説明

ガス混合装置及び合成ガス製造装置

【課題】例えばメタン等を含む可燃性ガスと、酸素含有ガス等の助燃性ガスとを安全に混合することの可能なガス混合装置及びこの装置を利用した合成ガス製造装置を提供する。
【解決手段】メタン等を含む可燃性ガスは第1のガス供給部22aより、酸素含有ガス等の助燃性ガスは第2のガス供給部22bより混合容器20内に夫々供給され、これらのガスはこの容器20内にて燃焼範囲内で混合され抜出部24より抜き出される。混合容器20内には当該容器20内を流れる混合ガスの流速が可燃性ガスと助燃性ガスとの燃焼速度よりも大きくなるように、この容器20内に多数の狭隘なガス流路を形成するための充填物31〜33が充填されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばメタン等を含む可燃性ガスと、酸素含有ガス等の助燃性ガスとを混合するガス混合装置及びこのガス混合装置を利用した合成ガス製造装置に係る。
【背景技術】
【0002】
近年、石油、石炭等化石燃料の大量消費に起因する地球環境問題や将来の石油資源の枯渇問題が取り上げられていることから、天然ガス等から製造されるクリーンな燃料であるGTL(炭化水素液体燃料)やDME(ジメチルエーテル)が注目されている。GTLやDMEを製造する原料ガスは合成ガスと呼ばれ、一酸化炭素と水素とを含んでいる。
【0003】
このような合成ガスを製造する手法としては、天然ガス等をスチームにより改質するスチーム改質法(SMR)、無触媒下で酸素を用いる部分酸化法(POX)、あるいは酸素バーナーを用いた酸化反応とスチーム改質反応とを同一反応器内で行うオートサーマルリフォーミング法(ATR法)等が従来より知られている。本件出願人は、これら従来法と比較して装置構成が簡素であり、反応中におけるすすの発生や炭素析出等の問題の少ない接触部分酸化法(CPO法:Catalytic Partial Oxidation)を採用した合成ガスの新たな製造プロセスを開発している。
【0004】
CPO法は、天然ガス等より分離された炭化水素ガスと、酸素含有ガスとを触媒の存在下で接触させることにより、炭化水素ガスを部分酸化して合成ガスを得る手法である。このCPO法においては炭化水素ガスと酸素含有とを混合容器内で予め十分に混合した状態で燃焼させずに触媒層へと供給する必要がある。しかしながらこれらのガスが十分に混合された予混合状態の混合ガスは燃焼範囲に入っており、また十分に混合されていない拡散混合の状態においても燃焼範囲に入る領域が散在することから、例えば配管摩擦や触媒層からの逆火等を原因とする着火エネルギーの供給によってガスの混合中あるいは混合後に急激な燃焼反応が引き起こされてしまうおそれがある。このため、このような燃焼反応が起きたとしても、その反応の進行を抑えることの可能な安全なガス混合装置の開発が重要な課題となっていた。
【0005】
特許文献1には、燃料ガスと空気とを混合して予混合ガスとするガス混合室の出口に、セラミックボールの充填層を配したガス焚きボイラ用のガス燃焼装置が記載されている。当該技術においては、充填層を配して予混合ガスの通過するガス流路を狭くすることにより当該予混合ガスの乱流燃焼速度よりも大きい速度にて燃焼室内に予混合ガスを供給し、燃焼室からガス混合室側への逆火を防止している。このように特許文献1にはガス混合室からの出口部における逆火を防止する技術は記載されているが、混合室内における燃焼反応の問題については何ら記載されていない。また特許文献2には、改質触媒と接触させて水素を含有する改質ガスを得るために、灯油等の水素製造用原料とスチームとを混合する混合促進手段が記載されているが、混合された物質の燃焼という問題には何ら触れられていない。
【特許文献1】特開2005−249240号公報:第0021段落〜第0022段落
【特許文献2】特開2006−76850号公報:第0027段落
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、このような事情の下になされたものであり、その目的は、例えばメタン等を含む可燃性ガスと、酸素含有ガス等の助燃性ガスとを安全に混合することの可能なガス混合装置及びこの装置を利用した合成ガス製造装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るガス混合装置は、可燃性ガスを供給するための第1のガス供給部と、
助燃性ガスを供給するための第2のガス供給部と、
前記第1のガス供給部から供給された可燃性ガスと、前記第2のガス供給部から供給された助燃性ガスと、をこれらのガスの燃焼範囲内で混合する混合容器と、
この混合容器より前記可燃性ガスと助燃性ガスとの混合ガスを抜き出すための抜出部と、
前記混合容器の内部に充填され、当該混合容器内を流れるガスの流速が前記可燃性ガスと助燃性ガスとの燃焼速度よりも大きくなるように、この混合容器内に多数の狭隘なガス流路を形成するための充填物と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
