説明

コンロ用五徳の構造

【課題】 製造コストの低減を実現したコンロ用五徳の構造に関する。
【解決手段】 油タンク1の上部にバーナ2を配置したコンロ本体Aを構成し、コンロ本体Aにはバーナ2の上方に被加熱物Bを載置するための五徳3を装着する。五徳3は線材で構成する支柱4と、支柱4の上端に接続する載置部5と、複数の支柱4を連結するリング状の連結部材6とで構成し、油タンク1の側面には外径を大きくする鍔部1aを形成する。五徳3は支柱4の下部が鍔部1aの外周縁に押し付けられるように接触して嵌合すると共に、最下部の連結部材6aが鍔部1aの上面に載架してコンロ本体Aに装着している。また、五徳3の載置部5がバーナ2の上方に配置され、支柱4と連結部材6がバーナ2の外方を囲むように配置されて、五徳3が保護ガードの機能を兼用できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は煮炊き調理ができるコンロ用の五徳の構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的なコンロは、底板を兼ねた置台の上に円筒状の枠体を設置し、この枠体内に油タンクとバーナを備えたコンロ本体を収納し、枠体の上部に天板を載架している。この天板の中央にはバーナから発生する高温ガスを排出する燃焼開口を備え、天板の上部には燃焼開口に届くように五徳を取付け、鍋等の被加熱物を五徳の上に載置して簡単な煮炊き調理に使用するものである(特許文献1)。
【特許文献1】特開2002−13746号 公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
近年、海外で生産された低価格の商品が多く出回るようになってきており、商品の価格競争が激しくなってきている。この傾向はコンロのような市場においても同様であり、低価格化商品に対応するためには、構造や使用する材料の大幅な見直し等の対応が必要になってきている。
【課題を解決するための手段】
【0004】
この発明は上記の課題を解決するもので、油タンク1の上部に熱源となるバーナ2を配置し、該バーナ2の燃焼開口2aの上方にのぞませた被加熱物Bを載置するための五徳3を備えたコンロにおいて、前記五徳3は線材で構成する複数本の支柱4と、該支柱4の上端に設けた線材で構成する載置部5と、前記支柱4と交差して複数本の支柱4を連結する複数のリング状の連結部材6とで構成し、前記油タンク1の側面には外径を大きくする鍔部1aを形成し、前記五徳3は前記支柱4の下部が外側に広がりながら鍔部1aの外周縁に嵌合し、前記支柱4が鍔部1aの外周縁に接触して押し付けられると共に、最下部の連結部材6aが前記鍔部1aの上面に載架してコンロ本体Aに装着され、かつ、前記支柱4は前記バーナ2より上方まで延ばされて前記載置部5が前記バーナ2の燃焼開口2aの上方に配置されると共に、前記支柱4と前記連結部材6とが前記バーナ2の外方を囲むように配置されて保護ガードを兼用することを特徴とする。
【0005】
また、前記五徳3は2本の支柱4の上端に接続する略U字状の線材で構成した連接部材5aを設け、該連接部材5aは前記支柱4から中心に向かって放射状に配置すると共に、支柱4側が高く中心側が低くなるように傾斜して前記載置部5を構成することで、部品点数が少なく安価に製造できる構造となった。
【0006】
また、前記支柱4は前記油タンク1の鍔部1aよりも高い位置で折り曲げられて、上部が下部よりも前記五徳3の中心側に位置する段部4aを形成し、前記五徳3をコンロ本体Aに装着したとき、前記段部4aが油タンク1の上面に接触することにより、被加熱物Bの荷重を油タンク1の上面で支持することで支柱4の変形が起こりにくくなり強度が向上できた。
【0007】
