化、ひいては把持状態の安定化を図る。また、トリガーTの基部における前後方向厚さは突出部T’の基部における前後方向厚さよりも薄く形成している。これは、後述の形態例の図6や図7に示すように、パーミング時にトリガーTは隣接した指で挟むため、楽に挟めるためには厚さを薄めにすることが好ましいためである。
【0015】
固定フードF1は、その芯材に相当する固定フード本体部F1Aと、この外側表面の大部分、即ちこの場合は、その開口入口周縁部だけを除いた残り周面において、円周方向全体に亘って覆いつつ一体化接合されている柔軟性部材による被覆部材F1Bとを有している。この被覆部材によってパーミング時の把持感を向上させている。また、この管状の固定フードと竿管10との間には硬質発泡材等の保形性部材からなるスペーサF1Cが配設されている。
【0016】
固定フード本体部F1Aの形成材料としては、ステンレス、アルミ合金、チタン、真鍮等の金属や、硬質樹脂、繊維強化合成樹脂等がある。この硬質樹脂としては、ABS樹脂、ポリアミド、ポリスチロール、ポリプロピレン、ポリカーボネート等がある。また、硬質発泡材としては、ポリウレタンフォーム樹脂、スチロール樹脂、ポリエチレン樹脂、フェノール樹脂を発泡硬化させたもの等がある。被覆部材F1B用の柔軟性部材としては、塩化ビニールエラストマー、ウレタンエラストマー、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、ゴム、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)等がある。固定フード本体部よりも柔軟性のある材料である。これらの材料を、固定フード本体部表面に対して射出して一体化成形させる。従って、接合が強く、剥離し難い。被覆部材を別体に形成し、これを固定フード本体部に被せて接着固定することにより一体化させることもできる。
【0017】
スペーサ12HB’やスペーサF1C用に硬質発泡材を使用しているのは、保形性と軽量化と更には撓み剛性を低くさせるためである。外側の硬質な管状部12HBの材料としては、固定フード本体部F1Aの各種構成材料が使用できる。硬質な管状部とは、被覆部材F1Bと対比した表現であり、リール脚によって押圧された場合に、径方向に実質的に圧縮されない硬さを有する意味である。
【0018】
上記トリガーTの芯材の凸部F1ATは固定フード本体部F1Aに一体形成されており、被覆部材F1Bはこのトリガーの芯材をも含めて被覆し、一体化接合している。上記例では後側のフードが固定フードであるが、移動フードであってもよく、移動フードにトリガーを設ける。この後者の場合も、移動フードF2とナット部材NTの各表面に、既述の被覆部材を設けるとよい。こうして、何れの形態でも、柔軟性部材の被覆部材を後側フードの外表面の大部分に亘り被覆すると共に円周方向全周に亘って被覆すると、後部グリップG1と実質的に連続していることと併せ、両軸受型リールを装着固定してパーミングした際に、手の把持感が向上する。
【0019】
図3は固定フード本体部F1Aの側面図、図4はその下方から見た平面図である。前記凸部F1ATは2つの壁部が交差して形成されている。即ち、軸長方向の軸長壁部F1AT1と円周方向の円周壁部F1AT2である。従って、パーミング時の釣竿操作の基本的な捩り力と獲物の引きに対向する力に対して、強い構造となっている。この2つの壁部を夫々の壁面に直交する方向から見ると、夫々概ね三角形状をしている。更には、これらの壁部は、固定フード本体部F1Aの上側面(トリガーの凸部F1ATとは径方向反対側)の軸長方向の壁部F1ARや、円周方向壁部F1AFと同様に、被覆部材の剥がれやずれの防止に寄与する。また、両方向の壁部に挟まれた4つの領域(図4に斜線で示している)R1,R2,R3,R4にも既述の柔軟性部材による被覆部材F1Bを充填しており、トリガーTの外周輪郭形状(の基部)を図4に2点鎖線で示す如き滑らかな曲面としている。トリガーの基部から下方部領域も、図4に示す略楕円状の輪郭曲面を漸次小さくしていった曲面としている。
【0020】
従って、図4に示すような斜め方向の指による押圧力に対して、トリガーTは弾力性を有しており、指が痛くなり難い。釣りにおいて、獲物が掛かった場合に、獲物は左右にも逃げ移動をするが、この際、釣竿が(斜めや)斜め下方向に強く引かれるが、この場合に把持手の指は、上記した斜め方向の力を生じさせる。従って、こうした場合にも釣り操作が快適である。また、パーミング時は、トリガーTを、隣接した指、即ち、中指と薬指、或いは薬指と小指で挟持するが、挟持した場合の各指の形状は、トリガーの前側の指は図4の左側(前側)曲線のように、中央部が前方に出るように滑らかに曲るのが自然である。後側の指は前側の指から大きく離れないほうが楽に挟持できるので、図4の右側(後側)曲線のように直線に近い形態としておくとよい。従って、自然な挟持形態が維持でき、しかも獲物の逃げ移動に快適に対応できる。
【0021】
図5は、本発明に係る釣竿の第2の形態例の図であり、第1の形態例と異なる事項を説明する。リール装着本体部12Hは、後側フードである固定フードF1の直前領域である後側本体部を形成する管状の柔軟性本体部12HAと、その直前領域となる前側本体部とからなる。前側本体部は、外側に硬質の管状部12HBが配設され、その内側には竿管10との間に硬質発泡材によるスペーサ12HB’が配設されて構成されている。管状部12HBとスペーサ12HB’との形成材料は、第1の形態例のものと同様である。また、柔軟性本体部12HAの形成材は、第1の形態例の被覆部材F1Bのものと同様な部材が使用できる他、コルクも可能である。
