説明

電源供給回路、及び電子機器

【課題】定格電圧以上の電源と接続された場合に、完結的に二次側回路への電源供給を停止することで、二次側回路の過電圧保護を行うことが可能な電源供給回路、及びこの電源供給回路を備える電子機器の提供を目的とする。
【解決手段】入力された交流電源をもとに二次側回路に供給するための所定電圧の電源を生成して供給する電源供給回路において、前記入力された交流電源をもとに二次側回路の通常駆動時に使用されるメイン電源を生成する第一の電源生成回路と、前記入力された交流電源をもとに、前記メイン電源より電圧値が低い第二電源を生成する第二の電源生成回路と、前記第二の電源生成回路からの出力電圧を検出し、同電圧値が所定値以上である場合は、前記第一の電源生成回路への前記交流電源の入力を遮断する保護回路と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電源を供給するための電源供給回路、及びこの電源供給回路を備える電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電子機器は、複数の電圧から成る電源によりその駆動を行っている。また、電子機器は、その内部に上記電源を生成するための電源供給回路を備えており、外部電源からAC入力を受け、このAC入力から所定の電圧を備える電源を生成している。例えば、電源供給回路の一例として、整流・平滑回路と、変圧回路とを備え、AC入力を整流・平滑化した後、変圧回路により入力電源の変圧を行い所定電圧を備える電源を生成する。
【0003】
また、従来の電源供給回路には、二次側回路に対して過電圧が供給されないよう検出回路を備えるものも開示されている(例えば、特許文献1−6参照。)。具体的には、検出回路により二次側回路に対して過電圧が供給されたことを検出した場合、電源供給回路の駆動を停止させることで、二次側回路の過電圧保護を行う。ここで、二次側回路とは、一般には、電源供給回路が備えるトランスの二次巻線に接続されることで、同電源供給回路に対して絶縁されている回路をいう。即ち、電源供給回路からトランスを介して電源を供給されている回路を意味している。なお、過電圧という場合は、少なくとも二次側回路に規定される定格電圧以上の電圧を意味している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−198469号公報
【特許文献2】特開2007−37378号公報
【特許文献3】実開平7−3290号公報
【特許文献4】特開平8−195920号公報
【特許文献5】特開2004−312954号公報
【特許文献6】特開2006−288155号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の保護回路では、当該電源供給回路を定格電圧以上の電圧を備える電源との接続を解除しない限り、二次側回路への電源の供給を所定周期で繰返す場合があった。図6は、従来の保護回路による動作を説明する波形図である。図6に示すように、時刻t1において、検出部が二次側回路へ出力される電源の電圧値が閾値以上であると検出すると過電圧保護が働き、二次側回路へ供給される電源の供給が停止する。この状態で電源供給回路がいまだ定格電圧以上の電源との接続を維持する場合、所定期間を経過した後、時刻t3において、再度、二次側回路への電源供給が再開される。これは、二次側回路への電源の供給を停止した後時刻t2において、検出電圧が閾値Sthを下回ることによって過電圧保護が解除されるためであり、電源との接続を維持する限り保護回路は上記した保護動作の実行と解除を繰返すこととなる。上記した保護動作の実行と解除の繰り返しは、部品の消耗を早める要因ともなる。
【0006】
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、定格電圧以上の電源と接続された場合に、完結的に二次側回路への電源供給を停止することで、二次側回路の過電圧保護を行うことが可能な電源供給回路、及びこの電源供給回路を備える電子機器の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明では、入力された交流電源をもとに二次側回路に供給するための所定電圧の電源を生成して供給する電源供給回路において、前記入力された交流電源をもとに二次側回路の通常駆動時に使用されるメイン電源を生成する第一の電源生成回路と、前記入力された交流電源をもとに、前記メイン電源より電圧値が低い第二電源を生成する第二の電源生成回路と、前記第二の電源生成回路からの出力電圧を検出し、同電圧値が所定値以上である場合は、前記第一の電源生成回路への前記交流電源の入力を遮断する保護回路と、を有する構成としてある。
【0008】
