説明

シーリング構造

【課題】 硬化時間を早め、硬化中におけるシーリング材の損傷を少なくして品質を向上させた。
【解決手段】 建物の外壁2における目地3に施工されるシーリング構造1は、所定の深さD2に目地底をなす目地底側界面4aを設けるように装填され通気性を有する連続気泡発泡体からなる通気性バックアップ材4と、通気性バックアップ材4の目地底側界面4aに充填されるシーリング材5とからなる。通気性バックアップ材4は、目地幅D1の方向に圧縮された状態で目地3に装填されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通気性を有するバックアップ材又は接着防止テープなどを使用したシーリング構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建物の外壁などの目地に施工されているシーリング材は、施工直前に主剤と硬化剤とを混合させて両者が反応することにより硬化する2成分形シーリング材と、予め施工に適合される状態に調整され空気に接する表面から硬化する湿気硬化型や乾燥硬化型の1成分形シーリング材とがある。
そして、例えばカーテンウォールなどの外壁に使用されているワーキングジョイント(温度変化や地震などで動く目地)には、シーリング材に過度の変形を生じさせないように、ムーブメント(上述したワーキングジョイントの動き)に対して追従性をもたせるのが一般的である。このため、シーリング材の接着方法を目地の両側面にのみ接着させる二面接着とし、目地底側の面を非接着にしておく方法がある。
この二面接着の方法では、シーリング材の施工前に目地底を非接着とする処理を行い、その処理方法として、目地底が無い又は深い場合の方法と、目地底が浅い位置にある場合の方法とがある。
目地底が無い又は深い場合には、例えばポリエチレンや塩化ビニル樹脂などの発泡体からなるバックアップ材を目地の寸法に加工して目地に装填する。なお、バックアップ材は、目地底の深さが調整され、シーリング材の充填深さを設定させる機能もある。一方、目地底が浅い場合には、例えばポリエチレンテープやシリコンテープなどの接着防止テープを目地底に貼り付ける。なお、バックアップ材および接着防止テープのいずれも、シーリング材に対して非着性の材料が使用されている。
上述したようなバックアップ材の機能を向上させる技術が、例えば特許文献1および特許文献2に開示されている。
特許文献1は、バックアップ材を中空円筒形状とし、この中空部に空気の通路が確保され、ムーブメントの作用によって目地が両側面より圧縮力を受けたときに、バックアップ材の中空部分が潰れるように変形して中空部分の通路から圧を逃がす働きによって、シーリング材に及ぼす変形を抑制するものである。
特許文献2は、合成樹脂製の連続気泡体からなるバックアップ材を目地に挿入して構成されるシーリング構造であり、このバックアップ材は導水の機能を有している。そして、シーリング材に亀裂などの損傷があった場合に、シーリング材からしみ込んだ水を、バックアップ材の内部に導水させて排水するものである。
【特許文献1】特開2003−171986号公報
【特許文献2】特開平6−346668号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、特許文献1および特許文献2では、シーリング材の目地底側は、バックアップ材に接して配置されているため空気に接することができない。したがって、ワーキングジョイントに1成分形のシーリング材を使用した場合に、シーリング材の硬化が空気に接する一方の表面からのみとなり、シーリング材の硬化に時間がかかるうえ、シーリング材全体が均一に硬化せずに、硬化部分とペースト状の部分が混合した未硬化状態が数日以上にわたって存在するという欠点がある。
このような欠点は、従来の接着防止テープを目地底に貼り付けた場合についても同様であり、シーリング材の目地底側が空気と接していないため硬化不良の状態となっている。
さらに、この硬化期間にムーブメントが作用すると、未硬化層に損傷が生じて品質を低下させるという問題があった。このようなことから、ワーキングジョイントには、1成分形のシーリング材を使用できないという問題があった。
【0004】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、硬化時間を早め、硬化中におけるシーリング材の損傷を少なくして品質を向上させたシーリング構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明に係るシーリング構造では、建物に形成される目地にシーリング材を充填するシーリング構造において、通気性を有する連続気泡発泡体からなるバックアップ材が、シーリング材との境界面をなす目地底を形成するように、目地に装填されていることを特徴としている。
