説明

Vネック尖端部の編成方法、およびVネックを有するニットウエア

【課題】Vネック尖端部における孔あきを効果的に防止するためのVネック尖端部の編成方法を提供する。
【解決手段】横編機を用いたVネック尖端部の編成において、Vネックをニットウエアの編幅方向に2分する中心線X−Xを挟んで一側衿部7Lと一側中央部5L、他側衿部7Rと他側中央部5Rとを、大略的に針床の長手方向の一方から他方へ編成する。その際、中心線X−Xを挟む一方側と他方側でそれぞれ一側増し目4Lと他側増し目4Rを予め形成し、各衿部7L,7Rの目移しの際に生じる空針へ各増し目4L,4Rを挿入して孔あきを防止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、Vネックを有するニットウエアを編成するにあたり、Vネック尖端部近傍に孔が空くことを防止できるVネック尖端部の編成方法、およびこの編成方法を適用して編成されたニットウエアに関する。
【背景技術】
【0002】
横編機で、セーターやカーディガン、ベストなどのニットウエアを編成する場合、前身頃と後身頃を一つの筒状に編成し、左右の袖もそれぞれ筒状に編成した後、脇部で身頃と両袖を接合し、一つの筒状にして無縫製のニットウエアを得る編成方法は公知である。
【0003】
また、衿首開口部を設けながら身頃と衿部を一体に編成する編成方法(特許文献1参照)や、Vネックの分岐部の強度を上げるための編成方法(特許文献2参照)を本願出願人は提案している。
【0004】
図9は、一般的なVネックベストの前身頃1を示す図である。Vネックベストの前身頃1はVネック部9を編幅方向に2分する中心線X−Xで左右対称であり、裾2から前身頃の胴部3を編成して、Z−Z上の分岐部6からは左前身頃3Lと右前身頃3Rに分岐してVネック部9を形成する。このVネック部9は、衿首開口部の周縁に沿って形成される衿部7(左衿部(一側衿部)7L、右衿部(他側衿部)7R)と、Vネックの尖端部において、中心線X−Xを跨ぐように形成される中央部5(左中央部(一側中央部)5L、右中央部(他側中央部)5R)とからなる。
【0005】
図10は、図9のVネック部9における区間Y−Zを編成するための編成工程図の一部である。編成に使用する横編機は、前後一対の針床を備えた2枚ベッド横編機であり、後針床(以下、BB)が前針床(以下、FB)に対してラッキング可能で、歯口の上方には移動可能な給糸口を有するものである。図10の編成工程において、図中左側のアルファベット+数字は工程番号を示し、左右方向の矢印は編成方向または給糸口10の移動方向を示し、上下方向または斜め方向の矢印は目移しの方向を示す。図中のA〜TはFBの編針を、a〜tはBBの編針を示す。また、図中の○は編目を、◎は重ね目を、V印は掛け目を示し、各編成工程で実際に行われた動作は、太線で示す。ここで、図10では、説明の便宜上、編針の数を実際の編成で使用する数より少なくし、すべて天竺で編成するものとする。また、図中では、ラッキングを伴う目移しについては、そのラッキングの動作を省略している。なお、図面の見方などは、後述する実施例図である図1,2,5,6,7においても同様である。
【0006】
U1には、右前身頃3R(編針A〜E)、右衿部7R(編針F〜I)、右中央部5R(編針J)、左中央部5L(編針K)、左衿部7L(編針L〜O)、左前身頃3L(編針P〜T)が編成された状態が示されている。この状態から、U2,U3では、FDの編針L〜Oに係止される編目をそれぞれ、中心線X−Xから1目ずつ離れる方向に目移しする。続くU4,U5では、FDの編針F〜Iに係止される編目をそれぞれ、中心線X−Xから1目ずつ離れる方向に目移しする。これらU2〜U5により、FDの編針I,Lに増し目を形成するための空針を生じさせる。
【0007】
そして、U6〜V10では、U2〜U6で生じた空針に掛け目からなる増し目を形成しつつ、編地の前身頃を編成する。具体的には、U6では、図の右から左方向に向けて給糸口10を移動させて、編針T〜Mで編目を形成する。U7では、右方向に向けて給糸口10を移動させて、編針Lに掛け目からなる増し目を形成する。U8では、左方向に向けて給糸口10を移動させて、編針K,Jに編目を形成する。U9では、右方向に向かって給糸口10を移動させて、編針Iに掛け目からなる増し目を形成する。U10では、左方向に向かって給糸口10を移動させて、編針H〜Aに編目を形成する。これらU6〜U10の編成が大略的に右から左方向に進行している中で、編針I,Lでの掛け目の形成は左から右方向への給糸で行なわれているため、これら掛け目は捻れ目となっている。
