説明

靴先用カバーおよび靴

【課題】安全靴等の先芯内蔵靴を製造する際のつり込み作業を省くことができる靴の構造および当該靴を形成するための部品を提供すること、および靴先部の損傷に強い先芯内蔵靴の提供および当該靴を形成するための手段を提供することを課題とする。
【解決手段】
靴の足入部を構成するアッパー体の先端部に縫着される靴先のカバーであって、下端および後端を開口した碗状の殻体として構成されることによって、前記アッパー体の先端部から甲面および左右両側面に亘る靴先部分を覆うことが可能であり、前記開口した後端に沿った表面部分に、縫着時の縫い針の誘導および当該縫着に用いる縫い糸を収容する溝を設けたことを特徴とする。前記アッパー体には、少なくとも前後に2分割された外皮パーツの縫合によって形成し当該結合した外皮パーツの下端縁に中底を縫着したものを使用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、靴の先端に装着される靴先用カバーおよび当該靴先用カバーを装着した靴に関するものである。
【背景技術】
【0002】
靴には、歩行の他に種々の目的を有するものがあり、その目的に応じて各種の構造的な特徴が設けられる。例えば、爪先部分を衝撃や摩耗から保護する必要がある場合には特許文献1記載の靴用爪先保護具等が用いられる。
また、靴に内蔵する先芯として、靴先の形状保持の為に内蔵するものや安全靴として足先保護の為に内蔵するものがある。このような先芯を内蔵した靴の場合、靴の足入部を構成するアッパー体の甲皮に皺や撓みを生じさせないよう内蔵した先芯の表面に甲皮を密着させる必要がある。そして、この甲皮を引っ張って先芯表面に密着させる作業として甲皮の端部を中底の裏面に接着する所謂つり込み作業が行われる。
【特許文献1】特開2004−121726号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記のつり込み作業は、専用の設備および所定工数の作業を必要とするものであるから、作業工数の短縮やコストを低減する上では省きたい作業の一つとなっている。
また、皮革によって甲皮を形成したごく一般的な安全靴の場合、靴先部が硬い物にぶつかったり擦り付けられたりすると、甲皮を構成する皮革等が硬質の先芯との間に挟まれることにより削れたり切れたりすることがある。そして、その結果先芯が露出してしまい、先芯自体を傷つけてしまうような場合があった。
本発明は上記課題に鑑み発明されたものであって、安全靴等の先芯内蔵靴を製造する際のつり込み作業を省くことができる靴の構造および当該靴を形成するための部品を提供することを課題とするものである。また、靴先部の損傷に強い先芯内蔵靴の提供および当該靴を形成するための手段や製造手順を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するために、本願請求項1記載の発明は以下の構成を有する。すなわち、
靴の足入部を構成するアッパー体の先端部に縫着される靴先のカバーであって、
下端および後端を開口した碗状の殻体として構成されることによって、前記アッパー体の先端部から甲面および左右両側面に亘る靴先部分を覆うことが可能であり、
前記開口した後端に沿った表面部分に、縫着時の縫い針の誘導および当該縫着に用いる縫い糸の収容を行う溝を設けたことを特徴とする靴先用カバー。
【0005】
また、本願請求項2記載の発明は以下の構成を有する。すなわち、
前記下端に設けた開口部分に、所定幅の折曲部を形成したことを特徴とする請求項1記載のカバー。
【0006】
また、本願請求項3記載の発明は以下の構成を有する。すなわち、
ゴム素材によって形成したことを特徴とする請求項1または2記載の靴先用カバー。
【0007】
また、本願請求項4記載の発明は以下の構成を有する。すなわち、
ゴム素材によって形成するとともに、内面に硬質の先芯を装着したことを特徴とする請求項1または2記載の靴先用カバー。
【0008】
本願請求項5記載の発明は以下の構成を有する。すなわち、
靴の足入部を構成するアッパー体の先端に、先端部から甲面および左右両側面に亘る所定領域を覆うゴム素材若しくは合成樹脂素材によって成型された靴先用カバーを縫着したことを特徴とする靴。
【0009】
本願請求項6記載の発明は以下の構成を有する。すなわち、
前記靴先用カバーの内面に、硬質素材によって形成した先芯を設けたことを特徴とする請求項5記載の靴。
【0010】
本願請求項7記載の発明は以下の構成を有する。すなわち、