ここで、当該装置に供給される助燃性ガスは酸素含有ガスであり、可燃性ガスはメタンを主成分とし、これらの混合ガスは触媒の存在下でメタンを酸素により部分酸化して、水素と一酸化炭素とを主成分とする合成ガスを得るためのものである場合に前記混合ガス装置は好適である。
【0009】
また前記充填物は、前記第1の供給部及び第2の供給部の各供給口よりも上流側まで充填されていることが好ましく、特に前記第1のガス供給部及び第2のガス供給部の各供給口の近傍領域である拡散混合領域においては、当該拡散混合領域を流れるガスの流速が前記可燃性ガスと助燃性ガスとの拡散混合領域の燃焼速度よりも大きくなるように、前記充填物の大きさを調整して前記多数の狭隘なガス流路の平均流路径を設定するとよい。他方、この拡散混合領域よりも下流側の領域では、当該下流側領域を流れるガスの流速が前記可燃性ガスと助燃性ガスとの均一な混合状態における燃焼速度よりも大きくなるように前記充填物の大きさを調整して、当該下流側の領域における前記多数の狭隘なガス流路の平均流路径を設定するとよい。
【0010】
更にまた、前記抜出部には、当該抜出部を流れる混合ガスの流速が、この混合ガスを処理する後工程の処理温度における当該混合ガスの燃焼速度よりも大きくなるように、充填物が充填されていることが好ましい。ここで、以上に記載した各充填物にはセラミックボールを採用するとよい。このほか、前記第1のガス供給部と第2のガス供給部とは、一方を外管、他方を内管とする二重管の状態で前記混合容器に接続されていることが好ましく、前記混合容器内には、前記可燃性ガスと助燃性ガスとの均一な混合を促進するためのバッフル部材を設けることが望ましい。
【0011】
次に、本発明に係る合成ガス製造装置は、前記第1のガス供給部にメタンを主成分とする可燃性ガスが供給され、前記第2のガス供給部に酸素含有ガスが供給される上述の各ガス混合装置と、
このガス混合装置の下流に設けられ、メタンを酸素により部分酸化して、水素と一酸化炭素とを主成分とする合成ガスを得るための触媒層を有するガス処理部と、
このガス処理部より合成ガスを抜き出すための抜出ノズルと、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るガス混合装置は、例えばメタン等を含む可燃性ガスと、酸素含有ガス等の助燃性ガスとを混合容器内にて混合する場合において、混合容器内に充填物を充填しておくことにより、これら充填物の隙間に形成された狭隘なガス流路内を流れる混合ガスの流速が、当該混合ガスの燃焼速度よりも大きくなるように構成されている。この結果、これらのガスの混合中に燃焼反応が引き起こされたとしても、この燃焼反応の混合容器内全体への拡大を抑えることができるので、ガス混合時の燃焼による装置の損傷を防ぐことができ、また装置の安全性を向上させることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、メタンを含んだ可燃性ガスを酸素含有ガスからなる助燃性ガスにより部分酸化させて水素と一酸化炭素とを主成分とする合成ガスを得るための合成ガス製造装置に、本発明に係るガス混合装置を適用した実施の形態について説明する。図1は実施の形態に係る合成ガス製造装置1を概略的に示した縦断面図であり、図2はこれをA−A方向から矢視した横断面図である。
【0014】
図1に示すように合成ガス製造装置1は円筒状の反応器11により構成され、当該反応器11の上部には、可燃性ガス、助燃性ガスを夫々供給するための可燃性ガス導入ノズル12及び助燃性ガス導入ノズル13が設けられている。反応器11における各ノズル12、13の下方側には、本実施の形態に係るガス混合装置2の群と、メタンの部分酸化反応を進行させる触媒層15とがこの順に設けられ、反応器11の下端には、触媒層15にて得られた合成ガスを抜き出すための合成ガス抜出ノズル14が設けられている。
【0015】
可燃性ガス導入ノズル12は、例えば反応器11の塔頂部に設けられており、図示しない供給配管より可燃性ガスを受け入れて、反応器11内へと導入する役割を果たす。可燃性ガス導入ノズル12の下流側には円錐台形状のガス導入室12aが設けられており、図2に示すように、当該ガス導入室12aの円形の床面には、例えば複数のガス混合装置2からなる列を平行に複数列配置してなるガス混合装置2の群が設けられている。これら多数のガス混合装置2の各々は後述のように外装部分を構成する縦長の円筒体20を備えており、この円筒体20の上端はガス導入室12a内に開口している。
【0016】
助燃性ガス導入ノズル13は、反応器11の上面において塔頂部から外れた位置に設けられており、図示しない供給配管より助燃性ガスを受け入れる役割を果たす。既述のガス導入室12a内には、図1、図2に示すように助燃性ガスをガス混合装置2へと分配するためのディストリビュータ13aが配設されていて、助燃性ガス導入ノズル13はこのディストリビュータ13aに接続されている。
【0017】
