説明

【課題】
足甲部のプロテクターを有する靴であっても、当該プロテクターの着脱動作を伴うことなく、靴の履き脱ぎや靴紐の解き結びを行うことができる靴を提供すること。
【解決手段】
安全靴等の靴であって、足入れ部を構成する靴のアッパー体先端に靴先部を構成するカバー体を設けるとともに、前記アッパー体の甲部に当該甲部を覆う湾曲した板状のプロテクターを設け、前記カバーの表面部に、前記プロテクターの下端部を係合させる被係合部を設けるとともに、当該被係合部を中心として前記プロテクターを回動可能となるように取り付けたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、靴の甲部を保護するプロテクター付きの靴に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、使用中の足に適応して容易に前後にスライド移動する足甲プロテクターを装着した、足甲プロテクター安全靴が知られている(特許文献1)。当該特許文献1に記載された足甲プロテクターは、足甲プロテクター屈曲部と靴紐取り付け革の上下2カ所により甲被に取り付けられたものである。
また、軽量で耐蝕性があり、使用中の足首に適応し屈伸が容易となり、落下物による障害を足の外側に逃して足を保護する足甲プロテクターが知られている(特許文献2)。当該特許文献2に記載された足甲プロテクターは、靴固定用カシメ部および靴紐取り付けの2カ所において固定されるようになっている。
【特許文献1】特開平9−289902号公報
【特許文献2】実用新案登録第3003655号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記特許文献1および特許文献2記載の足甲プロテクターは、ともに足の甲部を保護するものであるが、靴の甲部に設けている靴紐部分を固定的に覆うようになっている。特に足甲プロテクターの上端部は、靴ひもの結び目付近に装着されるようになっているため、靴を履いたり脱いだりする際には、一度足甲プロテクターを結び目付近から取り外さなくてはならないものであった。また、上記のように、上部および下部の2点でプロテクターを固定するのは、一点留めであると歩行の際に自由端側が大きく跳ね上がり、歩行の妨げとなるからである。
本発明は当該課題に鑑み、足甲部にプロテクターを有する靴であっても、当該プロテクターの着脱動作を伴うことなく、靴の履き脱ぎや靴紐の解き結びを行うことができる靴を提供することを課題とするものである。
また、一点留めであっても歩行の妨げとならないプロテクターの構造、取り付け構造等の提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するために、本願請求項1記載の発明以下の手段を有する。すなわち、
足入れ部を構成する靴のアッパー体先端に靴先部を構成するカバー体を設けるとともに、前記アッパー体の甲部に当該甲部を覆う湾曲した板状のプロテクターを設け、
前記カバー体の表面部に、前記プロテクターの下端部を係合させる被係合部を設けるとともに、当該被係合部を中心として前記プロテクターを回動可能となるように取り付けたことを特徴とする靴。
【0005】
また、本願請求項2記載の発明以下の手段を有する。すなわち、
足入れ部を構成する靴のアッパー体先端に靴先部を構成するカバー体を設けるとともに、前記アッパー体の甲部に当該甲部を覆う湾曲した板状のプロテクターを設け、
前記カバー体の表面部に、前記プロテクターの下端部を係合させる被係合部を設けるとともに、当該被係合部を中心として前記プロテクターを回動可能となるように取り付け、
前記プロテクター内面の全部または一部に複数の凹凸部を形成するとともに、前記アッパー体の表面に前記プロテクター内面に形成した凹凸部と係合する凹凸部を設けたことを特徴とする靴。
【0006】
上記課題を解決するために、本願請求項3記載の発明以下の手段を有する。すなわち、請求項1または2記載の靴であって、
前記カバー体はゴムまたは合成樹脂による一体成型によって形成されており、縫着によって前記アッパー体と結合されていることを特徴とする。
【0007】
上記課題を解決するために、本願請求項4記載の発明以下の手段を有する。すなわち、請求項1乃至3の何れか一項記載の靴であって、
