説明

コネクタ

【課題】防水栓の誤挿入や、不確実な取付けが起きてしまう恐れのないコネクタを提供することである。
【解決手段】複数の端子収容室を有し、該端子収容室の端子挿入側の開口部の形状が、楕円であり、前記開口部が、所定のピッチで、縦方向及び/又は横方向に配列したコネクタ部材と、前記端子収容室の中で、端子を収容する予定のない端子収容室への不所望な水の浸入を防止する防水部材を、前記開口部に嵌め込んだコネクタにおいて、前記縦方向及び/又は横方向で隣り合う前記端子を収容する予定のない端子収容室に嵌め込んだ前記防水部材は、連結部材で連結され、前記連結部材で連結した隣り合う防水部材間の距離は、前記所定のピッチよりも大きいコネクタで解決できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、コネクタには多極化(大型化)と小型化という相反する要求に加え、防水性を確保することが求められている。
多極化、小型化に加え、防水性を有するコネクタを実現するために、例えば、特許文献1にあるような端子収容室と連通する孔部を有する防水マットを端子挿入側に設け、端子(端子付絶縁電線)を前記孔部を介して端子収容室に挿入し、絶縁電線の外周と、孔部の内周の密着で、一括に防水性を確保したコネクタが開示されている。
【0003】
また、特許文献2にあるような端子収容室と連通しないゲル状シートで、端子挿入側の前面を覆って一括防水し、端子挿入の際に、端子によってそのゲル状シートを突破って、端子(端子付絶縁電線)を端子収容へ挿入し、絶縁電線の外周と、ゲル状シートとの密着で防水性を確保するコネクタが提案されえいる。
上記した2つの防水構造を一括防水タイプという。
【0004】
次に、特許文献3のように端子挿入側の開口部の形状を楕円とし、前記開口部間のピッチを小さくすることで、個々の端子収容室を個々に防水し、小型化を実現したコネクタが提案されている(独立防水タイプ)。
【0005】
一方、多極化が進むも、全ての端子収容室に端子(端子付絶縁電線)が収容されない場合がある。その場合、防水性を得るために、特許文献1の場合は、使用されない端子収容室と連通する孔部を封止した防水マットで対応していた。
この場合、使用しない端子収容室が、複数パターン存在すると、防水マットもそのパターン数だけ用意する必要があり、多品種少ロットの場合、防水マット作製のための型費がかかり、管理も煩雑になる。
【0006】
特許文献2の場合は、防水マットと違い端子挿入収容室と連通する孔部を有していないので、改めて防水性を確保する必要はないが、端子を誤挿入した場合、ゲル状シートに所望しない孔が開いてしまい防水性が得られなくなり、ゲル状シートの交換が必要となる。
【0007】
特許文献3の場合は、従来技術の防水栓を端子挿入予定のない端子収容室の端子挿入側の開口部に個々に嵌め込むことで対応していた(例えば、特許文献4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
(特許文献1)特開2005−317385号公報
(特許文献2)特開2007−103045号公報
(特許文献3)特開2007−200639号公報
(特許文献4)実開平04−072571号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献3にあるような独立防水タイプのコネクタ場合、従来技術にある防水栓を端子の収納予定のない端子収容室に嵌め込むことで防水性が得られていたが、多極化、小型化にともない防水栓も小さく取り扱いが困難になり、防水栓の誤挿入や、不確実な取付けが起きてしまう恐れが出てきた。
本発明は、上記した問題を解決するためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、上記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、本発明のコネクタは、複数の端子収容室を有し、該端子収容室の端子挿入側の開口部の形状が、楕円であり、前記開口部が、所定のピッチで、縦方向及び/又は横方向に配列したコネクタ部材と、
前記端子収容室の中で、端子を収容する予定のない端子収容室への不所望な水の浸入を防止する防水部材を、前記開口部に嵌め込んだコネクタにおいて、
前記縦方向及び/又は横方向で隣り合う前記端子を収容する予定のない端子収容室に嵌め込んだ前記防水部材は、連結部材で連結され、
前記連結部材で連結した防水部材間の距離は、前記所定のピッチよりも大きいことを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
隣り合う端子を収容する予定のない端子挿入室に嵌め込まれた防水部材を連結部材で連結しているので、体積が大きくなり、取扱いが容易になる。
また、連結部材で連結した防水部材間の距離が、開口部のピッチよりも大きいので、連結部材が折り曲がりコネクタ部材から防水部材を取りやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明のコネクタに使用するコネクタ部材の端子挿入側の開口部の配列の1実施形態を示す図である。
