説明

風速を抑えた温風暖房機

【課題】 空気吹出し口から風速を抑えた均一な温風を吹出すことのできる温風暖房機の送風経路の構造に関する。
【解決手段】 枠体1内に枠体前面の空気吹出し口7と枠体背面の空気吸込み口6とを連続する送風経路8を設け、バーナ2上部に設けた燃焼室5を送風経路8内に開口する。空気吹出し口7は空気吸込み口6より大きな面積とし、空気吹出し口7の上端位置を空気吸込み口6の上端位置より高くし、送風経路8内の空気吸込み口6の上端より低い位置に前方部12aを上方に傾斜した遮熱天板12を設ける。対流用送風機9の風は遮熱天板12で上下に分流し、下方に流れる空気は燃焼室5と熱交換して下方のルーバ10から吹出し、上方に流れる空気は燃焼室5から排出されて遮熱天板12の前縁12bとルーバ10との間の空間13を上方に流れる燃焼ガスと混合し、広い面積の空気吹出し口7に向けて分散して、風速を抑えた均一な温風となってルーバ10から吹出す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は温風暖房機の送風経路の構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、燃焼排気を室内に排出する方式の温風暖房機は、枠体内にバーナと、このバーナに燃焼空気を送る燃焼用送風機と、このバーナに燃料を供給するポンプとを設け、該ポンプからの燃料の供給量と、燃焼用送風機によって送られる燃焼用空気量とを変化させる事によってバーナの燃焼量を変化させている。
【0003】
また、枠体内には枠体の前後を貫通する送風経路を備え、この送風経路には空気吸込み口側に対流用送風機、空気吹出し口側に風向を均一にする為のルーバを設け、前記バーナの上部に設けた燃焼室は送風経路内に開口することにより送風経路を通過する空気を温風に変えて枠体前面の空気吹出し口から吹出すものである。
【0004】
また、この送風経路内において、燃焼室の上部に一定の間隔を介しながら、送風経路の空気吸込み口の上端位置よりも低い位置に空気誘導板を配置し、この空気誘導板の前縁は下方に傾斜させて低い位置に形成した空気吹出し口に向けられており、前記空気吸込み口から送風経路に送られる空気は空気誘導板によって上下2分割している。
【0005】
そして、空気誘導板の下方へ流れる空気は燃焼室から排出される燃焼ガスと混合して高温の空気となって低い位置に形成した空気吹出し口から吹出し、この空気誘導板の下方から空気吹出し口へ向けて流れる高温の空気の上方には、空気誘導板と送風経路の天板との間隙から送られる室内空気を低い位置に形成した空気吹出し口の上部に誘導し、送風経路の天板や空気吹出し口の周辺の温度上昇を抑制する構成とし、また、空気吹出し口から吹出す温風の上昇を抑えながら空気吹出し口の前方へ温風を届かせている(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2003−336908号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このような温風暖房機は温風の空気流によって室内空気を攪拌して室内温度の均一化を狙っており、空気吹出し口から吹出す温風を遠くまで届かせるために、空気吸込み口よりも空気吹出し口の面積を小さくして、風速を上げて攪拌効果を上げている。しかし、温風暖房機の正面にいて風速の大きな温風が体に当たると不快感を持つ人が多く、改善すべき課題がある。
【0007】
