説明

インソール

【課題】足先中央部にかかる荷重や圧迫を、第1趾と第5趾の中足骨末端に移行分散せしめて軽減することができるインソールの提供。
【解決手段】足の第1趾から第1中足部に至る足裏の領域にほぼ対応する、やや外方に凸湾曲した弾性帯状体から成る第1趾側インソール部と、足の第5趾から第5中足部に至る足裏の領域にほぼ対応する、やや外方に凸湾曲した弾性帯状体から成る第5趾側インソール部とを備えていることを特徴とするインソール。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はインソール、特にハイヒール等の狭小足先部を有する靴用として好適なインソールに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、市場に供されているインソールは、足裏全体に対応する全面クッションタイプ(例えば、特許文献1参照)と、土踏まず部等に対応する部分パッドタイプ(例えば、特許文献2参照)に大別される。
【0003】
しかしながら、ハイヒール等の狭小足先部を有する靴は、靴内部にほとんど隙間がなく、足全体とほぼ密着している状態となっているため、全面クッションタイプのインソールはもとより、部分パッドタイプのインソールもそのパッドの厚さの故に圧迫が高まり、却って負担が大きくなる結果、使用できない、と云う問題があった。
而して、特にハイヒールを履いた場合は、足先中央部(第2、第3中足骨末端部)に荷重や圧迫が大きくかかるところ、従来のインソールによっては斯かる荷重を軽減できなかったため、女性は無理をしながら履いていたのが実状であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−253175号公報
【特許文献2】特開2010−264139号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記の如き従来の問題と実状に鑑みてなされたものであり、ハイヒール等の狭小足先部を有する靴に使用し得ることはもとより、当該靴の足先中央部(第2、第3中足骨末端部)にかかる荷重や圧迫を軽減することができるインソールを提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、上記の課題を解決すべく種々検討を重ねた結果、第1趾から第1中足部に至る部分と、第5趾から第5中足部に至る部分に帯状のインソールを装着すれば、足先中央部(第2、第3中足骨末端部)にかかる荷重や圧迫が趾先から第1趾と第5趾の中足骨末端部に移行分散し、当該足先中央部(第2、第3中足骨末端部)への荷重や圧迫を軽減し得ることを見出し、本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明は、足の第1趾から第1中足部に至る足裏の領域にほぼ対応する、やや外方に凸湾曲した弾性帯状体から成る第1趾側インソール部と、足の第5趾から第5中足部に至る足裏の領域にほぼ対応する、やや外方に凸湾曲した弾性帯状体から成る第5趾側インソール部とを備えていることを特徴とするインソールにより上記課題を解決したものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明のインソールを用いれば、足先中央部(第2、第3中足骨末端部)に斯かる荷重や圧迫が、第1趾と第5趾の中足骨末端に移行分散して軽減されるので、ハイヒール等の狭小足先部を有する靴であっても無理なく履くことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明インソールの概略平面説明図。
【図2】本発明インソールを靴に装着した状態を示す平面模式説明図。
【図3】本発明インソールを装着した靴を履いた状態を示す平面模式説明図。
【図4】本発明インソールを使用した場合の荷重移行を示す正面模式説明図。
【図5】本発明インソールの他の例を示す概略平面説明図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下本発明の実施の形態を図面と共に説明する。
【0011】
図1において、10は第1趾側インソール部で、足の第1趾から第1中足部に至る足裏の領域にほぼ対応する、やや外方(第1図において左側)に凸湾曲した弾性帯状体から構成されている。
また、20は第5趾側インソール部で、足の第5趾から第5中足部に至る足裏の領域にほぼ対応する、やや外方(第1図において右側)に凸湾曲した弾性帯状体から構成されている。
【0012】
第1趾側インソール部10と第5趾側インソール部20の厚さは、ほとんど隙間のない靴内部にも挿置し得るようにそれぞれ1〜3mm、特に1〜2mmと薄手とするのが望ましい。また、その巾も1.5〜3.0cm、特に1〜2cmとするのが荷重の移行性並びにインソールの挿置操作性上望ましい。
【0013】
第1趾側インソール部10と第5趾側インソール部20の材質、すなわち帯状体の材質は弾性を有するものであれば特に限定されないが、例えば織物、不織布、シリコン等の合成樹脂が好適に使用される。
また、第1趾側インソール部10と第5趾側インソール部20の靴内底面との接触面は、不滑性素材で構成するのが、靴内部への挿置時、インソールのズレを防止する上で望ましく、他方、第1趾側インソール部10と第5趾側インソール部20の足裏との接触面は、滑性素材で構成するのが、靴の履き脱ぎがし易い点で望ましい。
【0014】
第1趾側インソール部10と第5趾側インソール部20は平板状であっても良いが、例えば、格子状に多数の通気孔11,21を形成すれば、軽量化とムレ防止を図ることができる点でより望ましい。
【0015】
第1趾側インソール部10と第5趾側インソール部20は、図1に示すように、それぞれ別体としても良いが、第5図に示すように、当該第1趾側インソール部10と第5趾側インソール部20の両者を、先端の第1趾対応部10aと第5趾対応部20aにおいて略馬蹄形状に一体に連成したものであっても良い。
この場合、当該連成部に切れ込み30を形設するのが、第1趾側インソール部10と第5趾側インソール部20を広げたり、狭めたりすることにより、靴の形状やサイズに合わせてインソールを挿置し得るので望ましい。
【0016】
また、当該第1趾側インソール部10と第5趾側インソール部20は、それぞれその外側辺縁部に複数の切除部12,22を形設するのが、靴の外側にかかる圧迫を軽減し得るので、望ましい。尚、この切除部12,22の具体的形状は半円状、三角状、四角状等その如何を問わない。
【0017】
上記の実施の形態に係るインソールは、第1趾側インソール部10と第5趾側インソール部20を、図2に示すように、それらの外側辺縁部が靴の内側面に当たるように靴内部に挿入し、当該靴内底部30に略ハの字状に配置することによって使用される。因に、当該状態で靴を履いた場合の足指との位置関係は図3に示した状態となり、図4に示す如く、足先中央部(第2、第3中足末端部)にかかる荷重や圧迫が趾先から第1趾と第5趾の中足骨末端に移行分散される。
【0018】
而して、予め第1趾側インソール部10と第5趾側インソール部20を、靴内底部30に上記の如く略ハの字状に設置固定すれば、荷重や圧迫が軽減されるハイヒール等の狭小足先部を有する靴を提供することができる。
この場合、第1趾側インソール部10と第5趾側インソール部20の外側辺縁部に切除部12,22が形設されていない場合は、靴の内側面から2〜3mm程度間隔を空けてハの字状に設置固定するのが、靴の外側にかかる圧迫を軽減する上で望ましい。
【符号の説明】
【0019】
10:第1趾側インソール部
10a:第1趾対応部
11:通気孔
12:切除部
20:第5趾側インソール部
20a:第5趾対応部
21:通気孔
22:切除部
30:靴内底部
40:足