【図2】本発明のコネクタの1実施形態を示す図である。
【図3】図2のA-A断面を示す略図である。
【図4】本発明のコネクタに使用する連結防水部材の1実施形態の断面図である。
【図5】本発明のコネクタに使用する連結防水部材の1実施形態の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に使用するコネクタ部材1を端子挿入側からみた端子挿入側の開口部11の配列を示すものである。
【0014】
本発明で使用するコネクタ部材の端子挿入側の開口部の形状は、楕円で構成されている。
楕円の大きさは、端子収容室に収容する端子の大きさや、ワイヤシールの大きさによって適宜決定される。
例えば、開口部11は、長径が3.0mm〜10mm、短径が、1.5mm〜8.0mmである。
【0015】
図1に示す開口部11のピッチは、縦方向のピッチ(p1)が、1.5mm〜3.0mmとされて、ピッチ(p1)が、1.5mmより小さいと、金型設計が困難となる傾向にあり、ピッチ(p1)が、3.0mmを越えると小型化に反する恐れがある。
【0016】
一方、横方向のピッチ(p2)が、2.0mm〜4.0mmとされており、狭ピッチとなっている。ピッチ(p2)が、2.0mmより小さいと、金型設計が困難となる傾向にあり、ピッチ(p2)が、4.0mmを越えると小型化に反する恐れがある。
【0017】
開口部の配置は、特に特定されないが、縦方向に2個〜10個、横方向に2個〜15個である。また、開口部の大きさは、同じ楕円で揃えても良いし、異なる大きさの楕円を組み合せても良い。更には、楕円とその他の形状(例えば、円、方形など)の組合せでも良いが、小型化の点で、同じ楕円で揃えた方がより良い。
【0018】
図2は、本発明のコネクタの1実施形態を示す図である。
図2では、横方向(長径方向)に3つの並んだ開口部11に、連結部材21で連結した防水部材22(連結防水部材2)が嵌め込まれている。
図3は、図2のA−A部分の断面図を示すものである。
コネクタ部材1には、端子挿入側の開口部11から、反対側に向けて貫通する端子収容室12が形成されている。
端子収容室12には、図示しないが、開口部から挿入さる接続端子付絶縁電線の接続端子を端子収容室内に係止するランス(可とう片)が形成されている。
連結防水部材2の防水部材22は、端子収容室12の端子挿入側の開口部11から端子収容室内の内壁13に密接するように嵌め込まれており、連結部材21は、端子挿入側に向かって折り曲がって突出している(折曲がり部Y)。
【0019】
図4に連結防水部材の断面図を示す。
連結防水部材2の防水部材22は、端子収容室12の内壁13と密接するシール部221と開口部11に挿入し易いように錐状又は錐台状の先端部222が形成されている。
シール部221の横断面形状は、開口部の形状と同じ楕円である。
【0020】
連結部材21は、防水部材22を連結しており、楕円(開口部)の長径側方向に隣り合う防水部材間(防水部材の軸間)の連結部材の長さ(W1)は、開口部11のピッチ(p2)よりも大きい。防水部材を嵌め込む作業性向上という点で、W1の長さは、開口部11のピッチ(p2)の1.5倍〜20倍(好ましくは、2倍〜10倍)である。1.5倍より小さいと、作業性が向上しない傾向にあり、20倍を超えると、連結防水栓が嵩張ってしまい小型化に限界がある傾向となる。また、図示しないが、楕円(開口部)の短径側方向に隣り合う防水部材間(防水部材の軸間)の連結部材の長さは、開口部11のピッチ(p1)よりも大きく、防水部材を嵌め込む作業性向上という点で、開口部11のピッチ(p1)の1.5倍〜20倍(好ましくは、2倍〜10倍)の長さである。1.5倍より小さいと、作業性が向上しない傾向にあり、20倍を超えると、連結防水栓が嵩張ってしまい小型化に限界がある傾向となる。
【0021】
また、連結部材の厚さ(t3)は、隣接する開口部間の最短距離(t1)の半分より小さい。つまり、(t1)/2>t3である。そうすることで、連結部材21を2つに折り畳んだ際の厚さが、開口部間の長さより小さくなるので、開口部間の小さい(狭ピッチ)の開口部を有するコネクタ部材の連結防水部材として好適に使用が可能となる。
【0022】
図5に別の連結防水部材の実施形態を示す。
連結部材21は、コネクタ部材に取付けた時に端子挿入側に向かって、容易に折り曲がって突出するようにしたいので、連結部材21のコネクタ部材と対向する面(裏面211)又はその反対の面(表面212)に、連結部材を横断するように溝213を形成したものが好適である。溝213を設けることで、連結部材を折り曲げ易くなる効果がある。溝の形状は、特に限定することはないが、V溝、U溝などが適用され、溝の深さは、連結部材の厚さ(t3)の、70%〜90%である。70%未満であると、折り曲げ易さが低下し、連結防水部材をコネクタ部材に嵌め込む作業性か低下する傾向にある。90%を超えると、不所望に連結部材が破損してしまう傾向にある。
【0023】
上記溝の本数は、隣り合う防水部材間の連結部材に、1つ以上であれば良い。より好ましくは、隣り合う防水部材間の中央部に少なくとも1つ形成すればよい。
【0024】
