説明

ドラーフタイト工業株式会社により出願された特許

1 - 7 / 7


【課題】所定のスリット幅を確保できると共に、スリット幅の変更も容易であり、コンクリート打設時に外れることもなく、下面側に気泡や水溜りが発生し難い水平スリット材、及びそれを使用した水平打継部の施工方法及び水平打継部の構造を提供すること。
【解決手段】スリット材本体11と、そのスリット材本体11を支持するスリット材支持体12とからなり、スリット材支持体12は、外型枠21に固定した目地棒22に載置される先端部121と、先端部121と連続し目地棒22の上面より高い位置に設けられた上面板部122と、目地棒22の側面に当接する外側板部123と、外側板部123と対向するように内型枠側に設けられた内側板部124とを有し、下方開口のコ字状をなしており、スリット材本体11はそのコ字状部分に嵌合され、内側板部124の高さ以上の後側面11bと、前側面11aから後側面11bに向けて上昇する傾斜下面11cとを有する。 (もっと読む)


【課題】鉄筋コンクリート建造物において、梁と非構造壁下端側の水平接合部分に形成される目地部の内側に耐震用の水平スリット材を設けた外壁の施工方法と外壁構造を提供する。
【解決手段】支持具20は、目地部9を形成するため垂直型枠の内面に固着された目地棒に嵌合する連結部22と、その背面側に設けられる保持部21を備え、下層階の梁4側に配置される第一の水平スリット材7を粘着等により保持部21で保持する。この状態で下層階のコンクリート4を第一の水平スリット材7の上面に合せて打設する。下層階のコンクリート4の硬化後、第二の水平スリット材8を第一の水平スリット材7の上面に掲置し、上層階の非構造壁1となるコンクリートを打設する。コンクリート1の硬化後に垂直型枠と目地棒を外し、支持具20の連結部22の内部にバックアップ材12を押し込み、コーキング材13を充填する。 (もっと読む)


【課題】 建物の屋上の防水層上に設けられるコンクリートの凹凸部を構築する作業を、防水層押さえコンクリート打設時に同時に成形でき、しかも目地材の配置作業や型枠の撤去作業を無くした堰板兼仕上げ材をを得る。
【解決手段】 建物の屋上の防水層上に設けられるコンクリートの凹凸部を構築する際に使用される堰板兼仕上げ材1であって、堰板兼仕上げ材本体2を弾性素材で形成し、該堰板兼仕上げ材本体2の表面にはネット材3を設け、ネット材3を設けた前記堰板兼仕上げ材本体2の表面には、少なくともコンクリートから露出する部分に樹脂モルタル層4を積層した。 (もっと読む)


【課題】 軽量化を図ることができ、また、現場での構築作業を容易に行えるハト小屋を得る。
【解決手段】 屋上スラブ2に開けられた貫通孔3に被せるように前記屋上スラブ2上に設置して、前記貫通孔3の箇所を防水するハト小屋1であって、前記屋上スラブ2上に設置されるハト小屋本体4を合成樹脂発泡材で形成し、前記合成樹脂発泡材からなる前記ハト小屋本体4の表面にはネット材17を介して樹脂モルタル層18を積層した。 (もっと読む)


【課題】少ない部品点数により返し型枠を建て込む際の作業性が向上するとともに、壁型枠間に垂直スリット材を精度良く設置することができる垂直スリット材用固定具を提供する。
【解決手段】壁部またはその柱際の接合部分に設けられる垂直スリット材Vをコンクリート打設前に、壁型枠W,W間の所定位置に支持するための固定具1であって、コンクリートスラブ等の設置面S上に固定される底板部2と、この底板部2から立ち上がり、前記垂直スリット材Vの保持部材7,8などに挿入されて支持する立ち上がり部3を備えている。 (もっと読む)


【課題】 構築が容易であり、しかも新築の建物だけでなく、既に建っている建物にも実施できる建物の冷却構造を得る。
【解決手段】 建物の屋外スラブ1上に設けられた建物の冷却構造であって、スラブ1上に支柱3を介して多孔質保水材4を布設し、前記スラブ1と多孔質保水材4との間に雨水等を貯留する貯水トレイ8を配置して、該貯水トレイ8の開口縁部を多孔質保水材4と支柱3とで挟持して固定し、更に、前記多孔質保水材4と貯水トレイ8の間には、貯水トレイ8内の水を吸い上げて多孔質保水材4に供給する吸水部材11を備えた。 (もっと読む)


【課題】 目地台座部のコンクリート膨張圧に対する抵抗を小さくし、コンクリートの膨張を確実に吸収できるようにした目地材を得る。
【解決手段】 弾性材よりなる広幅の目地台座部1の上に弾性材よりなる狭幅の板状目地主部2が立設した構造の目地材において、前記目地台座部1の一部に、目地台座部1の圧縮抵抗を小さくさせる圧縮抵抗減少部7を設けることにより、目地材の長手方向両側面にコンクリートの膨脹圧が加わったとき、コンクリートの膨張圧の最初の抵抗部位となる目地台座部1が、その材質特性により収縮して前記コンクリートの膨張を吸収するとともに、前記目地台座部1の一部に設けられている圧縮抵抗減少部7でコンクリートの膨張を吸収するようにした。 (もっと読む)


1 - 7 / 7