説明

ダイポールアンテナユニット及びそのモジュール

【課題】広帯域特性に優れたダイポールアンテナユニット及びそのモジュールをコンパクトに提供することを目的とする。
【解決手段】プリント基板2の正面に形成されたダイポールアンテナパターン4a,4bであって、相近接した給電点5a,5bを基準にして互いに対称に展開する各アンテナパターンが途中でコの字状に折れ曲がっていると共に、該コの字の腹の部分のパターン幅w2がそれ以外の部分のパターン幅w1よりも広いもの、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はダイポールアンテナユニット及びそのモジュールに関し、更に詳しくは、コンパクトで広帯域特性に優れたダイポールアンテナユニット及びそのモジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、設置工事費用の削減や管理業務の簡素化を目的に自動販売機や絶縁監視装置等の電気設備に対して無線パケット通信モジュールを搭載し、これらを遠隔より制御・監監する所謂テレメトリングシステムが普及しつつある。これに伴い、各種用途の電気設備(キュービクル)にフィットして広い帯域の無線通信が安定に行えるダイポールアンテナをコンパクトに提供することが望まれている。
【0003】
従来は、通常の半波長ダイポールアンテナを備えると共に、給電用マイクロストリップ線路の入力端からこのダイポールアンテナの側を見た時に、1つあるいは複数のオープンスタブからなる整合回路を付加することにより反射量を低減し、より広帯域な特性を持つことができるようにしたプリント・ダイポールアンテナが知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平5−37226号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、通常の半波長ダイポールアンテナは、そのアンテナエレメントが半波長にわたって直線状に展開する構成であるため、広い帯域のアンテナユニットをコンパクト(小型)に提供できない。
【0006】
本発明は上記従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、広帯域特性に優れたダイポールアンテナユニット及びそのモジュールをコンパクトに提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の態様によるダイポールアンテナユニットは、プリント基板の正面に形成されたダイポールアンテナパターンであって、相近接した給電点を基準にして互いに対称に展開する各アンテナパターンが途中でコの字状に折れ曲がっていると共に、該コの字の腹の部分のパターン幅w2がそれ以外の部分のパターン幅w1よりも広いもの、を備えるものである。
【0008】
本発明では、給電点を基準にして互いに対称に展開する各アンテナパターン4a、4bが途中でコの字状に折れ曲がっていることにより、所要周波数(波長)のダイポールアンテナユニットをコンパクト(即ち、少ない平面上)に構成できる。また、コの字状に折れ曲がっているアンテナパターンの腹(又は背)の部分のパターン幅w2をそれ以外の部分のパターン幅w1よりも広くしたことにより、給電点からアンテナパターン先端までの経路についてその外周長Loと内周長Liとの間に顕著な差(即ち、2×w2)を設けることができ、帯域を効率よく広げることができる。
【0009】
本発明の第2の態様では、前記給電点を基準にして前記コの字状に折れ曲がった各アンテナパターンの内側正面に直線状に延長形成された第2のダイポールアンテナパターンを更に備える。
【0010】
本発明では、コの字状に折れ曲がった各アンテナパターン4a、4bの内側空き領域に第2のダイポールアンテナパターン3a、3bを直線状に延長形成することで所謂2周波アンテナをコンパクトに形成できる。この場合に、コの字に折れ曲がった部分のパターン幅w2を広げても、この部分と直交する第2のアンテナパターン3a、3bとの相互干渉は極めて少ない。
【0011】
本発明の第3の態様では、プリント基板を境にして前記正面のアンテナパターンと対称に形成された裏面のダイポールアンテナパターンを更に備え、前記正面と裏面の各アンテナパターンの間を複数のスルーホールで接続したものである。
【0012】
