説明

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

【課題】 現像処理後の増感色素の残留を低減させ、且つ塗布製膜時における安定性を向上させ、感度が高く感光材料の生保存安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること。
【解決手段】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料中の少なくとも1層に下記一般式(I)又は(IV)で表される化合物を少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【化1】


式中、Arは芳香族基を表し、R1及びR2は各々独立に、水素原子、アルキル基又は芳香族基を表し、G1はカルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホリル基、オキサリル基又はイミノメチレン基を表し、Het1はヘテロ環基を表し、R3、R4及びR5は各々独立に、水素原子、アルキル基、アラルキル基又は芳香族基を表す。ただし、一般式(IV)においてAr及びR1〜R5の各基が、その部分構造としてポリヒドロキシ芳香環を含むことはなく、またR5がアリール基である場合、R3とR4はともに水素原子を表す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであり、より詳しくは発色カラー現像処理後の白地部の残色を改良し、且つ色画像長期保存時の白地の色味変化を改良したハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ハロゲン化銀カラー写真感光材料では、感光性ハロゲン化銀乳剤粒子に増感色素を添加し青、緑、赤あるいは赤外も含め所望の波長域に分光増感している。
ここで添加される増感色素は、通常の場合では現像処理後の画像には不要であり、本来は全て現像処理工程で感光材料から流出又は消色していることが好ましいが、実際のハロゲン化銀カラー写真感光材料では現像処理工程後まで増感色素が一部残留している場合がある。
例えばカラーリバーサルフィルム写真感光材料において、かかる増感色素の残留が起きた場合には、画像の白地部分で着色が目立ちやすいことと、観察光による増感色素の褪色が起きて白地の色味変化が発生するため、カラーフィルムの設計としては増感色素の残留は少なく留めることが望ましい。
一方、近年のカラーフィルムでは、使用するハロゲン化銀乳剤粒子を平板状粒子として表面積を増加させ、増加した表面に多くの増感色素を添加させて感度を向上させる手段が多く採用されるようになっている。このことは当然ながら現像処理後の増感色素の残留量を増加させカラーフィルムの品質を損なうため、増感色素の残留量を減らす技術が求められていた。またこのような増感色素の残留量を減らす技術は、平板状ハロゲン化銀粒子のアスペクト比を大きくし、感度向上の原資とする最近の技術動向の中で特に重要となってきていた。
【0003】
また、色再現性を向上させるため重層効果増大を目的とした無呈色感光性乳剤層を設置したハロゲン化銀カラー写真感光材料が開発されているが、無呈色感光性乳剤層に添加したハロゲン化銀から生じる発色現像薬の酸化体が他の画像形成層に拡散するため、色濁り防止剤の添加量を増大している。そのためハロゲン化銀カラー写真感光材料の生保存時の安定性や塗布製膜時における塗布面状安定性に影響が出始めた。これらの性能も重要な品質であり、この安定性を付与することが新たな課題であった。
【0004】
一方、ヒドラジド類を代表とするヒドラジン化合物はハロゲン化銀カラー写真感光材料では、色濁り防止剤(例えば特許文献1)として知られ、画像保存性にも効果を示すことが知られている(例えば特許文献2)が、増感色素の残留低減に効果があることは従来全く知られておらず、また塗布面状に関しても必ずしも満足できるものではなかった。
また、アシル部がヘテロ環であるヒドラジド類としては、印刷用白黒ハロゲン化銀感光材料の硬調化剤として(例えば特許文献3〜6)、また、造核剤の存在下で表面現像する直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料の造核剤として(例えば特許文献5、特許文献6)使用することが提案されているが、色濁り防止や増感色素の残留による残色改良の記載はない。
【特許文献1】特開平1−147455号公報(第26−34頁)
【特許文献2】特開2003−43647号公報(第57頁)
【特許文献3】特公平3−75850号公報
【特許文献4】米国特許第4,816,373号明細書
【特許文献5】特開平2−196234号公報
【特許文献6】特開平2−196235号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の分野で現像処理後の増感色素の残留を低減させ、且つ塗布製膜時における安定性を向上させ、感度が高く感光材料の生保存安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者等は、カラーフィルムでの増感色素の残留低減及び生保存時や塗布製膜時の安定性について鋭意検討した結果、分光増感された各感色性層間の色濁りを防止するための防止剤として、ある特定の色濁り防止剤を用いると、生保存時と塗布製膜時の安定性のみならず、増感色素の残留量も減少することを見出し、さらに鋭意検討した結果、本発明に至った。
本発明の課題は以下の構成により達成された。
【0007】
(1) 支持体上に、少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料中の少なくとも1層に下記一般式(I)で表される化合物を少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0008】
【化1】