そして、このように空気吹出し口から吹出す風速を大きくする構成は、比較的大きな部屋を低出力の温風暖房機で暖房するときに有効であるが、このような広い部屋では人は暖房機から離れて位置するときが多いから、使用者の体に温風が当たる機会は少なく、結局、温風が体に当たる時の不快感は、狭い部屋での使用法に関係があることがわかった。また、温風暖房機は床面に近い空気を対流用送風機で枠体内の熱交換部を通過させることで高温にしているので、狭い部屋では床面に近い低温度の室内空気を大風量で枠体内に取入れることさえできれば、空気吹出し口から吹出す風速に関係なく、効率よくお部屋の暖房ができる点を見出したものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は、大風量の空気を枠体内に取入れても、温風が使用者の体に当たる不快感を持たせないようにするもので、枠体1内にはバーナ2と、該バーナ2ヘ燃焼用空気を送る燃焼用送風機3と、該バーナ2ヘ燃料を送るポンプ4と、該バーナ2の上部に位置する燃焼室5とを設け、前記枠体1内には枠体背面の空気吸込み口6と枠体前面の空気吹出し口7とを連続する送風経路8を設け、前記燃焼室5は送風経路8内に開口しており、該送風経路8の空気吸込み口6には対流用送風機9を備え、該送風経路8の空気吹出し口7にはルーバ10を配置した温風暖房機において、前記送風経路8の空気吹出し口7は空気吸込み口6よりも大きな面積であって、該空気吹出し口7の上端の位置を空気吸込み口6の上端の位置よりも高い位置となるように形成し、前記燃焼室5の上面から一定の間隔11を備え、かつ、送風経路8の空気吸込み口6の上端よりも低い位置に遮熱天板12を配置し、該遮熱天板12の前方部12aはその前縁12bと前記ルーバ10との間に空間13を設けつつ、前方部12aを傾斜してその前縁12bを上方のルーバ10に向けたことを特徴とする。
【0009】
また、前記遮熱天板12は前記送風経路8の空気吸込み口6側の後方部12cに、送風用の空気を下方と上方に分流させる邪魔板14を設け、前記対流用送風機9の風は該邪魔板14によって遮られて遮熱天板12から離れた上下方向に風を送り、前記燃焼室5の開口から遮熱天板12の下方に沿って前記空間13から上方に向かう燃焼ガスは、ルーバ10の送風流路8側へ拡散した後、空気吹出し口7から吹出しており、温風の温度が均一化できた。
【発明の効果】
【0010】
温風暖房機の枠体1の前面には背面の空気吸込み口6より大きな面積の空気吹出し口7を設け、送風経路8内の遮熱天板12の前方部12aは空気吹出し口7のルーバ10との間に空間13を設けつつ、その前縁12bを傾斜して上方に向けたから、送風経路8内の遮熱天板12によって分流して下方に流れる空気は、燃焼室5との間で熱交換して下方のルーバ10から吹出し、前記遮熱天板12によって分流して上方に流れる空気は、広い面積の空気吹出し口7に向けて分散して風速を減衰しながら均一な風となって中央部と上方のルーバ10から吹出している。
【0011】
この時、遮熱天板12の下側に流出した高温の燃焼ガスは、遮熱天板12の下方から前方部12aに誘導されて、ルーバ10との間の空間13を上方に流れ、前記遮熱天板12の上方を流れる対流用送風機9の風と、前記空間13を上方に流れる燃焼ガスとが混合する。そして、この混合によって得られた温風は前記空気吹出し口7の面積が広いから分散して風速が抑えられ、また、温度も平均化した均一な温風となってルーバ10から吹出しており、使用者に不快感を与えるようなことはなくなった。
【0012】
また、実施例の遮熱天板12は送風経路8の空気吸込み口6側の後方部に邪魔板14を設けており、前記対流用送風機9の風はこの邪魔板14にぶつかって上下方向に方向付けられる。このため、邪魔板14に遮られて送風経路8の下方に多量に流れて燃焼室5付近を集中して流れて燃焼室5壁との熱交換を促進しており、また、燃焼室5から遮熱天板12の下側に向かう燃焼ガスの流れは、対流用送風機9の風によって乱されずに遮熱天板12の傾斜した前方部12aに沿って空間13を上方に流れ、更に、邪魔板14に遮られて送風経路8の上方に流れる対流送風機9の風は、遮熱天板12の前方部12aの端部から離れた上方に向かうので、空間13を上方に流れる燃焼ガスはルーバ10の送風経路8側に拡散しやすくなり、前記空気吹出し口7のルーバ10から吹出す温風の温度の均一化に寄与することとなった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
