説明

音像定位装置

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、少数(2個程度)のスピーカで、楽音の音像を任意に位置に正しく定位できる音像定位装置に関する。
【0002】
【従来の技術】人間は、楽音等のオーディオ信号を聞いたときその音源の位置を聴覚的に認識することができる。これは、左右の耳に到達する信号の特性の差に基づくものである。すなわち、音源が聴取者の正面から左右にずれた位置にある場合には、左右の耳に到達する時間にずれが生じる。また、音源が聴取者の前にある場合と後ろにある場合とでは、その音響特性(インパルス応答)に差が生じる。これは、頭蓋,耳たぶ等の影響によるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の電子楽器等では、音源の音像を定位するために上述した特性を実現するための機能を備えておらず、単に左右の音量レベルを制御するだけであった。このため、音像定位が不自然であった。
【0004】この発明は、簡単な構成を音像を明瞭に定位できる音像定位装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、力された楽音信号を左右のフィルタに通してステレオ信号として出力する出力手段と、複数の方向の地点からのインパルス応答波形を得るために、複数の地点に対応したフィルタ係数を前記左右のフィルタのそれぞれに対応して記憶したテーブルと、前記左右のフィルタのそれぞれで別々の地点のインパルス応答波形を得るために、設定された左右それぞれの方向に基づき前記左右のフィルタに対応するフィルタ係数を前記テーブルから読み出して前記左右のフィルタにそれぞれセットするセット手段と、を備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】この発明の音像定位装置では、音像定位位置におけるインパルス応答を再現することによって音像を定位する。通常は左右両チャンネル(両耳)について同じ定位位置からのインパルス応答波形を読み出して(インパルス応答を実現するフィルタ係数を選んで)音像を定位するが、この発明では左右チャンネルで別々の音像定位位置(地点)からのインパルス応答波形を読み出す。これによって、これまでに無かった独自の定位感を実現することができる。
【0007】なお、この発明を以下のように構成することもできる。すなわち、同一音源の楽音信号を入力しそれぞれ所定の時間遅延する複数系統のディレイ回路と、それぞれのディレイ回路から取り出された複数の信号が入力される複数系統のFIRフィルタとを備えた音像定位装置とし、前記ディレイ回路は前記音源のインパルス応答のうち直接音が到達するまでの空白時間を実現する特性を備え、前記FIRフィルタは前記音源のインパルス応答のうち到達した直接音が減衰するまでの応答特性を実現する特性を備える。この場合、直接音が到達するまでの空白時間をディレイ回路で実現することにより、FIRフィルタの段数を大幅に減らすことができ、構成を簡略化することができる。
【0008】
【実施例】図1はこの発明の実施例である音像定位装置の全体ブロック図である。入力されたオーディオ信号を所定の位置に定位するようにバイノーラル信号として出力する装置である。この装置の動作はCPU10が制御する。CPU10にはバス11を介してROM12,RAM13,パネルスイッチ14,表示器15,MIDIインタフェース16およびインタフェース17が接続されている。
【0009】ROM12には制御プログラムのほか後述のFIRフィルタに与える伝達関数が記憶されている。パネルスイッチ14には音像の定位位置(左右チャンネル,距離,方向)を入力するためのスイッチ群が含まれている。MIDIインタフェース16にはキーボード等のMIDIコントローラ(電子楽器)が接続される。このMIDIコントローラをマンマシンインタフェースとして使用する場合、このMIDIインタフェース16を介してコントロール信号が入力される。インタフェース17にはパン回路21が接続されている。パン回路21は入力されたオーディオ信号に遅延,残響等を施して所定位置に定位するバイノーラル信号に加工する回路である。パン回路21にはA/D変換器20が接続されている。A/D変換器20は外部入力端子から入力される複数系列のオーディオ信号をディジタル信号に変換する回路である。パン回路21において楽音信号はバイノーラル信号(L,Rの2チャンネルの信号)に分割される。各チャンネルの信号はそれぞれD/A変換器22L,22Rによってアナログ信号に変換されサウンドシステム23L,23Rに入力される。サウンドシステム23L,23Rはこの信号を増幅してスピーカ(ヘッドホン)から出力する。
【0010】ここで、図2に示すように音源Sが点Pにあり聴取者の両耳がeL,eRの位置にあるとすると、音源Sから両耳(eL,eR)へのインパルス応答は、例えば、図3(A),(B)のようになる。このようにインパルスが発生してから耳までの距離に応じて無信号時間(耳へ直接音が到達するまでの時間)τL,τRが生じる。パン回路21ではこの無信号時間をディレイ回路50で実現している。
【0011】直接音が到達したのち間接音が減衰するまでのa−b,c−dの区間は、FIRフィルタ51,52を用いて応答波形を表現している。パン回路21では図4に示すように、τL,τRの区間を1系統のディレイ回路50で表現し、a−b,c−dの区間を左右別系統のFIRフィルタ51,52で表現している。