また、前記支柱4は前記油タンク1の鍔部1aよりも低い位置で前記五徳3の中心側へ突出する係止突部4bを形成し、前記五徳3をコンロ本体Aへ装着したとき、前記係止突部4bと最下部の連結部材6aとの間に前記油タンク1の鍔部1aが係合することにより、コンロ本体Aと五徳3とが確実に係合して固定することができる。
【0008】
また、前記支柱4の下端が床面に接触していることにより、コンロ本体Aを支持する位置を従来より外側に位置させたことで転倒しにくくなり、安定するものである。
【発明の効果】
【0009】
この発明は、線材で構成する複数本の支柱4をリング状の連結部材6で連結し、支柱4の上端に線材で構成する載置部5を設けて五徳3を構成し、五徳3は支柱4の下部が外側へ広がりながら油タンク1の鍔部1aの外周縁に嵌合すると共に最下部の連結部材6aが鍔部1aの上に載置してコンロ本体Aに装着されるものであり、このとき、支柱4が鍔部1aの外周縁に押し付けられるので、五徳3が確実に固定できるものである。そして、この構成では、五徳3を構成する載置部5と支柱4と連結部材6がバーナ2の上方と外方を囲むように配置されるので、五徳3がコンロ本体Aの保護ガードを兼用できるものとなった。
更に、この発明の五徳3は使用する材料が線材だけであり、線材の組み合わせによる簡単な構造で実現ができるから、部品点数や組み付け工程数も少なくなり、製造コストを大幅に低減することができ、低価格のコンロを提供できるものとなった。
【0010】
また、2本の支柱4の上端に略U字状の線材で構成した連接部材5aを接続し、この連接部材5aは支柱4から中心に向けて放射状に配置しており、支柱4側が高く中心側が低くなるように傾斜して載置部5を構成しており、載置部5に載せた被加熱物Bは中心側が低く外側が高く傾斜した複数個の連接部材5aによって支持されるので、被加熱物Bの移動を規制して安定して支持することができるものである。
【0011】
また、支柱4は油タンク1の鍔部1aより高い位置で折り曲げて、上部が下部よりも五徳3の中心側に位置するように段部4aを形成したので、支柱4のたわみが発生しにくくなり強度が向上できた。そして、五徳3をコンロ本体Aに装着したときは支柱4の段部4aが油タンク1の上面に接触し、被加熱物Bを載置部5に載せたときに被加熱物Bの荷重を油タンク1の上面で支持するので、支柱4の変形が阻止されて五徳3が形状を維持でき、確実に被加熱物Bを支持することができるものとなった。
【0012】
また、支柱4には油タンク1の鍔部1aより低い位置で五徳3の中心側に突出する係止突部4bを形成しており、五徳3をコンロ本体Aに装着したときに、最下部の連結部材6aと係止突部4bとの間に油タンク1の鍔部1aが係合することで、五徳3とコンロ本体Aとを確実に固定することができる。
【0013】
そして、五徳3の支柱4の下端が床面に届いてコンロ本体Aを支持する構成としたので、従来のように置台等を用いなくてもコンロ本体Aを安定した状態で設置することができ、転倒の心配が無く使用できるものとなった。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】この発明の実施例の五徳を装着したコンロの側面図である。
【図2】この発明の実施例の五徳を装着したコンロの上面図である。
【図3】この発明の他の実施例を示す五徳を装着したコンロの側面図である。
【図4】図1に示す実施例の五徳の斜視図である。
【図5】従来例を示すコンロの正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図に示す石油コンロの実施例によってこの発明を説明すると、Aはコンロ本体、1はコンロ本体Aの下部に備えた燃料を蓄える油タンク、2は油タンク1の上部に配置されたバーナであり、コンロ本体Aは下部に備えた油タンク1からバーナ2に燃料が供給されてバーナ2で燃焼を行い、バーナ2では燃焼炎と高温の燃焼ガスが発生する。7は油タンク1の底板に取り付けた脚部材であり、脚部材7によってコンロ本体Aを床面から立たせることができる。
