説明

釣竿

【課題】尻栓を螺着した釣竿であって、度当て部による十分な回り止めを確保でき、尻栓の緩みを防止できる釣竿を提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態に係る釣竿1は、着脱可能に螺着した尻栓10を有する。釣竿1および尻栓10には、釣竿1に尻栓10を螺着した時に釣竿1と尻栓10とが互いに当接する度当て部20,30が設けられる。この場合、度当て部20,30は、互いに当接した状態で凹凸係合するように形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着脱可能に螺着した尻栓を有する釣竿に関する。
【背景技術】
【0002】
釣竿においては、従来から、竿杆内へのゴミや水の浸入を防止するため、また、順次に収納された竿杆の脱落を防止するため、釣竿(元竿)の後端部に尻栓が取り付けられている。
【0003】
例えば、特許文献1に開示された尻栓付きの釣竿にあっては、釣竿の後端部の内側に螺子部(雌ねじ)が形成されており、尻栓の中央部に突設された螺子突起部(雄ねじ)を釣竿の前記螺子部(雌ねじ)に螺合することにより、尻栓が釣竿に取り付けられる。
【0004】
この特許文献1に開示された尻栓は、釣竿に螺着された時に、その螺子突起部の周囲の度当て面が釣竿側の度当て面に当接するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭54−182391号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に開示された尻栓付きの釣竿においては、管状の竿杆の端面などが釣竿側の度当て面となっているため、度当て面を広く確保することが難しく、また、その度当て面が平面状を成している。したがって、尻栓側の度当て面を釣竿側の度当て面に当接させても度当て面による回り止めを十分に行なうことができない。そのため、尻栓が緩む可能性がある。
【0007】
本発明は、前記事情に着目してなされたものであり、その目的とするところは、尻栓を螺着した釣竿であって、度当て部による十分な回り止めを確保でき、尻栓の緩みを防止できる釣竿を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、着脱可能に螺着した尻栓を有する釣竿において、前記釣竿および前記尻栓にはそれぞれ、前記釣竿に前記尻栓を螺着した時に互いに当接する度当て部が設けられ、前記度当て部は、互いに当接した状態で凹凸係合するように形成されていることを特徴とする。
【0009】
この請求項1に記載の発明によれば、釣竿に尻栓を螺着した時に、釣竿および尻栓の度当て部同士が凹凸係合状態で当接するため、度当て部による摩擦が大きくなり、釣竿に螺着した尻栓が移動(回動)し難くなる(度当て部による十分な回り止めを確保できる)。したがって、尻栓の緩みが防止される。このような構成は、特に竿杆の肉厚が薄いために竿杆の端面に度当て部を広く確保できない場合でも十分な回り止め効果を得ることができるため有益である。
【0010】
なお、上記構成において、前記度当て部は、互いに当接した状態で凹凸係合するように形成されていれば良く、必ずしも一方の度当て部に凸部を設け且つ他方の度当て部に凹部を設けてこれらの凹凸を係合させる必要はない。例えば、一方の度当て部の凸部が当接時の圧接力により例えば平面状の他方の度当て部に食い込むことで結果的に凹凸係合しても良く、あるいは、例えば平面状の一方の度当て部が当接時の圧接力により他方の度当て部の凹部に食い込むことで結果的に凹凸係合しても良く、要は、当接状態で結果的に凹凸係合すれば、度当て部の材質および形態(形状)はどのようなものであっても良い。
【0011】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、尻栓の度当て部は、釣竿に尻栓を螺着した時に撓む材料で形成されていることを特徴とする。
【0012】
この請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の作用効果が得られるとともに、尻栓の度当て部が釣竿に対する螺着時に撓むようになっているため、度当て部の当接状態での凹凸係合を更に促進させることができ(釣竿の度当て部に凹部または凸部が設けられている場合には、この凹凸部に対して尻栓の度当て部が食い込み)、したがって、釣竿に螺着した尻栓の移動(回動)を更に困難ならしめることができる。そのため、尻栓の緩み防止効果を更に高めることができる。
【0013】
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、釣竿の度当て部が切り欠きにより凹凸状に形成されていることを特徴とする。