ディストリビュータ13aは、図2に示すように櫛歯状に分岐した構成となっており、この分岐部には多数の分配管13bが接続されている。図3に示すように夫々の分配管13bは、ガス混合装置2の円筒体20の上端部の側壁を貫通し、先端部が逆L字型に屈曲して下方に伸びていて、助燃性ガスを円筒体20内の下方側に供給するように開口している。従って、円筒体20の上端部の領域は、円筒体20の壁部とディストリビュータ13aの分配管13bとにより二重管構造になっている。
【0018】
ここで円筒体20の壁部と分配管13bとの間のリング状の空間は、ガス導入室12aから可燃性ガスを円筒体20内の混合空間に供給するための第1のガス供給部22aに相当し、分配管13bの先端部はディストリビュータ13aからの助燃性ガスを前記混合空間に供給するための第2のガス供給部22bに相当する。また反応器11は、ガス導入室12aからの可燃性ガスがガス混合装置2以外の部位を通過できないように構成されていることから、可燃性ガス及び助燃性ガスは必ずガス混合装置2により混合された状態で触媒層15に供給されることになる。
【0019】
ここで可燃性ガスは、メタンを主成分とする天然ガス、また助燃性ガスは、例えば80%以上の酸素を含む酸素含有ガスであり、可燃性ガスより供給されるメタンに対する酸素のモル比([O]/[CH])が例えば0.2〜0.8の範囲の例えば0.6となるように供給される。また、助燃性ガスにもスチームを含んでおり、可燃性ガスより供給されるメタンに対するスチームのモル比([HO]/[CH])が例えば0.2〜0.8の範囲の例えば0.6となるように供給される。
【0020】
触媒層15は、ガス混合装置2の下流側にて当該ガス混合装置2内で混合された混合ガスを処理するガス処理部としての役割を果たす。触媒層15には、例えばペレット状に焼成されたアルミナ表面に白金等の金属を分散担持させた触媒が充填されており、これらの触媒が図示しないサポート部材により支持されている。触媒層15内では、例えば以下の(1)式に示した完全酸化反応、(2)式に示した水蒸気改質反応及び(3)式に示した逆シフト反応を同時に進行させて合成ガスを製造するガス処理を行う。
CH+2O→CO+2HO …(1)
CH+HO→CO+3H …(2)
CO+HO→CO+H …(3)
合成ガス抜出ノズル14は、触媒層15にて合成され、その後段のガス抜出室14aに集められた合成ガスを反応器11より抜き出す役割を果たす。
【0021】
合成ガス製造装置1は、以上に説明した構成を備えており、合成ガスを製造する触媒層15には可燃性ガスと助燃性ガスとが均一に混合された混合ガスの状態で供給される。しかしながらメタンガスを主成分とする可燃性ガスと、酸素を主成分とする助燃性ガスとを混合すると、触媒層15への供給前に燃焼反応が起こってしまうおそれがある。そこで本実施の形態に係る合成ガス製造装置1に多数設けられたガス混合装置2は、これらのガスを均一に混合すると共に、ガスの混合中に燃焼反応が起きたとしても、その反応の進行を抑える機能を備えている。以下、図3〜図5を参照しながら、本実施の形態に係るガス混合装置2の構成及び燃焼反応の進行を抑える原理について説明する。
【0022】
各ガス混合装置2は、互いにほぼ同様の構成を有しており、例えば図3の斜視図に示すように構成されている。ガス混合装置2において、その外装部を構成する円筒体20は、既述の第1のガス供給部22aから供給された可燃性ガスと、第2のガス供給部22bから供給された助燃性ガスとを、これらのガスの燃焼範囲内で混合する混合容器としての役割を果たす。円筒体20は、第1のガス供給部22a(第2のガス供給部22b)の下端よりも例えば数センチメートル下方側の位置まで第1の口径を有する第1の筒状部21として構成されると共に、その下方側は第1の口径よりも大きい第2の口径を有する第2の筒状部23として構成され、更に当該第2の筒状部23の下方側は第1の口径よりも小さい第3の口径を有する第3の筒状部24として構成されている。具体的には円筒体20は例えば高さが数十cm〜百数十cm程度に構成されている。そしてこれらの筒状部21、23、24内には位置に応じた大きさのセラミックボール31〜33が充填されている。
【0023】
第1の筒状部21は、例えば高さがガス混合装置2全体の半分弱程度、直径が数cm〜数十cm程度の円筒により構成されている。第1の筒状部21のうち、第1のガス供給部22a及び第2のガス供給部22bの下流側近傍領域は、各供給部22a、22bより供給された可燃性ガスと助燃性ガスとが拡散混合される拡散混合領域となる。拡散混合領域には、例えば直径が数mm〜数十mm程度範囲の例えば10mmの大きさのセラミックボール31が充填されている。セラミックボール31は、可燃性ガスと助燃性ガスとの混合中に燃焼反応が起きた場合に、その反応の進行を抑える役割を果たす。また、第1のガス供給部22a及び第2のガス供給部22bの各供給口より上流側数cmの領域にも既述のものと同じセラミックボール31が充填されている。
【0024】
