説明

Fターム[2D019AA11]の内容

水門 (579) | 可動ぜき、ロックゲート (364) | 副扉付設式ゲート (5)

Fターム[2D019AA11]の下位に属するFターム

ワイヤー式

Fターム[2D019AA11]に分類される特許

1 - 5 / 5


【課題】親ゲートと子ゲートが個別に昇降可能で、子ゲートを破損することなく親ゲートを急速に昇降させることができる。
【解決手段】親子ゲート開閉装置は、開口部を有する昇降可能な親ゲートと開口部を開閉させる昇降可能な子ゲートとを設けた。親ゲートにロッド19を連結し、子ゲートにロッド23を連結した。ロッド19とロッド23はモータM1、M2によって回転軸体21、24を介して昇降する。ロッド19とロッド23には親支持管27と子支持管28を連結し、親支持管27に上下段のリミットスイッチ29,30を取り付け、子支持管28に上下段のストライカー31、32を設けた。子ゲートが降下して開口部を開放させると下段リミットスイッチがストライカーで作動して停止し、子ゲートが上昇して開口部を閉鎖させると上段リミットスイッチ29が作動して停止する。 (もっと読む)


【課題】扉体の構造を簡易化し、全閉操作の工程及びその全閉操作に要する所要時間を減少させると共に、上部フラップと扉体本体との間の水密性を向上させる。
【解決手段】 上部フラップ50が起立されると、上部フラップ側ブラケット部55に設けられるピン54c−1aが、扉体本体側ブラケット54に設けられる溝部55b−2を摺動する。よって、上部フラップ50と共にフラップ側架線部水密ゴム57bは、扉体本体21の上部フラップ隣接部21−2側に向けて横方向に移動させられて扉体本体側架線部水密ゴム57aに接合され、収容溝57a−1に架線5が収容される。従って、扉体本体21の構造を簡易化すると共に鉄道軌道用防水ゲート1の全閉操作の工程及び全閉操作に要する時間を減少させることができ、上部フラップ50と扉体本体21との水密性を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】扉体の構造を簡易化し、全閉操作の工程及びその全閉操作に要する所要時間を減少させると共に、上部フラップと扉体本体の突出部との間の水密性を向上させる。
【解決手段】 上部フラップ150が起立されると、上部フラップ150の転倒時に隣接して配設されていた第1ストッパ88と第2ストッパ89とが離間し、上部フラップ150は、上部フラップ150が起立した位置から、第2リンク軸87を中心に円弧状の軌跡で上部フラップ隣接部1121−2側に移動し、フラップ側架線部水密ゴム57bと本体側架線部水密ゴム57aに接合され、収容溝57a−1に架線5が収容される。従って、扉体本体1121の構造を簡易化すると共に鉄道軌道用防水ゲート1000の全閉操作の工程及び全閉操作に要する時間を減少させることができ、上部フラップ150と扉体本体1121との水密性を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】上部、両側部及び下部の水密面を同一の一面として水密プレートの水密面を一面として同時に精度管理して、水密性の向上と施工コストの低減を図る。
【解決手段】 下部ヒンジ軸35は、下部フラップ本体部31の表面30aより下部水密プレート6a−3側に突設されるので、下部フラップ30の回動時に下部水密ゴム24−3が下部ヒンジ軸35の軸心O3の鉛直下方手前までは軌道レール4と干渉しない。よって、下部水密ゴム24−3を軌道レール4の上面4a、並びに上部水密面6a´−2及び側部水密面6a´−2と同一平面上に設定される下部水密面6a´−3に同時に当接させることができ、これらの水密面6a´−3,6a´−2,6a´−2を同一の一面として同時に精度管理することができる。従って、水密性を向上させることができると共に、一面のみの精度管理として施工コストを低減させることができる。 (もっと読む)


【課題】一本の弁軸で開閉操作可能な親子ゲートを、可動堰として使用できるようにする。
【解決手段】親ゲート2に上端縁に開口する副弁孔5を設けてその副弁孔5を開閉する子ゲート3に弁軸4を取付ける。その副弁孔5の上部に内側に突出するハンガー12を幅方向両側に設け、上記子ゲート3が前記副弁孔5の開放位置から上昇することにより、その子ゲート3が前記副弁孔5を閉じるとともに前記ハンガー12に当接して前記親ゲート2を引き上げ、上記親ゲート2が水路6を閉じ且つ上記子ゲート3が副弁孔5を閉鎖する位置から降下することにより、その子ゲート3が前記副弁孔5を開放するとともに親ゲート2に設けた当接部13に当たってその親ゲート2を押し下げるようにした。親ゲート2が水路6を閉じた状態においてその子ゲート3を昇降させれば堰の上端位置を高さ調整できるので、その子ゲート3の昇降により可動堰として使用できるようになる。 (もっと読む)


1 - 5 / 5