【0014】
この請求項3に記載の発明によれば、請求項1または請求項2に記載の発明と同様の作用効果が得られるとともに、釣竿の度当て部が切り欠きにより凹凸状に形成されているため、特に竿杆の肉厚が薄いために竿杆の端面に度当て部を広く確保できないでも、度当て部の当接状態での凹凸係合を更に促進させることができ、十分な回り止め効果を得ることができる。
【0015】
また、請求項4に記載の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の発明において、尻栓の度当て部が凹凸状に形成されていることを特徴とする。
【0016】
この請求項4に記載の発明によれば、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の発明と同様の作用効果が得られるとともに、尻栓の度当て部が凹凸状に形成されているため、度当て部の当接状態での凹凸係合を更に促進させることができ、十分な回り止め効果を得ることができる。
【0017】
また、請求項5に記載の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の発明において、前記尻栓を螺着したときに、前記尻栓を締め付ける方向よりも緩める方向の方が、前記凹凸係合による抵抗が大きいことを特徴とする。
【0018】
この請求項5に記載の発明によれば、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の発明と同様の作用効果が得られるとともに、尻栓を締め付けた際、緩める方向の抵抗が大きいことから、両者の度当て部の当接状態において、尻栓の緩みをより確実に防止することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、尻栓を螺着した釣竿であって、度当て部による十分な回り止めを確保でき、尻栓の緩みを防止できる釣竿を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】(a)は本発明の第1の実施形態に係る釣竿の概略側面図、(b)は(a)のA部の拡大図である。
【図2】図1の釣竿および尻栓の要部断面図であって、尻栓を釣竿に対して螺着する前の状態を示す断面図である。
【図3】図1の釣竿に対して尻栓を螺着した状態を示す要部断面図である。
【図4】(a)は本発明の第2の実施形態に係る釣竿の概略側面図、(b)は(a)のB部の拡大図である。
【図5】図4の釣竿および尻栓の要部断面図であって、尻栓を釣竿に対して螺着する前の状態を示す断面図である。
【図6】本発明の第3の実施形態に係る釣竿の概略側面図である。
【図7】図6の釣竿および尻栓の要部断面図であって、尻栓を釣竿に対して螺着する前の状態を示す断面図である。
【図8】図6の釣竿に対して尻栓を螺着した状態を示す要部断面図である。
【図9】本発明の第4の実施形態に係る釣竿および尻栓の要部断面図であって、尻栓を釣竿に対して螺着する前の状態を示す断面図である。
【図10】図10に示す尻栓を長手軸方向から見た図である。
【図11】尻栓と釣竿(握持部)の各度当て部の凹凸係合状態を示す図である
【図12】本発明の第5の実施形態に係る釣竿および尻栓の要部断面図であって、尻栓を釣竿に対して螺着する前の状態を示す断面図である。
【図13】図12の釣竿に対して尻栓を螺着した状態を示す要部断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明に係る釣竿の実施形態について、添付図面を参照して具体的に説明する。
【0022】
図1ないし図3は本発明の第1の実施形態を示している。図1に示されるように、本実施形態の釣竿1は、複数の管状の竿杆2が順次に収納された振り出し竿の形態を成しており、管状の竿杆2は繊維強化樹脂等の合成樹脂により形成される。
【0023】
複数の竿杆2のうちの最も後端側の元竿2aの後端部には尻栓10が着脱自在に螺合される。具体的には、元竿2aには、その後端部から釣竿1の長手方向軸Oに沿って延びる螺子部を有する螺子孔21が形成されており、この螺子孔21に尻栓10が着脱可能に螺合される。
【0024】
尻栓10は、キャップ形状の栓本体12と、栓本体12から前方(釣竿1の長手方向軸Oに沿う釣竿方向)に突出する螺子杆16とを有しており、栓本体12には、その周縁部に沿って螺子杆16を1周するように前方を向いた度当て部(度当て面)15が形成されている。
【0025】