第2の筒状部23は、第1の筒状部21内にて拡散混合された可燃性ガスと助燃性ガスとの混合ガスの混合状態をより均一な混合状態(予混合状態)とする予混合領域に相当する。第2の筒状部23は、例えば既述の第1の筒状部21と同程度の高さに構成され、その内部には例えば直径が数mm〜数十mm程度範囲の例えば20mmの大きさのセラミックボール32が充填されている。セラミックボール32は混合ガス内にて燃焼反応が起きた場合に、その反応の進行を抑える役割を果たす。
【0025】
また第1の筒状部21の下端部から第2の筒状部23下端部にかけての円筒体20内部には、図3中に破線で示したように複数枚のバッフル部材25a、25bが、互いに平行となるように円筒体20の筒軸方向にほぼ等間隔で設置されている。バッフル部材25a、25bは、第1の筒状部21の下端部及び第2の筒状部23を流れる混合ガスの流路を規制して、混合ガスの流れ方向を大きく変化させたり、流れを乱したりすることにより混合ガスの混合状態をより均一にする役割を果たす。バッフル部材25a、25bは、円板形状のもの25aと円環形状のもの25bとが交互に配置され、混合ガスは円板バッフル部材25aと第2の筒状部23との間に形成される空間と、円環バッフル部材25bの円環内の空間とを交互に通過するように構成されている。なお既述のセラミックボール32はこれらバッフル部材25a、25b間に形成される空間を埋めるように充填されている。
【0026】
第3の筒状部24は、混合ガスの抜出部に相当し、この抜出部はガス混合装置2を通過して濃度の均一な予混合状態となった混合ガスを後段の触媒層15へと抜き出すと共に、当該触媒層15から上流側へのいわゆる逆火を防止する役割を果たす。第3の筒状部24は、数cm〜十数cm程度の高さを有し、その内部には例えば直径が数mm程度〜十数mm程度の範囲の例えば10mmの大きさのセラミックボール33が充填されている。セラミックボール33は、抜出部内で起きた燃焼反応の進行を抑えると共に、部分酸化反応の反応熱により高温となっている触媒層15側からの逆火を防止する役割を果たす。なお、触媒層15側に開口する第3の筒状部24の下端部には、例えばセラミックボール33よりもメッシュが細かく、耐熱性を備えた図示しない網を設置してあり、セラミックボール33が触媒層15へと落下しないようになっている。
【0027】
以上に説明したように、ガス混合装置2を構成する各筒状部21、23、24には、その充填位置に応じた大きさのセラミックボール31〜33が充填されており、これらのセラミックボール31〜33を充填したことによりガス混合装置2内にて生じた燃焼反応の進行を抑えている。以下、セラミックボール31〜33の充填層による燃焼反応の進行抑制作用について図4、図5を参照しながら説明する。
【0028】
図4(a)は、セラミックボール30の充填層内を流れる混合ガスの流れの状態を模式的に表した説明図であり、図4(b)は、この充填層内の流れと燃焼速度との関係をモデル的に表した説明図である。なお、図4に示したセラミックボールは、図3を用いて説明したセラミックボール31〜33を総括的に表現したものであり、「30」の符号を付した。
【0029】
セラミックボール30を充填した既述の筒状部21、23、24内においては、セラミックボール30同士の隙間に無数の狭隘なガス流路34が形成され、図4(a)に示すように混合ガスはこのガス流路34を通って合流と分散とを繰り返しながら下流へと流れていく。ここで図4(b)にモデル的に示したように、セラミックボール30同士の隙間に形成されるガス流路34を例えば円管相当径に換算した場合の平均流路径を「d」とし、このガス流路34内を流れる混合ガスの平均流速を「u」とする。このような条件のガス流路34内において、例えばセラミックボール30との摩擦等により着火エネルギーが供給され、燃焼速度が「S」の燃焼反応を生じた場合を考える。
【0030】
ガス流路34内のある位置にて燃焼反応が起きると、図4(b)に示すようにその反応は燃焼速度「S」にて球状に周囲に伝播されていく。しかし、ガス流路34の上流側へ伝播する燃焼反応は、混合ガスの平均流速「u」が燃焼速度「S」よりも大きい場合には、混合ガスの流れに押し戻されてしまい、上流側へと広がることはできない。一方、下流側へと伝播する燃焼反応についても、混合ガスの平均流速「u」が燃焼速度「S」よりも大きいと、一度着火した混合ガスが後工程に吹き飛ばされてしまう。またセラミックボール30の比熱が大きく、燃焼の伝播に必要なエネルギーが奪われる作用もある。また、狭隘なガス流路34内を伝播する燃焼反応は、流路径方向においては壁面、即ちセラミックボール30により伝播が阻害される効果も期待できる。
【0031】
以上のように、セラミックボール30の隙間に形成されたガス流路34内においては、当該ガス流路34内にて生じる燃焼反応の燃焼速度「S」よりも、同流路34内を流れる混合ガスの平均流速「u」を大きくすることにより、一度発生した燃焼反応の急激な進行を抑えることができる。そこで、このような機能を備えたガス混合装置2を設計するにあたっては、混合ガスの燃焼速度を把握することが重要になる。
