説明

アンテナ装置に用いられる部材

【課題】線材で構成されたアンテナ同士の離間距離をアンテナ特性への影響を抑制しつつ所定の値に保つことが可能なアンテナ装置に用いられる部材を提供する。
【解決手段】スペーサ部材5は、略直方体に形成され、アンテナ3を収容する収容部51を有し、付加アンテナ4を収容する収容部52を有する。スペーサ部材5は、アンテナ3に接触する複数の接触部分53と、複数の接触部分53の各々の間に位置してアンテナ3に接触しない非接触部分54と、を有する。また、スペーサ部材5は、付加アンテナ4に接触する複数の接触部分55と、複数の接触部分55の各々の間に位置して付加アンテナ4に接触しない非接触部分56と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話機等の携帯情報端末やパーソナルコンピュータ等の電子情報端末に用いられるアンテナ装置に関し、特にアンテナ装置に用いられる部品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から通信に用いられるアンテナの一種としてスリーブアンテナが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1には、同軸給電線路の先端部において外部導体が除去された所定長さの放射部と、放射部の基端部から放射部とは逆方向に向けて同軸給電線路を覆う所定長さのスリーブとを備えたスリーブアンテナが開示されている。
【0003】
【特許文献1】特開2004−336303号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、スリーブアンテナは、アンテナの理論的な基礎になる半波長ダイポールと電気的な動作において変わりがなく、安定した良好なアンテナ特性を有するものである。したがって、スリーブアンテナを電子情報端末に内蔵される内蔵アンテナとして用いることが考えられる。ところが、スリーブアンテナを小型化することは困難であり、スリーブアンテナ以外の他の形式で小型のアンテナを構成することも考えられる。その場合に、アンテナを複数備えるアンテナ装置では、アンテナ同士の離間距離がアンテナ特性に大きな影響を及ぼす。
【0005】
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、線材で構成されたアンテナ同士の離間距離をアンテナ特性への影響を抑制しつつ所定の値に保つことが可能なアンテナ装置に用いられる部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる目的のもと、本発明が適用されるアンテナ装置に用いられる部材は、線材で構成される第1のアンテナと当該第1のアンテナの近傍に配設される線材で構成される第2のアンテナとを備えるアンテナ装置に用いられる部材であって、前記第1のアンテナに接触する複数の第1の接触部と、前記第2のアンテナに接触する複数の第2の接触部と、前記複数の第1の接触部の各々の間に位置し、前記第1のアンテナに非接触である第1の非接触部と、前記複数の第2の接触部の各々の間に位置し、前記第2のアンテナに非接触である第2の非接触部と、を備えることを特徴とするものである。
【0007】
ここで、前記第1のアンテナを収容する溝状の第1の収容部と、前記第2のアンテナを収容する溝状の第2の収容部と、をさらに備え、前記第1の接触部および前記第1の非接触部は前記第1の収容部に形成され、前記第2の接触部および前記第2の非接触部は前記第2の収容部に形成されていることを特徴とすることができる。
また、前記第1のアンテナは、前記線材の一端部を介してアンテナ装置本体に接続され、前記第2のアンテナは、前記線材の一端部を介してアンテナ装置本体に接続され、前記部材は、前記線材の一端部に配置されていることを特徴とすることができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、小型であるにもかかわらずスリーブアンテナのアンテナ特性により近いアンテナ特性を有するアンテナ装置を提供することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係るアンテナ装置1の適用例を説明する概略斜視図である。
同図に示すように、本実施の形態では、アンテナ装置1をパソコン等の端末装置90に内蔵して構成されている。すなわち、端末装置90が例えば無線LAN機能(受信機能の一例)を備えるときには、アンテナ装置1を無線LAN用の受信アンテナとして用いている。なお、端末装置90が例えばワンセグ視聴機能を備えるときには、アンテナ装置1をワンセグ用の受信アンテナに用いる構成例も考えられる。
【0010】