上記のように構成された発明は、入力された交流電源をもとに二次側回路に供給するための所定電圧の電源を生成する電源供給回路に係るものである。この電源供給回路は、外部電源から供給される交流電源をもとに、メイン電源を生成する第一の電源生成回路と、入力された交流電源をもとに、メイン電源より電圧値が低い第二電源を生成する第二の電源生成回路とを備えている。さらに、二次側回路を過電圧から保護するために、保護回路を備えており、第二の電源生成回路からの出力電圧が所定値以上である限りは、第一の電源生成回路への交流電源の入力を遮断する。ここで、保護回路は、結果として、メイン電源より電圧値の低い第二電源を二次側回路へ供給し続けるものの、この第二電源はそもそも電圧値が低く設定されているため、二次側回路への供給を維持したとしても二次側回路に致命的な破損等を生じさせない。
【発明の効果】
【0009】
以上、説明したように本発明によれば、定格電圧以上の電源と接続された場合に、完結的に二次側回路への電源供給を停止することで、二次側回路の過電圧保護を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】表示装置10の構成を説明するためのブロック構成図である。
【図2】電源供給回路20の一部構成を説明するための回路図である。
【図3】電源供給回路内の各部を流れる電圧の時系列での変化を説明する波形図である。
【図4】電源供給回路内の各部を流れる電圧の時系列での変化を説明する波形図である。
【図5】パルス状の電源が入力した場合の、電源供給回路内の各部を流れる電圧の時系列での変化を説明する波形図である。
【図6】従来の保護回路による動作を説明する波形図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
1.第1の実施形態:
1.1.表示装置の構成:
1.2.電源供給回路の構成:
1.3.電源供給回路の動作:
2.その他の実施形態:
【0012】
1.第1の実施形態:
1.1.表示装置の構成:
以下、図を参照して、この発明に係る電子機器を具体化した表示装置の形態について説明する。図1は、表示装置10の構成を説明するためのブロック構成図である。
【0013】
表示装置10は、例えば、テレビジョン受像機により実現され、テレビジョン放送に係るチャンネルを表示する他、図示しない外部端子を介して映像データを受信し表示を行う。また、表示装置10は、表示パネル11と、チューナー部12と、映像回路13と、メインコントローラー14と、ドライバー回路15と、電源供給回路20と、を図示しない筺体に内蔵するとともに、利用者がこの表示装置10を遠隔操作するためのリモコン装置16を備えて構成されている。ここで、チューナー部12と、映像回路13と、メインコントローラー14とは、バスを介して互いに接続されており、メインコントローラー14による統合的な制御を受ける。
【0014】
チューナー部12は、図示しないアンテナが受信したテレビジョン放送から利用者がリモコン装置16を通じて選択したチャンネルに係るデータを抽出する。抽出されたデータの内、映像に係るデータは映像回路13に出力され表示パネル11の解像度に応じた画素数に変換されたり画質調整等を施されたりした後、ドライバー回路15に出力される。
【0015】
ドライバー回路15は、映像データに対してデジタル・アナログ変換を行い映像データの解像度に応じた駆動電圧を生成する。この駆動電圧は、映像データの階調値に応じて画素を駆動するためのソース電圧や、画素を駆動するタイミングを設定するゲート電圧により構成される。例えば、ソース電圧は映像データの解像度(例えば256階調)に応じた電圧値により構成される。
【0016】
表示パネル11は、LCD(Liquid Crystal Display)や、PDP(Plasma Display Panel)、更には有機ELP(Electro Luminescence Display)により構成され、ドライバー回路15から出力された駆動電圧に応じて画素を駆動して映像を表示させる。表示パネル11は、解像度に応じて縦横に画素を配列させており、この表示パネル11がライン駆動を行う場合、ゲート電圧の出力タイミングに同期させて、走査線上の各画素にソース電圧を供給することで駆動する。
【0017】
メインコントローラー14は、CPUや、このCPUが実行するプログラム等を記録するROM、CPUのワークエリアとして機能するRAM、更には、リモコン装置16からの操作入力を受付ける信号受信部とを備えて構成されている。また、メインコントローラー14は、リモコン装置16からの操作入力を監視するスタンバイモードと、映像表示等を実行する通常駆動モードとの間で表示装置10の駆動を切替える。本実施形態に係るスタンバイモードでは、メインコントローラー14のみがリモコン装置16等からの操作入力を監視するために駆動しており、それ以外の各部には電源の供給を停止することで消費電力を低減させる。一方、通常駆動モードでは、メインコントローラー14を含めた他の部に対しても電源が供給され、映像表示を含めた駆動を実行する。なお、上記したスタンバイモード及び通常駆動モードにおける各部の駆動は一例であり、これに限定されるものではない。