【0032】
図4(b)に示したモデルにおいて、可燃性ガスと助燃性ガスとの燃焼反応における燃焼速度「S」は、以下の(4)式に示すようにガス流路34の平均流路径「d」と、混合ガス中のメタンに対する酸素のモル比と、混合ガスの温度「T」及びガス混合装置2内の圧力「P」との関数として表すことができる。
=f(d,[O]/[CH],T,P) …(4)
図5は、(4)式の考え方に基づき、混合ガス中の酸素とメタンのモル比に対する燃焼速度の変化の様子を表した図である。実線はガス混合装置2内の温度「TMIX」(例えば200℃)における燃焼速度を示しており、破線は触媒層15の温度「TRX」(例えば1,400℃)における燃焼速度を示している。また、ガス流路34の平均流路径「d」及び圧力「P」は一定とする。
【0033】
メタンと酸素との燃焼反応は、下記の(5)式に基づいて進行し、これらの分子のモル比が(5)式に示す化学量論比で混合されている場合に燃焼速度が最も大きくなる。
CH+2O→CO+2HO …(5)
一方、酸素かメタンのいずれかの濃度が高くなって化学量論比から外れると燃焼速度は小さくなるため、混合ガスのモル比に対して燃焼速度は上に凸のカーブを描く。また、図5の破線に示すように、混合ガスの温度が高くなると同じモル比でも燃焼速度が大きくなる方向に燃焼速度のカーブが移動する。
【0034】
混合ガスの燃焼速度は、当該混合ガスの混合状態や温度に応じてこのような挙動を示すところ、図3に示した拡散混合領域、予混合領域、抜出部の各領域では、どのような燃焼速度の燃焼反応が起きる可能性があるかを検討する。まず拡散混合領域は、第1の筒状部21内を流れてきた可燃性ガスの流れに分配管13bより助燃性ガスが供給されてこれらのガスの拡散混合が進行する領域であるため、混合状態をミクロ的に見ると、ガス流路34内には例えばゼロから無限大までの幅広いモル比の混合状態が共存しうる。そのため、上述の(5)式の混合状態となっている部分にて、図5の実線の頂点(A点)に相当する燃焼速度「STDMAX」の燃焼反応が起きる可能性がある。
【0035】
一方、予混合領域においては混合ガスの濃度はほぼ均一となり、既述のようにメタンに対する酸素のモル比が0.6となっているので、図5の実線上のB点における燃焼速度「STP」の燃焼反応が起こる。また、抜出部は温度雰囲気が1,400℃にもなる触媒層15と接しているため、仮にこのような高温の混合ガスが逆流してきても、燃焼反応を抑えることの可能な構造が必要である。そこで、設計上この領域にて発生しうる燃焼反応は図5の破線上のC点における燃焼速度「STOUT」での燃焼反応の発生を想定しておく必要がある。以下、上述の「STDMAX、STP、STOUT」の各値を設計燃焼速度と呼ぶ。
【0036】
以上をまとめると、ガス混合装置2内の各部分においては、拡散混合領域の設計燃焼速度「STDMAX」が最も大きく、次いで抜出部「STOUT」、予混合領域「STP」の順に設計燃焼速度が小さくなる。そしてガス混合装置2は、これら夫々の設計燃焼速度で伝播する燃焼反応の進行を抑える能力を備える必要がある。
【0037】
ここで図5に示した燃焼速度は、ガス流路34の平均流路径「d」を一定とした条件におけるものであるが、この平均流路径「d」を大きくすると燃焼速度「S」も大きくなり、「d」を小さくすると「S」も小さくなることが分かっている。また、ガス流路34はセラミックボール30同士の隙間に形成される流路なので、直径が小さく、曲率の大きいセラミックボール30を用いるほど密に充填することが可能となり、ガス流路34の平均流路径「d」を小さくすることができる。以上の考え方に基づいて、本実施の形態に係る合成ガス製造装置1では、設計燃焼速度の大きな拡散混合領域及び抜出部にて直径の小さなセラミックボール31、33を採用することにより、夫々の位置における設計燃焼速度「STOUT、STDMAX」の値を小さくしている。
【0038】
なお、ガス混合装置2の内部全体を小さなセラミックボール33で充填することも考えられるが、この場合にはガス混合装置2の圧力損失が大きくなりすぎてしまうという問題がある。このため、本実施の形態に係るガス混合装置2では、設計燃焼速度「STP」の比較的小さな予混合領域では、比較的直径の大きなセラミックボール32を採用してガス混合装置2全体の圧力損失を抑えている。
【0039】
このようにして各領域に充填されるセラミックボール31〜33の大きさの決定と並行して、図6(a)〜図6(c)の各図に示すように、拡散混合領域、予混合領域、抜出部の各領域にて混合ガスの平均流速「u、u、u」が夫々の領域の設計燃焼速度「STDMAX、STP、STOUT」よりも大きくなるように各筒状部21、23、24の筒径、合成ガス製造装置1内へのガス混合装置2の設置台数等を決定していく。
【0040】
