説明

防水シート及び防水施工方法

【課題】施工作業時に施工面に対して固定され、施工性に優れた防水シート及びこの防水シートを用いた施工方法を提供する。
【解決手段】防水シート1は、複数の孔2aを有する開口シート2、水に対する非透過性を有する合成樹脂フィルム5、開口シート2と合成樹脂フィルム5との間に設けられ、繊維を材料としてメッシュ状に形成されている繊維基材3及び粘着性を有する粘着層4を積層してなる。粘着層4は、開口シート2と、繊維基材3と、合成樹脂フィルム5とを粘着して一体化すると共に、開口シート2の孔2aを介して施工面に粘着するので、防水シート1は全体として施工面に固定される。また、開口シート2の孔以外の部分2bは施工面と密着しないので、開口シート2の孔以外の部分2bと施工面との間に通気路が確保される。従って、施工面からの水蒸気等に起因する塗膜の膨れ現象が防止される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、防水施工に用いられる防水シート及び当該防水シートを用いた防水施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
建物の屋上等の防水施工の方法として、塗膜を補強すると共に、塗膜面における所謂膨れ現象を防止する通気路を確保するために、不織布、フィルム及びメッシュ基材等からなるシートを施工面に設置し、その上に防水塗膜を形成する方法が用いられている。例えば、特許文献1には、多数の開口を備えた樹脂フィルムと、網状体と、不織布とを一体に積層してなる防水塗膜用シートが記載されている。また、特許文献2には、多数の孔を有すると共に、片面に不織布が接合された非透湿性フィルムからなる防水施工用シートが記載されている。さらに、特許文献3には、不織布と合成樹脂フィルムとを積層してなる防水施工用のシートが記載されている。
【特許文献1】特開2007−211467号公報
【特許文献2】特開2004−225434号公報
【特許文献3】特開2007−210286号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
防水施工用のシートを用いた防水施工においては、まず、シートが施工面に設置される。特許文献1〜3に記載されている防水施工用のシートでは、シート自体は、施工面に対する接着性を備えていない。このため、これらのシートは、接着剤により施工面に固定されたり、シート上に形成された塗膜が開口等を介して施工面と密着することにより施工面に固定される。このため、シート設置の作業が煩雑であったり、施工作業中にシートにずれ、破れ等が発生しやすかった。
【0004】
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、施工作業時に施工面に対して固定され、施工性に優れた防水シート及びこの防水シートを用いた施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る防水シートは、複数の孔を有する開口シートと、水に対する非透過性を有する合成樹脂フィルムと、開口シートと合成樹脂フィルムとの間に設けられ、繊維を材料としてメッシュ状に形成されている繊維基材と、開口シートと合成樹脂フィルムとの間に設けられ、粘着性を有する粘着層とを積層してなることを特徴とする。
【0006】
本発明の防水シートは、開口シートを施工面に向けて設置される。このとき、粘着層は、開口シートと、繊維基材と、合成樹脂フィルムとを粘着して一体化すると共に、開口シートの孔を介して、施工面に粘着する。このため、防水シートは、全体として施工面に固定される。従って、施工性が向上される。また、繊維基材が開口シートと合成樹脂フィルムとの間に設けられているので、防水シートの剛性が向上されると共に、しわの発生が防止される。さらに、防水シートは、開口シートの孔の部分から染み出した粘着層により施工面と密着するが、開口シートの孔以外の部分は施工面と密着しない。このため、開口シートの孔以外の部分と施工面との間に通気路が形成される。従って、施工面から発生する水蒸気等に起因する塗膜の膨れ現象が防止される。また、施工面に向けられる開口シートの反対側に設けられた合成樹脂フィルムは、水に対する非透過性を有する。このため、施工作業中において降雨があった場合でも、防水シートの塗装面に水は染み込まない。従って、塗装面の乾燥を待つための作業の中断は発生せず、施工期間の短縮が図られる。
【0007】
