説明

サイリスタ

【課題】 ゲートオン時の雷サージ耐量を向上させたサイリスタを提供する。
【解決手段】 P型の矩形状の第1領域中にN型のエミッタ領域21,22が形成された半導体基板10と、第1領域上に形成されたゲート電極12と、エミッタ領域22上に形成されたカソード電極14とを有し、ゲート電極12が第1領域のコーナーに配置されたサイリスタ100であって、第1領域とエミッタ領域21とにまたがって配置された補助電極13を備え、補助電極13が、ゲート電極12に対向するゲート対向部13aと、ゲート電極12に対向することなく、カソード電極14の外縁に沿って延伸させたアーム部13bとからなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サイリスタに係り、さらに詳しくは、ゲート電極が矩形領域内のコーナーに形成されたサイリスタの改良に関する。
【背景技術】
【0002】
導電型の異なる複数の半導体層からなる半導体基板の一方の主面上にアノード電極を形成し、他方の主面上にカソード電極及びゲート電極を形成した半導体制御整流素子として、サイリスタがある。サイリスタは、ゲート電極からカソード電極へゲート電流を流すことによりターンオンし、順方向阻止状態から順方向導通状態に遷移する。一般に、サイリスタには、P型の半導体領域の中央にゲート電極を配置し、ゲート電極を取り囲んでカソード電極が形成されたセンターゲート型サイリスタと、矩形状のP型領域内のコーナーにゲート電極を形成したコーナーゲート型サイリスタとが知られている。
【0003】
コーナーゲート型サイリスタは、センターゲート型のものに比べて、ゲート電極への配線が容易であり、多くのサイリスタがこのタイプとなっている。コーナーゲート型サイリスタには、ゲート電極とカソード電極との間に補助電極を設けることにより、臨界オン電流上昇率を向上させたものが知られている(例えば、特許文献1から3)。
【0004】
臨界オン電流上昇率とは、サイリスタがターンオンする際に許容することができる最大のオン電流上昇率のことであり、臨界オン電流上昇率を越えてオン電流が変化した場合、カソード電極のゲート電極近傍において電流集中が生じ、ついには素子が破壊に至る。補助電極は、P型領域内に形成されるN型領域と、このN型領域のカソード電極側に隣接するP型領域とにまたがって形成され、NPN型トランジスタのエミッタ電極として機能する。このNPN型トランジスタは、ゲート電極からカソード電極に流れるゲート電流によってオンし、順方向バイアスの印加時には、アノード電極から当該NPN型トランジスタを介して補助電極に電流が流れることになる。そして、上記NPN型トランジスタによって増幅された電流が補助電極を介してカソード電極に流れ、サイリスタがターンオンする。この様な補助電極を備えたサイリスタは、補助電極を介して増幅されたゲート電流によりターンオンするので、補助電極を備えないものに比べ、最初にターンオンする領域を広げることができ、臨界オン電流上昇率が強くなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−174257号公報
【特許文献2】特開昭57−17173号公報
【特許文献3】特開2000−294765号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述した様なコーナーゲート型サイリスタでは、雷サージに対するゲートオン時の耐量を上げることが従来から強く望まれている。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ゲートオン時の雷サージ耐量を向上させたサイリスタを提供することを目的としている。特に、ゲート電極が矩形領域内のコーナーに形成されたサイリスタの雷サージ耐量を向上させることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1の本発明によるサイリスタは、第1導電型の矩形領域が形成され、上記矩形領域内に第2導電型からなる第1領域及び第2領域が形成された主面を有する半導体基板と、上記矩形領域内の第1導電型からなるコーナーに形成されたゲート電極と、第1領域上に形成されたカソード電極と、第2領域及び第2領域の上記カソード電極側に隣接する第1導電型の領域にまたがって形成された補助電極とを備え、上記補助電極が、上記ゲート電極及び上記カソード電極に挟まれたゲート対向部と、上記ゲート電極に対向することなく、上記カソード電極の外縁に沿って延伸しているアーム部とからなるように構成される。