栓本体12は、合成樹脂、ゴム等の可撓性を有する材料(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、シリコン、ニトリルゴム、ブタジエンゴム、天然ゴムなど)から形成され、また、螺子杆16は、金属や合成樹脂等の栓本体12よりも硬い材料(例えば、鉄、ステンレス、ABS樹脂、ポリカーボネート、塩化ビニル)で歪み難く形成される(無論、栓本体12と螺子杆16とが同一の材料から形成されていても良い)。また、螺子杆16の前端には、元竿2a内に収納される竿杆2の後端と当接するストッパ19が設けられている。
【0026】
螺子杆16は、その後端部が栓本体12に嵌合して保持されており、栓本体12と一体に度当て部(度当て面)15を形成している。度当て部15は、釣竿1の長手方向軸Oに対して直交する方向の平面15aと、螺子杆16を囲む度当て部15に沿って適当な間隔を隔てて栓本体12から一体に前方に向けて突設される突部13とを有し、度当て部15および突部13は共に可撓性を有している。
【0027】
一方、釣竿1の後端は、管状の竿杆2の後方部(元竿2aの端面)25が尻栓10に対する度当て部(度当て面)となっており、この度当て部25は適当な間隔で釣竿1の前方側へ切り欠かれた凹部23を有している。つまり、一般に、竿杆2の後方の端面にあっては、竿杆2の肉厚が薄いため、度当て部(度当て面)をあまり広く確保できない。したがって、竿杆2の後方の端面を凹状に研磨して切り欠きを形成し、この切り欠きを凹部23、切り欠きを設けていない部分を突部として、この円形に形成された釣竿1の度当て部25を凸と凹とが交互に形成された凹凸状の形態としている。なお、凹部23は1つでも複数設けても良い(図では、複数)。また、この釣竿1の度当て部(度当て面)25の切り欠き(凹部23)と尻栓10の突部13は互いに対向位置して設けられており、互いの凹凸同士が同時に係合するようになっている。さらに、釣竿1の度当て部25と尻栓10の度当て部15は、釣竿1に尻栓10を螺着した時に互いに釣竿1の長手方向軸Oの方向に対向して配され、釣竿1の長手方向軸Oの方向に互いに離れたり近づいたりして、対向して当接して尻栓10の螺合による移動を規制するようになっている。
【0028】
したがって、以上のような構成において、釣竿1への尻栓10の装着は、釣竿1(元竿2a)の後端の螺子孔21に尻栓10の螺子杆16を差し込んで、元竿2aの後端の度当て部25と螺子杆16の周囲の度当て部15とが互いに当接するまで栓本体12を回動させて、螺子杆16を螺子孔21に螺合させることによって達成される。この時、栓本体12は、両者の度当て部15,25が近づくと、両者の凹凸部13,23同志が当たりながら回動するが、少なくとも尻栓10(栓本体12)の凹凸部(突部13によって螺子杆16の周囲に形成される凹凸)が可撓性を有するため(これに加えて、元竿2aの凹凸部(凹部23によって元竿2aの後端に形成される凹凸)も可撓性を有しても良い)、この可撓性を有する凹凸部が撓んで変形し、また、螺子杆16と螺子孔21との螺合時のクリアランスによって元竿2a側の凹凸(凹部23によって元竿2aの後端に形成される凹凸)を避けながらこれに次第に深く係合していく。そして、度当て部15,25同志が当接した時点で栓本体12の回動が阻止され、それにより、尻栓10が元竿2aに対して装着される。また、この時、度当て部15,25同士は強固に密着し、そのため、水やゴミが浸入しにくい。ただし、本実施形態では、尻栓10の栓本体12がその可撓性により元竿2aの後端にシール状態で圧接するシール材の機能も兼ね備えており、したがって、パッキン等の別個のシール材を設ける必要がなくなる。なお、尻栓10の突部13は可撓性を有していなくても、度当て部(面)15が可撓性を有していれば、突部13を凹部23に係合することができる。
【0029】
以上のように、本実施形態によれば、釣竿1に尻栓10を螺着した時に、釣竿1および尻栓10の度当て部15,25同士が凹凸係合状態で当接するため、度当て部15,25による摩擦が大きくなり、釣竿1に螺着した尻栓10が移動(回動)し難くなる(度当て部15,25による十分な回り止めを確保できる)。したがって、尻栓の緩みが防止され、ゴミが侵入し難い。また、凹凸が係合していると、水が浸入しても緩み難い。なお、凹部23は浅く形成しても尻栓10の度当て部15が撓んで凹凸係合すれば良い。例えば、凹部23は0.1mm以上の深さに形成し、また、その幅を大きくして度当て部25を波状や畝状に形成しても良い。
【0030】
また、本実施形態では、尻栓10の度当て部15が釣竿1に対する螺着時に撓むようになっているため、度当て部15,25の当接状態での凹凸係合を更に促進させることができ(釣竿1の凹凸部に対して尻栓10の度当て部15が食い込み)、したがって、釣竿1に螺着した尻栓10の移動(回動)を更に困難ならしめることができる。そのため、尻栓10の緩み防止効果を更に高めることができる。