前記アッパー体は、少なくとも前後に2分割された外皮パーツの縫合による結合によって形成されるとともに、当該結合した外皮パーツの下端縁に中底を縫着したものであることを特徴とする請求項5記載の靴。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る靴先用カバーは、ゴム若しくは摩耗に強い合成樹脂素材によって形成されている。したがって、当該カバーを装着した靴は、先端の破損や摩耗に強い靴を形成することが出来るという効果を有している。特に、靴の先端が摩耗若しくは破損しやすい靴としては、作業用の安全靴、消防活動用の靴など職種に応じて種々のものがある。消防活動用の靴などは、ほふく前進の訓練にも用いられることがあり、靴底のみならず靴先がアスファルトに擦りつけられることが多い。しかし、本発明に係るカバーを用いた靴は、このような特殊用途に用いたとしても、摩耗若しくは破損に強い靴を提供することができるという効果を有している。
【0012】
また、先芯を内蔵した靴の場合、従来は甲皮を弛ませないようにするためにつり込み作業を行っていた。つり込みは、木型に取り付けたアッパー体を所定の機械装置に装着した後に、当該装置によってアッパー体の下端縁を引っ張って中底の下面に巻き込むようにして接着固定するものである。
しかし、本発明に係るカバーを用いた靴は、カバーによって靴先の形状が保たれるようになっているので、先芯を内蔵しているにも係わらず、つり込みの必要がないという効果を有している。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための最良の形態を図を用いて説明する。図1は、先芯内蔵靴の先端部分である靴先部に取り付けられる靴先用カバー(以下「カバー」という。)1の説明図であり、図1(a)はカバー1の側面図、図1(b)はカバー1を後端側から見た状態の背面図、図1(c)はカバー1を底面側から見た状態の底面図、図1(d)はカバー1の外観斜視図を表している。
本実施の形態に係るカバー1は、金型を使用して成型されたゴム製の碗状体のように形成されたものであり、靴先となる先端部から甲面および左右両側面に亘る湾曲面を有した所定の肉厚の殻体2を有したものとなっている。当該殻体2によって形成される内部空間は、後述する先芯およびアッパー体の先端部分が収容される収容空間3となっている。
【0014】
殻体2の後端縁は収容空間3の開口縁4として弧状に形成されている。また、殻体2の下端の開口部には、内側に向う折曲部として形成した所定幅の折曲片5が設けられている。当該折曲片5は、先芯を取付る際の位置を定め、取り付けた先芯が脱落しないように設けられたものである。
また、カバー1は前述のようにゴムによる成形体として形成されている。ゴム素材を用いたのは耐摩耗性に優れるからであり、同様の性質を有する素材であれば単素材(例えば
、ポリウレタンなど)若しくは強化繊維を内蔵した軟質の合成樹脂等によって形成してもよい。カバー1に用いる素材は、靴の用途によって適宜選択されるものであるが、耐摩耗性、耐熱性等の点で本実施の形態ではゴム素材を用いている。
【0015】
殻体2表面の開口縁4に近接した部位には、当該開口縁4に沿って溝6が形成されている。当該溝6は、後述するアッパー体との縫合位置を定めるとともに縫い糸を収容する部位であり、好ましくはその断面形状はV型若しくはU型に形成されている。
当該V型若しくはU型に形成された溝6は、縫製時におけるミシン針の縫い糸を当該溝内に保持するよう内面に沿って針先を誘導し、縫い目が溝の外に設けられるのを防ぐ作用を有している。
また、溝6内面に収容される縫い糸は、殻体2の表面には突出しないようになっている。これにより、殻体の表面がどこかに擦りつけられたような場合であっても、縫い糸を摩耗させたり切断したりしないようになっている。
なお、アッパー体との縫合部位については、ミシンの縫い針を所定位置に導くようにガイドし、かつ縫製後の縫い糸の摩耗等を防ぐことができる形状であるならば、前述した溝に代えて開口縁4に沿って表面に突出する突出部を設ける等の構成を採用しても差し支えがない。
【0016】
上記カバー1の収容空間3には、アッパー体に取り付ける前に予め先芯7が装着される。図2(a)はカバー1の収容空間3に先芯7を装着しようとする様子を表した説明図であり、図2(b)はカバー1内に先芯7を装着した状態の側部断面図である。
図2に表した先芯7は、安全靴用の先芯として強化繊維プラスチック、ポリカーボネイト等の硬質樹脂若しくは鋼等によって形成したものである。当該先芯には、安全靴用としてJIS規格で規定されたものの他、軽作業用の靴に使用される足先保護靴用の先芯等種々の仕様のものがある。
カバー1は先芯7よりもやや大きく形成されるとともに、内面形状を先芯7の外表面とほぼ同形状に形成しており、装着した先芯7と密着するようになっている。