【0009】
このサイリスタでは、第2導電型の第2領域と第1導電型の領域とにまたがって形成される補助電極に対し、ゲート電極に対向することなく、カソード電極の外縁に沿って延伸しているアーム部を設けたので、半導体基板を介して補助電極に流れた電流をアーム部に分散させることができる。従って、雷サージなどのサージ電圧が印加された場合に、補助電極を介してカソード電極に流れ込む電流が分散されるので、カソード電極のゲート電極近傍に電流集中が生じるのを抑制することができる。また、アーム部をゲート電極に対向させることなく延伸させたので、ゲート対向部をゲート電極と共に延伸させる場合に比べて、カソード電極の面積が小さくなるのを抑制することができる。従って、ゲートオン時の順方向抵抗の増大を抑制しつつ、雷サージ耐量を向上させることができる。
【0010】
第2の本発明によるサイリスタは、上記構成に加え、上記ゲート電極が、直角三角形の形状からなり、上記ゲート対向部が、上記直角三角形の斜辺に沿って延伸しているように構成される。
【0011】
第3の本発明によるサイリスタは、上記構成に加え、上記ゲート対向部が、上記ゲート電極側が第2領域上に形成され、上記カソード電極側が第1導電型の領域上に形成され、上記アーム部が、第1導電型の領域上に形成されているように構成される。この様な構成によれば、アーム部も導電型の異なる領域にまたがって形成する場合に比べて、アーム部の幅を狭くすることができるので、カソード電極の面積が小さくなるのを抑制することができる。
【0012】
第4の本発明によるサイリスタは、上記構成に加え、上記アーム部が、上記ゲート対向部の両端にそれぞれ形成されているように構成される。この様な構成によれば、半導体基板を介して補助電極に流れた電流が各アーム部に分散されるので、補助電極を介してカソード電極に流れ込む電流を対称的に分散させることができる。
【0013】
第5の本発明によるサイリスタは、上記構成に加え、上記アーム部が、上記コーナーに隣接する上記矩形領域内のコーナーを回り込んで形成されているように構成される。この様な構成によれば、補助電極を介してカソード電極に流れ込む電流をさらに効果的に分散させることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によるサイリスタによれば、半導体基板を介して補助電極に流れた電流をアーム部に分散させることができるので、雷サージなどのサージ電圧が印加された場合に、補助電極を介してカソード電極に流れ込む電流が分散され、カソード電極のゲート電極近傍に電流集中が生じるのを抑制することができる。従って、ゲート電極が矩形領域内のコーナーに形成されたサイリスタについて、ゲートオン時の雷サージ耐量を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施の形態1によるサイリスタの一構成例を示した平面図であり、コーナーゲート型のサイリスタ100が示されている。
【図2】図1のサイリスタ100の構成例を示した断面図であり、A−A線による切断面の様子が示されている。
【図3】図1のサイリスタ100の動作の一例を模式的に示した説明図であり、雷サージなどのサージ電圧が順方向に印加された際に流れる電流の様子が示されている。
【図4】図1のサイリスタ100の動作の一例を模式的に示した説明図であり、サージ電圧印加時にエミッタ領域22の周縁部B1からオンしていく様子が示されている。
【図5】従来のサイリスタの動作を比較例として示した図である。
【図6】図1のサイリスタ100の動作の一例を示した図であり、サイズが10mm角のサイリスタの雷サージ耐量の測定結果が示されている。
【図7】本発明の実施の形態2によるサイリスタの構成例を示した平面図であり、サイリスタ100の他の一例が示されている。
【発明を実施するための形態】
【0016】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1によるサイリスタの一構成例を示した平面図であり、ゲート電極12が矩形領域20内のコーナーに配置されたコーナーゲート型のサイリスタ100が示されている。図2は、図1のサイリスタ100の構成例を示した断面図であり、A−A線による切断面の様子が示されている。
【0017】