前記プロテクターは、前記カバー体に対して着脱可能に取り付けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明は、一点留めのプロテクターであるにもかかわらず、プロテクターに荷重や衝撃が作用した場合に横ズレ等を起こすことなく、適切に足の甲部を保護することができるという効果を有している。
また、本発明は一点留めのプロテクターであるにもかかわらず、歩行に伴う跳ね上がりを防止するとともに、必要に応じてプロテクターの上方への回動を許容することができ、爪先立ちのような靴の屈曲動作や靴の履き脱ぎ動作を容易に行うことができるという効果を有している。
また、靴先部を構成するカバー体を、成形型を用いた射出成型若しくは加圧成型によって形成することも出来るので、前記プロテクターを装着する被係合部もカバー体の成型時に一体的に形成することができるものである。したがって、前記プロテクターを装着する装着金具等を別途形成する必要がない構造も採用することができるという効果を有している。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は本実施の形態に係る靴1の平面図(a)および側面図(b)である。靴1は、一例としてJIS規格で定められた安全基準を満たす安全靴として形成されたものであり、靴先の内部に先芯(19)を内蔵した靴として形成されたものである。
靴1は、主な構成として靴底2と当該靴底2の上部に設けた足入れ部を構成するアッパー体3を有している。
アッパー体3は、皮革等を用いて形成した複数のパーツを接着若しくは縫製によって接合することで袋状に形成したものであり、靴底2は当該アッパー体3の底部に対して射出成型若しくは加圧成型によって一体的に設けたものである。
【0010】
靴1が有するアッパー体3は、甲部に靴紐4によって締め付け具合を調節する左右の羽根片5(5a、5b)を設けたものとして形成されている。そして、当該羽根片5を設けた甲部付近の表面には、当該甲部付近の表面形状に沿って湾曲した形状を有する板状のプロテクター6が設けられている。前記図1はプロテクター6を靴1に取り付けた状態を表し、図2はプロテクター6を靴1から取り外した状態の平面図を表している。
【0011】
プロテクター6は、機械的強度の高い合成樹脂や、鋼、ステンレス等の金属素材によって形成されている。当該プロテクター6は、重量物の落下や尖った部位を有する部材との接触、運搬台車による足への車輪の乗り上げ等の危険から、足の甲部を保護すめるためのものである。当該プロテクター6は、靴紐4によって締め付け具合が調節される左右の羽根片5(5a、5b)を設けた甲部23のやや上方位置までを覆うものであり、当該甲部23の外形形状に沿って左右方向に湾曲した形状に形成されている。
また、プロテクター6の先端部分は、靴先内に内蔵した先芯19の一部と上下方向において重なる位置まで甲部を覆うようになっている。当該プロテクター6の先端には、アッパー体3の先端に設けたカバー体7に取り付けるための係合部8が一体的に形成されてい
る。当該係合部8は、カバー体7の表面部に一体的に形成した被係合部9と係合するようになっている。係合部8と被係合部9の詳細については後述するが、歩行時におけるプロテクター6の上下動を抑制しつつ、靴の履き脱ぎや靴ひもの操作の際に邪魔にならないよう上方に回動させることができるようになっている。
【0012】
また、プロテクター6内面の全部または一部には、凹凸部として複数の小突起10が設けられている。当該小突起10の形状については、四角錐型、三角錐型、円錐型等の種々の形態があり、本実施の形態では半球状の小突起を設けている。図3は、プロテクター6の内面を表した断面図およびプロテクター6を取り外した状態の靴1の側面図を表している。なお、前記凹凸部として複数条の溝や、格子状の溝等を形成しても構わない。
そして、前記複数の小突起10が接するアッパー体3の表面には、当該小突起10によって形成される凹凸形状と互いに嵌り合う凹凸形状の小突起11が設けられている。小突起10および小突起11は、プロテクター6に荷重が作用した場合に、互いに嵌り合うことでプロテクター6の横移動を防止するものである。
【0013】
プロテクター6には、落下物による真上からの荷重、周囲の構造物にぶつけることによる方向が特定できない衝撃、台車車輪の乗り上げによる横方向からの荷重等、種々の方向から荷重が作用するものである。そして、所謂一点留めの形で取り付けたプロテクター6の場合、取り付け位置を中心としてプロテクター6が動くので、荷重の方向によってはプロテクター6が保護すべき甲部から外れてしまう可能性がある。このような動作を防止するため、上記プロテクター6とアッパー体3に形成した各小突起10、11は、プロテクター6が種々の方向から荷重を受けることで互いに嵌り合い、プロテクター6の横滑りを防止し、甲部を適切に保護するようになっている。