【0009】
式中、Arは芳香族基を表し、R1、R2は各々独立に水素原子、アルキル基又は芳香族基を表し、G1はカルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホリル基、オキサリル基又はイミノメチレン基を表し、Het1はヘテロ環基を表す。)
【0010】
(2) 前記一般式(I)で表される化合物が下記一般式(II)で表される化合物であることを特徴とする(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0011】
【化2】

【0012】
式中、Arは芳香族基を表し、R1、R2は各々独立に水素原子、アルキル基又は芳香族基を表し、G1はカルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホリル基、オキサリル基又はイミノメチレン基を表し、Het2は含窒素ヘテロ6員環基を表す。
【0013】
(3) 前記一般式(II)で表される化合物が下記一般式(III)で表される化合物であることを特徴とする(2)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0014】
【化3】

【0015】
式中、Arは芳香族基を表し、R1、R2は各々独立に水素原子、アルキル基又は芳香族基を表し、G1はカルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホリル基、オキサリル基又はイミノメチレン基を表す。Raは置換基を表し、nは0、1〜4の整数を表す。
【0016】
(4) 支持体上に、少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料中の感光層以外の少なくとも1層の親水性コロイド層に前記一般式(III)で表される化合物を少なくとも1種含有することを特徴とする(3)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0017】
(5) 支持体上に、少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料中の感光層以外の少なくとも1層の親水性コロイド層に下記一般式(IV)で表される化合物を少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0018】
【化4】