【0008】
U10以降は、U2〜U9と同様の編成を、中央部5(5L,5R)と衿部7(7R、7L)のウエール方向W(図9参照)の編目数を順次増やしながら繰り返して、Vネック尖端部を形成していく。目移しによって形成される重ね目は、図9の区間Y−Zにおける左右の前身頃3L、3Rと左右の衿部7L、7Rとの境界8L、8R上に現れる。また、衿部7L,7Rの編目列は、U2〜U5に示すように、中心線X−Xから離れる方向に目移しされるため、胴部3の編目列に対して傾斜する。
【0009】
上述のように、増し目を捻れ目とすることで、この捻れ目を挟む2つの編目の間隔が詰まるので、当該増し目の形成箇所に生じる孔を目立たなくすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特許第3071147号公報
【特許文献2】特許第3967922号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
図10に示す従来の編成方法では、衿部7を目移し(U2〜U5)した後に空針となった編針に対して、次の編成コースで編目を形成する(U6〜U10)際に増し目(掛け目)を形成している。この場合、増し目(掛け目)は更に次の編成コース(U11)で形成される編目に接続されるため、Vネック尖端部の編成における孔空き防止としては不十分な場合がある。このような場合には、例えば、衿部7の編成組織をメッシュ柄にするなどして、孔空きを目立たなくするなどの工夫が必要になる。
【0012】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、Vネック尖端部における孔あきを効果的に防止するためのVネック尖端部の編成方法、およびこの編成方法を適用して編成されたVネックを有するニットウエアを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、少なくとも前後一対の針床と、各針床に複数配置される編針に編糸を給糸させる給糸口とを備える横編機を用いてVネックを有するニットウエアを編成するにあたり、Vネックをニットウエアの編幅方向に2分するVネックの中心線を挟んで形成され、ニットウエアの編幅方向に平行な編目列からなる一側中央部および他側中央部からなるVネック中央部と、このVネック中央部を挟んで形成され、ニットウエアの編幅方向に対して傾斜して形成される一側衿部および他側衿部と、を編成するためのVネック尖端部の編成方法に関する。この本発明Vネック尖端部の編成方法は、中心線に向かって一側衿部と一側中央部を編成した後、中心線よりも一側中央部寄りの前後いずれかの針床の空針に捻れ目からなる一側増し目を形成し、次いで、中心線よりも他側中央部寄りの前後いずれかの針床の空針に捻れ目からなる他側増し目を形成した後、前記中心線から離れる方向に向かって、他側中央部と他側衿部を編成する過程を含む。そして、本発明Vネック尖端部の編成方法は、上記過程の途中、もしくは上記過程の後に、下記操作1と操作2とを行うことを特徴とする。
[操作1]一側衿部全体を中心線から離れる方向に移動させて、その一側衿部の一部が一側衿部よりも外側にある編地部の編目に重ねられるようにし、この一側衿部の移動によってできた一側衿部と一側中央部との間に、一側増し目を挿入することで、この一側増し目を一側衿部の一部とする操作。
[操作2]他側衿部全体を中心線から離れる方向に移動させて、その他側衿部の一部が他側衿部よりも外側にある編地部の編目に重ねられるようにし、この他側衿部の移動によってできた他側衿部と他側中央部との間に、他側増し目を挿入する操作。
【0014】
なお、上記操作1,2を行うタイミングは、種々選択することができる。例えば、後述する第1実施形態に示すように、上記過程を行った後、順次操作1と操作2を行うことが挙げられる。その他、上記過程における一側増し目の形成が終了した時点で操作1を行い、次いで上記過程の全てが終了した時点で操作2を行っても良い。さらに、上記過程における一側衿部と一側中央部の形成が終了した時点で一側衿部と一側中央部との間を空けておき、その空いたところに一側増し目を形成することで、一側増し目の形成と挿入とが同時に行われるようにしても良い。