【0014】
次に、前記プロテクター6を設けた靴1に関する主要な構成を説明する。
図4は、靴先部分を構成するカバー体7単体の外観図であり、図4(a)はカバー体7の平面図、図4(b)は側面図、図4(c)は背面図を表している。
当該カバー体7は、ゴム素材を用いて一体的に形成された湾曲した表面形状を有する殻体であり、背面および底面側に半円状の開口を設けたものとなっている。カバー体7は、前記開口付近の肉厚が大凡2〜3mm程度となるように形成されており、他の部位については必要に応じて開口部付近よりも肉厚に形成される。カバー体7の背面側の開口に近接した表面部には、当該半円状の開口縁に沿って溝12が形成されている。また、カバー体7の底面側の開口に近接した表面部にも、当該半円状の開口縁に沿って溝13が形成されている。
【0015】
カバー体7は、アッパー体3の先端部に縫製によって取り付けられるようになっている。アッパー体3は、予め各種の皮革部材を縫製によって、足入れ部を有するように立体的に形成されたものである。カバー体7に設けた前述の溝12は、アッパー体3に対して縫製を行う際のガイドとなる部分であり、内部にミシンの縫い針を誘導するとともに、縫い糸が表出しないように縫い糸を収容する部位となっている。
また、カバー体7表面の上部中央には、プロテクター6を取り付けるための突部として被係合部9が一体的に設けられている。当該被係合部9は、前後方向に長く形成された所定幅の支持部14と、当該支持部14の前方部上方において左右に突出するように設けられた突出体15によって形成されたものである。
【0016】
また、カバー体7は、成形型を用いた射出成型若しくは加圧成型によって形成されており、前記プロテクター6を装着する被係合部9も当該カバー体7の成型時に一体的に形成したものとなっている。
従来の安全靴は、靴先を含めたアッパー体を皮革によって構成しているので、当該従来の安全靴に本実施の形態に係るプロテクター6を装着しようとすると、当該プロテクター
6の装着に使用する取り付け具を別途形成して靴先部に取り付ける必要がある。しかし、上記のように被係合部を含めてカバー体を一体成形によって形成する場合には別途取り付け具等を設ける必要がないものとなっている。
【0017】
前記被係合部9を構成する所定幅の支持部14は、プロテクター6の動作方向を前後および当該支持部14を中心として回動するように規制する部位となっている。すなわち、プロテクター6の先端部には係合部8として長溝17が設けられており、当該長溝17の内面を前記支持部14の左右の側面と当接させることによって、プロテクター6の移動方向および範囲を規制している。
そして、突出体15は係合部8(長溝17)が支持部14から抜け出すのを上方から押さえる作用を有するとともに、係合部8との接触部位において回動するプロテクター6の支点を構成するようになっている。また、突出体15の底面は曲面となっており、プロテクター6の前後位置に応じて係合部8との接触位置が変化することでプロテクター6の回転支点を異ならせ、プロテクター6の回動範囲を適宜変更するようになっている。
【0018】
図5は、上記カバー体7に取り付けられるプロテクター6の説明図であり、図5(a)は平面図、図5(b)は側面側から見た中央断面図、図5(c)は背面図を表している。前述したように、プロテクター6は靴1の甲部付近の形状に沿って湾曲した形状を有する板状の部材として形成されており、先端部中央にはカバー体7との係合部8を有している。
当該係合部8は、先端に開口を形成した長溝17を有している。当該長溝17は被係合部9の支持部14の幅よりもやや広く形成された平行な内側面を有し、長溝17の開口部には内側方向に突出する一対の凸部18が形成されたものとなっている。
そして、プロテクター6を装着する際には、長溝17の開口部を支持部14に対して押しつけることで凸部18周辺と支持部14が有する弾性によって支持部14が長溝17内に招き入れられ、当該支持部14によってプロテクター6が保持されるようになっている。長溝17の全長は、支持部14の全長よりも長く形成されており、プロテクター6は支持部14に対して所定の範囲で前後方向に移動できるようになっている。