本発明に係る防水シートでは、合成樹脂フィルムは、ポリエチレンテレフタラートからなることが好ましい。防水シート上に塗膜を形成するための塗料として、不飽和ポリエステル樹脂やウレタン樹脂等を含む塗料が用いられる。不飽和ポリエステル樹脂を含む塗料は、例えばスチレン等からなる溶剤を含む。ポリエチレンテレフタラートは、耐溶剤性を有するので、塗料に含まれる溶剤による粘着層の劣化を防止することが可能となる。
【0008】
本発明に係る防水シートでは、合成樹脂フィルムの外側面は、ウレタン系の合成樹脂を材料とするインキによりコーティングされていることが好ましい。この場合には、塗装面がウレタン系の合成樹脂に覆われるので、ウレタン樹脂を含む塗料を防水シート上に塗膜を形成するための塗料とした場合、防水シートとの接着性が向上される。
【0009】
本発明に係る防水シートでは、繊維基材は、ガラス繊維を材料として形成されていることが好ましい。ガラス繊維は剛直性に優れているので、防水シートの剛性が一層向上される。
【0010】
本発明に係る防水シートでは、粘着層は、ブチルゴムからなることが好ましい。ブチルゴムは、粘着性及び防水性を有すると共に、適度な強度を備えるので、粘着層の材料として好適である。
【0011】
本発明に係る防水シートは、開口シート、繊維基材、粘着層及び合成樹脂フィルムの順に積層してなることが好ましい。繊維基材は開口シートに接して積層されているので、繊維基材の剛性により開口シートを補強することができる。また、粘着層は繊維基材の繊維間の隙間及び開口シートの孔を介して施工面に粘着されるので、防水シートを施工面に固定することができる。
【0012】
本発明に係る防水シートでは、開口シートは、繊維基材との接着性、シートの孔あけ加工性、ブチルゴムなどの粘着層との積層などの点から、適度の剛性や耐熱性を有することが好ましい。開口シートは不織布やフイルムからなるが、この要求品質を満たすシートを経済的に得るという観点から不織布であることが好ましく、さらにポリラミネートした不織布であることが好ましい。
【0013】
本発明に係る防水シートでは、開口シートの孔の孔径が5mm以上300mm以下であることが好ましい。開口シートの孔の孔径が5mm以上であれば、この孔を介して粘着層が施工面に粘着することにより、良好な施工性が提供される。また、開口シートの孔の孔径が300mm以下であれば、孔以外の部分と施工面との間には、十分な通気度を備えた通気路が形成される。
【0014】
本発明に係る防水施工方法は、上記防水シートを用いて、施工対象に防水性を与える防水施工方法であって、開口シートを施工対象の施工面に向けるように防水シートを施工対象に貼り付ける防水シート貼付工程と、防水シート上に合成樹脂からなる塗料を用いて塗装する塗装工程とを備えることを特徴とする。
【0015】
本発明の防水施工方法では、上記防水シートは、開口シートを接するように施工面に設置される。このとき、粘着層は、開口シートの孔を介して施工面に粘着するので、防水シートは、全体として施工面に固定される。従って、施工性が向上される。また、防水シートは、開口シートの孔の部分から染み出した粘着層により施工面と密着するが、開口シートの孔以外の部分は施工面と密着しない。このため、開口シートの孔以外の部分と施工面との間に通気路が確保される。従って、施工面から発生する水蒸気等に起因する膨れ現象が防止される。また、施工面と接する開口シートの反対側に設けられた合成樹脂フィルムは、水に対する非透過性を有する。このため、施工作業中において降雨があった場合でも、防水シートの塗装面に水は染み込まない。従って、塗装面の乾燥を待つための作業の中断は発生せず、施工期間の短縮が図られる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、施工作業時に施工面に対して固定され、施工性に優れた防水シート及びこの防水シートを用いた施工方法を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、図面を参照して、本発明に係る防水シート及び防水施工方法の実施形態について詳細に説明する。なお、全図中、同一又は相当部分には同一符号を付すこととする。
【0018】
図1は、本実施形態に係る防水シートの斜視図である。防水シート1は、開口シート2と、繊維基材3と、粘着層4と、合成樹脂フィルム5とからなり、この順に積層されている。また、図2は、防水シート1を防水施工対象の施工面に貼り付けた状態における断面図である。防水シート1は、開口シート2を施工対象10の施工面10cに向けて貼り付けられる。このとき、粘着層4は、開口シート2と、繊維基材3と、合成樹脂フィルム5とを粘着して一体化すると共に、開口シート2の孔2aを介して、施工対象10の施工面10aに粘着するので、防水シート1は、全体として施工面10cに固定される。故に、施工中における防水シート1のしわ、施工面10cとのずれが防止される。従って、施工性が向上される。