【0015】
本発明Vネック尖端部の編成方法の一形態として、Vネック尖端部を編成する過程で一側増し目を目移ししないで済むように、一側増し目を形成する前に、既に針床に形成されている一側衿部を対向する針床に目移しして、その目移しによって空針となった編針に一側増し目を形成することが好ましい。この編成方法は、上述した一側増し目の形成と挿入が同時に行われる編成方法である。
【0016】
本発明Vネック尖端部の編成方法の一形態として、一側増し目の形成から他側増し目の形成までの間に、他側増し目を形成する予定の位置よりも針床長手方向の他方の側にある編針に掛け目を形成し、その掛け目を、他側増し目の形成後で他側衿部の形成前に、編針から外すことが好ましい。
【0017】
一方、本発明Vネックを有するニットウエアは、少なくとも前後一対の針床と、各針床に複数配置される編針に編糸を給糸させる給糸口とを備える横編機を用いて編成されたVネックを有するニットウエアである。この本発明ニットウエアは、Vネックをニットウエアの編幅方向に2分するVネックの中心線を挟んで形成され、ニットウエアの編幅方向に平行な編目列からなる一側中央部および他側中央部からなるVネック中央部と、このVネック中央部を挟んで形成され、ニットウエアの編幅方向に対して傾斜して形成される一側衿部および他側衿部と、を備える。そして、本発明ニットウエアは、このニットウエアにおける一側衿部における中心線側の端部の編目が、一側中央部における中心線側の端部の編目に直接繋がる捻れ目であり、他側衿部における中心線側の端部の編目が、他側中央部における中心線側の端部の編目に直接繋がる捻れ目であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明Vネック尖端部の編成方法によれば、衿部の編成コース中で増し目を予め形成しておき、衿部の目移し時にこの増し目を使って孔埋めを行なっている。より具体的には、一側衿部・一側中央部・一側増し目の順で編成した上で、一側衿部と一側中央部との間に一側増し目を挿入している。そうすることで、一側衿部と一側中央部とを繋ぐ編糸が一側増し目を横切るように渡るため、当該増し目による孔空きが目立ち難くできる。同様に、他側増し目・他側中央部・他側衿部の順で編成した上で、他側衿部と他側中央部との間に他側増し目を挿入することで、他側増し目を横切るように他側衿部と他側中央部とを繋ぐ編糸を渡らせ、当該増し目を目立ち難くできる。その結果、見栄えの良いVネック尖端部を有する本発明Vネックを有するニットウエアを得ることができる。
【0019】
また、上記ステップ1〜8を備えるVネック尖端部の編成方法によれば、出来上がるVネックを有するニットウエアにおいて、Vネックの中心線を挟んで衿部の形状をほぼ線対称の形状とすることができる。
【0020】
さらに、一側増し目と他側増し目の形成の間に一旦掛け目を形成し、他側増し目の形成後に針床から外すことで、一側衿部と一側中央部の間に一側増し目を挿入するとき、および他側衿部と他側中央部の間に他側増し目を挿入するときに、編糸に過剰なテンションがかかることを抑制できる。詳細は後述する実施形態で述べる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】第1実施形態に示すVネック尖端部の編成方法についての編成工程第1図である。
【図2】第1実施形態に示すVネック尖端部の編成方法についての編成工程第2図である。
【図3】第1実施形態の編成途中における一側増し目と他側増し目の係止状態を示すループ図である。
【図4】第1実施形態で編成したVネックベストの襟首近傍の拡大写真を示す図である。
【図5】変形実施形態に示すVネック尖端部の編成方法についての編成工程図である。
【図6】第2実施形態に示すVネック尖端部の編成方法についての編成工程第1図である。
【図7】第2実施形態に示すVネック尖端部の編成方法についての編成工程第2図である。
【図8】第2実施形態の編成途中における一側増し目と他側増し目の係止状態を示すループ図である。
【図9】Vネックベストの前身頃1を示す概略図である。
