説明

ソイルセメント連続壁の造成工法、及びソイルセメント連続壁

【課題】ソイルセメント連続壁が造成された部分においても、地表に近い部分を容易に掘り返すことができるようにする。
【解決手段】ソイルセメント連続壁1(図では一部のみ示す)の下側部分には、芯材としてのH形鋼2が埋設され、上側部分(地表に近い部分)には長繊維3が埋設されていて、それらのH形鋼2と長繊維3とは連結部材4にて連結されている。本発明によれば、連続壁造成後に、ガス配管工事等のために地表に近い部分を掘り返さなければならない場合においても、該地表に近い部分は、H形鋼2ではなく長繊維3が埋設されているだけなので、該H形鋼2の撤去を行う必要がなく、その掘り返し作業は比較的簡単に行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ソイルセメント連続壁の造成工法、及びソイルセメント連続壁に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、SMW工法(ソイルミキシングウォール工法)によって耐土圧用の連続壁を地中に構築することが行われている。そして、このような連続壁においては、その上部から下部に亘って、芯材としての形鋼が配置されていた(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2005−201022号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、都市などにおいては、ガス配管工事等の工事が各所で頻繁に行われるので、上述のような連続壁を造成したとしても、後で掘り返さなければならないことも多々あり、その際には、地表に近い部分(例えば、地表から3m程度の深さまでの部分)の形鋼を撤去しなければならず、その撤去作業が大変であった。
【0004】
本発明は、連続壁造成後の掘り返し作業を容易にできる、ソイルセメント連続壁の造成工法を提供することを目的とするものである。
【0005】
また、本発明は、掘り返し作業を容易にできるソイルセメント連続壁を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る発明は、図1乃至図4に例示するものであって、地盤を掘削してソイルセメントの連続壁(図3の符号1参照)を造成する、ソイルセメント連続壁の造成工法において、
地盤を掘削する工程と、
該掘削した部分にセメントミルクを注入する工程と、
長繊維(3)と剛性に富む芯材(2)とを連結部材(4,14)によって連結した連結体(5,15)を構成する工程と、
該長繊維(3)が略鉛直方向に緊張されると共に、前記芯材(2)が前記長繊維(3)の下方に垂下されるように、前記長繊維(3)を吊り上げる工程と、
該連結体(5,15)を硬化前のセメントミルク内に略鉛直方向に沈下させて建て込む工程と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記連結部材(4,14)が、前記長繊維(3)が連結される長繊維連結部(4a,14a)と、前記芯材(2)が連結される芯材連結部(4c,14b)と、を有することを特徴とする。
【0008】
請求項3に係る発明は、地盤を掘削してソイルセメントの連続壁を造成する、ソイルセメント連続壁の造成工法において、
地盤を掘削する工程と、
該掘削した部分にセメントミルクを注入する工程と、
長繊維(図6の符号3参照)に長繊維支持部材(同図の符号24参照)を取り付ける工程と、
該長繊維支持部材(24)を長繊維(3)と共にセメントミルク内に押し込むための押し込み部材(同図の符号25参照)を前記長繊維支持部材(24)に連結する工程と、
該押し込み部材(25)を利用して前記長繊維支持部材(24)及び前記長繊維(3)をセメントミルク内に押し込む工程と、
該長繊維支持部材(24)及び該長繊維(3)をセメントミルク内に配置した状態で前記押し込み部材(25)を引き抜く工程と、を備えたことを特徴とする。
【0009】
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発明において、前記長繊維(3)が、大径部(3a)を有すると共に、前記連結部材(4,14)又は前記長繊維支持部材(24)に複数本連結されたことを特徴とする。
【0010】
請求項5に係る発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発明において、前記長繊維が編み込まれた状態に形成されたことを特徴とする(図5(c) 乃至(k) 参照)。