本発明では、プリント基板の両面にアンテナパターンが構成されているので片面の場合よりも電波の輻射効率が改善される。また、片面基板を用いたときは温度や湿度の外部環境の影響でパターンが剥離し易くなるが、両面パターンをスルーホールで接続することにより、パターンの剥離が発生してもアンテナの基本的構造が保持される。
【0013】
本発明の第4の態様によるダイポールアンテナモジュールは、請求項1乃至3の何れか一つに記載のダイポールアンテナユニットを内部に収容したアンテナケースと、前記アンテナケースを前記アンテナユニットの給電点の周りに回動可能に軸支する支柱部材と、前記支柱部材を支持する基台とを備え、前記アンテナケースは給電点の周りに少なくとも90°回動可能である。
【0014】
本発明では、ダイポールアンテナユニットを内装したアンテナケースをその給電点の周りに少なくとも90°回動可能であるため、本アンテナモジュールを水平偏波に適した環境でも垂直偏波に適した環境でもそれぞれ最適の状態で使用できる。
【0015】
本発明の第5の態様では、前記基台の底面部にマグネットを設けたものである。従って、簡単な構成により本アンテナモジュールを電気設備等の筐体のどの壁面にでも容易に設置し、取り外しできる。
【発明の効果】
【0016】
以上述べた如く本発明によれば、、広帯域特性に優れたダイポールアンテナユニット及びそのモジュールをコンパクトに提供できるため、各種電子機器の無線接続化に寄与するところが極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】実施の形態によるアンテナユニットの構成図である。
【図2】実施の形態によるアンテナユニットのアンテナ利得を説明する図である。
【図3】実施の形態によるアンテナユニットの指向性チャートである。
【図4】実施の形態によるアンテナユニットの電圧定在波比のグラフ図である。
【図5】実施の形態によるアンテナモジュールの正面斜視図である。
【図6】実施の形態によるアンテナモジュールの裏面斜視図である。
【図7】実施の形態によるアンテナモジュールの設置方法を説明する図である。
【図8】実施の形態によるアンテナモジュールの他の設置方法を説明する図である。
【図9】実施の形態による絶縁監視システムを説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、添付図面を参照して本発明に好適なる実施の形態を詳細に説明する。図1は実施の形態によるアンテナユニットの構成図で、コンパクトな構成で2つの周波数帯域をカバー可能な半波長ダイポールアンテナユニットの構成を示している。図(A)はその正面図、図(B)は側面図、図(C)は背面図である。
【0019】
図1(A)において、このアンテナユニット1はプリント基板2の正面に形成されたダイポールアンテナパターン4a、4bであって、相近接した給電点5a、5bを基準にして上下対称に展開する各アンテナパターン4a、4bが途中でコの字状に折れ曲がっていると共に、該コの字の腹(又は背)の部分B、B’のパターン幅w2がそれ以外の部分のパターン幅w1よりも広いもの、を備えている。一例のパターン幅w1=2mm、パターン幅w2=7mmである。
【0020】
今、一方のアンテナパターン4aに着目すると、該パターン4aはA点より出発してB点でコの字状に折れ曲がり、C点まで延びており、その外周がプリント基板2の外縁部にほぼ接するよう基板表面いっぱいに展開している。他方のアンテナパターン4bについても同様である。これにより、所要電気長(各1/4半波長程度)のアンテナパターン4a、4bをプリント基板2上にコンパクトに収容できる。
【0021】
また、このアンテナユニット1は、給電点5a、5bを基準にして前記コの字状に折れ曲がった各アンテナパターン4a、4bの内側空き領域に直線状に延長形成された第2のダイポールアンテナパターン3a、3bを備えている。
【0022】
そして、アンテナパターン4a、4bは800MHz帯(例えば、815MHz〜925MHz)をカバーするように構成され、アンテナパターン3a、3bは2GHz帯(例えば1.92GHz〜2.17GHz)をカバーするように構成されている。なお、本明細書ではアンテナパターンのことをアンテナエレメント又は単にエレメントとも呼ぶこともある。
【0023】