また、1つのガス混合装置2にて処理する混合ガスの体積流量を一定とした場合には、既述のようにセラミックボール30のサイズだけでなく、例えば各筒状部21、23、24内を流れる混合ガスの空塔速度を変えることによっても、ガス流路34内を流れる混合ガスの平均流速を変化させることができる。例えば各筒状部21、23、24の筒径を小さくすることにより、平均流速を大きくすることができるが、筒径を小さくすると圧力損失が大きくなってしまう。そこで本実施の形態に係るガス混合装置2では、設計燃焼速度の大きな第1の筒状部21の拡散混合領域や第3の筒状部24の抜出部にて筒径を細くして当該部を流れる混合ガスの空塔速度を大きくすることにより、「u、u」の値をより大きくする一方で、設計燃焼速度がそれ程大きくない第2の筒状部23の予混合領域では前記の筒状部21、24と比較して筒径を大きくすることで、空塔速度を落とし、圧力損失の増大を抑えている。なお、例えば圧力損失に余裕のある場合には、第2の筒状部23の径を他の筒状部21、24と同じ径に構成してもよい。
【0041】
なお、設計に当たっては例えば合成ガス製造装置1の運転下限値等を基準にして、各ガス混合装置2に供給される可燃性ガス及び助燃性ガスの供給量が設計上の最低流量となっても上記混合ガスの平均流速「u、u、u」が夫々の領域の設計燃焼速度「STDMAX、STP、STOUT」よりも大きくなるように、ガス混合装置2の配設数や第1の筒状部21、第2の筒状部23等の筒径、セラミックボール31〜33の大きさを決定するとよい。また、ガス流速の平均値を採用すると、流れの遅い領域にて燃焼反応が進行してしまう場合もあるので、上述の平均流速に適切な安全率(<1)を乗じた値(平均流速よりも遅い流速)が設計燃焼速度よりも大きくなるように設計を行ってもよい。
【0042】
本実施の形態に係るガス混合装置2は、以上に説明した考え方に基づいて構成されており、混合ガス中で燃焼反応が生じてもその進行を抑えることができる。以下、実施の形態に係る合成ガス製造装置1及びガス混合装置2の作用について説明する。
【0043】
今、例えば前段のガス改質装置よりメタンを主成分とする可燃性ガスが可燃性ガス導入ノズル12を介して合成ガス製造装置1内に導入されると、可燃性ガスは図1、図2に示すガス導入室12a内に広がって当該ガス導入室12aの下流に多数配置されたガス混合装置2の第1の筒状部21へと分散して流れ込んでいく。一方、助燃性ガス導入ノズル13より導入された助燃性ガスは、ディストリビュータ13a、分配管13bを介して夫々のガス混合装置2へと分配される。そして図7の縦断面図に模式的に示すように、これら可燃性ガスと助燃性ガスとは、第1のガス供給部22a及び第2のガス供給部22bの各供給口より下流側の拡散混合領域にて合流する。なお図7において実線の矢印は可燃性ガス、破線の矢印は助燃性ガス、白抜きの太い矢印は混合ガスを夫々表している。
【0044】
ここで、第1の筒状部21及び分配管13bが二重管構造となっていることにより、可燃性ガス、助燃性ガスは同じ流れ方向へと供給されるので、例えばこれらの流れを交差させる場合と比較して圧力損失が小さくなる。また、助燃性ガス中の酸素は、助燃性ガス導入ノズル13や分配管13bの配管を構成する金属と反応して金属燃焼を引き起こすおそれがあるため、このような金属燃焼を起こさない流速にて各配管を流れるようにすることが望ましい。
【0045】
拡散混合領域にて合流した可燃性ガス、助燃性ガスは、当該拡散混合領域に充填されたセラミックボール31によって形成された無数のガス流路34内を通って合流と分散とを繰り返しながら次第に均一な混合ガスとなっていく。ここでガス流路34内を流れる混合ガスの流速「u」は、拡散混合状態にある混合ガス内にて起こり得る最大の燃焼速度「STDMAX」よりも大きな速度となっているため、仮にガス流路34内にて燃焼反応が発生したとしても、図4(b)を用いて説明したように燃焼反応の急激な進行を抑え、ガスを完全に次工程に供給することができる。またセラミックボール31は、この拡散混合領域の上流側の第1の筒状部21、分配管13b内にまで充填されているため、例えば流れの乱れ等により一部の混合ガスが上流側へ逆流し、そこで燃焼反応が起きたとしても、その反応の進行を抑えることができる。
【0046】
拡散混合領域を抜けた混合ガスは、図7に示すように予混合領域内に多段に設けられたバッフル部材25a、25bによってバルク的に流れの方向を変えられて合流と分散とを繰り返すことにより、ガス濃度の偏りが解消されて濃度のより均一な予混合状態となる。このとき予混合領域内の温度は例えば二百数十℃である。また図5を用いて説明したように、この状態における混合ガスの燃焼速度「STP」は、既述の「STDMAX」と比較して小さくなる。そこで当該領域のガス流路34を流れる混合ガスの平均流速「u」が燃焼速度「STP」よりも大きい速度となる状態を維持できる範囲で、当該領域に充填するセラミックボール32の大きさ及び第2の筒状部23の筒径を大きくすることにより、当該領域にて起きる燃焼反応の進行を抑えるだけでなく、ガス混合装置2内にセラミックボール31〜33の充填による圧力損失の増大を抑えている。
【0047】