【0019】
また、防水シート1は、開口シート2の孔2aから染み出した粘着層4により施工面10cと粘着し、開口シート2の孔以外の部分2bは施工面10bと密着しない。このため、開口シート2の孔以外の部分2bと施工面10bとの間に通気路が形成される。施工対象10から発生する水蒸気等は、この通気路を経由して、防水シート1の適当な位置に設けられた貫通孔または施工範囲の外縁部から外部に放出される。従って、水蒸気等に起因する所謂膨れ現象が防止される。
【0020】
開口シート2は、複数の孔2aを有するシート状の基材である。開口シート2は、例えばポリエチレン製の有機繊維不織布または樹脂フィルムから成る。しかしながら、繊維基材3との接着性、シートの孔あけ加工性の観点から、開口シート2は不織布からなることが好ましい。さらに、開口シート2の表面は、孔あけ加工性を更に向上させるため、及び引き裂き強度を向上させるために、ポリエチレンラミネート加工が施されていることが好ましい。
【0021】
引き裂き強度や柔軟性の点から、開口シート2の単位面積あたりの質量は、10g/m以上30g/m以下であることが好ましい。
【0022】
図3は、開口シート2の平面形状を示した図である。開口シート2の孔2aの形状は特に限定しないが、耐引き裂き性などの点から円形または略円形形状であることが好ましい。孔2aの孔径rは、例えば5mm以上300mm以下であることが好ましく、孔2aの間隔dは、10mm以上300mm以下であることが好ましい。また、開口シート2全体の表面積に対する孔2aの面積の割合(以下「開口率」と記す)は、20%以上50%以下であることが好ましい。孔2aの孔径rが5mm以上、間隔dが300mm以下及び開口率が20%以上であるので、粘着層4が孔2aを介して施工面10aに粘着することにより、防水シート1は、施工面10cに十分に固定される。従って、良好な施工性が提供される。また、孔2aの孔径rが300mm以下、間隔dが10mm以上及び開口率が50%以下であるので、開口シート2の孔以外の部分2bと施工面10bとの間には、十分な通気度を備えた通気路が形成される。さらに、孔2aの孔径rは、10mm以上200mm以下であることが好ましく、100mm程度であることが最適である。この場合には、一層良好な施工性が提供されると共に、より一層適切な通気度を備えた通気路が形成される。なお、本実施形態では、孔2aの形状を円形としているが、方形等の他の形状であっても良い。なお、孔2aの孔形状が円形である場合には、孔径rは、孔2aの直径を示す。一方、孔2aの孔形状が方形等の非円形形状である場合には、孔径rは、孔2aと同面積の円の直径を示す。
【0023】
繊維基材3は、複数方向に直線状に配置された連続繊維糸からなる織物または不織布であり、開口シート2と合成樹脂フィルム5との間に設けられている。繊維基材3は、繊維糸間に隙間を有するメッシュ状に形成されている。糸と糸との交差部は、例えばアクリル系の接着剤で繊維糸同士を接着されていることが好ましい。この接着により、繊維糸間の隙間3aが保持される。
【0024】
繊維基材3が織物である場合には、例えば絡み織、平織りといった織り方が例示される。また、繊維基材3に用いられる不織布は、繊維糸を例えば格子状に組み合わせ、繊維糸同士を接着剤で結合させた連続繊維不織布である。繊維糸の配置は格子状に限られず例えば3方向及び4方向の配置とすることができる。繊維糸間の間隔は、例えば1mm以上10mm以下であることが好ましい。
【0025】
繊維基材3の材料はガラス繊維であることが好ましい。ガラス繊維は剛直性に優れているので、繊維基材3が開口シート2と密着することにより、防水シート1の剛性が向上されると共に、しわの発生が防止される。
【0026】