【0018】
電源供給回路20は、図示しない商用電源等の外部電源と電源プラグPを介して接続し、この外部電源から供給される交流電源をもとに各部を駆動する電源を生成する。電源供給回路20が生成する電源の一例として、スタンバイモード時において使用されるALL3.3V電圧(第二電源、スタンバイ用電源)、通常駆動時において使用されるALL5.0V電圧(メイン電源)、更にはソース電圧の基となる階調電圧がある。例えば、ALL3.3V電圧はスタンバイモード時においてメインコントローラー14が駆動を行うために使用され、ALL5.0V電圧は通常駆動時においてメインコントローラー14を含めた各部が駆動をするために使用される。なお、このLL3.3V電圧及びALL5.0V電圧は、スタンバイモード時及び通常駆動時の両時において電源供給回路20により常時生成される電圧である。即ち、通常駆動時においても、ALL3.3V電圧は生成され続ける。以下、本実施形態に係る電源供給回路20の構成をより詳細に説明する。
【0019】
1.2.電源供給回路の構成:
図2は、電源供給回路20の一部構成を説明するための回路図である。電源供給回路20は、ヒューズ21と、第一の電源生成回路22と、第二の電源生成回路23と、を備えて構成されている。なお、図示しないが、電源供給回路20はこれ以外にも、二次側回路へ供給するための電源を生成する部位を備える。
【0020】
第一の電源生成回路22は、外部電源からの入力をもとに、ALL5.0V電圧を生成する回路であり、交流電源を整流する整流回路22aと、同じく交流電源を平滑化する平滑用コンデンサー22bと、平滑化後の電源を変圧するトランス22cと、を備えて構成されている。整流回路22aはヒューズ21を介して電源プラグPと入力側で接続され、出力側で平滑用コンデンサー22bと接続されている。また、トランス22cは入力端子側で平滑用コンデンサー22bに接続されている。さらに、トランス22cは巻き線比の異なる一次側巻線と二次側巻線により構成され、二次側巻線には二次側回路が接続されている。
【0021】
第二の電源生成回路23は、外部電源からの入力をもとに、ALL3.3V電圧を生成する回路であり、交流電源を整流する整流回路23a、同じく交流電源を平滑化する平滑用コンデンサー23b、平滑化後の電源を変圧するSTB用トランス23cを備えて構成されている。なお、整流回路23a及び平滑用コンデンサー23bは、第一の電源生成回路22の整流回路22a及び平滑用コンデンサー22bと共通であってもよい。整流回路23aは、ヒューズ21を介して電源プラグPと入力側で接続され、出力側で平滑用コンデンサー23bと接続されている。また、STB用トランス23cは、入力端子側で平滑用コンデンサー23bに接続されている。さらに、STB用トランス23cの二次側巻線には二次側回路が接続されている。
【0022】
ここで、STB用トランス23cは、第一の電源生成回路22のトランス22cと巻き線比が異なり、二次巻線に発生する電圧がトランス22cに比べて小さくなる。また、第二の電源生成回路23を構成する各回路の耐圧は、第一の電源生成回路22の耐圧より高くなるよう各素子を設定する必要がある。本実施形態では、保護回路24を外部電源から供給される200Vの電源に耐えうるよう、第二の電源生成回路23は少なくとも200V以上の耐圧を備えるよう構成されている。
【0023】
さらに、本実施形態に係る電源供給回路20は、保護回路24を備えており、二次側回路(メインコントローラー14、チューナー部12、映像回路13、メインコントローラー14)に出力される電源の電圧値が定格電圧より高い場合は、この保護回路24により二次側回路へ供給される電源を停止することで、二次側回路の保護を行う。
【0024】
保護回路24は、過電圧検出回路24aと、AC入力遮断回路24bと、サージ回路24cを備えて構成されており、過電圧検出回路24aにより第二の電源生成回路23に発生する電圧値を検出し、検出された電圧値が所定値以上である場合は、AC入力遮断回路24bにより電源プラグPと第一の電源生成回路22との接続を遮断する。
【0025】