【0016】
2aはバーナ2の上部に開口する燃焼開口、3はバーナ2の燃焼開口2aの上方に配置した五徳、Bは五徳3の上に載置される鍋等の被加熱物であり、バーナ2で発生した燃焼炎と高温ガスがバーナ2の燃焼開口2aから上昇して五徳3に載置した被加熱物Bを加熱する。
【0017】
従来例を示す図5において、8はコンロ本体Aを収納する有底筒状の枠体、9は枠体8の上部に載架する天板であり、天板9はバーナ2の燃焼開口2aの上方が開口している。10は天板9の開口の周囲に放射状に配置した複数個の爪であり、天板9と爪10によって五徳を構成し、天板9の開口の上に配置した被加熱物Bはこの爪10によって支持される。
【0018】
ところで最近では、海外で生産された低価格の商品が市場に多く出回っており、コンロの市場においても低価格の商品の要望が高まってきている。このような商品の低価格化の要求に応えるために製造コストの低減を図る必要があるが、図5のような従来の構造のままでは、大幅なコストの低減は非常に難しく、市場で要求される価格まで下げることは困難であるため、大幅な構造の見直しが必要となってきている。
【0019】
この発明は市場の低価格の要求に対応するため、製造コストの低減を実現した構造のコンロを提案するものであり、4は金属製の線材で構成する複数本の支柱、6は複数本の支柱4を連結するための金属製の線材で構成するリング状の連結部材であり、縦方向に延びる支柱4と横方向に延びるリング状の連結部材6とは交差させて溶接などで固着しており、複数本の支柱4はリング状の連結部材6の外周縁に沿って所定の間隔をあけて円周上に配置され、複数個の連結部材6は支柱4に沿って所定の間隔をあけて上下に配置されている。
5は支柱4の上端に設けた載置部であり、載置部5は支柱4の上端から連続する線材で構成され、リング状の連結部材6に沿って円周上に配置された支柱4から連結部材6の中心に向かって放射状に配置されており、支柱4と載置部5と連結部材6とが一体に構成されて五徳3を形成している。
【0020】
1aは油タンク1の側面に形成した油タンク1の外径を大きくする鍔部であり、油タンク1の上面板と側板との接合部で形成している。6aは五徳3の最下部に位置する連結部材であり、鍔部1aの外径と最下部の連結部材6aの外径とを略一致させるか、最下部の連結部材6aの外径を鍔部1aの外径よりも僅かに小さく設定している。
【0021】
この構成であれば、五徳3をコンロ本体Aに取り付けるときは、五徳3をコンロ本体Aの上方から被せるようにして取り付けるが、このとき支柱4が油タンク1の鍔部1aと接触して外側に広がりながら鍔部1aの外周縁に嵌合し、更に五徳3を下方に押し下げていくと、最下部の連結部材6aが鍔部1aの上面に接触するから、五徳3の移動が止められて五徳3の位置が決定してコンロ本体Aに装着される。
そして、油タンク1の鍔部1aの外周縁に嵌合して外側に広げられた支柱4の下部には元の状態に戻ろうとする力が働いており、支柱4の下部が鍔部1aの外周縁に押し付けられて密着するので、五徳3はガタツクことなく確実にコンロ本体Aに固定できるから、被加熱物Bを載せたときにも安定して支持することができるものである。
【0022】
また、この発明の五徳3はコンロ本体Aよりも背が高くなるように設定したものであり、コンロ本体Aに装着された五徳3は、支柱4の上端がバーナ2の燃焼開口2aよりも高く位置しており、支柱4の上端に設けた載置部5がバーナ2の燃焼開口2aの上方に配置されている。このため、支柱4と連結部材6とがコンロ本体Aのバーナ2の外側を囲むように配置されるので、五徳3は五徳機能の他にコンロ本体Aの保護ガードとしても機能するものとなり、コンロの五徳機能と保護ガードの機能とを兼用することができるものとなった。
【0023】