【0019】
式中、Arは芳香族基を表し、R1、R2は各々独立に水素原子、アルキル基又は芳香族基を表し、G1はカルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホリル基、オキサリル基又はイミノメチレン基を表し、R3、R4、R5は各々独立に水素原子、アルキル基、アラルキル基又は芳香族基を表す。ただし、Ar、R1〜R5の各基が、その部分構造としてポリヒドロキシ芳香環を含むことはなく、またR5がアリール基である場合、R3とR4はともに水素原子を表す。
【0020】
(6)前記一般式(I)で表される化合物が、色濁り防止剤であることを特徴とする(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0021】
(7)前記一般式(IV)で表される化合物が、色濁り防止剤であることを特徴とする(5)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0022】
(8) 前記ハロゲン化銀乳剤層を形成する少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積で70%以上が、平均アスペクト比2以上の平板状ハロゲン化銀粒子であることを特徴とする(1)〜(7)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0023】
(9)前記平板状ハロゲン化銀粒子が、主平面が{111}面であることを特徴とする(8)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0024】
(10)前記平板状ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率が0.5〜20モル%であることを特徴とする(8)又は(9)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【発明の効果】
【0025】
本発明により、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理後の増感色素の残留低減による残色が改良され、且つ塗布製膜時における安定性が向上し、感度が高く感光材料の生保存安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料が提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下に本発明を詳細に説明する。
最初に前記一般式(I)で表される化合物について詳しく説明する。
Arで表される芳香族基はアリール基、ヘテロ芳香族基を表し、アリール基として好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラニル、フェナントリルなどが挙げられ、さらに縮環して全体としてヘテロ芳香環を形成してもよい。ヘテロ芳香族基としては、ヘテロ原子として例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含有し、芳香族炭素環と縮環してもよく、具体的には例えばイミダゾリル、ピリジル、ピラジル、ピリミジル、キノリル、イソキノリル、フリル、チエニル、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ベンズチアゾリル、カルバゾリル、アゼピニルなどが挙げられる。
【0027】
Arは置換基を有しても良く、該置換基としては、例えば、アルキル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル等)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニル等)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニル等)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラニル、フェナントリル等)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜10であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノ等)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシロキシ等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシ等)、
【0028】
ヘテロ芳香族オキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルオキシ、ピラジルオキシ、ピリミジルオキシ、キノリルオキシ等)、アシル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイル等)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数5〜30、特に好ましくは炭素数10〜30であり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数10〜30、特に好ましくは炭素数15〜30であり、例えばフェニルオキシカルボニル等)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数5〜20、特に好ましくは炭素数15〜30であり、例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ等)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数5〜30、特に好ましくは炭素数10〜30であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数5〜30、特に好ましくは炭素数10〜30であり、例えばメトキシカルボニルアミノ等)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数10〜30、特に好ましくは炭素数15〜30であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノ等)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数5〜30、特に好ましくは炭素数10〜30であり、例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ等)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜12であり、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイル等)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイル等)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメチルチオ、エチルチオ等)、
【0029】
アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルチオ等)、ヘテロ芳香族チオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルチオ、2−ベンズイミゾリルチオ、2−ベンズオキサゾリルチオ、2−ベンズチアゾリルチオ等)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメシル、トシル等)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニル等)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばウレイド、メチルウレイド、フェニルウレイド等)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミド等)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜12であり、ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子が挙げられ、具体的には例えばイミダゾリル、ピリジル、キノリル、フリル、チエニル、ピペリジル、モルホリノ、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、カルバゾリル、アゼピニル等)、シリル基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24であり、例えばトリメチルシリル、トリフェニルシリル等)、ウレタン基(好ましくは炭素数2〜40、より好ましくは炭素数2〜30、更に好ましくは炭素数2〜24であり、例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ等)、アラルキル基(好ましくは炭素数7〜40、より好ましくは炭素数7〜30、更に好ましくは炭素数7〜24であり、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル等)などが挙げられる。