別の実施形態としては、連結部材に孔部や切欠き部を設けたものが適用される。孔部または切欠き部を形成することで、連結部材の面積が小さくなり、連結部材を折り曲げ易くなる。孔部または切欠き部の数は、連結部材の中央部に1つ以上であれば問題はなく、連結部材に上述した溝と孔部、切欠き部とを組み合せたものであっても良い。
【0025】
また、連結部材を折り曲げた場合、防水部材の軸線方向が、コネクタ部材への端子挿入方向と略平行とならなくなり、コネクタ部材への装着し難くなる傾向となるので、防水部材近傍の連結部材の表裏の面の少なくともどちらか一方の面に溝を形成し、防水部材の軸線方向を調整しやすくする態様とすることが好ましい。溝の形状は、特に限定することはないが、V溝、U溝などが適用され、溝の深さは、連結部材の厚さ(t3)の、70%〜90%である。
【0026】
連結防水部材の作製方法は、連結部材と防水部材を一体として形成してもよく、例えば、公知の射出成型を用いることで作製できる(図4(b))。
また、連結部材と防水部材をそれぞれ別に作製し、それら部材を接着剤(図示せず)などで一体化して連結防水部材としてもよい(図4(a))。
【0027】
連結防水部材に使用する材料としては、弾性変形しやすい材料であり、耐水性にすぐれるものであれば特に限定されない。例えば、ゴム材料が好適であり、具体的には、シリコンゴム、ニトリルゴム(NBR)、水素化ニトリルゴム(HNBR),エチレンプロピレンゴム(EPDM)、フッ素ゴム等が適用される。
連結部材と防水部材を別々の部材で構成する場合は、使用する材料も別にしてもよい。例えば、防水部材は、上記したゴム材料で、連結部材は、樹脂材料で、それらを接着剤で一体化したものでもよい。
【0028】
連結防水部材の防水部材の配列構造は、図4に示すように防水部材22が、楕円の長径側と同じ方向に連結部材21を介して3個並んだものに限らず、楕円の短径側と同じ方向に連結部材を介して並べたものや、楕円の長径側及び短径側にそれぞれ複数個並べて、連結部材で一体化ものであってもよく、隣り合う端子挿入の予定のない端子収容室の配置によって、適宜、設計すればよい。
【0029】
一方、連結防水部材が装着されるコネクタ部材は、公知の材料を射出成形機で作製すればよく、例えば、ポリブチルテレフタレート樹脂(PBT)、ポリプロピレン等が適用される。また、それ等樹脂に形成維持性を向上させるために、ガラス繊維を配合させたものを公知の射出成形機を使用して所望の形状のコネクタ部材を作製すればよい。
【0030】
具体的なコネクタ部材の構造(詳しくは開口部の配列構造)は、例えば、意匠登録第1303527号、意匠登録第1303349号に示されている32個の開口部を有するタイプ。意匠登録第1303680号、意匠登録第1303349号に示されている48個の開口部を有するタイプ、意匠登録第1393383号に示されるタイプなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0031】
また、コネクタ部材に連結防水部材を装着したコネクタは、連結部材が折り曲がった部分を形成するので、連結防水部材をコネクタ部材から外す際には、この折曲がった部分(折曲がり部Y)を把持し、端子挿入方向と反対側に引っ張ることで、防水部材を一括で取り外すことができ、設計変更があった場合でも、短時間で対応が可能となる。特に、折曲がり部分(折曲がり部Y)を複数有することで、把持する箇所が増えるため、取り外しが安定して行える。
【符号の説明】
【0032】
1 コネクタ部材
2 連結防水部材
11 開口部
12 端子収容室
13 内壁
21 連結部材
22 防水部材
Y 折曲がり部
【産業上の利用可能性】
【0033】
多極化、小型化の両方を要求され、かつ防水性が必要とされている自動車の電子制御ユニット(ECU)との接続に使用されるコネクタ(電気コネクタ)として特に有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の端子収容室を有し、該端子収容室の端子挿入側の開口部の形状が、楕円であり、前記開口部が、所定のピッチで、縦方向及び/又は横方向に配列したコネクタ部材と、
前記端子収容室の中で、端子を収容する予定のない端子収容室への不所望な水の浸入を防止する防水部材を、前記開口部に嵌め込んだコネクタにおいて、
前記縦方向及び/又は横方向で隣り合う前記端子を収容する予定のない端子収容室に嵌め込んだ前記防水部材は、連結部材で連結され、
前記連結部材で連結した隣り合う防水部材間の距離は、前記所定のピッチよりも大きいことを特徴とするコネクタ。
【請求項2】
前記連結部材には、溝、切欠き部、孔部のいすれか1つが形成されていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−226926(P2012−226926A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−92601(P2011−92601)
【出願日】平成23年4月19日(2011.4.19)
【出願人】(000005290)古河電気工業株式会社 (4,457)
【出願人】(391045897)古河AS株式会社 (571)
【Fターム(参考)】