繊維基材3の繊維糸の番手は、引っ張り強度、柔軟性の観点から、例えば22.5tex以上570tex以下であることが好ましい。22.5tex未満であると所望の補強効果が得られないことがあり、570texを超えると施工しにくいことがある。なお、繊維糸の番手(tex)は、繊維糸の1000mあたりの質量(グラム数)に相当する。繊維基材3の単位面積あたりの質量は、20g/m以上500g/m以下であることが好ましい。また、繊維基材3の全体の面積に対する繊維糸間の隙間3aの面積の割合(以下「隙間率」と記す)は、50%以上90%以下であることが好ましい。隙間率が50%以上であるので、粘着層4は、この隙間3aを介して繊維基材3及び合成樹脂フィルム5を一体化すると共に、施工面10aに粘着することができる。また、隙間率が90%以下であるので、防水シート1は十分な強度及び剛性を得ることができる。
【0027】
粘着層4は、粘着性を有する材料からなり、開口シート2と合成樹脂フィルム5との間に設けられている。粘着層4は、開口シート2と、繊維基材3と、合成樹脂フィルム5とを粘着して一体化する。また、粘着層4は、開口シートの孔2a及び繊維基材3の繊維糸間の隙間3aを介して、施工面10aに粘着する。この粘着により、防水シート1は、全体として施工面10cに固定される。
【0028】
粘着層4は、例えばブチルゴムからなる。ブチルゴムは、粘着性及び防水性を有すると共に、適度な強度を備えるので、粘着層4の材料として好適である。粘着層4の厚さは、0.5mm以上5.0mm以下であることが好ましい。厚さが0.5mm以上であるので、粘着層4は十分な粘着力を備えることができる。また、厚さが5.0mm以下であるので、防水シート1は、十分な粘着力を備えると共に、軽量に作成されることができる。また、厚さが5.0mm以上である場合には、防水シート1を巻体とすることが不可能であるので、施工性が低下する。
【0029】
合成樹脂フィルム5は、水に対する非透過性を有するフィルム状のシートである。合成樹脂フィルム5が、防水シート1の一方の表面に設けられているので、粘着層4は表面に露出されない。従って、防水シート1を重ねた場合でも防水シート同士が粘着しないので、防水シート1を巻体として取り扱うことが可能となる。
【0030】
防水シート1の他方の表面には開口シート2が設けられており、施工時においては、防水シート1は、開口シート2を施工面10cに向けて設置される。合成樹脂フィルム5は、施工面10cに向かう開口シート2の反対側に設けられているので、施工作業中において降雨があった場合でも、防水シート1の塗装面に水は染み込まない。従って、塗装面の乾燥を待つための作業の中断は発生せず、施工期間の短縮を図ることが可能となる。
【0031】
合成樹脂フィルム5は、例えば樹脂フィルムからなることができる。この樹脂フィルムとしては、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタラート等が例示される。防水シート1上に塗膜を形成するための塗料として、例えば不飽和ポリエステル樹脂を含む塗料が用いられる。この塗料は例えばスチレン等の溶剤を含む。ポリエチレンテレフタラートは耐溶剤性を有するので、塗料に含まれる溶剤による粘着層4の劣化を防止することが可能となる。
【0032】
合成樹脂フィルム5の外側面は、例えばウレタン系の合成樹脂を材料とするインキによりコーティングされていてもよい。この場合には、防水シート1の塗装面がウレタン系の合成樹脂に覆われる場合、ウレタン樹脂を含む塗料と防水シート1との接着性が向上される。
【0033】
すなわち、合成樹脂フィルム5がウレタン系の合成樹脂を材料とするインキによりコーティングされているポリエチレンテレフタラートフィルムであれば、防水シート上に塗膜を形成するための塗料として、不飽和ポリエステル樹脂やウレタン樹脂などいずれの樹脂であっても好適に適用可能である。
【0034】
以上説明した本実施形態においては、防水シート1は、開口シート2、繊維基材3、粘着層4及び合成樹脂フィルム5の順に積層してなるとしたが、開口シート2及び合成樹脂フィルムがそれぞれ一方及び他方の表面に設けられていれば、積層の順は限定されない。例えば、防水シート1は、開口シート2、粘着層4、繊維基材3及び合成樹脂フィルム5の順に積層してなることができる。また、防水シート1は、開口シート2、繊維基材3、粘着層4、繊維基材3及び合成樹脂フィルム5の順に積層してなることができる。さらに、防水シート1は、開口シート2、粘着層4、繊維基材3、粘着層4及び合成樹脂フィルム5の順に積層してなることができる。
【0035】
防水シート1を用いて施工対象に防水性を与える防水施工方法は、以下の手順で行われる。
【0036】