さらに説明すると、近年では、複数のアンテナを利用してデータの送受信を行うMIMO(Multiple Input Multiple Output。マイモ)の技術を無線LANに採用した端末装置90が提案されている。このようなMIMO対応無線LANを搭載した端末装置90では、複数のアンテナを内蔵するスペースを確保するために、例えば画像表示装置91の周囲に出っ張り部分を形成した機種も登場している。しかしながら、小型化された本実施の形態に係るアンテナ装置1を用いる構成を採用すると、画像表示装置91の周囲に小さなスペースさえあれば複数のアンテナを内蔵することが可能になる。
【0011】
また、本実施の形態に係るアンテナ装置1をダイバシティアンテナの一つとして用いる適用例も考えられる。すなわち、その適用例としては、アンテナ装置1を複数備えた受信装置(図示せず)である。その受信装置は、複数のアンテナ装置1の中から最も受信状態の良いものを選択し、選択されたアンテナ装置1に切り換える手段を備えている。受信装置をこのように構成することにより、例えば、受信したい電波の受信感度が受信したい電波以外の電波の影響で低下している場合などに対応することが可能になる。
【0012】
〔第1の実施の形態〕
図2は、第1の実施の形態に係るアンテナ装置1を示す概略図である。同図の(a)は、アンテナ装置1の要部の概略正面図であり、(b)は、アンテナ装置1の要部の構成例を示す概略斜視図である。
同図の(a)および(b)に示すように、アンテナ装置1は、中心導体(芯線、伝達路、信号線)21および外部導体(編組線、シールド線、グランド線)22を有する本体部ないしアンテナ装置本体の一例としての同軸ケーブル2と、同軸ケーブル2の中心導体21に接続される受信アンテナないし第1のアンテナの一例としてのアンテナ3と、同軸ケーブル2の外部導体22に接続される付加アンテナないし第2のアンテナの一例としての付加アンテナ4と、を備えている。アンテナ3および付加アンテナ4は、線状部材ないし線材で形成されている。
なお、同軸ケーブル2の中心導体21は、例えば図示しないチューナに接続される。また、同軸ケーブル2の外部導体22は、図示しないグランドに接続される。
【0013】
付言すると、本実施の形態での同軸ケーブル2は、特性インピーダンスが50オームの一般的なものを用いている。すなわち、同軸ケーブル2において、中心導体21と外部導体22との間に例えばポリエチレンなどの円筒形状の絶縁体23が配設され、また、外部導体22の外側を例えばビニールなどのシース(保護被覆)24が覆って構成されている。なお、このように同軸ケーブル2を用いることで、本実施の形態のアンテナ装置1を、いわゆる同軸アンテナを使ったアンテナ装置1として構成しているが、同軸ケーブル2以外の電気部品を用いた構成例も考えられる。すなわち、同一の抵抗値を有する信号伝達線を用いて構成することも考えられる。
【0014】
アンテナ装置1のアンテナ3は、中心導体21の先端に半田付けして構成され、同軸ケーブル2の端面25から突出している。なお、本実施の形態では、アンテナ3を、直径0.3mmの銅線で構成している。
アンテナ3は、線状部材ないし線材の一端部である基部31と、線状部材ないし線材の他端部である先端部33と、を有し、また、基部31と先端部33との間に中間部32を有する。さらに説明すると、アンテナ3は、基部31から中間部32までの基部側部分(基部の側)34を有し、また、中間部32から先端部33までの先端部側部分(先端部の側)35を有する。アンテナ3は、基部31を介して同軸ケーブル2に接続されている。
アンテナ3は、中間部32が折り曲げられている。すなわち、アンテナ3は、基部31が同軸ケーブル2の端面25で起立し、基部側部分34が直線状に延びている。そして、アンテナ3は、中間部32で反対方向に折り曲げられ、先端部側部分35が直線状に延びている。すなわち、アンテナ3の基部側部分34では、基部31から中間部32に行くに従って端面25から遠ざかっていき、先端部側部分35では、中間部32から先端部33に行くに従って端面25に近接していく。
アンテナ3の基部側部分34と先端部側部分35とは、互いに離間している。先端部側部分35は、基部側部分34と距離δ1だけ離間している。
付言すると、アンテナ3は、中心導体21と略同軸となるように延在している。なお、アンテナ3を、外部導体22を除去して露出した中心導体21で構成する例も考えられる。
【0015】
アンテナ装置1の付加アンテナ4は、線状部材を外部導体22に半田付けすることで構成されている。付加アンテナ4は、アンテナ3の基部側部分34と略平行になるように同じ方向に延在している。すなわち、付加アンテナ4は、基部41から先端部42に行くに従って端面25から遠ざかっていく。より具体的に説明すると、付加アンテナ4は、同軸ケーブル2の端面25の半径方向に延び、シース24の外側にてアンテナ3の突出方向と同じ方向に折り曲げられて端面25から起立している。このように、付加アンテナ4は、同軸ケーブル2の長さ方向においてアンテナ3と同じ方向に直線状に延びている。