図に示す実施例において、1は温風暖房機の枠体、2は枠体1内に設置した気化部を構成するバーナ、3はバーナ2へ燃焼空気を供給する燃焼用送風機、15は枠体1内に装着するカートリッジタンク、16はカートリッジタンク15から燃料が供給される油受け皿、4は油受け皿16の上に取り付けて燃料をバーナ2に供給するポンプ、5はバーナ2の上方に位置し気化した燃料が完全燃焼できる燃焼室である。
【0014】
前記バーナ2は燃料の気化だけを行うものだけでなく、気化した燃料の一部が燃焼できるポット式石油燃焼機であり、17は側壁に多数の空気孔が開けられて燃料の気化と一部の燃焼ができるポット、17aはポット17内に設置した助燃部材、18はポット17内に発熱部を位置させた予熱兼用ヒータであり、前記ポンプ4から供給される燃料はバーナ2を構成するポット17に送られ、予熱兼用ヒータ18によって高温となっているポット17内で気化した燃料は、この予熱兼用ヒータ18によって着火する。そして、前記燃焼用送風機3によってバーナ2へ送られた燃焼空気はポット17側壁の空気孔からポット17内に供給され、気化して着火した燃料ガスは、燃焼用送風機3から送られる空気を受けて一部燃焼をしながら混合し、バーナ2の上部の燃焼室5内で完全燃焼をするものである。
【0015】
8は前記枠体1内の背面から前面にかけて前後を貫通するように配置した送風経路、6は前記送風経路8につながる枠体1の背面に設けた空気吸込み口、7は前記送風経路8の出口を構成する枠体1の前面に設けた空気吹出し口、9は送風経路8の空気吸込み口6側の枠体1の背面に設けた対流用送風機、10は送風経路8の空気吹出し口7側に配置して風の流れと方向を均一にするルーバであり、前記燃焼室5は送風経路8内に開口して、この燃焼室5から排出される高温の燃焼ガスは送風経路8内に送られる。また、空気吸込み口6から前記対流用送風機9により送風経路8に取り込んだ室内空気は、燃焼室5から排出される燃焼ガスと混合して高温の空気となり、前記空気吹出し口7のルーバ10を通って枠体1の前方に吹出している。
【0016】
12は送風経路8内に設けた遮熱天板、11は送風経路8内の燃焼室5の上部と前記遮熱天板12との間に形成した間隔であり、前記対流用送風機9より送風経路8内に取り込んだ室内空気は遮熱天板12によって上下に分流し、前記遮熱天板12の下方へ流れる空気は燃焼室5から排出される燃焼ガスと混合し高温の空気となって空気吹出し口7から吹出し、また、遮熱天板12の上方へ流れる空気は、送風経路8の天板と遮熱天板12との間に誘導され、空気吹出し口7から吹出している。
【0017】
図に示す実施例の温風暖房機において、8aは送風経路8の上部を構成する空気吹出し口7側が高い位置をなす傾斜天板であり、この傾斜天板8aによって送風経路8の空気吹出し口7は空気吸込み口6よりも大きな面積とすることができ、温風暖房機の枠体1の前面の大きな面積をしめる空気吹出し口7の全体にルーバ10が配置されている。また、この傾斜天板8aによって前記空気吹出し口7の上端の位置は温風暖房機の枠体1の背面の空気吸込み口6の上端よりも高い位置となっている。
【0018】
また、対流用送風機9の風を上下に分流する前記遮熱天板12は枠体1の背面の空気吸込み口6の上端よりも低い位置となるように送風経路8に取り付けられており、12aは遮熱天板12のルーバ10側の部分で構成する前方部であり、この前方部12aはほぼ水平状態の遮熱天板12に対して斜め上方に向くように傾斜している。12bは遮熱天板12の前方部12aの前縁、13はこの遮熱天板12の前縁12bとルーバ10との間に形成した空間であり、前記ルーバ10はその前縁を下方に向けて後縁を上方に向けている。
【0019】