本発明では、シーリング材の目地底側に通気性を有するバックアップ材を装填することで、シーリング材は、表面側およびバックアップ材との境界面側の両面から硬化することができる。このため、表面側からのみ硬化する従来のシーリング構造と比較して、硬化時間を短縮することができるうえ、均一な硬化状態にすることができる。さらに、シーリング材が損傷しやすい未硬化部分が存在する時間を短くできるため、例えば硬化中に受けるムーブメントに対して変形追従性が高まり、シーリング材の損傷を少なくすることができる。
【0006】
また、本発明に係るシーリング構造では、バックアップ材は、目地の幅方向に圧縮されて目地に装填されていることが好ましい。
本発明では、バックアップ材が目地の幅方向に圧縮された状態で目地に装填されるため、目地が開閉して動くときに、この動きに対してバックアップ材を追従させることができる。したがって、シーリング材に変形を及ぼす応力が集中しないので、損傷を小さくすることができる。
【0007】
また、本発明に係るシーリング構造では、バックアップ材は、目地の両側面とシーリング材とが接着する境界面で、シーリング材の厚さを増大させるように形成されていることが好ましい。
本発明では、バックアップ材が、ムーブメントの応力が大きく作用する境界面において、シーリング材が強化される構造となるため、シーリング材の損傷を少なくすることができる。
【0008】
また、本発明に係るシーリング構造では、バックアップ材の通気する面がシーリング材に接触する向きに目地に装填されていることが好ましい。
本発明では、シーリング材がバックアップ材に接触する面から硬化でき、空気に面した表面側と同じ速度で硬化できるため、均一な硬化状態を実現することができる。
【0009】
また、本発明に係るシーリング構造では、建物に形成される目地底を有する目地にシーリング材を充填するシーリング構造において、通気性を有する接着防止部材が、目地底に貼り付けられていることを特徴としている。
本発明では、目地底とシーリング材との境界面に通気性を有する接着防止部材を貼り付けることで、シーリング材は、表面側および接着防止部材との境界面側の両面から硬化することができる。このため、表面側からのみ硬化する従来のシーリング構造と比較して、硬化時間を短縮することができるうえ、均一な硬化状態にすることができる。さらに、シーリング材が損傷しやすい未硬化部分が存在する時間を短くできるため、例えば硬化中に受けるムーブメントに対して変形追従性が高まり、シーリング材の損傷を少なくすることができる。
【0010】
また、本発明に係るシーリング構造では、接着防止部材の通気する面がシーリング材に接触する向きに目地底に装填されていることが好ましい。
本発明では、シーリング材が接着防止部材に接触する面から硬化でき、空気に面した表面側と同じ速度で硬化でき、均一な硬化状態を実現することができる。
【0011】
また、本発明に係るシーリング構造では、シーリング材は、空気に接触した面から硬化するシーリング材であることが好ましい。
本発明では、例えば1成分形のシーリング材を使用することで、目地底側の面で空気と接触して硬化する効果を発揮させることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明のシーリング構造によれば、シーリング材は、表面側と目地底側の両面から硬化することができるため、硬化時間を短縮することができるうえ、均一な硬化状態にすることができる。さらに、シーリング材が損傷しやすい未硬化部分が存在する時間を短くできるため、硬化中におけるムーブメントに対して変形追従性が高まり、シーリング材の損傷を少なくすることができる。このようなことから、シーリング材の品質を向上させることができる。したがって、このように構成されるシーリング構造を、ワーキングジョイントをなす目地に設けることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明に係るシーリング構造の第1の実施の形態について、図1および2に基づいて説明する。
図1は第1の実施の形態によるシーリング構造を示す図、図2は変形繰り返し試験によるシーリング材の試験結果を示す図である。
【0014】
図1に示すように、本シーリング構造1は、建物の外壁2における目地3に施工されるものであって、第1の実施の形態では、例えばカーテンウォールなどの外壁2で温度変化や地震などによってその目地3が開閉するいわゆるワーキングジョイントに適用されている。なお、外壁2、2同士の連結部をなす目地3は、目地底が無い目地、あるいは深い目地であってもよい。
【0015】
図1に示すように、シーリング構造1の概略構成は、所定の深さD2に目地底をなす目地底側界面4a(目地底)を設けるように装填されて例えばポリウレタン系などの通気性を有する連続気泡発泡体からなる通気性バックアップ材4と、この通気性バックアップ材4の目地底側界面4aに非接着の状態で充填されるシーリング材5とからなる。ここにおいて通気性バックアップ材4は、その通気する面がシーリング材5の目地底側界面5bに接触する向きに装填されている。なお、このシーリング材5は、湿気硬化型で、空気に接している表面から硬化する1成分形のシーリング材5を使用する。