まず、開口シート2を施工対象10の施工面10cに向けるように防水シート1を施工対象10に貼り付ける。このとき、粘着層4は、繊維基材3の繊維糸間の隙間3a及び開口シート2の孔2aを介して施工面10aに粘着するので、防水シート1は、全体として施工面10cに固定される。このため、防水シート1のしわ及び施工面10cに対するずれが防止される。従って、施工性が向上される。また、防水シート1は、開口シート2の孔2aの部分から染み出した粘着層4により施工面10aと密着し、開口シート2の孔以外の部分2bは施工面10bと密着しない。このため、開口シート2の孔以外の部分2bと施工面10bとの間に通気路が確保される。従って、施工対象10から発生する水蒸気等に起因する塗膜の膨れ現象が防止される。
【0037】
次に、防水シート1上に合成樹脂からなる塗料を用いて塗装する。ここで、施工面10cに向かう開口シート2の反対側には、合成樹脂フィルム5が設けられている。この合成樹脂フィルム5は、水に対する非透過性を有する。故に、施工作業中において降雨があった場合でも、防水シート1の塗装面に水は染み込まない。従って、塗装面の乾燥を待つための作業の中断は発生せず、施工期間の短縮が図られる。また、合成樹脂フィルム5の外側面にウレタン系の合成樹脂を材料とするインキによるコーティングが施されている場合には、ウレタン樹脂を含む塗料と防水シートとの接着性が向上される。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】実施形態に係る本実施形態に係る防水シートの斜視図である。
【図2】防水シートを防水施工対象の施工面に貼り付けた状態における断面図である。
【図3】開口シートの平面形状を示した図である。
【符号の説明】
【0039】
1…防水シート、2…開口シート、2a…孔、3…繊維基材、3a…隙間、4…粘着層、5…合成樹脂フィルム、10…施工対象、10a、10b、10c…施工面。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の孔を有する開口シートと、
水に対する非透過性を有する合成樹脂フィルムと、
前記開口シートと前記合成樹脂フィルムとの間に設けられ、繊維を材料としてメッシュ状に形成されている繊維基材と、
前記開口シートと前記合成樹脂フィルムとの間に設けられ、粘着性を有する粘着層と
を積層してなることを特徴とする防水シート。
【請求項2】
前記合成樹脂フィルムは、ポリエチレンテレフタラートからなることを特徴とする請求項1に記載の防水シート。
【請求項3】
前記合成樹脂フィルムの外側面は、ウレタン系の合成樹脂を材料とするインキによりコーティングされていることを特徴とする請求項1または2に記載の防水シート。
【請求項4】
前記繊維基材は、ガラス繊維を材料として形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の防水シート。
【請求項5】
前記粘着層は、ブチルゴムからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の防水シート。
【請求項6】
前記開口シート、前記繊維基材、前記粘着層及び前記合成樹脂フィルムの順に積層してなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の防水シート。
【請求項7】
前記開口シートは、不織布からなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の防水シート。
【請求項8】
前記開口シートの孔は、該孔の孔径が5mm以上300mm以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の防水シート。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか1項に記載の防水シートを用いて、施工対象に防水性を与える防水施工方法であって、
前記開口シートを前記施工対象の施工面に向けるように前記防水シートを前記施工対象に貼り付ける防水シート貼付工程と、
前記防水シート上に合成樹脂からなる塗料を用いて塗装する塗装工程と
を備えることを特徴とする防水施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−1617(P2010−1617A)
【公開日】平成22年1月7日(2010.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−159372(P2008−159372)
【出願日】平成20年6月18日(2008.6.18)
【出願人】(000003975)日東紡績株式会社 (251)
【Fターム(参考)】