【0012】図4はパン回路21の基本的構成を示す図である。ディレイ回路50は、たとえば各段ごとに読出タップを備えた複数段のシフトレジスタで構成することができる。CPUは、左チャンネル,右チャンネルの遅延時間τl,τrに対応するタップから入力信号を読み出し、FIRフィルタ51,52に入力する。タップの段数nは、nL=(τL/c)sfnR=(τR/c)sf(c:音速、sf:サンプリング周波数)
で求められる。
【0013】図5は前記ROM12に記憶されているフィルタ係数テーブルを示す図である。フィルタ係数は、音像をある点に定位するためのインパルス応答を表すFIRフィルタの伝達関数である。テーブルは左右各チャンネル(HR,HL)別に設けられている。係数は、左右両チャンネル(耳)の各々について耳を原点とする別の座標系(x−yR,x−yL)を用いてている。左右両チャンネルとも、近距離D1,遠距離D2ごとに、正面から30°づつ(P0=P′0=0°,P1=P′1=30°,P2=P′2=60°,…,P11=P′11=330°)の12の角度ごとに、24の係数が記憶されている。ここでPn,P′nはともに角度を表す引数であるが、座標系(原点)が左右の耳で異なるため一方に(′)を付けている。パネルスイッチ14の操作やMIDIインタフェース16から入力される制御信号に基づいて左右両チャンネルにつき1個づつが読み出されてFIRフィルタにセットされる。左右の各チャンネルについて音像を別の位置に定位させるための伝達関数を読み出すようにすると独自の効果が得られる。
【0014】図6は同パン回路21の構成を示す図である。このパン回路21は図4で示した基本的構成にボリューム制御回路やリバーブ回路を付加したものである。パン回路21は同様の回路(モジュール)が複数並列に接続されている。各モジュールにはセレクタ30で振り分けられた1または複数の楽音信号が入力される。複数の楽音信号を1つのモジュールに入力する場合には、セレクタ30内でこれら複数の信号が加算されて出力される。
【0015】モジュール31には2個のFIRフィルタ32,33およびリバーブ回路40が外付けされているとともに、ディレイ回路34、フィルタ35,36,37、乗算器M1〜M5、加算器A1〜A5が内蔵されている。ディレイ回路34(図4のディレイ回路50に対応)は可変タップを2つ以上持ったディレイラインで構成されている。ディレイ回路34に入力された信号は所定時間遅延ののちOL,ORとして出力される。このOL,ORはFIRフィルタ32,33(図4のFIRフィルタ51,52に対応)に入力される。ディレイ回路34の遅延時間は制御データに基づきCPU10が決定する。FIRフィルタ32,33には所定の伝達関数がセットされている。この伝達関数による畳み込み演算を受けた信号MIR,MILはフィルタ36,37に入力される。フィルタ36,37は1〜2次のローパスフィルタで構成されており、左右の直接音の空気あるいは遮蔽物による周波数特性を決める機能を有している。M2,M3はフィルタ36,37のゲインをコントロールするための乗算器である。乗数はCPU10から入力される。
【0016】ここで、フィルタ35にはセレクタ30から直接楽音信号が入力される。このフィルタ35→乗算器M1→加算器A1→リバーブ回路40→乗算器M4,M5→加算器A2,A3に至る系統は楽音信号に間接音を付加する系統である。すなわち、空間内で乱反射し残響として残る音を表現する回路である。このため、フィルタ35は乱反射による減衰が少ない低音部をろ過する1〜2次のローパスフィルタで構成されている。M1はフィルタ35のゲインをコントロールするための乗算器である。乗数はCPU10から入力される。A1はこのモジュール(モジュールA)以外のF0出力(リバーブを付加される前の間接音出力)をモジュールAの間接音と加算してリバーブ回路40に出力する加算器である。すなわち、間接音は乱反射等により複数の音源の分離性が低下し混ざった音となるため、これを表現するための回路である。リバーブ回路40は乱反射による残響時間を与える。M4,M5は左右チャンネルに与える間接音の量をコントロールするための乗算器である。乗数はCPU10から与えられる。
【0017】この間接音は加算器A2,A3において、直接音の系統(FIRフィルタ32,33を通過した系統)の楽音に加算される。こののち、加算器A4,A5においてモジュールBの楽音信号(OUTL,OUTR)が加算され、合成音OUTL,OUTRとしてD/A変換器22L,22Rに出力される。なお、モジュールBのOUTL,OUTRにはモジュールCのOUTL,OUTRが加算されており、以下順次下位モジュールのOUTL,OUTRを加算しているため、モジュールAのOUTL,OUTRは全モジュールの出力を合成したものとなっている。
【0018】セレクタ信号、ディレイのL,Rの段数,各種フィルタのフィルタ係数および各乗算器の係数は、上述したようにCPU10からインタフェースを介して供給されるなお、上記回路では全てのモジュールにFIRフィルタ2個とリバーブ回路が設けられているが、FIRフィルタ,リバーブ回路を時分割動作させて、複数モジュールで兼用するようにしてもよい。さらに、各モジュールの出力は順次加算するのでなく、全出力を一時に加算するようにしてもよい。
【0019】図7,図8は同音像定位装置の動作を示すフローチャートである。図7はメインルーチンを示している。装置の電源オンにより、まずイニシャライズ動作を実行する(n1)。イニシャライズ動作とはレジスタのリセット,プリセットデータの読み出し等である。つぎにパネル処理(n2)、その他の処理(n3)を繰り返し実行する。