【図10】従来のVネック尖端部の編成方法についての編成工程図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、前後一対の針床を備え、後針床(BB)が前針床(FB)に対してラッキング可能で、歯口の上方には移動可能な給糸口を有する2枚ベッド横編機を用いてVネックベストを編成する例を説明する。編成するVネックベストの概略的な外見は、図9を参照する一般的なVネックベストと同様であり、背景技術で説明したVネックベストの各部の説明は省略する。なお、言うまでもないが、トランスファージャックベッドを備える2枚ベッド横編機や、4枚ベッド横編機でも、以下の編成方法を実施することができる。
【0023】
<第1実施形態>
図1,2は、図9で示すVネック尖端部(区間Y−Z)の編成工程図である。但し、Vネック尖端部の編成が始まるY−YからZ−Zに至る途中の2サイクル分についてのみ説明する。ここで、本実施形態におけるVネックを編幅方向に2分する中心線X−Xを跨ぐ中央部5は、左中央部(一側中央部)5L、右中央部(他側中央部)5Rからなり、それらは共に各1目からなる。また、図中の右方を針床の一方、左方を針床の他方とする。
【0024】
S1には、図9のVネック尖端部の編成が始まるY−Y直前の編成コースが示されており、図の左から右方向に向けて(針床の他方から一方に向かって)給糸口10を移動させて、前身頃の胴部3の編目をFBの編針A〜Tで形成する。S2以降の編成では、各編成工程の右から左前身頃3L、左衿部7L、左中央部5L、右中央部5R、右衿部7R、右前身頃3Rの順で並ぶVネック尖端部を編成する。
【0025】
S2では、図の右から左方向に向けて(針床の一方から他方に向けて)給糸口10を移動させて、左前身頃3LをFBの編針T〜Mで、左衿部7LをFBの編針Lで、左中央部5LをFBの編針Kで、順に編成する。
【0026】
S3では、左衿部7Lに隣接する左中央部5Lの編目を、中心線X−Xから離れるように、FBの編針Kから対向するBBの編針lへ目移しする。この目移しによって、FBの編針Kは空針となる。
【0027】
S4では、図の左から右方向に向けて給糸口10を移動させて、空針であるFBの編針Kで掛け目4Lを形成し、続くS5では、図の右から左方向に向けて給糸口10を移動させる。このS4,S5により編針Kに形成された掛け目4Lが捻られ、この捻られた掛け目4Lは、後述するように左衿部7Lの一部となる一側増し目4Lとなる。
【0028】
S6では、S4で形成した一側増し目4Lを、FBの編針Kから対向するBBの編針kへ目移しし、続くS7では、S3で目移しした左中央部5Lの編目を、BBの編針lから目移し前のFBの編針Kへ戻す。
【0029】
S8では、図の左から右方向に向けて給糸口10を移動させて、次のS9で編成する右中央部(他側中央部)5Rの編目に対向するBBの編針jで掛け目4Rを形成し、続くS9では、図の右から左方向に向けて給糸口10を移動させて、右中央部5Rの編目をFBの編針Jで形成する。ここで、S8で編針jに形成された掛け目4Rが捻られ、この捻られた掛け目4Rは、後述する右衿部(他側衿部)7Rの一部となる他側増し目4Rとなる。
【0030】
S10では、図の左から右方向に向けて給糸口10を移動させる。そして、続くS11では、図の右から左方向に向けて給糸口10を移動させて、BBの編針jで係止する掛け目に続いてニットして新たな編目を形成した後、右衿部7Rの編目をFBの編針Iで、右前身頃3Rの編目をFBの編針H〜Aで編成する。S11でBBの編針jに係止される掛け目は、他側増し目4Rであるので、この掛け目に続いて形成される新たな編目も、他側増し目4Rと見做せる。
【0031】
上記S11で編針jの掛け目に対して行ったニットは、後のS13,14(図2参照)における編目の目移しを容易にし、且つ目移し後の増し目間の編糸が突っ張り過ぎないようにするためのものであり、必要に応じて実施するか否かを選択することができる。この目移しを容易にするためのニットは、BBの編針kで係止する掛け目(一側増し目4L)に対して実施しても良く、また、両方の掛け目(増し目4L,4R)に対して実施しても良い。その他、掛け目に対するニットを行う代わりに、編針により編糸の引き込み量を大きくして、掛け目のループ長を大きくすることでも、S13,14における目移しを容易にすることができる。これらのことを実施することで、特に左中央部7Lと右中央部7L間の割れや歪みを無くして、Vネック尖端部の見栄えを良くすることができる。
【0032】