【0022】
突出部T’はこの柔軟性部材に一体形成されている。従って、パーミング時の指の軽い係止時に感触が良い。この柔軟性部材12HAは、少なくともリール脚載置部側表面は、硬質の管状部12HBの表面や各フードF1,F2の開口部底面よりも高く形成されており、リール装着時にリール脚の裏面によって押圧圧縮され、ひいてはリール装着の固定力を強化させる。また、固定フードF1の表面と前記後側本体部とが柔軟性部材で形成されているため、把持した場合の把持感が更に向上する。トリガーTと突出部T’の関係等、その他の事項は第1形態例の場合と同様である。なお、第2形態例では、突出部は柔軟な部材で形成されているため、なお更、トリガーTよりもその基部の厚さを厚く形成し、これによって所定の強度を保持させている。
【0023】
図6は、この第2形態例の釣竿につき、両軸受型リールRの脚RLの先部を各フードに挿入して装着固定した領域をパーミングし、獲物が掛かるのを待つ間、各種釣竿操作する状態を示している。また、図7は、獲物が掛かった際に、深くパーミングした状態を示す。既述のように、トリガーTは隣接した2本の指で挟持され、突出部T’は1本の指で軽く係止される。従って、トリガーTは前後方向の厚さを薄めに設定することが望ましい。
【0024】
図8は、第2形態例の管状の柔軟性本体部12HAの突出部T’の変形例を示す図である。図5等では、突出部T’は、前後方向中心線に対して前後対称な形状を例示しているが、図8では対称ではない。前側面AT’は、柔軟性本体部を貫通する孔(又は竿管)の中心軸線に対して、後側面BT’に比べて相対的に直交する方向に形成されている。従って、突出部の基部の厚さを確保しつつ、指係止もし易い。また、前側面AT’は、図8に示されるように後方側に窪む形状に形成されており、更に指が係止し易くなっているが、後側面のように概ね直線状であってもよい。また、この図8を参照しつつ説明した事項は、第1の形態例の突出部についても同様である。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本発明は真鯛竿等の船竿に好適であり、その他の竿も含めたリール装着部を有する釣竿に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】図1は本発明に係る釣竿の例としての真鯛竿の要部の部分断面図である。
【図2】図2は図1の矢視線B−Bによる横断面図である。
【図3】図3は固定フード本体部の側面図である。
【図4】図4は図3の部品の下方から見た平面図である。
【図5】図5は第2形態例としての真鯛竿の要部の部分断面図である。
【図6】図6は図5の釣竿の浅いパーミング状態図である。
【図7】図7は図5の釣竿の深いパーミング状態図である。
【図8】図8は図5の釣竿の突出部の変形例を示す図である。
【符号の説明】
【0027】
10 竿管(竿杆)
12 リール装着部
12H リール装着本体部
12S リール脚載置部
F1 固定フード
F2 移動フード
T トリガー
T’ 突出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
繊維強化合成樹脂製竿杆の長手方向適宜位置の外側にリール装着本体部が設けられ、該リール装着本体部の外周にリール脚載置部を有し、該リール脚載置部の前後に固定フードと移動フードとを対向配設したリール装着部を具備した釣竿であって、
後方に位置するフード上であって、前記リール脚載置部側とは径方向反対側にトリガーが形成されており、
前記両フード間であって、リール脚載置部の径方向反対側には、竿杆の中心から測った高さが前記トリガーよりも低く、指の係止可能な突出部が設けられている
ことを特徴とする釣竿。
【請求項2】
前記突出部は、リール脚載置部を上側にした状態における下部から竿杆中心高さ位置の側部にまで亘って突出している請求項1記載の釣竿。
【請求項3】
前記突出部の前側面は後側面に比べて、竿杆中心軸線に対して直交する方向に近い角度に指向しており、トリガーの基部における前後方向厚さは突出部の基部における前後方向厚さよりも薄い請求項1又は2記載の釣竿。
【請求項4】
前記トリガーの表面を含む後側フードの外側表面は、該後側フードの本体部及びトリガーの芯材よりも柔軟な柔軟性部材によって、前記フード本体部及びトリガー芯材に対して接合状態で被覆されている請求項1〜3の何れか1記載の釣竿。
【請求項5】
前記突出部は芯材が無く、前記後側フードの本体部よりも柔軟な柔軟性部材によって形成されている請求項4記載の釣竿。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−202407(P2007−202407A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−21457(P2006−21457)
【出願日】平成18年1月30日(2006.1.30)
【出願人】(000002495)ダイワ精工株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】