この発明の構成であれば、従来のコンロのような枠体や天板が不要となり、五徳3は同じ種類の金属線材を組み合わせて構成できるから、部品点数や使用する材料の種類や量を大幅に減らすことができ、部品管理が容易になると共に組み付け工程数も減らすことができ、製造コストの大幅な低減が実現して、低価格化が進んだ市場に対応できる商品を提供できるものとなった。
【0024】
5aは2本の支柱4の上端に接続する略U字状の連接部材であり、実施例では1本の金属線材をU字状に形成し、更にそのU字状の線材を折り曲げて略L字状に形成することで2本の支柱4と略U字状の連接部材5aとを一体に形成している。このため、製造工程では1本の線材を管理すればよく、部品管理が容易になる。
そして、連接部材5aのU字状の曲げ部分が五徳3の中心を向くようにして支柱4を連結部材6の外周に配置すると、連接部材5aがバーナ2の燃焼開口2aの上方に放射状に配置されて載置部5が構成できる。6bは複数の連接部材5aと連結する最上部の連結部材であり、この最上部の連結部材6bは支柱4と交差する他の連結部材6より外径寸法を小さく設定し、連接部材5aの折り曲げ部と支柱4との中間付近で連接部材5aと交差して溶接などで固着しており、連結部材6bによって連接部材5aを補強して載置部5の強度を確保している。
【0025】
また、連接部材5aは支柱4側が高く、折り曲げ部側が低くなるように傾斜させ、載置部5は外側が高く、中心側が低くなるように構成したから、被加熱物Bの横方向への移動が規制できると共に、底面が半球状になった被加熱物Bでも安定して支持できるものとなった。
なお、この発明の実施例では連接部材5aを略U字状に形成しているが、加工が容易で被加熱物Bを安定して支持できる形状であればU字状に限定する必要はないので、コ字状やV字状などの他の形状で形成してもよい。
【0026】
図1に示すこの発明の実施例において、4aは支柱4の下部をクランク状に折り曲げて形成した段部であり、支柱4は段部4aよりも上部が下部よりも五徳3の中心側に位置している。支柱4は段部4aによって上部と下部に分かれて、支柱4の直線部分を短く設定できるから、支柱4に撓みが発生しにくくなり、強度を向上することができる。
【0027】
さらに、支柱4の段部4aの水平部分の高さをコンロ本体Aの油タンク1の上面の高さと略一致するように構成し、五徳3をコンロ本体Aに装着したときに、最下部の連結部材6aが油タンク1の鍔部1aの上面に接触すると共に、支柱4の段部4aの水平部分が油タンク1の上面に接触するようにしたから、被加熱物Bを載置部5に載せたときに支柱4の上部が油タンク1の上面で支持されて被加熱物Bの荷重を支えるから、支柱4の下方への移動が阻止され、五徳3が変形することなく形状を維持できるので、五徳3は安定して被加熱物Bを支持できるものとなった。
【0028】
図3に示すこの発明の他の実施例において、4bは支柱4を凸状に折り曲げて形成した係止突部であり、係止突部4bは最下部の連結部材6aより低い位置で五徳3の中心側に向けて突出して形成しており、この係止突部4bの先端は五徳3をコンロ本体Aに装着したときに油タンク1の鍔部1aの外周縁よりも内側に位置するように設定している。図に示す実施例では係止突部4bは線材を折り曲げて形成しているが、曲げ加工に限定されるものではなく、線材の一部分を潰して突起を形成してもよい。
【0029】
図3において、五徳3をコンロ本体Aの上方から被せると、支柱4の下部が油タンク1の鍔部1aの外周縁に嵌合し、五徳3を下方に押し下げると係止突部4bが油タンク1の鍔部1aに当たって五徳3の下方への移動が一旦阻止される。そして、この位置から更に五徳3を下方に押し下げると、支柱4の係止突部4bが外側へ広がりながら油タンク1の鍔部1aを乗り越えて鍔部1aの下面に移動し、油タンク1の鍔部1aが最下部の連結部材6aと係止突部4bとの間に嵌合する。
このとき、支柱4の下部が鍔部1aの外周縁に押し付けられて密着するので、支柱4の係止突部4bが鍔部1aを容易に乗り越えることはなく、五徳3がコンロ本体Aから簡単に外れることはないから、五徳3をコンロ本体Aに確実に固定することができる。