ここで、図1のS9の編成が完了した時点での編針上での係止状態を示すループ図を図3に示す。BBの編針k、jで係止している編目は、それぞれ一側増し目(掛け目)4Lと他側増し目(掛け目)4Rである。図に示すように、給糸口10から供給された編糸が、編針L、K、k、j、Jの順に繋がり、Vネック中心線X−Xで左右対称になっている。また、編針k、jで係止される各増し目4L,4Rは、それぞれ捻れ目になっており、増し目4L,4Rを繋ぐ編糸は、増し目4L,4Rの下側に配されている。
【0033】
次に、S11に続く図2のS12では、右衿部7RをFBの編針Iから対向するBBの編針iへ目移しし、左衿部7LをFBの編針Lから対向するBBの編針lへ目移しする。S13では、BBの編針kで係止する一側増し目4LをFBの編針Lへ目移しし、BBの編針lで係止する左衿部7LをFBの編針Mへ目移しする。一側増し目4Lは目移しされて、空針となるFBの編針Lを埋めるように挿入され、孔空きを防止すると同時に左衿部7Lの編目となる。FBの編針Mでは、重ね目となり、図9の区間Y−Zにおける左前身頃3Lと左衿部7Lとの境界8L上に現れる。
【0034】
S14では、中心線X−Xを挟んでS13と線対称の編成を行う。BBの編針jで係止する他側増し目4RをFBの編針Iへ目移しし、BBの編針iで係止する右衿部7RをFBの編針Hへ目移しする。他側増し目4Rは目移しされて、空針となるFBの編針Iを埋めるように挿入され、孔空きを防止すると同時に右衿部7Rの編目となる。FBの編針Hでは、重ね目となり、図9の区間Y−Zにおける右前身頃3Rと右衿部7Rとの境界8R上に現れる。
【0035】
S15では、図の左から右方向に向けて給糸口10を移動させて、右前身頃3RをFBの編針A〜Hで、右衿部7RをFBの編針Iで、右中央部5RをFBの編針Jで、左中央部5LをFBの編針Kで、左衿部7LをFBの編針Lで、左前身頃3LをFBの編針M〜Tで、順に編成する。
【0036】
以降、図9に示すように、段々と衿ぐりが開いていくネックホールを編成していく場合、衿部7の編目数を左右でそれぞれ更に1目ずつ増やしながら、S1〜S15で示した編成を同様の編成を行えば良い。参考までに、S15に続く1サイクル分の編成を図2に示す。
【0037】
まず、S16〜S25では、図示を省略しているが、S2〜S11と同様の編成を行ない、次のS26〜S28での目移し時に生じる空針を埋めるための増し目4L,4Rを形成する。但し、衿部7L,7Rの編目数は1目増え、FBの編針H、Iに係止される編目は右衿部7Rに、FBの編針L、Mに係止される編目は左衿部7Lに相当する。
【0038】
S26では、右衿部7RをFBの編針H、Iから対向するBBの編針h、iへ目移しし、左衿部7LをFBの編針L、Mから対向するBBの編針l、mへ目移しする。
【0039】
S27では、BBの編針kで係止する一側増し目4LをFBの編針Lへ目移しし、BBの編針l、mで係止する左衿部7LをFBの編針M、Nへ目移しする。一側増し目4Lは目移しされて、空針となるFBの編針Lを埋めるように挿入され、孔空きを防止すると同時に左衿部7Lの編目となる。FBの編針Nでは、重ね目が形成され、その重ね目は図9の区間Y−Zにおける左前身頃3Lと左衿部7Lとの境界8L上に現れる。
【0040】
S28では、中心線X−Xを挟んでS27と線対称の編成を行う。BBの編針jで係止する他側増し目4RをFBの編針Iへ目移しし、BBの編針h、iで係止する右衿部7RをFBの編針G、Hへ目移しする。他側増し目4Rは目移しされて、空針となるFBの編針Iを埋めるように挿入され、孔空きを防止すると同時に右衿部7Rの編目となる。FBの編針Gでは、重ね目が形成され、その重ね目は図9の区間Y−Zにおける右前身頃3Rと右衿部7Rとの境界8R上に現れる。
【0041】
上記編成工程を繰り返し、Vネック尖端部の編成が終わるZ−Zに達すれば、例えば特許文献2に記載の編成方法を分岐部6で適用すればよい。分岐後は、編成に使用する給糸口を増やして、右前身頃3Rと右衿部7R、左前身頃3Lと左衿部7Lを肩部まで編成すれば、Vネックベストの前身頃1を完成させることができる。
【0042】