再び図1(A)のアンテナパターン4aに着目すると、このアンテナパターン4aの帯域はパターンの外縁部と内縁部の各線路長の差で決まり、今、A点から始まってB点を通りC点に至る各太実線で示す部分のパターンの外周長をLo、内周長をLiとすると、これらの差は、Lo−Li=2(w1+w2)で与えられる。したがって、帯域を広げるにはパターン幅w1及び又はパターン幅w2を広げる方法があるが、本発明の目的によりダイポ−ルアンテナの全体をコンパクトに提供しようとするときは基板外形をできるだけ小さくしたい。
【0024】
特に、本実施の形態によるアンテナユニット1は、所謂2周波アンテナであり、これらのアンテナパターン相互間の干渉を低減させる必要がある。そこで、本実施の形態では内側のアンテナエレメント3aに対して電磁界の影響が少ないパターン幅w2の部分だけを広くした。その結果、アンテナユニット1の外形を大きくしなくても、アンテナパターン4aの外周長Loと内周長Liとの差が2×w2だけ大きくなり、十分に広帯域化されている。アンテナパターン4bについても同様である。
【0025】
更に、図1(B)、(C)に示すように、このアンテナユニット1は、プリント基板2を境にして正面のアンテナパターン3a、3b、4a、4bと対称に形成された裏面のダイポールアンテナパターン3a’、3b’、4a’、4b’を更に備えており、これら正面と裏面の各アンテナパターンとの間を複数のスルーホール6で接続している。
【0026】
本実施の形態によれば、基板2の両面にアンテナパターンが構成されているので片面の場合よりも電波の輻射効率が改善される。また、片面基板を用いたときは温度や湿度などの外部環境の影響によってパターンが剥離し易くなるが、両面パターンをスルーホールで接続することにより、パターンの剥離が発生してもアンテナの基本的構造が保持できる構造となっている。
【0027】
次に、このようなアンテナユニット1の製法を概説する。低誘電率で高耐熱のエポキシ系基板2の表面2a及び裏面2bには銅箔(例えば、約30ミクロン)が接着されている。最初にドリル加工を施し、銅メッキしてスルーホールを形成する。次に、アンテナパターンを感光させ、エッチング処理によりダイポールアンテナエレメントの部分を残す。更に、アンテナパターンの銅箔をニッケルメッキして金メッキする処理(所謂金フラッシュ処理)によりコーティングし、酸化を防止する。そして、アンテナ外形にあわせてルーター加工し、こうして、ダイポールアンテナユニット1を完成する。
【0028】
図1(A)において、このようなアンテナユニット1への給電は例えば特性インピーダンス50Ωの同軸線7を介して行われる。この同軸線7との接続は図示のように芯線7aは直接給電点5aにハンダ付けし、グランド(シールド)線7bはワイヤで延長して給電点5bにハンダ付けしている。なお、給電点5a、5bから横方向に平行に延びているパターンはアンテナエレメントとして機能しない部分であり、同軸線7との間の接続回路の一部を構成している。この場合に、給電点5a、5bの間隔は同軸線7の芯線7aとシールド線7bの間隔と略同一に選ぶことで、アンテナエレメントとの接続部における整合を図り、電圧定在波比(SWR)や輻射効率を向上させている。
【0029】
図2は本アンテナユニット1のアンテナ利得を説明する図である。アンテナ利得の評価は、論理的な標準であるアイソトロピックアンテナに対する絶対利得dBi(アイソトロピックゲイン)または現実的な標準である半波長ダイポールアンテナに対する相対利得dBd(標準ダイポール比)を単位として表され、電波暗室やオープンサイトにおける所謂3m法によって計測される。ここで、アイソトロピックアンテナとはあらゆる方向に均一のサービスをする論理的なアンテナである。一方、半波長ダイポールアンテナでは、エネルギーを8の字方向に集中させることにより、アイソトロピックアンテナに対して2.14dBiの絶対利得を持っている。
【0030】
図2(A)は本アンテナユニット1のアンテナ利得の測定値を示す表であり、各帯域内のいくつかの周波数について3m法により測定した絶対利得dBiの最大値を表している。例えば837、5MHzにおける水平面利得は2.9dBi、垂直面利得は1.9dBiとなている。
【0031】
図2(B)に800MH帯における垂直面内利得Vのグラフ図を示す。800MH帯では837.5MHzのあたりで最大利得1.9dBiが得られている。図2(C)に2GH帯における垂直面内利得Vのグラフ図を示す。2GHz帯では1.9572GHzのあたりで最大利得0.9dBiが得られている。