通気性バックアップ材4は、目地幅D1に対して例えば10〜30%程度の圧縮状態で目地3に装填させるような大きさに予め形成しておく。また、通気性バックアップ材4は、シーリング材5に対して非着性の材料とする。
【0016】
次に、このような構成によるシーリング構造1の作用およびシーリング方法について説明する。
図1に示すように、シーリング構造1の施工手順は、まず、ワーキングジョイントの目地3において、所定位置に目地底をなす目地底側界面4aが位置されるように、通気性バックアップ材4を目地幅D1の方向に圧縮させて挿入し、目地3の両側面3aに密着させる。
次いで、目地底側界面4aから外壁2の表面2aと略同一面までの空隙に、シーリング材5を充填する。硬化したシーリング材5は、目地3の側面3aに接着し、通気性バックアップ材4の目地底側界面4aとシーリング材5とは非接着の状態となるため、二面接着となっている。
【0017】
ここで、シーリング材5は1成分形であるため、空気に接している表面からゴム状に硬化が始まることになる。通気性バックアップ材4が通気性を有することから、充填後のシーリング材5は、表面5aから硬化するとともに、目地底側界面5bもバックアップ材4の連続気泡を通じて空気中の水分(湿気)が供給されることにより、表面5aとほぼ同じ速度で硬化が始まる。そして、両面5a、5bから硬化するシーリング材5は、未硬化状態の部分にバラツキがなく均一に充填された状態で硬化することができる。
【0018】
また、図1に示すように、通気性バックアップ材4が圧縮状態で目地3に装填されていることにより、ムーブメント作用により目地3が開閉するときに、この動きに対して通気性バックアップ材4を追従させることができる。したがって、シーリング材5に変形を及ぼす応力が集中しないので、損傷を小さくすることができる。
【0019】
(試験例)
次に、上述した通気性を有する通気性バックアップ材4によるシーリング材5の硬化状態を確認した試験について図2に基づいて説明する。
図2に示す試験結果は、実施の形態ではない一辺が50mm角のモルタル2個を組み合わせて形成した目地3に充填された硬化過程のシーリング材5に、一定のムーブメントを強制的に作用させ、その損傷度合を確認した変形繰り返し試験の結果を示す一例である(図1参照)。
【0020】
そして、本試験では、ポリウレタン樹脂の連続気泡発泡体からなる通気性バックアップ材4(サンゴパン社製、サーマルボンドV−2100、幅(厚み)12.7mm)を使用した実施例による試験と、ポリエチレン樹脂の独立気泡発泡体からなる(非通気性もしくは難通気性)のバックアップ材(光栄加工社製、パックバッカー、幅12mm)を使用した比較例による試験とを実施した。
図2に示すように、シーリング材5の試験体は、1辺が12mmの正方形をなす縦断面A(目地幅D1×深さD2)に形成されている(図1参照)。
本試験では、第一回の試験で1成分形湿気硬化型のシリコン系シーリング材5(信越化学工業社製、シーラント45)を使用し、第二回の試験で1成分形湿気硬化型のポリウレタン系シーリング材5(オート化学工業社製、ALCコーク)を使用している。そして、第一回及び第二回の夫々の試験で、通気性バックアップ材4を使用した実施例と非通気性バックアップ材を使用した比較例を試験している。ここで、シーリング材5の各試験体を、第1試験体S1、第2試験体S2、第3試験体P1、第4試験体P2とする(図2参照)。なお、シーリング材5を充填する前に目地の両側面を、シリコン系シーリング材5の場合はプライマーMT(信越化学工業社製)で、また、ポリウレタン系シーリング材5の場合はプライマーOP−2531(オート化学工業社製)でそれぞれプライマー塗布処理した。
そして、図2に示す各試験体S1、S2、P1、P2は、試験後のシーリング材5の状態を示し、各試験体の上側が空気に接する面、下側がバックアップ材に接する面(図1に示す目地底側界面5b)を示している。
試験方法としては、ムーブメントを発生させる疲労試験機(図示省略)を使用して、通常の建物に起こりうるムーブメントのサイクルと同等の1日当たり1回のサイクルで繰り返し試験体に作用させるようにする。この変形繰り返し試験は、試験体S1、S2、P1、P2毎に、シーリング材5の施工直後から硬化するまでの過程において、計3回(3日間)のムーブメントを作用させ、1回当たりの目地3の変形量を図1に示す目地幅D1に対して±10%として実施したものである。
【0021】
次に、上述した試験体毎に変形繰り返し試験を実施した試験結果について説明する。