以上説明したVネック尖端部の編成方法では、S13とS14、S27とS28の各目移し工程の前に、それぞれ中心線X−Xの両側で予め増し目4L,4Rを形成している。そしてS13とS14、S27とS28の各目移しの際に、予め形成しておいた増し目4L,4Rは、空針となっている編針に目移しされて孔空きを防止する。より具体的には、衿部7L(7R)・中央部5L(5R)・増し目4L(4R)の並びでこれらを編成した上で、衿部7L(7R)と中央部5L(5R)との間に増し目4L(4R)を挿入している。そうすることで、衿部7L(7R)と中央部5L(5R)とを繋ぐ編糸が増し目4L(4R)を横切るように渡るため、当該増し目4L(4R)による孔空きが目立ち難く、見栄えの良いVネック尖端部を編成できる。
【0043】
図4は、以上説明した編成工程を経て得られたVネックベストの襟首部分の拡大写真である(但し、図4のVネックベストは、衿部に組織柄を形成するために衿部の一部を裏目で形成している)。この図4に示すように、Vネックベストの身頃の編幅方向に平行に中央部が形成され、当該身頃の編幅方向に対して傾斜して衿部が形成されている。また、このVネックベストでは、本来孔が空き易い位置であった中央部と衿部との間の位置に殆ど孔が生じておらず、見栄えの良いVネックベストであることがわかる。
【0044】
なお、本実施形態では、右中央部5Rと左中央部5Lをそれぞれ1目として説明したが、それぞれ複数の目数であってもよい。また、図1,2に記載のステップを、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜入れ替えても良い。例えば、S13とS14の順序が逆でも良い。また、S2〜S14の一編成単位において、S2〜S7、S12(編針Lから編針lへの目移しのみ)、S13、S8〜S11、S12(編針Iから編針iへの目移しのみ)、S14の順で実施してもよい。これら例示したものに限らず、適宜ステップを入れ替えたりすることで、編成効率を向上させることができる。
【0045】
<変形実施形態>
変形実施形態では、編成工程を通じて一側増し目を目移ししないで済むように編成工程を組みなおすことで、編成効率を向上させたVネック尖端部の編成方法を、図5に示す編成工程図に基づいて説明する。
【0046】
また、本変形実施形態では、左右の衿部の形成状態を完全に同じとするためのVネック尖端部の編成方法も同時に説明する。上述した第1実施形態では、図1のS11で他側増し目4Rとなる掛け目に続いてニットを行って新たな編目を形成することで、図2のS13,S14における目移しが容易に行えるようにしたが、この場合、他側増し目4Rが掛け目に連続する新たな編目であるのに対して、一側増し目4Lは掛け目のままであるため、左右の衿部7L,7Rの形成状態に若干の相違が生じる(特に、図2のS12を参照)。本変形実施形態に示す編成方法は、この相違を完全になくすことができる。なお、編成効率を向上させるために行う操作と、左右の衿部の形成状態と同じにするために行う操作とは、独立した操作である。
【0047】
図5のS2´〜S11´は、図1のS2〜S14にほぼ対応した編成を行っている。以下、相違点についてのみ説明する。
【0048】
S3´では、図1のS3とは異なり、FBの編針Lに係止される衿部7Lの編目を、BBの編針mに目移ししている。FBの編針Lは、第1実施形態の図2のS13に示すように、将来的に一側増し目4Lを挿入する位置にあたる。そこで、本変形実施形態のS4´では、給糸口10を紙面右方向に移動させる間に、FBの編針Lに、一側増し目4Lとなる掛け目を形成する。そうすることで、一側増し目4Lの形成と挿入とが同時に行われることになり、以降の編成工程を通じてこの一側増し目4Lを移動させる必要がなくなる。つまり、本変形実施形態では、第1実施形態で行っていた一側増し目4Lを移動させる工程を省略することができ、S10´で、S3´において目移しした編目を、対向するFBの編針Lに係止される編目に重ね合わせるだけで、左衿部7Lを完成させることができる。
【0049】
一方、左右の衿部7L,7Rの形成状態を同一とするために、本変形実施形態のS5´では、図1のS5のように単に給糸口10を左方向に移動させるのではなく、BBの編針hに掛け目を形成している。この掛け目は、S4´で編針Lに形成する一側増し目4Lと、S6´で編針jに形成する他側増し目4Rとを繋ぐ編糸の糸長を稼ぐためのものである。そのため、S5´で形成した掛け目は、S6´で他側増し目4Rを形成した後で、S9´で他側衿部を形成する前、即ち、S8´でBBの編針hから外される。