【0030】
また、五徳3をコンロ本体Aへ装着したときに支柱4の下端が床面に接触するように構成すれば、油タンク1の外周縁に沿って配置された複数本の支柱4が脚部材7の補助脚として機能してコンロ本体Aを支持するから、コンロ本体Aの安定性が増すものとなり、コンロ本体Aが転倒する心配がなくなった。
また、図に示す実施例のように、支柱4の下端を外方へ向けて折り曲げることで、支柱4の下端と床面との接触面積を広くすることができるから、コンロ本体Aの安定性を更に増すことができる。
【符号の説明】
【0031】
A コンロ本体
B 被加熱物
1 油タンク
1a 鍔部
2 バーナ
2a 燃焼開口
3 五徳
4 支柱
4a 段部
4b 係止突部
5 載置部
5a 連接部材
6 連結部材
6a 最下部の連結部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
油タンク(1)の上部に熱源となるバーナ(2)を配置し、該バーナ(2)の燃焼開口(2a)の上方にのぞませた被加熱物(B)を載置するための五徳(3)を備えたコンロにおいて、
前記五徳(3)は線材で構成する複数本の支柱(4)と、該支柱(4)の上端に設けた線材で構成する載置部(5)と、前記支柱(4)と交差して複数本の支柱(4)を連結する複数のリング状の連結部材(6)とで構成し、
前記油タンク(1)の側面には外径を大きくする鍔部(1a)を形成し、
前記五徳(3)は前記支柱(4)の下部が外側に広がりながら鍔部(1a)の外周縁に嵌合し、前記支柱(4)が鍔部(1a)の外周縁に接触して押し付けられると共に、最下部の連結部材(6a)が前記鍔部(1a)の上面に載架してコンロ本体(A)に装着され、
かつ、前記支柱(4)は前記バーナ(2)より上方まで延ばされて前記載置部(5)が前記バーナ(2)の燃焼開口(2a)の上方に配置されると共に、前記支柱(4)と前記連結部材(6)とが前記バーナ(2)の外方を囲むように配置されて保護ガードを兼用することを特徴とするコンロ用五徳の構造。
【請求項2】
前記五徳(3)は2本の支柱(4)の上端に接続する略U字状の線材で構成した連接部材(5a)を設け、該連接部材(5a)は前記支柱(4)から中心に向かって放射状に配置すると共に、支柱(4)側が高く中心側が低くなるように傾斜して前記載置部(5)を構成することを特徴とする請求項1に記載したコンロ用五徳の構造。
【請求項3】
前記支柱(4)は前記油タンク(1)の鍔部(1a)よりも高い位置で折り曲げられて、上部が下部よりも前記五徳(3)の中心側に位置する段部(4a)を形成し、
前記五徳(3)をコンロ本体(A)に装着したとき、前記段部(4a)が油タンク(1)の上面に接触することを特徴とする請求項1または2に記載したコンロ用五徳の構造。
【請求項4】
前記支柱(4)は前記油タンク(1)の鍔部(1a)よりも低い位置で前記五徳(3)の中心側へ突出する係止突部(4b)を形成し、
前記五徳(3)をコンロ本体(A)へ装着したとき、前記係止突部(4b)と最下部の連結部材(6a)との間に前記油タンク(1)の鍔部(1a)が係合することを特徴とする請求項3に記載したコンロ用五徳の構造。
【請求項5】
前記支柱(4)の下端が床面に接触していることを特徴とする請求項3または4に記載したコンロ用五徳の構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−93052(P2012−93052A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−242301(P2010−242301)
【出願日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【出願人】(000003229)株式会社トヨトミ (124)