図2に示すように、非通気性バックアップ材を使用した比較例における第2、第4試験体S2、P2では、シーリング材5の目地底側界面5b(図1参照)から亀裂状の損傷部Kが発生している。これに対して、通気性バックアップ材4を使用した実施例における第1、第3試験体S1、P1では、目地底側界面5bに損傷が殆ど見られず、シーリング材5の充填状態が均一となって硬化されていることを確認できる。
したがって、比較例の場合では、シーリング材5の目地底側界面5bが空気に接することがなく、硬化不良を起したことにより、損傷部Kが発生したものといえる。
一方、通気性バックアップ材4の場合は、シーリング材6に損傷が見られなかった試験結果から、目地底側界面5bが空気に接することにより硬化が促進していることがいえる。
【0022】
本実施形態による通気性バックアップ材4を使用したシーリング構造1では、1成分形のシーリング材5の表面5a及び目地底側界面5bの両面から硬化することができるため、従来のシーリング構造のように表面5a側からのみ硬化する場合と比較して、シーリング材5の硬化時間を早めることができるうえ、均一な硬化状態にすることができる。さらに、シーリング材5が損傷しやすい未硬化部分が存在する時間を短くできるため、また、バックアップ材の柔軟性を高めて(柔らかくして)、シーリング材の変形を拘束しないようにすることにより、例えば硬化中に受けるムーブメントに対して変形追従性が高まる。これにより、シーリング材5の損傷を少なくすることができることから、シーリング材5の品質を向上させることができる。
そして、このように構成されるシーリング構造1を、ワーキングジョイントをなす目地3に設けることができる。
【0023】
次に、第1の実施の形態の変形例や第2の実施の形態について、図3、図4に基づいて説明するが、上述の第1の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第1の実施の形態と異なる構成について説明する。
図3は、本第1の実施の形態による変形例を示すシーリング構造の図である。
本変形例は、図3に示すように、通気性バックアップ材4には、目地底側界面4aの両端部を面取りした面取り部4bが形成され、シーリング材5が接着している目地3の両側面3a、3aとシーリング材5とが接着している側方界面5c(境界面)で厚さを増大させるように形成されている。
この面取り部4bが形成される箇所は、ムーブメントの応力が大きく作用する箇所であるが、通気性バックアップ材4に面取り部4bを形成することにより、シーリング材5の側方界面5cが強化された構造となる。したがって、シーリング材5の損傷を少なくすることができる。
【0024】
次に、本発明による第2の実施の形態について、図4に基づいて説明する。
図4は、本発明の第2の実施の形態によるシーリング構造を示す図である。
図4に示すように、本第2の実施の形態によるシーリング構造6は、外壁2、2の連結部に目地底7を有している目地3に形成されるものである。このシーリング構造6は、目地底7に貼り付けられて通気性を有するフッ素膜からなる帯状に形成された接着防止テープ8(接着防止部材)と、接着防止テープ8との境界面8aと非接着の状態となるように充填されたシーリング材5とから構成されている。
上述した本第2の実施の形態によるシーリング構造6は、第1の実施の形態で示したシーリング構造1(図1参照)と同様の作用および効果となり、シーリング材5の硬化時には、その表面5aと目地底側界面5bの両面が空気に接してことになるため、硬化時間を早めることができ、シーリング材5の損傷を少なくすることができ、品質を向上させることができる。
【0025】
以上、本発明によるシーリング構造の第1および第2の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本第1および第2の実施の形態ではシーリング構造1、6を、目地3が開閉するワーキングジョイントに適用しているが、温度変化や地震などによる動きが無い又は少ない目地のノンワーキングジョイントに適用してもかまわない。
また、本第1および第2の実施の形態ではシーリング材5は1成分形の湿気硬化型の材質としているが、シーリング材5の材質については限定されることはなく、例えばアクリルエマルジョン系やブチル溶剤系などの乾燥硬化型のシーリング材5であってもよい。また、第1の実施の形態で説明した変形繰り返し試験で使用した試験体は、シリコン系とポリウレタン系の2種のシーリング材5となっているが、試験の一例を示したものであって、この2種のシーリング材5に限定されることはない。
さらに、本第1の実施の形態では通気性バックアップ材4の圧縮を目地幅D1に対して10〜30%としているが、必ずしもこの圧縮率に限定されることはない。
【0026】