こうして拡散混合領域、予混合領域を通って均一な濃度に混合された混合ガスは、拡散混合領域と同様に小さなセラミックボール33が充填され、かつ筒径の小さな第3の筒状部24を通ることにより、触媒層15内の温度における混合ガスの燃焼速度「STOUT」よりも大きい平均流速「u」でガス流路34内を通過する。この結果、例えば1,400℃にもなる触媒層15の上層部分からの逆火を防止しつつ、均一濃度の混合ガスを触媒層15へと供給することができる。
【0048】
こうして合成ガス製造装置1内に多数設置されたガス混合装置2を通過して均一な濃度となった混合ガスは、触媒層15内に供給される。そして触媒層15内では既述の(1)式に示されるように部分酸化反応が進行し、合成ガスが生成され、合成ガス抜出ノズル14より抜き出される。ここで触媒層15内において混合ガスの大部分は触媒層15の入口に近い領域にて反応が起こるため、当該領域の温度は最も高く例えば1,400℃となり、当該領域の下流側では例えば1,000℃〜1,100℃となっている。
【0049】
本実施の形態に係るガス混合装置2よれば以下のような効果がある。当該ガス混合装置2は、例えばメタン等を含む可燃性ガスと、酸素含有ガス等の助燃性ガスとを混合容器である円筒体20にて混合する場合において、円筒体20内にセラミックボール31、32を充填しておくことにより、これらセラミックボール31、32の隙間に形成された狭隘なガス流路34内を流れる混合ガスの平均流速が、混合ガスの燃焼速度よりも大きくなるように構成されている。この結果、これらのガスの混合中に燃焼反応が引き起こされたとしても、この燃焼反応の混合容器内全体への拡大を抑えることができるのでガス混合時の燃焼によるガス混合装置2の損傷を防ぐことができ、またガス混合装置2の安全性を向上させることが可能となる。
【0050】
更に、上述の実施の形態においては混合ガスが拡散混合状態にある拡散混合領域と、予混合状態にある予混合領域とでは、予混合領域における混合ガスの燃焼速度が遅くなる。そこで、混合ガスの平均流速が燃焼速度を上回るという条件を維持しながら、セラミックボール32の大きさや第2の筒状部23の筒径を大きくすることにより、ガス流路34内を流れる混合ガスの平均流速を拡散混合領域よりも遅くして、当該領域における圧力損失を小さくしている。この結果、ガス混合装置2全体に拡散混合領域と同じセラミックボール31を充填し、また第2の筒状部23の筒径を第1の筒状部21と同じ大きさにする場合と比較して、ガス混合装置2にガスを通流させるのに必要なエネルギー量が小さくて済む。
【0051】
また、実施の形態に係るガス混合装置2の抜出部に相当する第3の筒状部24は、当該ガス混合装置2内よりも高温の触媒層15と接続されており、この第3の筒状部24は、混合ガスが触媒層15内の温度にまで加熱された場合の燃焼速度よりも大きいガス流速で当該混合ガスを流すことができるように小さなセラミックボール33が充填され、また第3の筒状部24の筒径が小さくなっている。このため、例えば高温に加熱された混合ガスが触媒層15より逆流して燃焼反応(逆火)が起きたとしても、その進行を抑えて、安全にガス混合装置2を運転することができる。
【0052】
またガス混合装置2は、バッフル部材25a、25bを備え、拡散混合領域を流れる混合ガスのバルク的な流れ方向を変え、当該流れの合流と分散とを繰り返させることによりガス濃度の偏りを解消し、混合ガスをより均一な混合状態とすることができる。なお、ガス混合装置2内に設けるバッフル部材の形状は、図3に示したものに限定されるものではなく、例えば図8に示すように、両側部と中央部とに夫々切り欠きを有するバッフル部材25c、25dを交互に設けてもよいし、他の形状のものを採用してもよい。
【0053】
また、ガス混合装置2内に充填する充填物は、実施の形態中に示したセラミックボール31〜33に限定されるものではなく、例えばセラミック製のラシヒリングやベルサドル等を充填してもよいし、例えば上下左右にガス流路が形成されたクロスフロー型のハニカム構造を有する構造体を充填するようにしてもよい。更にまた、本実施の形態に係るガス混合装置2は、実施の形態中に示したメタンを主成分とする可燃性ガスと酸素含有ガスである助燃性ガスとの混合操作に限定されず、例えばプロパンと空気とのガスの混合操作等にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明の実施の形態に係るガス混合装置を適用した合成ガス製造装置の縦断面図である。
【図2】上記合成ガス製造装置の塔頂部付近における横断面図である。
【図3】上記ガス混合装置の構成を示す斜視図である。
【図4】上記ガス混合装置内のガスの流れをモデル的に示した説明図である。
【図5】上記ガス混合装置内で混合される混合ガスの混合比と燃焼速度との関係を示す説明図である。
【図6】上記ガス混合装置内のガス流路を流れる混合ガスの平均流速と燃焼速度との関係を表した説明図である。
【図7】上記ガス混合装置の作用を説明するための縦断面図である。
【図8】上記ガス混合装置の変形例を示した斜視図である。
【符号の説明】