まず、サイリスタ100の断面構造について説明する。サイリスタ100は、導電型の異なる複数の半導体層からなる半導体基板10と、半導体基板10の一方の主面上に形成されたアノード電極31と、半導体基板10の他方の主面上にそれぞれ形成されたゲート電極12、補助電極13及びカソード電極14により構成される。
【0018】
この半導体基板10は、N型の半導体層2を挟んでP型の半導体層1及び3が形成されたPNP構造の半導体基板であり、各半導体層1,3は、半導体層2に達するメサ溝11によって分離されている。メサ溝11は、半導体基板10の周縁部に形成された環状の溝であり、ガラスなどの絶縁性を有する部材4が充填されている。
【0019】
アノード電極31は、下側に配置された半導体層3上に形成された端子電極であり、メサ溝11よりも内側に配置されている。ここで、上側に配置された半導体層1からなる領域として、メサ溝11によって取り囲まれた矩形領域20が形成され、この矩形領域20内にN型の半導体層からなるエミッタ領域21及び22が形成されている。
【0020】
エミッタ領域21,22は、いずれも半導体層1及び2との間でNPN型のトランジスタを構成するためのN型領域であり、互いに離間させて形成されている。これらのエミッタ領域21,22は、いずれも半導体層2に比べて不純物濃度が高いN型半導体からなる。
【0021】
ゲート電極12は、矩形領域20内のP型領域上に形成された端子電極である。カソード電極14は、エミッタ領域22上に形成された端子電極であり、エミッタ領域22からはみ出ないように配置されている。
【0022】
補助電極13は、エミッタ領域21と、エミッタ領域21のカソード電極14側に隣接するP型領域とにまたがって形成された電極であり、ゲート電極12とカソード電極14との間に配置されている。すなわち、補助電極13は、ゲート電極12側でエミッタ領域21と重複し、カソード電極14側でP型領域と重複している。
【0023】
この補助電極13は、順方向バイアス時に、エミッタ領域21と半導体層1,2とで構成されるトランジスタがオンすることにより、ゲート電極12からカソード電極14に流れるゲート電流を増幅する補助ゲート又は増幅ゲートである。この様な補助電極13を設けることにより、補助電極13を備えないものに比べて、ターンオンに必要な最小のゲート電流IGTを小さくすることができる。また、補助電極13は、後述するように、アノード電極31からカソード電極14に流れる主電流がカソード電極14のゲート電極12近傍に集中するのを緩和する機能を有している。
【0024】
エミッタ領域22を構成するN型半導体層には、多数の貫通孔23が形成されている。貫通孔23は、半導体層1,2間の接合面5に沿って電流が流れる際の電気抵抗を小さくするために、N型半導体層内に形成されたP型半導体層からなる小領域であり、半導体層1と同じP型の半導体が充填されている。
【0025】
次に、サイリスタ100の平面レイアウトについて説明する。このサイリスタ100は、矩形形状の半導体基板10の第1の頂点付近に三角形形状のゲート電極12が配置され、ゲート電極12に対向させてカソード電極14が配置されている。半導体基板10の形状は、長方形であれば何でも良いが、ここでは、正方形であるものとする。
【0026】
このサイリスタ100では、矩形領域20が、半導体基板10の外縁に沿って形成されたメサ溝11に取り囲まれたP型領域となっており、当該矩形領域20内に島状にエミッタ領域21,22が形成されている。貫通孔23は、エミッタ領域22中に一様に配置されている。
【0027】
ゲート電極12は、矩形領域20内のコーナーに形成され、例えば、直角三角形の形状からなる。このゲート電極12は、直角の頂点を矩形領域20の第1頂点側に向けて配置され、直角の頂点に対向する斜辺12aは、第1頂点を通る半導体基板10の対角線、すなわち、矩形領域20の対角線と交差している。
【0028】
カソード電極14は、エミッタ領域22内に形成され、ゲート電極12よりも面積が大きく、ゲート電極12の斜辺12aに対向する辺14aと、半導体基板10の第1頂点に隣接する辺に平行な辺14bと、この辺14bに交差して半導体基板10の外縁側に張り出す辺14cとを有する形状からなる。カソード電極14の第1頂点と反対側は、概ね三角形形状からなる。
【0029】