【0019】
上記の構成を有しているので、プロテクター6は被係合部9に対して着脱式に取り付けまたは取り外しができるようになっている。したがって、プロテクター6として材質や形状の異なる複数種類のものを形成し、必要に応じて適宜取り替えて使用することも可能である。また、任意にプロテクターを取り外したり装着することができるので、靴の使用状況に応じて任意にプロテクターの有無を選択できるようになっている。
【0020】
図6は、靴1の先端付近の構造を簡略的に表した部分断面図である。前述のように、靴1はアッパー体3の先端部にカバー体7を取り付けたものであり、当該構成のアッパー体3およびカバー体7の底部に靴底2を設けたものとなっている。
カバー体7の内面には、先芯19が設けられている。当該先芯19は、強化繊維を含有した硬質の合成樹脂によって形成されたものであり、爪先部を覆う部材として主として安全靴に内蔵されものである。当該先芯19の内蔵によって、靴先表面のカバー体7に荷重が作用してもカバー体7の変形を防止するとともに、足先も保護することができるようになっている。
また、先芯19の内面には先裏20が貼り付けられている。先裏20は、アッパー体3の内面から先芯19の内面全体に亘って設けられた布であり、使用者の足先が直接先芯19に接触しないようにするためのクッションとして機能する他、靴内部の湿気を吸収することにより足が結露するのを防止できるものである。また、アッパー体3およびカバー体7と靴底2との境界には、アッパー体3の下端に対する縫着若しくは接着によって中底21が取り付けられている。
【0021】
上記のように、カバー体7の内面には硬質の先芯が密着するように内蔵(接着)されているので、プロテクター6が回動等する場合であっても、カバー体7の変形を防ぎプロテクター6を適切な状態に維持することができるようになっている。
【0022】
また、本実施の形態では、長溝17を形成したプロテクター6の先端部分は、前後方向に向かって上方に湾曲した湾曲面22として形成されている。また、当該湾曲面22が支持部14に一体的に形成した突出体15の下面と接触することで、プロテクター6が上方に抜け出ることを防止している。そして、プロテクター6は、湾曲面22と突出体15の間に形成された隙間を利用して回動および前後への移動ができるようになっている。
前記プロテクター6の回転限度は、突出体15に対する湾曲面22の接触位置と、カバー体7表面とプロテクター6先端部との接触位置間の距離によって決定される。すなわち、当該距離が短ければプロテクター6は靴の甲部から遠ざかる方向に大きく回転することができ、前記の距離が長ければプロテクター6の回転は僅かな範囲に制限されることになる。
そして、本実施の形態では、プロテクター6が後方に移動すると、前記接触点同士の距離が短くなってプロテクター6が大きく上方に回転可能となり、プロテクター6が前方に移動すると、前記接触点同士の距離が長くなってプロテクター6の回動範囲が制限されるようになっている。
【0023】
前述のように、本実施の形態に用いるプロテクター6は、先端部を中心として回動するように設けられているものであるが、その回動範囲は前後移動するプロテクター6の位置によって変化するものとなっている。
このような構造を採用したプロテクター6は、例えば、プロテクター6を引き出して大きく回動させることで甲部との間に空間を形成することができ、靴の履き脱ぎや靴紐を縛る等の操作をすることができるものである。また、爪先立ちのように踵を浮かせたような場合には、甲部によってプロテクター6が上方に持ち上げられるので、靴1の屈曲に合わせてプロテクター6が回動するようになっている(図7参照)。
【0024】
一方、単純な歩行動作を行っている場合には、プロテクター6は自重によって前方に位置するようになっている。そして、振動によってプロテクター6が回動しようとしても、プロテクター6の作用する慣性力程度ではプロテクター6が後退して大きく回動することはなく、歩行の妨げにはならないようになっている。
以上のように、上記構成のプロテクター6および当該プロテクター6の支持構造は、支持部が一カ所であるにもかかわらず、通常の歩行時にはプロテクター6が回転して大きく跳ね上がるようなことはなく、必要に応じて大きく回動させることができるものである。
【0025】
(実施例1)