【特許請求の範囲】
【請求項1】
足の第1趾から第1中足部に至る足裏の領域にほぼ対応する、やや外方に凸湾曲した弾性帯状体から成る第1趾側インソール部と、足の第5趾から第5中足部に至る足裏の領域にほぼ対応する、やや外方に凸湾曲した弾性帯状体から成る第5趾側インソール部とを備えていることを特徴とするインソール。
【請求項2】
前記第1趾側インソール部と第5趾側インソール部の厚さがそれぞれ1〜3mmで、かつ巾が1.5〜3.0cmであることを特徴とする請求項1記載のインソール。
【請求項3】
前記第1趾側インソール部と第5趾側インソール部が、それぞれ別体に構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のインソール。
【請求項4】
前記第1趾側インソール部と第5趾側インソール部が、先端の第1趾対応部と第5趾対応部において、略馬蹄形状に一体に連成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載のインソール。
【請求項5】
前記第1趾と第5趾対応部における連成部に切れ込みが形設されていることを特徴とする請求項4記載のインソール。
【請求項6】
前記第1趾側インソール部と第5趾側インソール部の靴内底面との接触面が、不滑性素材で構成されていると共に、当該第1趾側インソール部と第5趾側インソール部の足裏との接触面が、滑性素材で構成されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項記載のインソール。
【請求項7】
前記第1趾側インソール部と第5趾側インソール部が、それぞれ外側辺縁部に複数の切除部を有することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項記載のインソール。
【請求項8】
前記第1趾側インソール部と第5趾側インソール部が、多数の通気孔を有することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項記載のインソール。
【請求項9】
前記第1趾側インソール部と第5趾側インソール部を、靴内底部に略ハの字状に設置固定したことを特徴とする狭小足先部を有する靴。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−27515(P2013−27515A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−165091(P2011−165091)
【出願日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【出願人】(503065988)
【Fターム(参考)】