補助電極13は、ゲート電極12とカソード電極14とに挟まれたゲート対向部13aと、ゲート電極12に対向することなく、カソード電極14の辺14bに平行な外縁に沿って延伸している細長い形状のアーム部13bとからなる。ゲート対向部13aは、ゲート電極12側がエミッタ領域21上に形成され、カソード電極14側がP型領域上に形成されている。このゲート対向部13aは、ゲート電極12の斜辺12aに沿って概ね等幅で延伸し、アーム部13bと連結している。
【0030】
アーム部13bは、矩形領域20内のP型領域上に形成され、ゲート対向部13aの両端にそれぞれ形成されている。各アーム部13bは、カソード電極14の辺14bに対向し、第1頂点に隣接する半導体基板10の辺と平行に概ね等幅で延伸している。アーム部13bは、その幅がゲート対向部13aよりも狭くなっている。
【0031】
この様に、アーム部13bは、ゲート電極12に対向させることなく延伸し、しかも、ゲート対向部13aよりも幅が狭いので、カソード電極14の面積が小さくなるのを抑制しつつ、補助電極13が占有する領域の長さを拡大させることができる。
【0032】
カソード電極14の辺14a〜14cは、電極領域の連続する境界線であり、辺14cは、アーム部13bの先端に対向している。また、カソード電極14の他の境界線は、半導体基板10の辺に沿って形成されている。
【0033】
エミッタ領域21は、補助電極13のゲート対向部13aと重複し、当該ゲート対向部13aよりも第1頂点側にはみ出ている。エミッタ領域22は、カソード電極14と重複し、辺14aよりも第1頂点側にはみ出ている。エミッタ領域21,22がそれぞれ補助電極13、カソード電極14よりも第1頂点側にはみ出ていることにより、順方向バイアス時に、エミッタ領域21、半導体層1及び2からなるトランジスタを介して補助電極13に流れた電流によってゲート電流を適切に増幅させることができる。
【0034】
次に、この様なサイリスタ100の製造方法について説明する。半導体基板10の半導体層1〜3は、例えば、N型シリコンウエハの両面からガリウム(Ga)、ボロン(B)などのP型不純物を拡散させることによって形成される。エミッタ領域21,22及び貫通孔23は、P型不純物の拡散によって形成された半導体層1の表面からリン(P)などのN型不純物を選択的に拡散させることによって形成される。
【0035】
メサ溝11は、半導体層1〜3の形成後の半導体基板10をエッチングすることによって形成される。そして、ガラスなどの絶縁性材料をメサ溝11内に塗布し、固化させることにより、部材4が充填されたメサ溝11が完成する。
【0036】
ゲート電極12、補助電極13及びカソード電極14は、例えば、エミッタ領域21,22が形成された半導体基板10の表面に導電性の金属を選択的に蒸着させることによって形成される。アノード電極31は、半導体基板10の下面に導電性の金属を選択的に蒸着させることによって形成される。
【0037】
<増幅ゲート>
図3(a)及び(b)は、図1のサイリスタ100の動作の一例を模式的に示した説明図であり、雷サージなどのサージ電圧が順方向に印加された際に流れる電流の様子が示されている。図3(a)には、ゲート電流iが接合面5に沿って半導体層1中を流れる様子が示されている。
【0038】
ゲート電流iが流れる際の電気抵抗のうち、エミッタ領域22及び半導体層2間における抵抗Rは、貫通孔23の存在により、エミッタ領域21及び半導体層2間における抵抗Rと比べて小さい(R<R)。ここで、抵抗Rが、エミッタ領域21及び半導体層2間の半導体層1中をゲート電流iが流れる際の抵抗であるのに対し、抵抗Rは、エミッタ領域22及び半導体層2間の半導体層1中を通って最初の貫通孔23へゲート電流iが流れる際の抵抗である。また、エミッタ領域22のゲート電極12側の境界から最初の貫通孔23までの距離は、ゲート電極12の斜辺12aと平行に延伸するエミッタ領域21の幅に比べて短い。
【0039】
このため、ゲートオン状態では、抵抗Rにおける電圧降下がビルトイン電圧を越えている。ただし、順方向電圧が印加されていないので、補助電極13に係るトランジスタ、すなわち、エミッタ領域21、半導体層1及び2からなる第1トランジスタはオフ状態のままである。
【0040】
ゲートオン状態で雷サージ電圧が印加された場合、既にビルトイン電圧を越えている第1トランジスタがオンする。この様に第1トランジスタが、カソード電極14に係るトランジスタ、すなわち、エミッタ領域22、半導体層1及び2からなる第2トランジスタよりも先にオンし、補助電極13を介してカソード電極14に電流が流れることにより、電流集中を抑制することができる。
【0041】