【0032】
図3に本アンテナユニット1の800MHz帯における指向性チャートを示す。このチャートからは真円に対してどの程度の偏差が発生しているかを観察できる。外側の真円Iは標準ダイポールの理論値である。本アンテナユニット1では、アンテナエレメント4a、4bが途中でベンドしてはいるが、800MHz帯における垂直面内指向性Vはレベル偏差が小さいほぼ真円であり、また水平面内指向性Hはほぼ8の字であることから、一般的なダイポールアンテナと相似しており、無指向アンテナと言える。
【0033】
なお、水平面内利得Hが垂直面内利得Vよりも高くなっているのは本アンテナモジュール10のアンテナユニット1を水平にして測定したため後述のアンテナケース13やマグネット21による損失が少ないためと考えられる。
【0034】
図4に本アンテナユニット1における垂直面内偏波Vの電圧定在波比(SWR)のグラフ図を示す。給電線7の長さは例えば4mとしている。SWR=1の場合は給電線7から空中線に供給された電力が全て放射されるが、それ以外の場合は電力の一部が給電線7に反射波として分布し、有効に放射されない。給電線7と空中線の特性インピーダンスが一致した場合にSWR=1となる。SWRが高いと、反射して戻ってきた電力によって送信機の電力増幅器に悪影響を及ぼすため、一般にSWRは1.5以下が理想とされ、3以下が実用上の限界とされている。
【0035】
本アンテナユニット1は、移動体通信用にも使用可能な2周波アンテナであって、1つの給電部から800MHz帯と2GHz帯とに同調をとっている。このうち、特に、800MHz帯を広帯域化することにより図4の矢印a,bで示すように帯域内における輻射効率を改善し、より広い周波数帯域にも適用できる構造になっている。
【0036】
即ち、図4を参照するに、本アンテナユニット1では800MHz帯及び2GHz帯の各広い帯域でSWRは2以下(伝送効率89%以上)となっており、800MHz帯ではほぼ870MHzのところでSWRは最小となっている。図4のSWRチャートと図2(B)、(C)のdBiチャートを比較すると、大よそSWRの最良ポイントで絶対利得dBiも最大になっている。これは給電線7の伝送ロスが最少になるため輻射効率も最大になることを示している。
【0037】
図5は実施の形態によるアンテナモジュールの正面斜視図で、この図はアンテナケース13を水平方向にセットした状態のアンテナモジュール10を斜め正面側から見た場合を示している。このアンテナモジュール10は、本アンテナユニット1を内部に収容したアンテナケース13と、このアンテナケース13をアンテナユニット1の給電点5a、5bの周りに回動可能に軸支する支柱部材12a、12bと、これらの支柱部材12a、12bを支持する基台11とを備え、前記アンテナケース13は給電点5a、5bの周りに少なくとも90°回動可能となっている。上記アンテナケース13を含む各部の部材は電波を損失なく通過させる樹脂からなっている。
【0038】
この支柱部材12aは、その頭部に指を引っ掛けることが可能な操作部14を備えており、使用者がこの操作部14を指で手前(PULL)側に引くと、支柱部材12aの頭部が自己の弾性により僅かに撓んで矢印a方向に開く。これに伴い、支柱部材12aの裏面とアンテナケース13の側面との間に設けた不図示のロック機構が外れ、アンテナケース13は給電点5a、5bの位置を中心としてほぼ半回転以上回転可能となっている。
【0039】
このロック機構は、例えば、支柱部材12aの裏面に設けた凸部と、アンテナケース13の側面に設けた凹部とを嵌合させる機構により容易に構成できる。そして、この操作部14を手前側に曲げた状態でアンテナケース13を図示の如く水平方向にセットして指を離すと、支柱部材12aは自己の弾性により矢印a方向に戻ると共に、その裏面の凸部がケース側面の凹部に嵌合し、アンテナケース13は水平方向に固定(ロック)される。
【0040】
また、基台11の裏面には円盤状のマグネット21が埋設されており、このマグネット21によってアンテナモジュール10を電気設備等の筐体表面に容易に吸着させ、また取り外し可能である。
【0041】