【0011】
請求項6に係る発明は、地中に造成されるソイルセメント連続壁において、
該連続壁の下側部分に略鉛直方向に埋設されると共に剛性に富む芯材(2)と、
該連続壁の上側部分に略鉛直方向に埋設される長繊維(3)と、
該芯材(2)と該長繊維(3)とを連結する連結部材(4,14)と、
を備えたことを特徴とする。
【0012】
なお、括弧内の番号などは、図面における対応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の記載に限定拘束されるものではない。
【発明の効果】
【0013】
請求項1,3及び6に係る発明によれば、連続壁造成後に、地表に近い部分を掘り返さなければならない場合においても、該地表に近い部分は、剛性に富む芯材ではなく長繊維が埋設されているだけなので、該芯材の撤去を行う必要がなく、その結果、掘り返し作業を比較的簡単に行うことができる。
【0014】
請求項2に係る発明によれば、連結部材を用いることにより、芯材と長繊維とを簡単に連結することができる。
【0015】
請求項4に係る発明によれば、長繊維には大径部が形成されているので、ソイルセメントと長繊維との密着度を向上させて連続壁の剛性を高めることができる。
【0016】
請求項5に係る発明によれば、長繊維は編み込まれた状態に形成されているので、ソイルセメントと長繊維との密着度を向上させて連続壁の剛性を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、図1乃至図6に沿って、本発明を実施するための最良の形態について説明する。ここで、図1は、セメントミルク内に建て込む状態の連結体(長繊維、連結部材及び芯材が連結されたもの)の一例を示す斜視図であり、図2は、ソイルセメント連続壁における長繊維及び芯材の配置状態の一例を示す断面図であり、図3は、ソイルセメント連続壁における長繊維及び芯材の配置状態の一例を示す斜視図である。また、図4は、セメントミルク内に建て込む状態の連結体(長繊維、連結部材及び芯材が連結されたもの)の他の例を示す斜視図であり、図5(a) 〜(k) は、長繊維の様々な形状を示す斜視図であり、図6は、本発明に係るソイルセメント連続壁の造成工法の他の例を説明するための斜視図である。
【0018】
本発明に係るソイルセメント連続壁の造成工法は、地盤を掘削してソイルセメントの連続壁(図3の符号1参照)を造成するための工法であって、
(1)地盤(ソイルセメント連続壁を形成する部分の地盤)を掘削する工程
(2)該掘削した部分にセメントミルクを注入する工程
(3)剛性に富む芯材(H形鋼等の鋼材であって、ソイルセメント連続壁の下側部分に配置される部材。例えば、図1乃至図3の符号2参照。)と長繊維3とを連結部材4によって連結する工程(長繊維3、連結部材4及び芯材2が連結されたものを“連結体”と称することとする。図1乃至図3の符号5参照)
(4)該長繊維3が略鉛直方向に緊張されると共に、前記芯材2が前記長繊維3の下方に垂下されるように、前記長繊維3をクレーン等で吊り上げる工程
(5)該連結体5を硬化前のセメントミルク内へ略鉛直方向に沈下させて建て込む工程(図2及び図3参照)
を少なくとも備えている。この工法を実施することにより、ソイルセメント連続壁の下側部分には、鋼材等からなる芯材2が立設した状態で配置され、ソイルセメント連続壁の上側部分(地表に近くて浅い部分)には、長繊維3が略鉛直方向に立設された状態に配置されることとなる。本発明によれば、連続壁造成後に、地表に近い部分を掘り返さなければならない場合においても、該地表に近い部分は、剛性に富む芯材ではなく長繊維が埋設されているだけなので、該芯材の撤去を行う必要がなく、その結果、掘り返し作業を比較的簡単に行うことができる。なお、図3に示される連続壁1は、説明の便宜上、一部のみを示しているのであって、実際には、連結体5の下部から上部を全て埋設するように配置されるものである。また、図3に示される連続壁1は、円柱部分が連結されたような形状であるが、もちろんこれに限られるものではなく、TRD工法にて形成される溝型の形状としても良い。
【0019】
つまり、本発明に係るソイルセメント連続壁は、
・ 該連続壁の下側部分に略鉛直方向に埋設される芯材(剛性に富む芯材)2と、
・ 該連続壁の上側部分に略鉛直方向に埋設される長繊維3と、
・ 該芯材2及び該長繊維3を連結する連結部材4と、
を備えている。
【0020】
ところで、上述の連結部材4は、少なくとも、
・ 長繊維3が連結される部分(以下、“長繊維連結部”とする)と、