過電圧検出回路24aは、ツェナーダイオードD1、抵抗R1〜R5、ダイオードD2、コンデンサーC1、FETQ1、及びフォトカプラーFCを備えて構成されている。ツェナーダイオードD1は、カソードで第二の電源生成回路23の平滑用コンデンサー23bの出力端子に接続され、アノードで直列回路を構成する抵抗R1及びR2を介してグランドに接続されている。また、フォトカプラーFCの発光側は、入力側で並列回路を構成する抵抗R3〜R5を介して平滑用コンデンサー23bの出力端子に接続され、出力側でFETQ1のドレインに接続されている。また、抵抗R4と抵抗R5を繋ぐ配線には、ダイオードD2及びコンデンサーC1がそれぞれ接続されており、平滑用コンデンサー23bから出力される電圧は、コンデンサーC1により一定の値に保たれ、フォトカプラーFCの発光側を動作させる。また、フォトカプラーFCの受光側の入力端子はSTB用トランス23cの出力端子に接続され、出力端子はAC入力遮断回路24bに接続されている。さらに、FETQ1のゲートは、抵抗R1とR2を繋ぐ配線間で接続されており、ツェナーダイオードD1が降伏した場合、抵抗R1及びR2の分圧比に応じた電圧がFETQ1のゲートに印加される。
【0026】
AC入力遮断回路24bは、抵抗R6〜R8と、トランジスターQ2と、リレーRLとを備えて構成されている。トランジスターQ2は、フォトカプラーFCの受光側の出力端子とコレクター接続され、抵抗R8を介してリレーRLにエミッター接続され、抵抗R6を介してSTB用トランス23cとベース接続され、同じく抵抗R7を介してグランドとベース接続されている。
【0027】
サージ回路24cは、ステップ状の印加電圧に対してFETQ1をオンさせないための回路であり、抵抗R1とコンデンサーC2からなる時定数τを伴うRC回路により構成される。コンデンサーC2は、抵抗R1と抵抗R2の接点とFETQ1のゲートとを繋ぐ配線に接続されている。ここで、抵抗R1とコンデンサーC2により設定される時定数τは、入力が予測されるステップ状の印加電圧(例えば、雷)により、コンデンサーC2の電荷がFETQ1のゲートの閾値電圧を超えないように設定する必要がある。なお、抵抗R1は上記したように過電圧検出回路24aの一部としても機能する。
【0028】
1.3.電源供給回路の動作:
図3は、電源供給回路内の各部を流れる電圧の時系列での変化を説明する波形図である。ここで、図3は、外部電源が定格電圧(例えば100V)である場合の各波形を示す。以下、図3−Aは、図2の点Aにおける電源プラグPを介して供給される交流電源の波形を示す。また、図3−Bは、図2の点Bにおける平滑用コンデンサー23bから出力電圧の波形を示す。そして、図3−Cは、図2の点CにおけるSTB用トランス23cから出力されるALL3.3V電圧の波形を示す。さらに、図3−Dは、図2の点DにおけるFETQ1のゲートに供給されるゲート電圧を示す。また、図3−Eは、図2の点Eにおけるトランス22cから出力されるALL5.0V電圧を示す。
【0029】
電源プラグPが定格電圧内の外部電源に接続されている場合、この外部電源からは図3−Aに示すように所定周期を伴った交流電源が供給される。また、この交流電源は整流回路23b及び平滑用コンデンサー23bにより整流・平滑化されSTB用トランス23cに出力される(図3−B)。次に、STB用トランス23cに入力した整流平滑化後の入力電源は、巻き線比に応じて変圧され、トランスの一次巻線に交流のALL3.3V電圧を生成させる。そのため、トランスの二次巻線には巻き線比に応じた電圧値を備えるALL3.3V電圧が発生し、各二次側回路に供給される(図3−C)。
【0030】
このとき、平滑用コンデンサー23bからの出力は、定格電圧に基づくものであるため(図3−B)、過電圧検出回路24aのツェナーダイオードD1は降伏せず、FETQ1のゲート電圧は閾値電圧以下を維持する(図3−D)。そのため、AC入力遮断回路24bのリレーRLは接点を開放せず、電源プラグPと第一の電源生成回路22との間の接続を維持する。その結果、第一の電源生成回路22は、第二の電源生成回路23と同様に生成された5ボルトのALL5.0V電圧の出力を維持する(図3−E)。
【0031】
図4は、電源供給回路内の各部を流れる電圧の時系列での変化を説明する波形図である。ここで、図4は、外部電源が定格電圧以上(例えば200V)である場合の各波形を示す。以下、図3と同様に、図4−Aは、図2の点Aにおける電源プラグPを介して供給される交流電源の波形を示す。また、図4−Bは、図2の点Bにおける平滑用コンデンサー23bから出力電圧の波形を示す。そして、図4−Cは、図2の点CにおけるSTB用トランス23cから出力されるALL3.3V電圧の波形を示す。さらに、図4−Dは、図2の点DにおけるFETQ1のゲートに供給されるゲート電圧を示す。また、図4−Eは、図2の点Eにおけるトランス22cから出力されるALL5.0V電圧を示す。
【0032】
電源プラグPが定格電圧以上の外部電源に接続されている場合、この外部電源からは図4−Aに示すように定格電圧(例えば100V)以上の交流電源が供給される。また、この交流電源により第二の電源生成回路23は3.3ボルト以上(図4−Cでは、6.6V)のALL3.3V電圧を生成する。このとき、平滑用コンデンサー23bからの出力は閾値Sthを超えるため(図4−B)、過電圧検出回路24aのツェナーダイオードD1を降伏する。すると、コンデンサーC2が充電されることにより生じる電圧によりFETQ1のゲート電圧が閾値電圧を超え(図4−D)、フォトカプラーFCの発光側を発光させる。