図6は実施の形態によるアンテナモジュールの裏面斜視図で、この図はアンテナケース13を垂直方向にセットした状態のアンテナモジュール10を斜め裏側から見た場合を示している。操作部14を手前側に曲げた状態ででアンテナケース13を垂直方向にセットして指を離すと、支柱部材12aの裏面の凸部がアンテナケース13の側面の凹部に嵌合し、アンテナケース13は垂直方向に固定される。
【0042】
アンテナケース13の裏面中央部には円筒状の回転軸16が凸設されている。一方、支柱部材12bの上端部には回転軸16を左右から回転可能に挟持するための支持アーム15a、15bが設けられている。アンテナケース13は支持アーム15a、15bによって回転軸16の周りに回転可能に軸支されると共に、支柱部材12aと12bの弾性力による適当な押圧を伴って該支柱部材12aと12bとにより前後から挟持されている。
【0043】
本実施の形態ではアンテナケース13の両側面部をダイポ−ルアンテナのほぼ中心位置(即ち、給電点位置に対応)で軸支持するため、アンテナケース13をその重心部でバランスよく支持できると共に、セットしたアンテナケース13の設置姿勢を安定に維持できる。また、回転軸16には給電線7としての同軸ケーブルを挿入するための中空の筒部材17が設けられている。
【0044】
本実施の形態によるアンテナモジュール10では、通常の半波長ダイポールアンテナと比較してエレメントをベンドしたことによりアンテナ全長が大幅に短縮されたと共に、特性的にはアンテナパターンの両面化やパターン幅を変更することによって通常の半波長ダイポールアンテナとほぼ同等の性能が得られている。また、アンテナエレメントを小型化できたことにより屋外で使用するアンテナモジュールとしの意匠性が向上している。
【0045】
また、アンテナユニット1がアンテナケース13と共に回転するので受信感度に合わせて偏波面を所要に調整し、最適な状態で設置することが容易に可能である。しかも、このアンテナケース13は基板2の中心点の周りに回転するため、どのような設置姿勢でも空間部を占有する面積を小さくできる。
【0046】
また、本アンテナモジュール10はマグネット吸着方式を採用しているため、可搬性に優れ、移動体や自販機等の筐体に簡単に取付及び撤去することが可能である。また、マグネット吸着方式を採用しているため、このアンテナケース13をどの方向に向けて吸着させることも容易に行える。
【0047】
図7は実施の形態によるアンテナモジュールの設置方法を説明する図であり、アンテナモジュール10を垂直偏波環境で用いる場合を示している。図7(A)において、アンテナモジュール10を電気設備等の水平な設置面22に設置する場合はアンテナケース13を垂直方向にセットすることで垂直偏波が得られる。ここで、4aは芯線7aに接続するエレメント、4bはグランド線7bに接続するエレメントである。この設置方法ではアンテナエレメントの地上高が低くなるため通信の秘匿性が向上する。
【0048】
図7(B)において、アンテナモジュール10を電気設備等の垂直な壁面23に吸着させる場合はアンテナケース13を水平方向にセットすることで垂直偏波が得られる。
【0049】
図8は実施の形態によるアンテナモジュールの他の設置方法を説明する図であり、アンテナモジュール10を水平偏波環境で用いる場合を示している。図8(A)において、アンテナモジュール10を電気設備等の水平な設置面に設置する場合はアンテナケース13を水平方向にセットすることで水平偏波が得られる。ここで、4aは芯線7aに接続するエレメント、4bはグランド線7bに接続するエレメントである。この設置方法ではアンテナエレメントの地上高が高く(例えば、97.5mmと)なるため設置面22からの影響が低減される。
【0050】
図8(B)において、アンテナモジュール10を電気設備等の垂直な壁面23に吸着させる場合はアンテナケース13を垂直方向にセットすることで水平偏波が得られる。
【0051】
図9は実施の形態による絶縁監視システムを説明する図で、本アンテナモジュール10を使用して複数箇所に分布する絶縁監視装置を無線ネットワーク(移動体通信網)に収容し、中央で監視可能とした応用例を示している。受電変圧器41の低圧側電路(100V、200V、600V)には、工場の機械設備や一般家庭のパソコン等、様々な負荷装置42が接続されているため、このような低圧側電路における漏電をいち早く検出して漏電事故等を未然に防止する必要がある。
【0052】