また、本願発明の実施形態は上記の形態に限られるものではなく、図8のように、カバー体37に2つの被係合部39を設け、その間にプロテクター36の係合部38を係合するように構成しても構わない。以下に、前記プロテクター36を設けた靴に関する主要な構成を説明する。なお、一部の構成を除き、前述の説明と共通する事項についてはその説明を省略する。
図8は、靴先部分を構成するカバー体37単体の外観図であり、図8(a)はカバー体37の平面図、図8(b)は側面図、図8(c)は背面図を表している。当該カバー体37は、前述したカバー体7に相当するものである。
当該カバー体37は、ゴム素材を用いて一体的に形成された湾曲した表面形状を有する殻体であり、背面および底面側に半円状の開口を設けたものとなっている。カバー体37は、前記開口付近の肉厚が大凡2〜3mm程度となるように形成されており、他の部位については必要に応じて開口部付近よりも肉厚に形成される。カバー体37の背面側の開口に近接した表面部には、当該半円状の開口縁に沿って溝42が形成されている。また、カ
バー体37の底面側の開口に近接した表面部にも、当該半円状の開口縁に沿って溝43が形成されている。
【0026】
カバー体37は、前述した実施の形態に係る靴1と同様にアッパー体3の先端部に縫製によって取り付けられるようになっている。当該アッパー体3は、前述したように予め各種の皮革部材を縫製によって、足入れ部を有するように立体的に形成されたものである。カバー体37に設けた前述の溝42は、アッパー体3に対して縫製を行う際のガイドとなる部分であり、内部にミシンの縫い針を誘導するとともに、縫い糸が表出しないように縫い糸を収容する部位となっている。
また、カバー体37表面の上部中央には、プロテクター36を取り付けるための互いに対向する2個一対の突部として形成された被係合部39が一体的に設けられている。当該各被係合部39は、前後方向に長く形成された壁状の支持部44と、当該支持部44の前方部上方において互いに向かい合う方向に突出するように設けられた一対の突出体45によって形成されたものである。
【0027】
また、カバー体37は、成形型を用いた射出成型若しくは加圧成型によって形成されており、前記プロテクター36を装着する一対の被係合部39も当該カバー体37の成型時に一体的に形成したものとなっている。
【0028】
前記被係合部39を構成する所定の間隔を隔てて平行に配置された支持部44は、プロテクター36の動作方向を前後および当該支持部44を中心として回動するように規制する部位となっている。すなわち、プロテクター36の先端部には係合部38が設けられており、当該係合部38の側縁を前記支持部44の内側面と当接させることによって、プロテクター36の移動方向および範囲を規制している。
そして、一対の突出体45は係合部38が一対の支持部44の間から抜け出すのを上方から押さえる作用を有するとともに、係合部38との接触部位において回動するプロテクター36の支点を構成するようになっている。また、突出体45の底面は曲面となっており、プロテクター36の前後位置に応じて係合部38との接触位置が変化することでプロテクター36の回転支点を異ならせ、プロテクター36の回動範囲を適宜変更するようになっている。
【0029】
図8(d),(e)は、上記カバー体37に取り付けられるプロテクター36の説明図であり、図8(d)は平面図、図5(e)は側面側から見た中央断面図を表している。プロテクター36は靴の甲部付近の形状に沿って湾曲した形状を有する板状の部材として形成されており、先端部中央にはカバー体37との係合部38を有している。
そして、プロテクター36を装着する際には、係合部38を支持部44の間に押しつけることで凸部48周辺と支持部44が有する弾性によって係合部38が支持部44の間に招き入れられ、当該支持部44によってプロテクター36が保持されるようになっている。係合部38の全長は、支持部44の全長よりも長く形成されており、プロテクター36は支持部44に対して所定の範囲で前後方向に移動できるようになっている。
【0030】
上記の構成を有しているので、プロテクター36は被係合部39に対して着脱式に取り付けまたは取り外しができるようになっている。したがって、プロテクター36として材質や形状の異なる複数種類のものを形成し、必要に応じて適宜取り替えて使用することも可能である。また、任意にプロテクターを取り外したり装着することができるので、靴の使用状況に応じて任意にプロテクターの有無を選択できるようになっている。