図3(b)には、補助電極13に係る第1トランジスタがオンすることによってゲート電流iが増幅される様子が示されている。第1トランジスタがオンした場合、当該第1トランジスタを介して主電流の一部が補助電極13に流れ、補助電極13に流れた電流がP型領域を介して付加されることにより、カソード電極14に流れ込むゲート電流iが増幅される。
【0042】
第1トランジスタがオンすることによって増幅されたゲート電流iがカソード電極14に流れた際に、抵抗Rにおける電圧降下がビルトイン電圧を越えれば、第2トランジスタもオンし、サイリスタ100がターンオンする。ターンオン状態への遷移は、エミッタ領域22の補助電極13側の周縁部から開始され、ターンオン状態への遷移点が補助電極13とは反対側へ順次に移行することにより、やがてエミッタ領域22全体がターンオン状態となる。
【0043】
図4は、図1のサイリスタ100の動作の一例を模式的に示した説明図であり、サージ電圧の印加時にエミッタ領域22の周縁部B1から順次にオンしていく様子が示されている。サージ電圧の印加によりターンオンする場合、エミッタ領域22の補助電極13側の周縁部B1からオン状態への遷移が開始され、オン状態への遷移点が補助電極13とは反対側へ順次に移行する。
【0044】
エミッタ領域22の周縁部B1がオン状態に遷移する際に、電流集中が生じれば、当該エミッタ領域22やカソード電極14の熱破壊を招くことから、周縁部B1の長さが長いほどサージ耐量が高くなることが予想される。本発明者らによる実験によれば、周縁部B1の長さをエミッタ領域22の周囲長と呼ぶことにすると、一定サイズのサイリスタでは、周囲長が長くなるほど、雷サージ耐量が高くなることが確認された。
【0045】
図5は、従来のサイリスタの動作を比較例として示した図であり、アーム部13bを有しないコーナーゲート型のサイリスタが示されている。このサイリスタでは、補助電極13が、ゲート電極12とカソード電極14とに挟まれ、ゲート電極12の斜辺12aに沿って概ね等幅で延伸している。
【0046】
サージ電圧の印加によりターンオンする場合には、エミッタ領域22の補助電極13側の周縁部B2からオン状態への遷移が開始される。この様な従来のサイリスタは、図4のサイリスタ100と比較すれば、周縁部B2の長さ(周囲長)が短く、オン状態に遷移する際には、電流集中が生じ易いことが判る。
【0047】
<雷サージ耐量の測定結果>
図6は、図1のサイリスタ100の動作の一例を示した図であり、サイズが10mm角のサイリスタについて、エミッタ領域22の周囲長を異ならせながら測定した雷サージ耐量の測定結果が示されている。
【0048】
この測定結果は、半導体基板10の一辺の長さが10mmのサイリスタ100として、エミッタ領域22の周囲長が異なる複数のサイリスタを作成し、これらのサイリスタについてそれぞれ雷サージ耐量を測定したものである。
【0049】
雷サージ耐量は、ゲートオン状態で順方向に印加されても耐え得る電圧の限界値である。例えば、周囲長が5.56mmのとき、雷サージ耐量は4.0kV(複数回の測定の平均値)、周囲長が9.41mmのとき、雷サージ耐量は5.3kV、周囲長が13.00mmのとき、雷サージ耐量は7.1kVであった。
【0050】
これらの測定結果から、一定サイズのサイリスタでは、エミッタ領域22の周囲長が長くなるほど、雷サージ耐量が高くなることが判る。また、雷サージ耐量を7.0kV以上とするためには、周囲長を12.3mm以上とする必要があることが判る。
【0051】
本実施の形態によれば、N型のエミッタ領域21とP型の領域とにまたがって形成される補助電極13に対し、ゲート電極12に対向することなく、カソード電極14の外縁に沿って延伸しているアーム部13bを設けたので、半導体基板10を介して補助電極13に流れた電流をアーム部13bに分散させることができる。従って、雷サージなどのサージ電圧が印加された場合に、補助電極13を介してカソード電極14に流れ込む電流が分散されるので、カソード電極14のゲート電極12近傍に電流集中が生じるのを抑制することができる。
【0052】
また、アーム部13bをゲート電極12に対向させることなく延伸させたので、ゲート対向部13aをゲート電極12と共に延伸させる場合に比べて、カソード電極14の面積が小さくなるのを抑制することができる。従って、ゲートオン時の順方向抵抗の増大を抑制しつつ、雷サージ耐量を向上させることができる。
【0053】
実施の形態2.
