説明

釣竿

【課題】釣竿への取り付け状態が確認しやすい上栓を有する釣竿を提供することである。
【解決手段】元竿5(釣竿A)の先端部Sには上栓8が着脱自在に装着されている。
この上栓8は、元竿5の先端部Sの開口5aに嵌合する柱状の栓体9と元竿5の先端部Sに被せて開口5aを覆う筒状体10を有し、筒状体10の周壁10bには、その内側と外側に通じる貫通孔11を設け、この貫通孔11を通じてその外側から内側が視認できるようになっている。
貫通孔11は上栓8の周壁10bの周方向に延びる長孔で、周壁10bの周方向に並設されて複数設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、先端部に上栓を装着した釣竿に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から釣竿は筒状に形成された竿杆を繋いで形成されたものが多く、特に振り出し竿は複数の筒状の竿杆が順次元竿内に収納されており、これら複数の竿杆が収納された元竿の先端部の孔を閉塞するために上栓が取り付けられている。
釣竿の上栓は、振り出し竿など釣竿内に収納した竿杆の飛び出しを防止し、また、釣竿の先端部を保護している。
これら釣竿の上栓は、釣竿先端の外側に被せるキャップ状に形成されているが、釣竿に被せてしまうと釣竿に対する差し込み状態が分からないため上栓の差し込みが浅くなっていることに気づかず釣竿を持ち運ぶと上栓が脱落する虞があった。
【特許文献1】実開平4−113572
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
解決しようとする問題点は、釣竿先端の外側に被せるキャップ状の釣竿の上栓は、釣竿に対する差し込み状態が分からないため差し込みが浅くなっていることに気づかず釣竿を持ち運ぶと上栓が脱落する虞があることである。
【0004】
本発明の目的は前記欠点に鑑み、釣竿への取り付け状態が確認しやすい上栓を有する釣竿を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の請求項1は、先端部に上栓を装着した釣竿において、前記上栓は、前記釣竿の先端部の開口に嵌合する栓体と前記釣竿の先端部を覆う筒状体を有し、前記筒状体の周壁に該周壁の内側と外側に通じる貫通孔を設けたことを要旨とするものである。
本発明の請求項2は、貫通孔は筒状体の周壁の周方向に複数設けたことを要旨とするものである。
本発明の請求項3は、貫通孔は筒状体の周壁の周方向に延びる長孔であることを要旨とするものである。
本発明の請求項4は、貫通孔は筒状体の周壁の外側に前記貫通孔の内側に向けて下る傾斜面が形成されていることを要旨とするものである。
本発明の請求項5は、上栓を釣竿に装着したときに、前記釣竿と前記上栓の前記筒状体の間に間隙が形成されることを要旨とするものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明の釣竿は、釣竿の先端部に装着した上栓の周壁に設けた貫通孔から釣竿に対する装着状態が確認できるため、不用意な上栓の脱落が防止できる。
【産業上の利用可能性】
【0007】
本発明は、上栓を有する釣竿に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は、本願の上栓を装着した釣竿の全体図である。
【図2】図2は、第1実施例で上栓を装着した釣竿先端部の縦方向拡大断面図である。
【図3】図3は、同上栓を装着した釣竿先端部の横方向拡大断面図である。
【図4】図4は、第2実施例で上栓を装着した釣竿の全体図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本願発明を図示の実施例によって説明すると、図1から図3は本願の第1実施例で、図1は上栓を装着した釣竿の全体図、図2は上栓を装着した釣竿先端部の縦方向拡大断面図、図3は上栓を装着した釣竿先端部の横方向拡大断面図である。
【0010】
図1、図2のように、釣竿Aは、振り出し式釣竿で複数の筒状の竿杆H、1、2、3、4、5を有し、仕舞い時にはこれら竿杆のうち元竿5(竿杆5)内に中間竿1、2、3、4と穂先竿H(竿杆H)が順次収納され、釣りをするときはこれら竿杆Hから4が順番に引き出されて元竿5から穂先竿Hに向かってテーパーを有する釣竿Aを形成するようになっている。
【0011】
釣竿Aを形成する竿杆は、繊維強化樹脂等の合成樹脂で形成され、釣竿Aの最も外側の竿杆である元竿5の後端部には筒状(管状)の元竿5の後端部の孔を閉塞する尻栓6が取り付けられている。
尻栓6は、元竿5に螺子で着脱可能に螺合されて取り付けられ、筒状の元竿5の内部に収納された竿杆H、1、2、3、4が脱落しないようになっている。
【0012】
釣竿Aにあたる元竿5の先端部Sは、竿杆H、1、2、3、4が収納された元竿5の内部(収納部)に通じる開口5aを有し、開口5aの外周側口縁を囲むように竿杆を形成する材料より硬い材料の金属、合成樹脂等で形成されたリング6が取り付けられている。
リング6は、元竿5(釣竿A)の先端部Sを補強すると共に、元竿5の竿杆との境界が分かるように元竿5の竿杆と異なる色で形成され、光を反射しやすいようにその表面が鏡面状に形成されている。
【0013】
元竿5(釣竿A)の先端部Sには上栓8が長手L方向に着脱自在に装着されている。
この上栓8は、元竿5(釣竿A)の先端部Sの開口5aに嵌合する柱状の栓体9と元竿5(釣竿A)の先端部Sに被せて開口5aを覆う筒状体10を有し、この筒状体10の外周には上栓8を釣竿Aに対し着脱するために格子状のローレット溝を設けた握持部が形成されている。
【0014】
栓体9はゴム、合成樹脂等の柔軟性を有する材料で形成され、元竿5(釣竿A)の先端部Sの開口5aに差し込まれるとその弾性によって開口5aの内側面を押圧して元竿5(釣竿A)に保持され上栓8の脱落を防止している。
【0015】