・ 芯材2が連結される部分(以下、“芯材連結部”とする)と、
を有している必要がある。図1に示す連結部材4の場合、長繊維3は孔部4aに係止されるように構成されており、これらの孔部4aが長繊維連結部として機能することとなる。また、該連結部材4はボルト4cによって芯材2に連結されているので、このボルト4cが芯材連結部として機能することとなる。
【0021】
なお、図1に示す連結部材4は、(平面視した場合において)円弧状に湾曲されている湾曲部材4dと、該湾曲部材4dの内側に突設された平板部材4bと、により構成されているが、もちろんこれに限られるものではなく、他の形状にしても良い。例えば、図4に符号14で示すような形状としても良い。すなわち、連結部材の本体部を略L字状の断面とし、該本体部には、長繊維3を連結するための孔部(長繊維連結部)14aが形成されている。そして、該本体部は、ボルト(芯材連結部)14bによって芯材2に連結されるようになっている。これらの連結部材4,14は、芯材であるH形鋼のフランジ2aに取り付けられていて、複数の長繊維3はフランジ2aを延設した方向に延設されている。
【0022】
ここで、図1、図3、図4、図5(a)
及び図6に示される長繊維3は、連結部材4,14に複数本連結されると共に、各長繊維3には大径部(膨出部)3aが形成されている。このような大径部3aを形成することにより、ソイルセメントと長繊維3との密着度が、そのような大径部3aを有さない長繊維よりも増すこととなり、ソイルセメントに作用した外力を該長繊維3にて引張力として受けることができ、連続壁の剛性を向上させることができる。なお、大径部3aを設ける替わりに、図5(b)
のように繊維を分岐させても良い。
【0023】
また、図5(a) (b) のように長繊維を1本1本独立させた状態で配置するのではなく、編み込まれた状態に形成しても良い(図5(c)
〜(k) 参照)。このような網状の長繊維を用いることによっても、ソイルセメントと長繊維との密着度が向上され、上述と同様に、連続壁の剛性を向上させることができる。
【0024】
図1及び図4に示した連結部材4,14では、孔部4a,14aに長繊維を連結しているが、もちろんこれに限られるものではなく、他の連結構造としても良い。また、図1及び図4に示した連結部材4,14では、ボルト4c,14bによって芯材2に連結しているが、もちろんこれに限られるものではなく、他の連結構造としても良い。
【0025】
ところで、図1,3,4に示す例では、ソイルセメント連続壁の下側部分にはH形鋼等の芯材2を配置し、地表に近い部分(ソイルセメント連続壁の上側部分)には長繊維3を配置したが、ソイルセメント連続壁が低いような場合にはH形鋼等の芯材は配置せずに長繊維だけを配置すると良い(図2のA区間参照)。その場合には、上述のように芯材2に連結した状態の長繊維3を沈下させるのでは無く、別の工法を実施する必要がある。その工法においては、
・ 前記連結部材4,14の代わりとして、長繊維3の下端側を支持するための長繊維支持部材(図6の符号24参照)と、
・ 該長繊維支持部材24を長繊維3と共にセメントミルク内に押し込むための押し込み部材25と、
を使用すると良い。そして、該押し込み部材25は、
・ 前記長繊維支持部材24に連結されている状態
・ 該長繊維支持部材24に連結されていない状態
を、該押し込み部材25を操作するだけで切り換えられるようにしておくと良い。例えば、図6に示す押し込み部材25は、長繊維支持部材24の孔部(不図示)に先端が挿入されるようになっていて、鍔部25aによって長繊維支持部材24を押し込めるようになっている。そして、該押し込み部材25は、
・ 長繊維支持部材24を押し込んでいる間は、該長繊維支持部材24と連結状態にあり、
・ 該押し込み部材25を引き抜くと、該長繊維支持部材24との連結状態が解除されることとなる。以下、これらの長繊維支持部材24及び押し込み部材25を用いたソイルセメント連続壁の造成工法について説明する。
【0026】
長繊維だけを配置する場合の、ソイルセメント連続壁の造成工法は、
(1)地盤(具体的には、ソイルセメント連続壁を形成する部分の地盤)を掘削する工程
(2)該掘削した部分にセメントミルクを注入する工程
(3)上述した長繊維支持部材24に長繊維3を取り付ける工程
(4)該長繊維支持部材24に前記押し込み部材25を連結する工程
(5)該押し込み部材25を利用して、硬化前のセメントミルクに前記長繊維支持部材24及び長繊維3を押し込む工程
(6)該長繊維支持部材24及び該長繊維3をセメントミルク内に配置した状態で前記押し込み部材25をセメントミルクから引き抜く工程