【0031】
また、本実施形態では、釣竿1の度当て部25が切り欠きにより凹凸状に形成されており、特に竿杆1の肉厚が薄いために竿杆2の端面に度当て部25を広く確保できない場合でも、度当て部15,25の当接状態での凹凸係合を更に促進させることができ、十分な回り止め効果を得ることができる。更に、本実施形態では、尻栓10の度当て部15も凹凸状に形成されているため、度当て部15,25の当接状態での凹凸係合を飛躍的に促進させることができ、強固な回り止め効果を得ることができる。なお、尻栓10の度当て部15は可撓性によって撓むため突部13を有していない平面状に形成しても尻栓10の釣竿1への螺合装着によって元竿2aの度当て部25に押圧されて撓み、凹部23に食い込むように突出して凹凸係合する。この時の凹凸係合は、度当て部15が凹部23に完全に入り込んでも良いが、凹部23に向けて凸状に変形して僅かに入り込んでいるだけでも良い。
【0032】
図4および図5は本発明の第2の実施形態を示している。本実施形態の釣竿1Aは第1の実施形態の変形例であり、第1の実施形態における尻栓10の突部13の代わりに度当て部15に沿って配設されるパッキン35を設け、また、螺子杆16と栓本体12とを一体に形成している。この場合、パッキン35は、度当て部15の一部を形成しており、可撓性材料から成る。なお、それ以外の構成は第1の実施形態と同一であり、したがって、同一符号を付してその説明を省略する。
【0033】
このような構成では、パッキン35を含む度当て部15,25同士が当接するように尻栓10を釣竿1の螺子孔21に完全に螺着すると、第1の実施形態における突部13と凹部23との係合と同様の形態で、尻栓10側の凸部としてのパッキン35が釣竿1側の凹部23に食い込むように係合し、第1の実施形態と同様の作用効果が得られる。なお、この時の係合は、パッキン35が凹部23を完全に埋めるように変形(参照符号35a参照)しても良いが、凹部23に対応して凹部23内に向けて僅かに突出するように変形して係合していれば良い。
【0034】
図6ないし図8は本発明の第3の実施形態を示している。図示のように、本実施形態の釣竿1Bも、複数の竿杆2が順次に収納された振り出し竿の形態を成しており、元竿2aの後端外周の螺子部29に尻栓50が被嵌するように螺合装着される。
【0035】
元竿2aの後端面(度当て部25)には、第1の実施形態と同様に切り欠きにより凹部23が形成されている。一方、尻栓50のキャップ形状の栓本体51は、金属によって形成されており、元竿2aの後端外周の螺子部29に螺合する螺子孔57を有する。また、栓本体51には、その内側底部にゴムや合成樹脂等の可撓性材料から成る度当て部材53が取り付けられている。この度当て部材53は、元竿2aの度当て部25に当接する度当て部56を形成し且つ栓本体51の底部に嵌合する第1の嵌合部53aと、元竿2aの内側に嵌合する第2の嵌合部53bとから成り、第2の嵌合部53bの周囲には元竿2aの凹部23に係合する複数の半球状の係合突起55が周方向に所定の間隔を隔てて形成されている。なお、係合突起55は度当て部(面)56から延設されている。
【0036】
このような構成では、尻栓50を元竿2aの後端部外周に螺合すると、元竿2aの後端部の度当て部25に度当て部材53の度当て部56が変形しながら当接し、係合突起55が変形しながら元竿2aの凹部23に係合して尻栓50の緩みが防止される(図8参照)。
【0037】
図9ないし図11は本発明の第4の実施形態を示している。
この実施形態の釣竿1Cは、管状の竿杆(元竿2a)の後端外周に、コルクなどの木材、ウレタン、繊維強化樹脂などの合成樹脂、ゴム等の材料で構成される握持部60を被着しており、そのような握持部60に、上述した実施形態と同様な度当て部25、及び螺子孔21を形成している。すなわち、釣竿側の度当て部については、竿杆そのものに形成する以外にも、竿杆に被着される握持部に形成されたものであっても良い。
【0038】
前記度当て部25は、握持部60の後端面に周方向に沿って形成されており、その部分には、周方向に連続して凹凸部63が形成されている。一方、螺子孔21に螺入される尻栓10には、中央に突出形成された螺子杆16の周囲に度当て部15が形成されており、その部分には、周方向に連続して凹凸部65が形成されている。
【0039】
前記釣竿1Cに被着された握持部60の度当て部25に形成された凹凸部63と、尻栓10の度当て部に形成された凹凸部65は、上述した実施形態と同様、尻栓10を螺子孔21に螺着した際、互いに当接した状態で凹凸係合する。そして、このような凹凸係合に際しては、尻栓10を螺着したときに、尻栓10を締め付ける方向よりも緩める方向の方が、前記凹凸係合による抵抗が大きくなるように構成されている。