【0033】
フォトカプラーFCの受光側では、上記発光側の発光によりオンし、STB用トランス23cから出力されるALL3.3V電圧によりトランジスターQ2をオンさせる。また、トランジスターQ2のエミッターは抵抗R8を介してリレーRLに接続されているため、トランジスターQ2のオンによりリレーRLの接点を開放し、電源プラグPと第一の電源生成回路22との間の接続を開放する。その結果、第一の電源生成回路22によるALL5.0V電圧の生成は停止し、二次側回路への電源供給を停止する(図4−E)。
【0034】
なお、この状態において、メインコントローラー14には、定格電圧以上の外部電源により生成されたALL3.3V電圧が供給されることとなる。例えば、電源供給回路20が200Vの電源と接続している場合は、理論的には6.6VのALL3.3V電圧が生成される。しかしながら、メインコントローラー14は通常起動時において5.0V±α(αは定数)で駆動するよう設定されているため、供給される電源の電圧が多少高くなったとしても、破損等の致命的な問題を生じることはない。また、外部電源が余りにも高い電圧値となる場合は、ヒューズ21が溶断することで二次側回路を保護することとなる。
【0035】
また、保護回路24における二次側回路の過電圧保護が実行されると、メインコントローラー14にのみALL3.3V電圧が供給されるため、結果として表示装置10がスタンバイモードに移行したのと同じとなる。そのため、メインコントローラー14は、上記保護回路24における過電圧保護が実行されるとスタンバイモードに移行する構成としてもよい。
【0036】
図5は、パルス状の電源が入力した場合の、電源供給回路内の各部を流れる電圧の時系列での変化を説明する波形図である。ここで、図5−Aは、図2の点DにおけるFETQ1のゲートに供給されるゲート電圧を示す。また、図5−Bは、図2の点Eにおけるトランス22cから出力されるALL5.0V電圧を示す。
【0037】
例えば、電源プラグPを通じて雷等のパルス状の電圧が電源供給回路20に供給された場合、このパルス状の電圧は保護回路24のツェナーダイオードD1を降伏するため、コンデンサーC2を充電する。しかし、抵抗R1及びコンデンサーC2により設定される時定数τにより、コンデンサーC2の電荷はFETQ1の閾値電圧に達せず(図5−A)、結果、FETQ1をオンしない。そのため、雷等のパルス状の電圧が印加された場合、保護回路が動作せず、第一の電源生成回路22から二次側回路への電源を停止させてしまうことはない。以上、第1の実施形態を説明した。
【0038】
2.その他の実施形態:
保護回路24における検出対象は、上記したスタンバイモード時に使用されるALL3.3V電圧に限定されない。即ち、通常起動時に使用されるALL5.0V電圧より低い電圧であれば、二次側回路に供給され続けたとしても二次側回路を破損等することはないため、電源供給回路20内で生成されるALL5.0V電圧より低い電圧であればどのような電圧を検出対象としても良い。
【0039】
また、電子機器の具体的な構成として、表示装置を用いることは一例であり、本実施形態に係る電源供給回路を備える電子機器であればどの様なものであってもよい。
そして、第一の実施形態では、スタンバイモード時においてメインコントローラー14のみが駆動する構成としたことは一例であり、このスタンバイモード時においてリモコン装置等からの操作入力を受付ける操作入力受付部としての機能を備えるIC等が駆動する構成であってもよい。
【0040】
以上説明したように、表示装置10では、電源供給回路20は、二次側回路を過電圧から保護するために保護回路24を備えている。保護回路24は、第二の電源生成回路23からの出力電圧が所定値以上である限りは、第一の電源生成回路22への交流電源の入力を遮断する。即ち、図6に示すように、保護回路24が、保護動作の実行と解除を繰り返すことがなく、部品の消耗を早めることを抑制することができる。ここで、保護回路24は、結果として、メイン電源より電圧値の低いスタンバイ電源を二次側回路へ供給し続けるものの、スタンバイ電源はそもそも電圧値が低く設定されているため、二次側回路への供給を維持したとしても二次側回路に致命的な破損等を生じさせない。
【0041】
また、保護回路24は、第二の電源生成回路23の出力電圧が所定の閾値以上である場合は、リレーRLにより接点を開放することで交流電源の供給を停止するため、簡易な構成により本発明を実現することができる。