図において、受電変圧器41の低圧側電路には負荷装置42が接続されると共に、この内の第1の給電路43はB種接地線44を介して接地され、また第2の給電路45は大地との間に対地絶縁抵抗R0と対地静電(浮遊)容量C0とからなる対地インピーダンスZ0を有している。この様な変圧器41の低圧側では、第2の給電路45、対地インピーダンスZ0、大地及びB種接地線44を介して対地インピーダンスZ0と大地の抵抗とに基づく漏れ電流が還流する。絶縁監視装置50Aはこのような低圧側電路のB種接地線44に設けられている。
【0053】
この絶縁監視装置50Aは、商用周波数とは異なる周波数(例えば20Hz)の監視信号を生成し、重畳トランス46を介してB種接地線44に注入する監視信号発生部51と、低圧側電路のD種接地点EDを基準として前記B種接地線4より検出された前記監視信号に相当する基準信号を検出する基準信号検出部52と、変圧器41の低圧側電路と大地を介して前記B種接地線44に環流する漏れ電流を検出すると共に、その検出出力から商用周波数及びその高調波等の不要成分を除去して漏れ電流の前記監視信号成分に相当する測定信号を検出する測定信号検出部53と、前記基準信号に位相同期して、前記測定信号に含まれる漏れ電流の内の対地絶縁抵抗成分を求める演算処理部55とを備え、該求めた測定信号(即ち、漏れ電流の監視信号成分)の内の対地絶縁抵抗成分を継続的に監視することで漏電等を監視している。
【0054】
こうして監視した情報は通信制御部55、アンテナモジュール10を介して基地局BS1に送られ、更に移動体通信網(NW)100を介して中央監視装置60に収集される。他の負荷装置(不図示)に接続する絶縁監視装置50Bについても同様である。
【0055】
本発明によるアンテナモジュール10は様々な設置環境下で有効な偏波を的確に捉えることができるため、様々な設置環境に設置された絶縁監視装置の監視情報を的確に収集・監視できる。
【符号の説明】
【0056】
1 アンテナユニット
2 プリント基板
3a、3b、4a、4b アンテナパターン
5a、5b 給電点
6 スルーホール
7 同軸線(給電線)
10 アンテナモジュール
11 基台
12a、12b 支柱部材
13 アンテナケース
14 操作部
15a、15b 支持アーム
16 回転軸
17 筒部材
21 マグネット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プリント基板の正面に形成されたダイポールアンテナパターンであって、相近接した給電点を基準にして互いに対称に展開する各アンテナパターンが途中でコの字状に折れ曲がっていると共に、該コの字の腹の部分のパターン幅w2がそれ以外の部分のパターン幅w1よりも広いもの、を備えることを特徴とするダイポールアンテナユニット。
【請求項2】
前記給電点を基準にして前記コの字状に折れ曲がった各アンテナパターンの内側正面に直線状に延長形成された第2のダイポールアンテナパターンを更に備えることを特徴とする請求項1記載のダイポールアンテナユニット。
【請求項3】
プリント基板を境にして前記正面のアンテナパターンと対称に形成された裏面のダイポールアンテナパターンを更に備え、前記正面と裏面の各アンテナパターンの間を複数のスルーホールで接続したことを特徴とする請求項1又は2記載のダイポールアンテナユニット。
【請求項4】
請求項1乃至3の何れか一つに記載のダイポールアンテナユニットを内部に収容したアンテナケースと、
前記アンテナケースを前記アンテナユニットの給電点の周りに回動可能に軸支する支柱部材と、
前記支柱部材を支持する基台とを備え、
前記アンテナケースは給電点の周りに少なくとも90°回動可能であることを特徴とするダイポールアンテナモジュール。
【請求項5】
前記基台の底面部にマグネットを設けたことを特徴とする請求項4記載のダイポールアンテナモジュール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−10017(P2011−10017A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−151054(P2009−151054)
【出願日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【出願人】(391009372)ミドリ安全株式会社 (201)
【Fターム(参考)】