【0016】
また、付加アンテナ4は、アンテナ3と距離δ2だけ離間している。そして、付加アンテナ4は、基部41から先端部42に行くに従ってアンテナ3の先端部33に近づいていき、また、アンテナ3の先端部側部分35は、中間部32から先端部33に行くに従って付加アンテナ4の先端部42に近づいていく。
付加アンテナ4は、アンテナ3の先端部側部分35の仮想延長線上に位置するように配設されている。すなわち、付加アンテナ4は、アンテナ3の先端部33と同軸ケーブル2の端面25との間に位置するように配設されている。
また、付加アンテナ4の先端部42は、アンテナ3の先端部33と長さL3だけ離間している。
【0017】
ここで、アンテナ3は、同図に示す所定の長さL1,L2を有し、付加アンテナ4は、同図に示す所定の長さL4を有する。これらの長さL1,L2,L4は、受信帯域によって予め定められた値である。さらに説明すると、アンテナ3の基部側部分34の長さである長さL1は約3λ/4であり、アンテナ3の先端部側部分35の長さである長さL2は約λ/2であり、付加アンテナ4の長さである長さL4は約λ/4である。その一例を示すと、受信帯域が2.4GHzであれば、L1=90mm、L2=58mm、L4=30mmである。そして、長さL3は、長さL1から長さL2および長さL4を減じた値であり、この場合には、L3=2mmである。
また、アンテナ3の基部側部分34と付加アンテナ4との間の離間距離である距離δ2は、2mmであり、また、アンテナ3の基部側部分34とアンテナ3の先端部側部分35との間の離間距離である距離δ1は、2mmである。本実施の形態では、距離δ1と距離δ2とがいずれも2mmであり、互いに同じ値を採用している(δ2=δ1)。
【0018】
図3は、本実施の形態に係るアンテナ装置1の特性を試験した結果を示すグラフである。同図の(a)は、縦軸が強さで横軸が周波数(GHz)であり、(b)は、縦軸がVSWR(Voltage Standing Wave Ratio)値で横軸が周波数(GHz)である。また、同図の(a)および(b)での実線は、アンテナ3の中間部32が折り返された本実施の形態に係るアンテナ装置1の場合の測定値を示し、破線は、比較例として折り返しなしの場合の測定値を示している。
試験内容について説明すると、図示しないノイズ発生部からノイズを発生させ、そのノイズをアンテナ装置1で受信することで、アンテナ装置1の指向特性を測定した。なお、アンテナ装置1には、測定器としての図示しないスペクトラムアナライザが接続されている。また、ノイズ発生部Nには、図示しないSSG(Standard Signal Generator、標準信号発生器)が接続されている。そして、ノイズ発生部Nから電波を出力し、その電波をアンテナ装置1で受信し、その受信状態をスペクトラムアナライザで測定する。このような条件下でそれぞれの試験を行った。
同図の(a)および(b)に示すように、2.4GHzないし2.48GHz付近では、アンテナ装置1の周波数特性が折り返しなしの場合よりも向上し、また、VSWR値も改善されている。この試験により、アンテナ装置1のアンテナ3に折り返しを設ける効果が確認された。
【0019】
図4は、本実施の形態に係るアンテナ装置1の特性を試験した結果を示すグラフである。同図の(a)は、縦軸が強さで横軸が周波数(GHz)であり、(b)は、縦軸がVSWR(Voltage Standing Wave Ratio)値で横軸が周波数(GHz)である。また、同図の(a)および(b)での実線は、本実施の形態のアンテナ装置1の場合の測定値を示し、破線は、比較例として一般的なスリーブアンテナの場合の測定値を示している。
同図の(a)および(b)に示すように、2.4GHzないし2.48GHz付近では、アンテナ装置1のVSWR値がスリーブアンテナの場合よりも大きくなっているものの、アンテナ装置1の周波数特性はスリーブアンテナの場合と略同一になっている。
【0020】
〔第2の実施の形態〕
図5は、第2の実施の形態に係るアンテナ装置1を示す概略図である。同図の(a)は、アンテナ装置1の要部の概略正面図であり、(b)は、製品としてのアンテナ装置1の構成例を示す概略正面図である。
同図の(a)に示すように、本実施の形態に係るアンテナ装置1は、第1の実施の形態に係るアンテナ装置1と基本的な構造が共通する。すなわち、本実施の形態に係るアンテナ装置1は、第1の実施の形態の場合と同様、同軸ケーブル2、アンテナ3および付加アンテナ4を備えて構成されている。
その一方で、本実施の形態に係るアンテナ装置1では、第1の実施の形態の場合と異なり、アンテナ3の基部側部分34と付加アンテナ4との間の離間距離である距離δ2がアンテナ3の基部側部分34とアンテナ3の先端部側部分35との間の離間距離である距離δ1よりも長い(δ2>δ1)。すなわち、本実施の形態に係るアンテナ装置1では、第1の実施の形態の場合よりも付加アンテナ4がアンテナ3の基部側部分34と離れている。