なお、本発明において用いられるバックアップ材は、発泡剤等を用いて多数の気泡を形成させた合成樹脂や合成ゴムなどからなっている。この気泡は連通した連続気泡であって通気性を有することが必要であり、その形状は、テープ状、平板状、丸棒状、角棒上、紐状など各種挙げられる。合成樹脂としては、熱硬化性、熱可塑性のどちらでも構わず、例えばポリウレタン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、フッ素樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、フェノール樹脂など各種挙げられ、合成ゴムとしては、例えばEPDMゴム、ブチルゴム、クロロプレンゴム、SBR、NBR、シリコンゴムなど各種挙げられる。
また、本発明において用いられる接着防止部材は、ゴアテックス等の通気性を有する膜状物質あるいは織布もしくは不織布、前記バックアップ材の材料としてあげたのと同様の各種合成樹脂や合成ゴムなどからなる連続気泡発泡体などが挙げられ、その形状はテープ状が好ましい。
なお、前述したように、バックアップ材または接着防止部材のシーリング材5と接触する表面はシーリング材5が接着しない性質を有していることが好ましい。この非接着性の性質は、材料自身が非接着性であってもよいし、シーリング材5と接触する表面がシリコン系離型剤などで離型処理されていてもよい。
また、本発明において用いられるシーリング材5としては、前述したように空気と接触する面から硬化する1成分形のシーリング材、特に空気中の水分(湿気)と接触する面から硬化する1成分形湿気硬化型のシーリング材が、主剤と硬化剤を混合する手間がなく、さらに混合不良による硬化不良の問題もなく作業性が良好な点及び本発明のシーリング構造1、6の効果を最大限に発揮できる点で好ましいが、主剤と硬化剤とを混合して硬化させる2液硬化型のシーリング材を使用することもできる。
前記1成分形のシーリング材としては、例えば前述のポリウレタン系やシリコン系のシーリング材以外に、変成シリコン系、ポリサルファイド系などのシーリング材が好適に挙げられる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるシーリング構造を示す図である。
【図2】変形繰り返し試験によるシーリング材の試験結果を示す図である。
【図3】本第1の実施の形態による変形例を示すシーリング構造の図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態によるシーリング構造を示す図である。
【符号の説明】
【0028】
1、6 シーリング構造
2 外壁
3 目地
4 通気性バックアップ材(バックアップ材)
4a 目地底側界面(目地底)
5 シーリング材
5c 側方界面(境界面)
7 目地底
8 接着防止テープ(接着防止部材)
8a 境界面


【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物に形成される目地にシーリング材を充填するシーリング構造において、
通気性を有する連続気泡発泡体からなるバックアップ材が、前記シーリング材との境界面をなす目地底を形成するように前記目地に装填されていることを特徴とするシーリング構造。
【請求項2】
前記バックアップ材は、前記目地の幅方向に圧縮されて前記目地に装填されていることを特徴とする請求項1に記載のシーリング構造。
【請求項3】
前記バックアップ材は、前記目地の両側面と前記シーリング材とが接着する境界面で、前記シーリング材の厚さを増大させるように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のシーリング構造。
【請求項4】
前記バックアップ材の通気する面が前記シーリング材に接触する向きに前記目地に装填されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のシーリング構造。
【請求項5】
建物に形成される目地底を有する目地にシーリング材を充填するシーリング構造において、
通気性を有する接着防止部材が前記シーリング材との境界面をなす前記目地底に貼り付けられていることを特徴とするシーリング構造。
【請求項6】
前記接着防止部材の通気する面が前記シーリング材に接触する向きに前記目地底に装填されていることを特徴とする請求項5に記載のシーリング構造。
【請求項7】
前記シーリング材は、空気に接触した面から硬化するシーリング材であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のシーリング構造。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−23716(P2007−23716A)
【公開日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−211312(P2005−211312)
【出願日】平成17年7月21日(2005.7.21)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【出願人】(000103541)オート化学工業株式会社 (83)
【Fターム(参考)】