実施の形態1では、補助電極13のアーム部13bを半導体基板10の第1頂点に隣接する辺に沿って延伸させる場合の例について説明した。これに対し、本実施の形態では、ゲート電極12が配置された矩形領域20内の第1コーナーの隣の第2コーナーを回り込んでアーム部13bを形成する場合について説明する。
【0054】
図7は、本発明の実施の形態2によるサイリスタの構成例を示した平面図であり、サイリスタ100の他の一例が示されている。このサイリスタ100では、カソード電極14が、ゲート電極12の斜辺12aに対向する辺14aと、半導体基板10の第1頂点に隣接する辺に平行な辺14bと、半導体基板10の第1頂点の隣の第2頂点に隣接する辺に平行な辺14dと、第2頂点に隣接する辺に交差する辺14cとを有する形状からなる。
【0055】
補助電極13のアーム部13bには、矩形領域20内の第1コーナーの隣の第2コーナーをカソード電極14の辺14b及び14dに沿って回り込む回り込み部13cが形成されている。回り込み部13cは、矩形領域20内のP型領域上に形成され、カソード電極14の辺14dに沿って延伸している。
【0056】
この例では、ゲート対向部13aに連結された各アーム部13にそれぞれ回り込み部13cが設けられている。本実施の形態によれば、補助電極13を介してカソード電極14に流れ込む電流をさらに効果的に分散させることができる。
【0057】
なお、実施の形態1及び2では、アーム部13bがゲート対向部13aの両端にそれぞれ形成される場合の例について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、アーム部13bをゲート対向部13aの一方の端部にのみ設けたものも本発明には含まれる。
【符号の説明】
【0058】
1〜3 半導体層
4 絶縁性の部材
5 接合面
10 半導体基板
11 メサ溝
12 ゲート電極
12a 斜辺
13 補助電極
13a ゲート対向部
13b アーム部
13c 回り込み部
14 カソード電極
20 矩形領域
21,22 エミッタ領域
23 貫通孔
31 アノード電極
100 サイリスタ
B1,B2 周縁部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1導電型の矩形領域が形成され、上記矩形領域内に第2導電型からなる第1領域及び第2領域が形成された主面を有する半導体基板と、
上記矩形領域内の第1導電型からなるコーナーに形成されたゲート電極と、
第1領域上に形成されたカソード電極と、
第2領域及び第2領域の上記カソード電極側に隣接する第1導電型の領域にまたがって形成された補助電極とを備え、
上記補助電極は、上記ゲート電極及び上記カソード電極に挟まれたゲート対向部と、
上記ゲート電極に対向することなく、上記カソード電極の外縁に沿って延伸しているアーム部とからなることを特徴とするサイリスタ。
【請求項2】
上記ゲート電極は、直角三角形の形状からなり、
上記ゲート対向部は、上記直角三角形の斜辺に沿って延伸していることを特徴とする請求項1に記載のサイリスタ。
【請求項3】
上記ゲート対向部は、上記ゲート電極側が第2領域上に形成され、上記カソード電極側が第1導電型の領域上に形成され、
上記アーム部は、第1導電型の領域上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のサイリスタ。
【請求項4】
上記アーム部は、上記ゲート対向部の両端にそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1に記載のサイリスタ。
【請求項5】
上記アーム部は、上記コーナーに隣接する上記矩形領域内のコーナーを回り込んで形成されていることを特徴とする請求項1に記載のサイリスタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−151063(P2011−151063A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−9033(P2010−9033)
【出願日】平成22年1月19日(2010.1.19)
【出願人】(000144393)株式会社三社電機製作所 (95)
【Fターム(参考)】