したがって、遮熱天板12により分流されて遮熱天板12の下方に向かう空気は、送風経路8の下方に位置する燃焼室5に向けられており、この燃焼室5は空気の流れの妨げになって通過風量を少なくすると共に、この燃焼室5の壁面との間で熱交換を行い、対流用送風機9の風は温風となって下部の空気吹出し口7のルーバ10の間から前方に吹出すことができる。
【0020】
また、燃焼室5から遮熱天板8の下面に送られた燃焼ガスは間隔11へ流れる対流用送風機の風に誘導されて、前方部12aの下面に沿って斜め上方に誘導されると共に、高温となって上昇する燃焼ガスは空気吹出し口7のルーバ10が下向きに備え付けられているから、ルーバ10との間の空間13を経て遮熱天板12よりも上方に流れ、かつ、空気吹出し口7に位置する傾斜したルーバ10によってすぐには枠体1の前方へ抜け出ることがない。
【0021】
また、遮熱天板12により分流されて遮熱天板12の上方に向かう空気は、対流用送風機9側の遮熱天板12と送風経路8の傾斜天板8aとの間隔が狭いから、広くなった前方の空気吹出し口7側の風速が非常に弱くなっており、また、前記空間13から遮熱天板12の上方へ誘導された高温の燃焼ガスは、送風経路8内に拡散して遮熱天板12の上方へ分流した対流用送風機9の空気と混合し、やがて、均一な温度で均一な空気の流れとなって、上部の空気吹出し口7のルーバ10から吹出して枠体1の前方に向かうことになり、該ルーバ10の全体から風速を抑えた均一な温風を出すことができた。
【0022】
12cは前記遮熱天板12の後部で空気吸込み口6側の端を含む後方部、14は遮熱天板12の前記後方部12cに配置した邪魔板であり、前記邪魔板14は対流用送風機9と対向して送風用の空気を遮熱天板12だけのときよりも正確に下方と上方に分流させることができる。
【0023】
この邪魔板14が遮熱天板12よりも下方に配置されているときには、遮熱天板12によって分流されて下方に流れる対流用送風機9の風は、送風経路8の下方に位置する燃焼室5の側壁に向かう風が多くなり、また、遮熱天板12と燃焼室5との間隔11には対流用送風機9の風が直接向かうことができず、邪魔板14を迂回して前記間隔11に至るから、燃焼室5から遮熱天板12の下面へ流れて遮熱天板12の前方部12aの先の空間13を経て上方に向う燃焼ガスに対して、対流用送風機9の風の影響が少なくなり、高温の燃焼ガスが直接ルーバ10の間から室内に送られることは少なくなった。
【0024】
また、この邪魔板14が遮熱天板12よりも上方に配置されているときには、遮熱天板12によって分流されて上方に流れる対流用送風機9の風は、送風経路8の傾斜天板8aの下面にそって流れる風量が多くなり、遮熱天板12の前方部12aの先の空間13を経て遮熱天板12の上方へ流れる高温の燃焼ガスの拡散状態が良くなり、対流用送風機9の風は高温の燃焼ガスと混合して高温風となり、やがて、均一な温度で均一な空気の流れとなってルーバ10の全体から風速を抑えた均一な温風を出すことができた。
【0025】
一方、実施例の遮熱天板12は送風経路8の側壁に取り付けられており、遮熱天板12によって送風経路8を下部と上部に分割している。このため、対流送風機9の正面に近い送風経路8の下部に送られた風が前方の空間13以外からは遮熱天板12の上方に流れなくなり、燃焼室5から排出された燃焼ガスは遮熱天板12の上部の送風経路8に拡散しやすくなり、空気吹出し口7の中央から上部のルーバ10から吹出す温風の温度が安定するようになった。
【0026】
また、遮熱天板12の上面に沿って流れる対流用送風機9の風は、遮熱天板12の先で上方に向けられて前面部12aに沿って上方に向かい、燃焼ガスと混合するものの、前縁12bとルーバ10との間の空間13が狭いときには、燃焼ガスが充分拡散しない間にルーバ10から吹出すことがあった。図に示す実施例では遮熱天板12の後方部12cから上方に向けて配置した邪魔板14の上端位置を遮熱天板12の前縁12bの高さ程度かそれよりも高くなるように設定したから、対流用送風機9の風は邪魔板14によって上方に向くようになり、遮熱天板12の前縁12bに対流用送風機9の風が直接吹き付けて、高温の燃焼ガスが拡散せずにルーバ10から吹出し、空気吹出し口7から吹出す温風温度のばらつきを大きくするようなことは防止できた。