【0021】
また、同図の(b)に示すように、アンテナ装置1は、アンテナ3の基部側部分34と付加アンテナ4との間に配設される保持部材の一例としてのスペーサ部材5を備えている。このスペーサ部材5は、アンテナ3の基部側部分34と付加アンテナ4との間の離間距離を距離δ2に保持するための部材であり、このため、スペーサ部材5を、2つのアンテナの相対距離が短くならないように保持するための部材ということができる。スペーサ部材5は、アンテナ3の基部31と付加アンテナ4の基部41に寄った位置に配設されている。
また、アンテナ装置1は、アンテナ3、付加アンテナ4およびスペーサ部材5を同軸ケーブル2の端面25側の端部と共に覆う被覆部材6を備えている。この被覆部材6は、例えば、加熱すると収縮する熱収縮チューブで構成することが考えられる。
この被覆部材6によりアンテナ3等を覆うことで、アンテナ3等が不用意に折り曲げられて変形することを防止することができる。このため、製品としてのアンテナ装置1の取り扱いが容易になり、アンテナ装置1を端末装置90に組み入れる際の作業性を向上させることが可能になる。
なお、スペーサ部材5の構造については後述する。
【0022】
図6は、本実施の形態に係るアンテナ装置1の特性を試験した結果を示すグラフであり、第1の実施の形態の場合の図3に対応するものである。すなわち、同図の(a)は、縦軸が強さで横軸が周波数(GHz)であり、(b)は、縦軸がVSWR(Voltage Standing Wave Ratio)値で横軸が周波数(GHz)である。また、同図の(a)および(b)での実線は、アンテナ3の中間部32が折り返された本実施の形態に係るアンテナ装置1の場合の測定値を示し、破線は、比較例として折り返しなしの場合の測定値を示している。
同図の(a)および(b)に示すように、本実施の形態であっても、2.4GHzないし2.48GHz付近では、アンテナ装置1の周波数特性が折り返しなしの場合よりも向上し、また、VSWR値も改善されている。付言すると、アンテナ3の基部側部分34と付加アンテナ4との間が距離δ2の場合(図5参照)の方が、距離δ1の場合(図2参照)よりもVSWR値が改善されている。
【0023】
図7は、スペーサ部材5の構造を説明する図である。同図の(a)は、スペーサ部材5とアンテナ3,4との位置関係を示す図であり、同図の(b)は、(a)の矢印VIIIbから見た図である。
同図に示すように、スペーサ部材5は、アンテナ3と付加アンテナ4との間に位置するように配設される。そして、このスペーサ部材5は、略直方体状であり、また、アンテナ3を収容する第1の収容部の一例としての収容部51と、付加アンテナ4を収容する第2の収容部の一例としての収容部52と、を有する。すなわち、スペーサ部材5は、収容部51でアンテナ3に接触し、収容部52で付加アンテナ4に接触している。これにより、スペーサ部材5は、アンテナ3と付加アンテナ4との間の離間距離を保っている。
このスペーサ部材5は、発砲樹脂で形成されている。この発泡樹脂が、例えば10%のポリスチレン樹脂と90%の空気でできているとすると、ポリスチレン樹脂の誘電率が2.4〜2.8であるので、このスペーサ部材5の誘電率をかなり低くすることができる。
【0024】
このように、スペーサ部材5の材質として発泡樹脂を用いると、誘電率をかなり低くすることができ、アンテナ装置1のアンテナ性能への影響を少なくすることができる。ところが、スペーサ部材5を発泡樹脂で形成すると、熱収縮チューブからなる被覆部材6により、アンテナ3、付加アンテナ4およびスペーサ部材5を同軸ケーブル2の端面25側の端部と共に覆うと、アンテナ3と付加アンテナ4との間の離間距離が短くなってしまったり、製品ごとにばらつき(個体差)が生じてしまったりするおそれがある。そのような事態を回避するための構造を次に説明する。
【0025】
図8は、スペーサ部材5の他の構造を説明する図である。
同図の(a)は概略正面図であり、(b)は(a)の矢印VIIbから見た図であり、(c)は(b)の線VIIc−VIIcによる断面図である。(d)は(a)の線VIId−VIIdによる断面図であり、(e)は(a)の線VIIe−VIIeによる断面図である。
同図に示すように、スペーサ部材5は、図7の場合と同様に、略直方体に形成され、アンテナ3と付加アンテナ4との間に位置している。
また、スペーサ部材5は、図7の場合と同様に、アンテナ3を収容する収容部51を有し、付加アンテナ4を収容する収容部52を有する。この収容部51,52は、図7の場合とは異なり、溝形状で構成され、これによりアンテナ3が収容部51から外れず、かつ、付加アンテナ4が収容部52から外れないようにしている。