【0031】
(実施例2)
また、前記カバー体7設けた被係合部9または前記カバー体37に設けた被係合部39は、各カバー体7および37に一体化されているものに限られず、例えば図9のように先
芯19の上面に載置し、接着剤や把持できる別の部材などを用いて固定するものであってもよく、さらには被係合部9(または39)を先芯と一体的に成形したものであっても構わない。これらの場合、カバー体7(または37)の上面に被係合部9(または39)を挿通する切欠き51を設けるような形態であることが望ましい。
【0032】
なお、以上説明したプロテクターの各種の支持構造は、歩行時には適切に回動を抑制し必要に応じて回動を許容するものであればよく、上記の例には限定されないものである。したがって、上記作用を有するプロテクターの支持構造は、自動的に回動範囲が制限されるものであるか手動式によって回動範囲を制限するものであるか、またはプロテクターが着脱式であるか否かに関わらずいずれも本発明の技術的範囲に属するものである。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明は、安全靴を含め甲部に保護用のプロテクターを設けた靴に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本実施の形態に係る靴の平面図および側面図である。
【図2】本実施の形態に係る靴のプロテクターを外した状態の平面図である。
【図3】本実施の形態に係る靴の側面図およびプロテクター6の内面を表した断面図である。
【図4】本実施の形態に係る靴の靴先部分を構成するカバー体の外観図である。
【図5】本実施の形態に係る靴のプロテクターの説明図である。
【図6】本実施の形態に係る靴の先端付近の部分断面図である。
【図7】本実施の形態に係る靴を屈曲させた状態を表した説明図である。
【図8】他の実施例に係るカバー体およびプロテクターの説明図である。
【図9】他の例によるプロテクターの取り付け構造に関する説明図である。
【符号の説明】
【0035】
1 靴
2 靴底
3 アッパー体
4 靴紐
5(5a、5b) 羽根片
6 プロテクター
7 カバー体
8 係合部
9 被係合部
10 小突起
11 小突起
12 溝
13 溝
14 支持部
15 突出体
17 長溝
18 凸部
19 先芯
20 先裏
21 中底
22 湾曲面
23 甲部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
足入れ部を構成する靴のアッパー体先端に靴先部を構成するカバー体を設けるとともに、前記アッパー体の甲部に当該甲部を覆う湾曲した板状のプロテクターを設け、
前記カバー体の表面部に、前記プロテクターの下端部を係合させる被係合部を設けるとともに、当該被係合部を中心として前記プロテクターを回動可能となるように取り付けたことを特徴とする靴。
【請求項2】
足入れ部を構成する靴のアッパー体先端に靴先部を構成するカバー体を設けるとともに、前記アッパー体の甲部に当該甲部を覆う湾曲した板状のプロテクターを設け、
前記カバー体の表面部に、前記プロテクターの下端部を係合させる被係合部を設けるとともに、当該被係合部を中心として前記プロテクターを回動可能となるように取り付け、
前記プロテクター内面の全部または一部に複数の凹凸部を形成するとともに、前記アッパー体の表面に前記プロテクター内面に形成した凹凸部と係合する凹凸部を設けたことを特徴とする靴。
【請求項3】
前記カバー体はゴムまたは合成樹脂による一体成型によって形成されており、縫着によって前記アッパー体と結合されていることを特徴とする請求項1または2記載の靴。
【請求項4】
前記プロテクターは、前記カバー体に対して着脱可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項記載の靴。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−148818(P2010−148818A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−332945(P2008−332945)
【出願日】平成20年12月26日(2008.12.26)
【出願人】(391009372)ミドリ安全株式会社 (201)
【Fターム(参考)】