【0020】図8はパネル処理動作を示すフローチャートである。まず、モードを判断する(n10)。モード1(通常のモード:音像を平面上の1点に定位させる。)の場合には、音源(音像)を定位させたい位置の距離および方向の設定を受け付ける(n11)。入力される距離・方向は顔の中心(図2の原点O)までのものである。入力された距離,方向に基づいて音源から左右の耳(図2のeL,eR)までの距離・方向(rL,θL、rR,θR)を計算する(n12)。一方、モード2(左右両チャンネルで音像を別の位置に定位させる。)の場合には、左チャンネルで音源を定位させた位置から左耳までの距離・方向および右チャンネルで音源を定位させた位置から右耳までの距離・方向の入力を受け付ける(n13)。こののちn14に進む。
【0021】n14では設定された距離からディレイ回路34のOL,ORの段数,乗数M2,M3の計算を行う。乗数M2,M3は距離rL(rR)に基づいて算出される。rL≦D0(D0はD1,D2の中点:図2参照)の場合にはHL1(θL)×(D1/rL)で算出し、rL>D0の場合にはHL(θL)×(D2/rL)2 で算出する。さらに、距離・方向に基づき左右のフィルタの係数の読み出しを行う(n15)。以上の動作によって求められた各種データをパン回路21に送出する(n16)。各種データは指定されたモジュールおよびそのモジュールのFIRフィルタ,リバーブ回路に入力される。こののちその他のパネル処理(n17)を実行してリターンする。その他のパネル処理には、モジュールの選択,方向・距離の設定,データの計算,送出,セレクタ制御(どの系列をどのモジュールに出力するか)などの設定動作を含んでいる。
【0022】このようにこの実施例では、音源から耳までの距離に応じて2種類の伝達関数を備えているため、音響特性の距離感も実現することができる。また、近距離/遠距離の2種類のみでなくより細分化して段数を増やしてもよい。また、左右チャンネルで別の位置に音像を定位できるようにしたことによって自然楽器にはない独自の効果を生むことができる。
【0023】なお、この実施例では音源までの距離応じて左右の信号ともディレイ回路34を通過させているが、左右チャンネルのディレイ時間の差を求めて、ディレイの長いチャンネルの信号のみその差分時間ディレイするようにしてもよい。
【0024】また、図6のパン回路で直接音の特性を制御するフィルタを左右両チャンネルに別々に設けているが(36,37)、左右チャンネルに分離する手前(ディレイ34の手前)に1系統で設けるようにしてもよい。
【0025】なお、パン回路とD/A変換器との間にクロストークキャンセル回路を設けてもよい。さらに、この実施例では2次元の定位について説明したが、3次元の定位に適用することも可能である。
【0026】
【発明の効果】以上のようにこの発明では、左右チャンネル別々の地点(音像定位位置)からのインパルス応答を再現するため、従来にない独特の音像定位感を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例である音像定位装置のブロック図
【図2】同音像定位装置の定位機能を説明する図
【図3】同音像定位装置の定位機能を説明する図
【図4】同音像定位装置の定位機能を説明する図
【図5】同音像定位装置に記憶されているFIRフィルタ係数テーブルを示す図
【図6】同音像定位装置のパン回路の構成図
【図7】同音像定位装置の動作を示すフローチャート
【図8】同音像定位装置の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
21−パン回路、34−ディレイ回路、32,33−FIRフィルタ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】力された楽音信号を左右のフィルタに通してステレオ信号として出力する出力手段と、複数の方向の地点からのインパルス応答波形を得るために、複数の地点に対応したフィルタ係数を前記左右のフィルタのそれぞれに対応して記憶したテーブルと、前記左右のフィルタのそれぞれで別々の地点のインパルス応答波形を得るために、設定された左右それぞれ方向に基づき前記左右のフィルタに対応するフィルタ係数を前記テーブルから読み出して前記左右のフィルタにそれぞれセットするセット手段と、を備えたことを特徴とする音像定位装置。

【図5】
image rotate


【図1】
image rotate


【図7】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図6】
image rotate


【図8】
image rotate


【特許番号】特許第3233228号(P3233228)
【登録日】平成13年9月21日(2001.9.21)
【発行日】平成13年11月26日(2001.11.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平4−107643
【出願日】平成4年4月27日(1992.4.27)
【公開番号】特開平5−303381
【公開日】平成5年11月16日(1993.11.16)
【審査請求日】平成8年3月21日(1996.3.21)
【審判番号】平11−18878
【審判請求日】平成11年11月25日(1999.11.25)
【出願人】(000004075)ヤマハ株式会社 (5,930)
【合議体】
【参考文献】
【文献】特開 昭57−67995(JP,A)