【0027】
また、遮熱天板12の後方部12cから下方に向けて配置した邪魔板14は、燃焼室5の後方に届く長さで、燃焼室5の後方部に沿わせて湾曲させ、邪魔板14の横幅は燃焼室5よりもやや大きくして、空気流路8の側壁付近に風の流路を形成すれば、対流用送風機9の風は燃焼室5だけでなく邪魔板14にも遮られるから、空気吹出し口7の下部から吹出す対流用送風機9の風量を抑制することができ、空気吹出し口7の全体から吹出す風量が均一になった。
【0028】
このようにこの発明の温風暖房機は枠体1の背面から大量の室内空気を送風経路8に送り込みながら、枠体1の前面の空気吹出し口7から吹出す温風の流速は非常に遅くなり緩やかな温風が吹出すようになった。このため、従来の温風暖房機では高速の温風が枠体1の前方に吹出して、風が当たる取扱者に不快感をあたえていたが、この発明ではこのような不快感が解消できるとともに、室内の床面に近いところの低温空気を取り入れて、温風に変えているから室内の暖房効果は損なうことはない。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】この発明の実施例を示す石油燃焼機の側面を表す断面図である。
【図2】この発明の実施例を示す石油燃焼機の正面を表す断面図である。
【符号の説明】
【0030】
1 枠体
2 バーナ
3 燃焼用送風機
4 ポンプ
5 燃焼室
6 空気吸込み口
7 空気吹出し口
8 送風経路
9 対流用送風機
10 ルーバ
11 間隔
12 遮熱天板
12a 前方部
12b 前縁
12c 後方部
13 空間
14 邪魔板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
枠体1内にはバーナ2と、該バーナ2ヘ燃焼用空気を送る燃焼用送風機3と、該バーナ2ヘ燃料を送るポンプ4と、該バーナ2の上部に位置する燃焼室5とを設け、
前記枠体1内には枠体背面の空気吸込み口6と枠体前面の空気吹出し口7とを連続する送風経路8を設け、
前記燃焼室5は送風経路8内に開口しており、該送風経路8の空気吸込み口6には対流用送風機9を備え、該送風経路8の空気吹出し口7にはルーバ10を配置した温風暖房機において、
前記送風経路8の空気吹出し口7は空気吸込み口6よりも大きな面積であって、該空気吹出し口7の上端の位置を空気吸込み口6の上端の位置よりも高い位置となるように形成し、
前記燃焼室5の上面から一定の間隔11を備え、かつ、送風経路8の空気吸込み口6の上端よりも低い位置に遮熱天板12を配置し、
該遮熱天板12の前方部12aはその前縁12bと前記ルーバ10との間に空間13を設けつつ、前方部12aを傾斜してその前縁12bを上方のルーバ10に向けたことを特徴とする風速を抑えた温風暖房機。
【請求項2】
前記遮熱天板12は前記送風経路8の空気吸込み口6側の後方部12cに、送風用の空気を下方と上方に分流させる邪魔板14を設け、
前記対流用送風機9の風は該邪魔板14によって遮られて遮熱天板12から離れた上下方向に風を送り、
前記燃焼室5の開口から遮熱天板12の下方に沿って前記空間13から上方に向かう燃焼ガスは、ルーバ10の送風流路8側へ拡散した後、空気吹出し口7から吹出すことを特徴とする請求項1記載の風速を抑えた温風暖房機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−153387(P2006−153387A)
【公開日】平成18年6月15日(2006.6.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−347394(P2004−347394)
【出願日】平成16年11月30日(2004.11.30)
【出願人】(000003229)株式会社トヨトミ (124)
【Fターム(参考)】