さらに、保護回路は、ステップ状の交流電源の入力波形を鈍らせる抵抗とコンデンサーにより構成されたRC回路を備えるため、雷等のパルス状の電圧が印加された場合、保護回路が動作せず、二次側回路への電源を停止させてしまうことはない。
【0042】
なお、本発明は上記実施例に限られるものでないことは言うまでもない。当業者であれば言うまでもないことであるが、
・上記実施例の中で開示した相互に置換可能な部材および構成等を適宜その組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術であって上記実施例の中で開示した部材および構成等と相互に置換可能な部材および構成等を適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術等に基づいて当業者が上記実施例の中で開示した部材および構成等の代用として想定し得る部材および構成等と適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
は本発明の一実施例として開示されるものである。
【符号の説明】
【0043】
10…表示装置、11…表示パネル、12…チューナー部、13…映像回路、14…メインコントローラー、15…ドライバー回路、16…リモコン装置、20…電源供給回路、21…ヒューズ、22…第一の電源生成回路、22a…整流回路、22b…平滑用コンデンサー、22c…トランス、23…第二の電源生成回路、23a…整流回路、23b…平滑用コンデンサー、23c…STB用トランス、24…保護回路、24a…過電圧検出回路、24b…AC入力遮断回路、24c…サージ回路


【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力された交流電源をもとに二次側回路に供給するための所定電圧の電源を生成して供給する電源供給回路において、
前記入力された交流電源をもとに二次側回路の通常駆動時に使用されるメイン電源を生成する第一の電源生成回路と、
前記入力された交流電源をもとに、前記メイン電源より電圧値が低い第二電源を生成する第二の電源生成回路と、
前記第二の電源生成回路からの出力電圧を検出し、同電圧値が所定値以上である場合は、前記第一の電源生成回路への前記交流電源の入力を遮断する保護回路と、を有することを特徴とする電源供給回路。
【請求項2】
前記第二の電源生成回路が生成する電源は、二次側回路のスタンバイモード時に使用されるスタンバイ用電源であることを特徴とする請求項1に記載の電源供給回路。
【請求項3】
前記保護回路は、前記交流電源を前記第一の電源生成回路へ供給する経路の接点を開閉するリレーを備え、前記第二の電源生成回路から出力される電源の電圧が所定の閾値以上である場合は、前記リレーにより接点を開放することで前記交流電源の供給を停止することを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の電源供給回路。
【請求項4】
前記保護回路は、前記第二の電源生成回路とカソードで接続されたツェナーダイオードを有し、前記第二の電源生成回路から出力される電源の電圧により前記ツェナーダイオードが降伏した場合に、前記出力された電源の電圧が所定値以上であると判断することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電源供給回路。
【請求項5】
前記保護回路は、ステップ状の交流電源の入力波形を鈍らせる抵抗とコンデンサーにより構成されたRC回路を備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電源供給回路。
【請求項6】
入力された交流電源をもとに所定電圧の電源を生成して供給する電源供給回路と、前記電源供給回路により生成された電源をもとに駆動を行う二次側回路とを有する電子機器において、
前記電源供給回路は、
前記入力された交流電源をもとに二次側回路の通常駆動時に使用されるメイン電源を生成する第一の電源生成回路と、
前記入力された交流電源をもとに、前記メイン電源より電圧値が低い第二電源を生成する第二の電源生成回路と、
前記第二の電源生成回路からの出力電圧を検出し、同電圧値が所定値以上である場合は、前記第一の電源生成回路への前記交流電源の入力を遮断する保護回路と、を有することを特徴とする電子機器。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−147539(P2012−147539A)
【公開日】平成24年8月2日(2012.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−2697(P2011−2697)
【出願日】平成23年1月11日(2011.1.11)
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】