【0055】
1 合成ガス製造装置
2 ガス混合装置
11 反応器
12 可燃性ガス導入ノズル
12a ガス導入室
13 助燃性ガス導入ノズル
13a ディストリビュータ
13b 分配管
14 合成ガス抜出ノズル
14a ガス抜出室
15 触媒層
20 円筒体
21 第1の筒状部
22a 第1のガス供給部
22b 第2のガス供給部
23 第2の筒状部
24 第3の筒状部
25a〜25d
バッフル部材
30〜33
セラミックボール
34 ガス流路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
可燃性ガスを供給するための第1のガス供給部と、
助燃性ガスを供給するための第2のガス供給部と、
前記第1のガス供給部から供給された可燃性ガスと、前記第2のガス供給部から供給された助燃性ガスと、をこれらのガスの燃焼範囲内で混合する混合容器と、
この混合容器より前記可燃性ガスと助燃性ガスとの混合ガスを抜き出すための抜出部と、
前記混合容器の内部に充填され、当該混合容器内を流れるガスの流速が前記可燃性ガスと助燃性ガスとの燃焼速度よりも大きくなるように、この混合容器内に多数の狭隘なガス流路を形成するための充填物と、を備えたことを特徴とするガス混合装置。
【請求項2】
前記助燃性ガスは酸素含有ガスであることを特徴とする請求項1に記載のガス混合装置。
【請求項3】
前記可燃性ガスはメタンを主成分とすることを特徴とする請求項2に記載のガス混合装置。
【請求項4】
前記混合ガスは、触媒の存在下でメタンを酸素により部分酸化して、水素と一酸化炭素とを主成分とする合成ガスを得るためのものであることを特徴とする請求項3に記載の混合ガス装置。
【請求項5】
更に前記充填物は、前記第1の供給部及び第2の供給部の各供給口よりも上流側まで充填されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載のガス混合装置。
【請求項6】
前記第1のガス供給部及び第2のガス供給部の各供給口の近傍領域である拡散混合領域においては、当該拡散混合領域を流れるガスの流速が前記可燃性ガスと助燃性ガスとの拡散混合領域の燃焼速度よりも大きくなるように、前記充填物の大きさを調整して前記多数の狭隘なガス流路の平均流路径が設定されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一つに記載のガス混合装置。
【請求項7】
前記拡散混合領域よりも下流側の領域では、当該下流側領域を流れるガスの流速が前記可燃性ガスと助燃性ガスとの均一な混合状態における燃焼速度よりも大きくなるように前記充填物の大きさを調整して、前記多数の狭隘なガス流路の平均流路径が設定されていることを特徴とする請求項6に記載のガス混合装置。
【請求項8】
前記抜出部には、当該抜出部を流れる混合ガスの流速が、この混合ガスを処理する後工程の処理温度における当該混合ガスの燃焼速度よりも大きくなるように、充填物が充填されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一つに記載のガス混合装置。
【請求項9】
前記充填物はセラミックボールであることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一つに記載のガス混合装置。
【請求項10】
前記第1のガス供給部と第2のガス供給部とは、一方を外管、他方を内管とする二重管の状態で前記混合容器に接続されていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一つに記載のガス混合装置。
【請求項11】
前記混合容器内には、前記可燃性ガスと助燃性ガスとの均一な混合を促進するためのバッフル部材が設けられていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか一つに記載のガス混合装置。
【請求項12】
前記第1のガス供給部にメタンを主成分とする可燃性ガスが供給され、前記第2のガス供給部に酸素含有ガスが供給される請求項1ないし11のいずれか一つに記載のガス混合装置と、
このガス混合装置の下流に設けられ、メタンを酸素により部分酸化して、水素と一酸化炭素とを主成分とする合成ガスを得るための触媒層を有するガス処理部と、
このガス処理部より合成ガスを抜き出すための抜出ノズルと、を備えたことを特徴とする合成ガス製造装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−29680(P2009−29680A)
【公開日】平成21年2月12日(2009.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−196848(P2007−196848)
【出願日】平成19年7月30日(2007.7.30)
【出願人】(000004411)日揮株式会社 (94)
【出願人】(000000284)大阪瓦斯株式会社 (2,453)
【Fターム(参考)】