【0050】
編針hに掛け目を形成して一側増し目4Lと他側増し目4Rとを繋ぐ編糸の糸長を稼ぐことにより、S9´に示すように、BBの編針jに係止される他側増し目4Rに対してニットする必要がなくなる。その結果、一側増し目4Lと他側増し目4Rは両方とも掛け目のまま、後の編成を行うことができるため、出来上がるVネックベストにおいて、中心線X−Xを挟んで左右の衿部7L,7Rの見た目を完全な線対称とすることができる。
【0051】
なお、上記掛け目を形成する位置は、増し目4L,4R間の糸長を稼ぐことができる位置であれば良く、編針hの位置に限定されるわけではない。また、上記掛け目は、後で編針から外してしまうので、この掛け目を形成する編針は空針でありさえすれば良く、FBの編針であってもかまわない。
【0052】
<第2実施形態>
第1実施形態では、一側増し目をFBの編針で、他側増し目をBBの編針で編成する例を説明したが、本第2実施形態では、一側増し目をBBの編針で、他側増し目をFBの編針で編成する例を、図6,7に基づいて説明する。
【0053】
T1では、第1実施形態と同様に、給糸口10を左から右方向に移動させる間にFBの編針A〜Tに編目を形成する。次いで、T2では、給糸口10を反転させて、FBの編針T〜Kに編目を形成し、続くT3では、給糸口10を左から右方向に移動させる間にBBの編針kに掛け目を形成する。この掛け目は一側増し目4Lである。
【0054】
T4では、給糸口10を一旦、BBの編針iよりも左側に移動させ、T5では、FBの編針Jに係止される編目を対向するBBの編針iに目移しする。そして、T6では、給糸口10を右方向に移動させる間に、T5の目移しにより空針となったFBの編針Jに掛け目を形成する。この掛け目は他側増し目4Rである。なお、T4において、変形実施形態に示すように、T3で形成した一側増し目4LとT6で形成する他側増し目4Rとを繋ぐ編糸の糸長を稼ぐための掛け目を、例えば、BBの編針hなどに形成しても良い。
【0055】
T7では、一旦、給糸口10をBBの編針jよりも左側に移動させ、T8では、FBの編針Jに係止される他側増し目4Rを対向するBBの編針jに目移しする。
【0056】
次いで、図7のT9では、T8の目移しにより空針となったFBの編針Jに、T5で目移ししておいた編目を戻し、T10で一旦、給糸口10を右方向に移動させた後、T11で再び給糸口10を左方向に移動させ、この左方向への給糸口10の移動の際に、FBの編針Jで他側中央部5Rの編目を編成する。
【0057】
ここで、図7のT9の編成が完了した時点での編針上での係止状態を示すループ図を図8に示す。BBの編針k、jで係止している編目は、それぞれ一側増し目(掛け目)4Lと他側増し目(掛け目)4Rである。図に示すように、給糸口10から供給された編糸が、編針L、K、k、j、Jの順に繋がり、Vネック中心線X−Xで左右対称になっている。また、編針k、jで係止される各増し目4L,4Rは、それぞれ捻れ目になっており、増し目4L,4Rを繋ぐ編糸は、増し目4L,4Rの上側に配されている。
【0058】
次のT12〜T16では、図2に示す第1実施形態のS10〜S15に示す編成と全く同様の編成を行う。ここで、上述したように、T4で増し目4L,4R間を繋ぐ編糸の糸長を稼ぐ掛け目を形成している場合、T12でその掛け目を編針から外すことで、T13における他側増し目4Rへのニットを省略することができる。
【0059】
以降、衿部7の幅を徐除に広げていくのであれば、T1〜T16に示した編成と同様の編成を、衿部7の編目数を増やしつつ繰り返せば良い。
【0060】
以上説明したVネック尖端部の編成方法で得られたVネックベストは、図4に示した第1実施形態のVネックベストとは、中央部と衿部との境界近傍の編目の形成状態が若干異なるものの、当該境界近傍における孔空きは従来よりも抑制された見栄えの良いものとなる。この第2実施形態と、上述した第1実施形態とで中央部と衿部との境界近傍の編目の形成状態が異なるのは、編成途中の増し目4L,4Rの形成状態が、図3を参照する第1実施形態と図8を参照する第2実施形態とで異なるからである。
【0061】
なお、上述した実施形態では、説明の便宜上、衿部7や胴部3、身頃3L,3Rを天竺編みとしたが、これらの部分を組織柄にすることもできる。また、編成するニットウエアもVネックベストに限定されるわけではなく、身頃や両袖をそれぞれ筒状に編成して接合した無縫製のセーターやカーディガンとしても良い。