を少なくとも備えている。この工法を実施することにより、ソイルセメント連続壁の下部から上部に掛けて長繊維3を配置することができる。
【0027】
なお、図6に示す長繊維は、大径部3aを有すると共に長繊維支持部材24に複数本連結されているが、もちろんこれに限られるものではなく、図5(b) 乃至(k) に示す形状のものを用いても良い。また、長繊維支持部材及び押し込み部材は図示の形状のものに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】図1は、セメントミルク内に建て込む状態の連結体(長繊維、連結部材及び芯材が連結されたもの)の一例を示す斜視図である。
【図2】図2は、ソイルセメント連続壁における長繊維及び芯材の配置状態の一例を示す断面図である。
【図3】図3は、ソイルセメント連続壁における長繊維及び芯材の配置状態の一例を示す斜視図である。
【図4】図4は、セメントミルク内に建て込む状態の連結体(長繊維、連結部材及び芯材が連結されたもの)の他の例を示す斜視図である。
【図5】図5(a) 〜(k) は、長繊維の様々な形状を示す斜視図である。
【図6】図6は、本発明に係るソイルセメント連続壁の造成工法の他の例を説明するための斜視図である。
【符号の説明】
【0029】
1 ソイルセメント連続壁
2 芯材
3 長繊維
3a 大径部
4 連結部材
4a 長繊維連結部(孔部)
4c 芯材連結部(ボルト)
5 連結体
14 連結部材
14a 長繊維連結部(孔部)
14b 芯材連結部(ボルト)
15 連結体
24 長繊維支持部材
25 押し込み部材




【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤を掘削してソイルセメントの連続壁を造成する、ソイルセメント連続壁の造成工法において、
地盤を掘削する工程と、
該掘削した部分にセメントミルクを注入する工程と、
長繊維と剛性に富む芯材とを連結部材によって連結した連結体を構成する工程と、
該長繊維が略鉛直方向に緊張されると共に、前記芯材が前記長繊維の下方に垂下されるように、前記長繊維を吊り上げる工程と、
該連結体を硬化前のセメントミルク内に略鉛直方向に沈下させて建て込む工程と、
を備えたソイルセメント連続壁の造成工法。
【請求項2】
前記連結部材は、前記長繊維が連結される長繊維連結部と、前記芯材が連結される芯材連結部と、を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載のソイルセメント連続壁の造成工法。
【請求項3】
地盤を掘削してソイルセメントの連続壁を造成する、ソイルセメント連続壁の造成工法において、
地盤を掘削する工程と、
該掘削した部分にセメントミルクを注入する工程と、
長繊維に長繊維支持部材を取り付ける工程と、
該長繊維支持部材を長繊維と共にセメントミルク内に押し込むための押し込み部材を前記長繊維支持部材に連結する工程と、
該押し込み部材を利用して前記長繊維支持部材及び前記長繊維をセメントミルク内に押し込む工程と、
該長繊維支持部材及び該長繊維をセメントミルク内に配置した状態で前記押し込み部材を引き抜く工程と、
を備えたソイルセメント連続壁の造成工法。
【請求項4】
前記長繊維は、大径部を有すると共に、前記連結部材又は前記長繊維支持部材に複数本連結された、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のソイルセメント連続壁の造成工法。
【請求項5】
前記長繊維は編み込まれた状態に形成された、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のソイルセメント連続壁の造成工法。
【請求項6】
地中に造成されるソイルセメント連続壁において、
該連続壁の下側部分に略鉛直方向に埋設されると共に剛性に富む芯材と、
該連続壁の上側部分に略鉛直方向に埋設される長繊維と、
該芯材と該長繊維とを連結する連結部材と、
を備えたことを特徴とするソイルセメント連続壁。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−202268(P2008−202268A)
【公開日】平成20年9月4日(2008.9.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−37643(P2007−37643)
【出願日】平成19年2月19日(2007.2.19)
【出願人】(000174943)三井住友建設株式会社 (346)
【Fターム(参考)】