さらに説明すると、図8のスペーサ部材5は、安価で入手し易いガラス・エポキシ積層板で形成されている。このため、上述した図7の場合と異なり、離間距離が変動することはなく、製品ごとのばらつきが生じるのを回避することができる。
【0026】
また、図8のスペーサ部材5は、収容部51,52を部分的に切り欠いて形成されている。すなわち、スペーサ部材5は、アンテナ3に接触する第1の接触部の一例としての複数の接触部分53と、複数の接触部分53の各々の間に位置してアンテナ3に接触しない第1の非接触部の一例としての非接触部分54と、を有する。また、スペーサ部材5は、付加アンテナ4に接触する第2の接触部の一例としての複数の接触部分55と、複数の接触部分55の各々の間に位置して付加アンテナ4に接触しない第2の非接触部の一例としての非接触部分56と、を有する。付言すると、接触部分53は収容部51の一部を成し、また、接触部分55は収容部52の一部を成す。
ここで、本実施の形態でのスペーサ部材5に切欠きを形成する理由を説明する。アンテナ装置1のアンテナ性能を維持するためには、なるべく誘電率が低い材料でスペーサ部材5を形成する必要がある。しかしながら、誘電率が比較的と言われているガラス・エポキシ積層板でさえ、4.5〜5.2であり、空気の誘電率である1よりもかなり大きい。そこで、本実施の形態でのスペーサ部材5は、上述したように、アンテナ3と付加アンテナ4との間の離間距離を保つ機能を有することができる程度に部分的な切り欠きを形成し、アンテナ3ないし付加アンテナ4に接触する面積を減らしている。
【0027】
このように、上述した第1ないし第2の実施の形態によれば、一般的なスリーブアンテナとは異なる構造のアンテナ装置を線材を用いたアンテナで構成した場合に、アンテナ同士の離間距離を保つことで設計どおりのアンテナ特性を維持することが可能になる。また、その際に、アンテナ装置の大型化を抑制することも可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本実施の形態に係るアンテナ装置の適用例を説明する概略斜視図である。
【図2】第1の実施の形態に係るアンテナ装置を示す概略図である。
【図3】アンテナ装置の特性を試験した結果を示すグラフである。
【図4】アンテナ装置の特性を試験した結果を示すグラフである。
【図5】第2の実施の形態に係るアンテナ装置を示す概略図である。
【図6】アンテナ装置の特性を試験した結果を示すグラフである。
【図7】スペーサ部材の構造を説明する図である。
【図8】スペーサ部材の他の構造を説明する図である。
【符号の説明】
【0029】
1…アンテナ装置、2…同軸ケーブル、3…アンテナ、31,41…基部、32…中間部、33,42…先端部、34…基部側部分、35…先端部側部分、4…付加アンテナ、5…スペーサ部材、51,52…収容部、53,55…接触部分、54,56…非接触部分、L1,L2,L3,L4…長さ、δ1,δ2…距離

【特許請求の範囲】
【請求項1】
線材で構成される第1のアンテナと当該第1のアンテナの近傍に配設される線材で構成される第2のアンテナとを備えるアンテナ装置に用いられる部材であって、
前記第1のアンテナに接触する複数の第1の接触部と、
前記第2のアンテナに接触する複数の第2の接触部と、
前記複数の第1の接触部の各々の間に位置し、前記第1のアンテナに非接触である第1の非接触部と、
前記複数の第2の接触部の各々の間に位置し、前記第2のアンテナに非接触である第2の非接触部と、
を備えることを特徴とするアンテナ装置に用いられる部材。
【請求項2】
前記第1のアンテナを収容する溝状の第1の収容部と、
前記第2のアンテナを収容する溝状の第2の収容部と、
をさらに備え、
前記第1の接触部および前記第1の非接触部は前記第1の収容部に形成され、
前記第2の接触部および前記第2の非接触部は前記第2の収容部に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置に用いられる部材。
【請求項3】
前記第1のアンテナは、前記線材の一端部を介してアンテナ装置本体に接続され、前記第2のアンテナは、前記線材の一端部を介してアンテナ装置本体に接続され、
前記部材は、前記線材の一端部に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のアンテナ装置に用いられる部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−154339(P2010−154339A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−331298(P2008−331298)
【出願日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【出願人】(504259030)株式会社エーディープラン (21)
【Fターム(参考)】