筒状体10は、元竿5(釣竿A)の先端部Sに被せるキャップで、開口5aの上方を覆う上蓋部10aとこの上蓋部10aからその周縁に垂下し、開口5a近傍の元竿5の先端部Sの外周を覆うスカート状の周壁10bを有している。
【0016】
筒状体10の周壁10bには、その筒状体10の周壁10bにその内側と外側に通じる貫通孔11を設け、この貫通孔11を通じてその外側から内側が視認できるようになっている。
貫通孔11は上栓8の周壁10bの周方向に延びる長孔で、周壁10bの周方向に並設されて複数設けられている。
また、貫通孔11は、周壁10bの外側に貫通孔11の内側に向けて下る傾斜面11aが形成されている。
【0017】
また、筒状体10は、その内側に元竿5(釣竿A)の開口5aに向かう突片状の支持体10cを有し、この支持体10cに栓体9が支持されて取り付けられ、栓体9の端部は筒状体10の周壁10bの下端より元竿5側に突出している。
周壁10bの内側と栓体9の間には間隙Kが設けられ、この間隙Kに元竿5の先端部Sが差し込まれるようになっており、また、この間隙Kに元竿5の先端部Sが差し込まれてもなお周壁10bの内側と元竿5の外側との間には間隙Kが形成されたまま残るようになっている。
【0018】
このように形成された元竿5(釣竿A)の先端部Sに上栓8が装着されるときは、栓体9をその端部から元竿5(釣竿A)の開口5aに差し込んで嵌合する。
元竿5(釣竿A)の先端部Sは、周壁10bの内側と栓体9の間に設けられた間隙Kに入り込み、貫通孔11よりも上方に形成された間隙Kの上端の突き当たりまで差し込まれて装着が完了する。
この時に元竿5(釣竿A)の先端部Sの開口5aやリング6が筒状体10の差し込み口10dから貫通孔11を通過してさらに間隙Kの上端の突き当たりの方に移動していくのを目で見ながら確認でき、元竿5の先端の開口5aが間隙Kの上端の突き当たりに当接すると開口5aやリング6は貫通孔11より上方に位置し貫通孔11から見えなくなる。
【0019】
貫通孔11は、筒状体10の周壁10bの周方向に同じ間隔で複数並べて1周するように設けているため釣竿Aの周囲のどの方向からも貫通孔11を通じてその内側の状態を見ることができる。
また、貫通孔11は、周壁10bの周方向に延びた長孔であるため元竿5(釣竿A)の先端部Sの開口5aを水平方向から見やすくなり、真っ直ぐ差し込まれているか確認しやすい。
【0020】
しかも、貫通孔11は、その周壁10bの外側に貫通孔11の内側に向けて下る傾斜面11aが形成されているため、外側から貫通孔11の中に光が差し込みやすくなり貫通孔11を通じてその内側が見やすくなっている。
また、元竿5(釣竿A)に取り付けた上栓8が緩んだ時も貫通孔11を通じてその内側の状態を容易に確認することができる。
また、このようなときは、上栓8の装着が完了しても周壁10bの内側と元竿5の先端部Sの外側との間には間隙Kが形成されているため、先端部Sの傷付きが防止され、貫通孔11を通じて貫通孔11近傍の周壁10bの内側の様子も確認することができ、上栓8の緩みが発見しやすくなっている。
【0021】
さらに、リング6は、元竿5の竿杆との境界が分かるように元竿5の竿杆と異なる色で形成され、また、光を反射しやすいようにその表面が鏡面状に形成されているため貫通孔11を通過したり近づいたりすると貫通孔11を通じて容易に発見できる。
【0022】
図4は、第2実施例で上栓を装着した釣竿の全体図である。
【0023】
第2実施例では、上栓8の周壁10bに周壁10bの外側から内側に通じる貫通孔11を元竿5(釣竿A)の長手方向に複数設けた釣竿で、その貫通孔11は、元竿5(釣竿A)の長手方向Lに複数並設して設けられている。
しかも、第1実施例と同様に貫通孔11は、筒状体10の周壁10bの周方向に同じ間隔で複数並べて1周するように設けているため、さらに通孔11を通じてその内側の状態を容易に確認することができるようになっている。
なお、貫通孔11は、元竿5(釣竿A)の長手方向に並設されずずらして設けてもよく、また、ランダムに多数設けてもよい。
【0024】
このように、第2実施例においても第1実施例と同様の作用効果が得られることとなる。
なお、その他の構成は第1実施例と同じである。
【符号の説明】
【0025】
A 釣竿
5 元竿
8 上栓
11 貫通孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
先端部に上栓を装着した釣竿において、前記上栓は、前記釣竿の先端部の開口に嵌合する栓体と前記釣竿の先端部を覆う筒状体を有し、前記筒状体の周壁に該周壁の内側と外側に通じる貫通孔を設けたことを特徴とする釣竿。
【請求項2】
貫通孔は筒状体の周壁の周方向に複数設けたことを特徴とする請求項1に記載の釣竿。
【請求項3】
貫通孔は筒状体の周壁の周方向に延びる長孔であることを特徴とする請求項1または2に記載の釣竿。
【請求項4】
貫通孔は筒状体の周壁の外側に前記貫通孔の内側に向けて下る傾斜面が形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の釣竿。
【請求項5】
上栓を釣竿に装着したときに、前記釣竿と前記上栓の前記筒状体の間に間隙が形成されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の釣竿。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−177081(P2011−177081A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−43187(P2010−43187)
【出願日】平成22年2月26日(2010.2.26)
【出願人】(000002495)グローブライド株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】