【0040】
具体的には、尻栓10の度当て部15に連続形成される凹凸部65を構成する凸部分は、図10及び図11に示すように、緩い傾斜面65aと急な傾斜面65bで構成されており、締め付け方向D1では、頂部Pからなだらかに下降する緩い傾斜面65aとされ、緩み方向D2では、頂部Pからアンダーカット状に急に下降する急な傾斜面65bによって構成されている。一方、度当て部15の凹凸部65と凹凸係合する握持部60の度当て部25に形成された凹凸部63についても、図11に示すように、緩い傾斜面63aと急な傾斜面63bで構成されており、緩み方向D2では、頂部P1からなだらかに下降する緩い傾斜面65aとされ、締め付け方向D1では、頂部P1からアンダーカット状に急に下降する急な傾斜面65bによって構成されている。
【0041】
上記したような凹凸係合によれば、尻栓10を釣竿1Cの握持部60に螺着する際、尻栓10の締め付け方向D1では、尻栓側の緩い傾斜面65aは、握持部側の緩い傾斜面63aを容易に乗り越える(尻栓の回動に伴って互いの凸部分を変形させながら容易に乗り越える)ことができ、締め付け操作を容易に行えるようになる。これに対して、尻栓10が螺着されると、尻栓10の緩み方向D2では、両者の急斜面同士(65a,63a)が係合して、上記のように容易に乗り越えることができないため、尻栓10は、緩み止めされた状態となる。すなわち、本実施形態によれば、度当て部同士の凹凸係合による回り止め機能が得られると共に、より確実に尻栓10の緩みを防止することが可能となる。
なお、凹凸部65のそれぞれの深さ、高さは、0.1〜5mmにすると良い。
【0042】
図12および図13は本発明の第5の実施形態を示している。
この実施形態の釣竿1Dは、上述した第1の実施形態と同様、管状の竿杆(元竿2a)の後端外周に凹部23を形成したものである。この凹部23は、尻栓10の締め付け方向D1では、緩い傾斜面23aとなっており、尻栓10の緩み方向D2では、急な傾斜面23bとして構成されている。
【0043】
このような凹部23の形状であっても、上述した第1の実施形態と同様、尻栓10を締め付けてくと、尻栓側の突部13が、元竿2aの凹部23内に係合し、尻栓10が元竿2aに対して装着される(図13参照)。なお、このときの締め付け力は、突部13が緩い傾斜面23aを駆け上がることから、第1の実施形態と比べると、多少弱くなる。そして、尻栓10を締め付けてしまうと(尻栓を釣竿に螺着すると)、突部13は、緩み方向D2において、急な傾斜面23bによって回動し難くなっていることから、図9ないし図11で示した実施形態と同様、より確実に尻栓10の緩みを防止することが可能となる。
【符号の説明】
【0044】
1,1A,1B,1C,1D 釣竿
10,50 尻栓
13,23,35,55,63,65 凹凸部
15,25,56 度当て部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
着脱可能に螺着した尻栓を有する釣竿において、前記釣竿および前記尻栓にはそれぞれ、前記釣竿に前記尻栓を螺着した時に互いに当接する度当て部が設けられ、前記度当て部は、互いに当接した状態で凹凸係合するように形成されていることを特徴とする釣竿。
【請求項2】
前記尻栓の度当て部は、釣竿に尻栓を螺着した時に撓む材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の釣竿。
【請求項3】
前記釣竿の度当て部が切り欠きにより凹凸状に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の釣竿。
【請求項4】
前記尻栓の度当て部が凹凸状に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の釣竿。
【請求項5】
前記尻栓を螺着したときに、前記尻栓を締め付ける方向よりも緩める方向の方が、前記凹凸係合による抵抗が大きいことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の釣竿。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−67191(P2011−67191A)
【公開日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−39641(P2010−39641)
【出願日】平成22年2月25日(2010.2.25)
【出願人】(000002495)グローブライド株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】