また、カバー1の前後長は先芯7の前後長よりも長く形成されており、先芯7を収容空間3内前方に押しつけた状態で、収容空間3内面の開口縁4から所定幅の部分に先芯7が存在しない帯状領域8が形成される。当該帯状領域8は、アッパー体との取り付け面となっている。そして、当該内面に設けた帯状領域8に対応してその表面に前述した溝6を形成し、当該溝6を縫合時の案内手段としてアッパー体との縫合を行うようになっている。
【0017】
図3は、前記カバー1を有した靴9の一例に関する説明図(断面図)であり、靴底(17)を除く靴9の各構成部材を表している。当該図3において、カバー1と先芯7は前述したものと同様の部材であり、予めカバー1の内面に先芯7を接着した状態でアッパー体10の先端に取り付けられるものである。
図示したアッパー体10は、足のつま先部分から甲を覆う先裏11と、当該先裏11の略半分程度の部分と重なるように形成した甲部を覆う甲皮12と、くるぶしから踵にかけた足の外周を覆う踵部材13を有している。これら先裏11、甲皮12、踵部材13を縫製によって結合した後、底側の開口縁を中底14の縫着によって塞ぐことで、足入れ部となる袋状のアッパー体10を形成している。
前記先裏とは、靴の内側において足と直接接触する布状体であり、先芯と足の間に介在させることによって、クッションおよび蒸れ防止を行わせるようになっているものである。また、前記甲皮12は、所謂ベロと靴紐挿通用の孔等を設けた、主として足の甲部分を覆う天然皮革若しくは合成皮革、人工皮革、織布等によって形成された部材である。踵部材13も甲皮12と同様に天然皮革若しくは合成皮革、人工皮革、織布等によって形成された部材となっている。
【0018】
前記アッパー体10の縫製順序としては、予め所定の形状に裁断および成型を行った先
裏11、甲皮12、中底14を形成した後、先裏11と甲皮12を縫合して足の爪先から甲部を覆う部分を形成する。そして、この縫合した先裏11と甲皮12の底縁と中底14の先端部周縁を、図4に示すように縫合する。当該図4は、縫合した先裏11と甲皮12の底部に中底14の先端部を縫着した状態を表した側面図である。
先裏11と甲皮12の重なり合う部分は接着剤を介して接着され、先裏11の後端部は縫い糸15によって甲皮12に縫い付けられている。接着剤を用いたのは、甲皮12の内面から先裏11が垂れ下がるのを防止するためである。
【0019】
次に、上記サブアセンブリを行った先裏11、甲皮12、中底14内に靴型16を挿入して先端部の型崩れを防止しつつ(図5(a)参照)、先裏11を覆うように前述した内面に先芯7を接着したカバー1を装着する(図5(b)参照)。この際、先芯7の内面にも接着剤を塗布しておき、当該先芯7の内面と先裏11の表面を接着させ、靴内に対する先裏11の垂れ下がりを防ぐようになっている。
上記のようにサブアセンブリを行った先裏11、甲皮12、中底14の先端に先芯7を内蔵したカバー1を装着した後靴型16を取り外し、カバー1の開口縁に設けた溝6を利用して、ミシンによりカバー1を縫着する(図5(c)参照)。また、この縫着では、カバー1底面の折曲片5も中底14に対して縫着される。中底14は、フェルト素材等の柔軟性を有する素材によって形成されたものであるから、ミシンによる縫製時においても適宜屈曲させることができ、作業の邪魔にならないようになっている。
上記縫製の結果、形状が安定しているカバー1と、その内面に設けられるアッパー体先端部との間に先芯7が挟まれる状態となり、先芯7の移動を防止する作用が生じるようになっている。
【0020】
前記カバー1を先裏11、甲皮12、中底14に縫着する場合には専用のミシンが用いられる。当該専用のミシンは、下糸および釜を内蔵した台座部分を棒状に細く形成したものであり(図示せず)、当該棒状の台座部分を内部に挿入することによって例えば筒状に形成された布等の外周を縫うことができるようになっているものである。本実施の形態では、上記ミシンの前記台座部分を靴内の先端部まで挿入することで、靴先の外周部分に先芯7を内蔵したカバー1を縫い付けることができるようになっている。
なお、アッパー体10の縫製順序として、踵部材13を先に付けてしまうと前述した専用ミシンによる縫製ができなくなってしまうので、踵部材13を取り付ける前段階においてカバー1を縫い付けるようになっている。この縫いつけ作業を行うために、アッパー体10の構成部材を前後に2分割している。
【0021】