【符号の説明】
【0062】
1 Vネックベストの前身頃
2 裾
3 胴部 3L 左前身頃 3R 右前身頃
4L 一側増し目(掛け目) 4R 他側増し目(掛け目)
5 中央部 5L 左中央部(一側中央部) 5R 右中央部(他側中央部)
6 分岐部
7 衿部 7L 左衿部(一側衿部) 7R 右衿部(他側衿部)
8L,8R 境界
9 Vネック部
10 給糸口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも前後一対の針床と、各針床に複数配置される編針に編糸を給糸させる給糸口とを備える横編機を用いてVネックを有するニットウエアを編成するにあたり、Vネックをニットウエアの編幅方向に2分するVネックの中心線を挟んで形成され、ニットウエアの編幅方向に平行な編目列からなる一側中央部および他側中央部からなるVネック中央部と、このVネック中央部を挟んで形成され、ニットウエアの編幅方向に対して傾斜して形成される一側衿部および他側衿部と、を編成するためのVネック尖端部の編成方法であって、
中心線に向かって一側衿部と一側中央部を編成した後、中心線よりも一側中央部寄りの前後いずれかの針床の空針に捻れ目からなる一側増し目を形成し、
次いで、中心線よりも他側中央部寄りの前後いずれかの針床の空針に捻れ目からなる他側増し目を形成した後、前記中心線から離れる方向に向かって、他側中央部と他側衿部を編成する過程を含み、
その過程の途中、もしくはその過程の後に、
一側衿部全体を中心線から離れる方向に移動させて、その一側衿部の一部が一側衿部よりも外側にある編地部の編目に重ねられるようにし、この一側衿部の移動によってできた一側衿部と一側中央部との間に、一側増し目を挿入することで、この一側増し目を一側衿部の一部とすることと、
他側衿部全体を中心線から離れる方向に移動させて、その他側衿部の一部が他側衿部よりも外側にある編地部の編目に重ねられるようにし、この他側衿部の移動によってできた他側衿部と他側中央部との間に、他側増し目を挿入することで、この他側増し目を他側衿部の一部とすることと、
を行うことを特徴とするVネック尖端部の編成方法。
【請求項2】
請求項1に記載のVネック尖端部の編成方法であって、
Vネック尖端部を編成する過程で一側増し目を目移ししないで済むように、一側増し目を形成する前に、既に針床に形成されている一側衿部を対向する針床に目移しして、その目移しによって空針となった編針に一側増し目を形成することで、一側増し目の形成と挿入を同時に行うことを特徴とするVネック尖端部の編成方法。
【請求項3】
請求項1または2に記載のVネック尖端部の編成方法であって、
一側増し目の形成から他側増し目の形成までの間に、他側増し目を形成する予定の位置よりも針床長手方向の他方の側にある編針に掛け目を形成し、
その掛け目を、他側増し目の形成後で他側衿部の形成前に、編針から外すことを特徴とするVネック尖端部の編成方法。
【請求項4】
少なくとも前後一対の針床と、各針床に複数配置される編針に編糸を給糸させる給糸口とを備える横編機を用いて編成されたVネックを有するニットウエアであって、
Vネックをニットウエアの編幅方向に2分するVネックの中心線を挟んで形成され、ニットウエアの編幅方向に平行な編目列からなる一側中央部および他側中央部からなるVネック中央部と、
このVネック中央部を挟んで形成され、ニットウエアの編幅方向に対して傾斜して形成される一側衿部および他側衿部と、
を備え、
一側衿部における中心線側の端部の編目が、一側中央部における中心線側の端部の編目に直接繋がる捻れ目であり、
他側衿部における中心線側の端部の編目が、他側中央部における中心線側の端部の編目に直接繋がる捻れ目であることを特徴とするVネックを有するニットウエア。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−214208(P2011−214208A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−137637(P2010−137637)
【出願日】平成22年6月16日(2010.6.16)
【出願人】(000151221)株式会社島精機製作所 (357)
【Fターム(参考)】