前述のように、カバー1のアッパー体10に対する縫着は、カバー1の開口縁に設けた溝6を利用して行われる。当該溝6は、アッパー体10に対する縫着の際にミシン針を誘導する(若しくはミシン針の位置に合わせてカバー1を移動させる)作用を有しており、溝6の内面に沿って縫い針が移動できるようになっている。この結果、縫い針が溝6から逸脱することなく、溝6内に縫い糸を収容した状態で縫製を行うことができるようになっている。
このように、カバー1には溝6が設けられているので、ミシンによる針の縫い位置を溝6内に保つことが出来、手作業による縫製作業であっても正確かつ簡単に見栄えのよい縫製作業を行うことができるようになっている。
また、溝6は少なくとも縫い糸が十分に収容される深さを有している。したがって、縫製が完了した後は縫い糸がカバー1の表面に露出しないので、縫い糸が床、壁その他の障害物と接触して擦れたり切れる等の不具合が生じないようになっている。
【0022】
前記サブアセンブリを行った先裏11、甲皮12、中底14に先芯7を内蔵したカバー1を縫い付けた後、次の工程として甲皮12の後端縁および中底14の外周縁に対して踵部材13を縫着する。当該踵部材13の縫着によってアッパー体10として袋状の足入れ
部が形成される(図5(d)参照)。
そして、前記足入れ部を形成したアッパー体10内に靴型16を装着し、所定の金型に装着した後に、射出成型若しくは加圧方式により前記アッパー体10の底部に熱可塑性素材によって靴底17を形成する。
【0023】
靴底17が形成される際には、折曲片5を含めたカバー1の底部と靴底17を形成する素材が加圧によって密着して互いに結合する。このとき、カバー1の側壁下部の表面を、金属ブラシやグラインダー等を用いて予め粗く削っておくことで、カバー1と靴底17は互いに強く結合し、カバー1はより強固に靴底17に対して固定される。さらに、靴底17の素材が例えばゴム等のカバー1と同一若しくは同種の素材である場合、カバー1と靴底17は互いに強く結合し、カバー1はより強固に靴底17に対して固定されるようになっている。
【産業上の利用可能性】
【0024】
本発明は、一般的な靴のみならず安全靴その他の特殊用途の作業靴等に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明に係る靴先用カバーの説明図である。
【図2】先芯を装着した本発明に係る靴先用カバーの説明図である。
【図3】本発明に係る靴のアッパー体に関する説明図である。
【図4】本発明に係る靴のアッパー体の製造手順に関する説明図である。
【図5】本発明に係る靴の製造手順に関する説明図である。
【符号の説明】
【0026】
1 カバー
2 殻体
3 収容空間
4 開口縁
5 折曲片
6 溝
7 先芯
8 帯状領域
9 靴
10 アッパー体
11 先裏
12 甲皮
13 踵部材
14 中底
15 縫い糸
16 靴型
17 靴底


【特許請求の範囲】
【請求項1】
靴の足入部を構成するアッパー体の先端部に縫着される靴先のカバーであって、
下端および後端を開口した碗状の殻体として構成されることによって、前記アッパー体の先端部から甲面および左右両側面に亘る靴先部分を覆うことが可能であり、
前記開口した後端に沿った表面部分に、縫着時の縫い針の誘導および当該縫着に用いる縫い糸の収容を行う溝を設けたことを特徴とする靴先用カバー。
【請求項2】
前記下端に設けた開口部分に、所定幅の折曲部を形成したことを特徴とする請求項1記載のカバー。
【請求項3】
ゴム素材によって形成したことを特徴とする請求項1または2記載の靴先用カバー。
【請求項4】
ゴム素材によって形成するとともに、内面に硬質の先芯を装着したことを特徴とする請求項1または2記載の靴先用カバー。
【請求項5】
靴の足入部を構成するアッパー体の先端に、先端部から甲面および左右両側面に亘る所定領域を覆うゴム素材若しくは合成樹脂素材によって成型された靴先用カバーを縫着したことを特徴とする靴。
【請求項6】
前記靴先用カバーの内面に、硬質素材によって形成した先芯を設けたことを特徴とする請求項5記載の靴。
【請求項7】
前記アッパー体は、少なくとも前後に2分割された外皮パーツの結合によって形成されるとともに、当該結合した外皮パーツの下端縁に中底を縫着したものであることを特徴とする請求項5記載の靴。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−136953(P2010−136953A)
【公開日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−317633(P2008−317633)
【出願日】平成20年12月12日(2008.12.12)
【出願人】(391009372)ミドリ安全株式会社 (201)
【Fターム(参考)】