【0030】
これらの置換基は更に置換されてもよい。
【0031】
Arで表される芳香族基は特に好ましくはアリール基である。また、より好ましい置換基としては、アルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボキシル基であり、特に好ましくはアシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基である。
【0032】
一般式(I)においてR1及びR2で表されるアルキル基としては、好ましくは炭素数1〜30のもので直鎖でも、分岐鎖でも環状でもよい。具体的にはメチル、エチル、ブチル、t−ブチル、シクロヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタデシルなどである。
1及びR2で表されるアラルキル基としては、好ましくは炭素数7〜30のもので、具体的にはベンジル、フェネチル、ナフチルメチルなどである。
1及びR2で表される芳香族基としては、Arの例で示した、アリール基、ヘテロ芳香族基であり、好ましくはアリール基であり、該アリール基としては、好ましくは炭素数6〜30のもので具体的にはフェニル、ナフチルなどである。
【0033】
1、R2は特に好ましくは、水素原子である。
【0034】
一般式(I)におけるG1は、カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホリル基、オキサリル基、又はイミノメチレン基を表し、特に好ましくはカルボニル基である。
【0035】
一般式(I)におけるHet1は、ヘテロ環基を表し、好ましくは窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含有する5ないし7員のヘテロ環基であり、該へテロ環基のヘテロ環としては、例えばピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、キノキサリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリン、イソキノリン、プテリジン、アクリジン、フェナジン、フェナントロリン、テトラゾール、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、カルバゾール、プリン、トリアゾロピリダジン、トリアゾロピリミジン、テトラザインデン、オキサジアゾール、イミダゾピリジン、ピラリジン、ピロロピリジン、チアジアゾロピリジン、ジベンズアゼピン、トリベンズアゼピン、フラン、ベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン等が挙げられ、これらの環は、さらにベンゾ縮環、ヘテロ環縮環を形成してもよい。
ここでHet1は置換基を有していてもよく、具体的にはArの置換基として前記したものと同じものが挙げられる。
【0036】
一般式(I)で表される化合物のうち、好ましいものは前記一般式(II)で表される化合物である。
ここで、Ar、R1、R2、及びG1は一般式(I)におけるAr、R1、R2、及びG1とそれぞれ同義である。
一般式(II)におけるHet2は、含窒素ヘテロ6員環を表し、例えばピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、キノキサリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリン、イソキノリン、プテリジン、アクリジン、フェナジン、フェナントロリンである。
【0037】
一般式(II)で表される化合物のうち、より好ましいものは一般式(III)で表される化合物であり、G1が結合するピリジン環基は2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルのいずれかを表す。Raは置換基を表し、具体的にはArの置換基として挙げたものが挙げられる。nは0、1〜4の整数を表し、好ましくは0である。
【0038】
次に一般式(IV)で表される化合物について説明する。
式中、Ar、R1、R2及びG1は、一般式(I)におけるAr、R1、R2及びG1とそれぞれ同義である。
一般式(IV)におけるR3、R4及びR5は、各々独立に水素原子、アルキル基、アラルキル基、芳香族基を表し、アルキル基としては好ましくは炭素数1〜30のもので直鎖でも、分岐鎖でも環状でもよい。具体的にはメチル、エチル、ブチル、t−ブチル、シクロヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタデシルなどである。アラルキル基としては、好ましくは炭素数7〜30のもので、具体的にはベンジル、フェネチル、ナフチルメチルなどである。芳香族基としてはArで説明したアリール基、ヘテロ芳香族基と同義である。
3、R4、R5はさらに置換基を有してもよく置換基としてはArの置換基の例と同義である。
【0039】
3、R4は、好ましくは水素原子又はアルキル基であり、特に好ましくは水素原子である。
5は、好ましくはアルキル基又はアリール基であり、特に好ましくは、アリール基又は炭素数10以下のアルキル基である。さらに、R5がアリール基の場合、R3とR4はともに水素原子を表す。
【0040】
一般式(IV)において、Ar及びR1〜R5の各基が、その部分構造としてポリヒドロキシ芳香環を含むことはない。
【0041】
本発明の一般式(I)又は一般式(IV)で表される化合物は、疎水的すぎると油滴中から出られなくなるため色濁り防止剤としての活性が低下し、親水的すぎると層間を拡散して現像時の発色阻害などの副作用をもたらす。従って適度な親疎水性を有することが求められる。なお、本発明において、色濁り防止剤とは、他層で発生した現像主薬の酸化体によって生じる混色を防止する混色防止剤をいい、一般式(I)又は一般式(IV)で表される化合物が色濁り防止剤であることが好ましい。
【0042】
一般に化合物の親疎水性は1−オクタノール/水への分配係数の対数(logP)で表されることが多く、逆相カラムを用いた高速液体クロマトグラフィーにおける保持時間から簡易的に求めることもできる。また最近は、化合物の2次元構造式からlogP値を推算するプログラムが販売されておりこれを使って計算した値(ClogP値と呼ぶ)を分子設計の目安とするようになってきている。
【0043】
本発明では米国Daylight Chemical Information Systems社から販売されているHansch−Leoの‘ClogP Tool’(アルゴリズムバージョン=4.01、フラグメントデータベース=17)で計算したClogP値を親疎水性パラメータとして使用する。
一般式(III)で表される化合物のClogP値は好ましくは5以上10以下、より好ましくは6以上9以下、特に好ましくは7以上8以下である。
【0044】
このような適度な親疎水性を得るために、Arで表される芳香族基の置換基としてカプラー等の不動性写真用添加剤で常用されている「バラスト基」を組み込むことが好ましく行われる。バラスト基は通常8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基、エーテル基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、チオエーテル基など、及びこれらの基の組み合わせからなるものの中から選ぶことができる。
【0045】
また処理後の残留増感色素によるステインを低減する目的では、一般式(I)又は一般式(IV)で表される化合物は現像処理時に解離する基(具体的には溶液中でのpKa値が11以下の基、例えばスルホ基、カルボキシル基、フェノール性OH基、スルホンアミド基)を持たないことが好ましい。Arの置換基としてスルホンアミド基(−NHSO2R)を有する場合には、NHプロトンの解離を抑制するために分子内の適切な部位に水素結合を形成しうる基(アルコキシ基、カルボニル基など)を配置することは好ましい設計である。
【0046】
一般式(I)又は一般式(IV)で示される化合物の具体例を以下に記す。但し、本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
【0047】
【化5】

【0048】
【化6】

【0049】
【化7】

【0050】
【化8】

【0051】
【化9】

【0052】
【化10】

【0053】
本発明の一般式(I)又は(IV)で表される化合物は、米国特許第4,816,373号明細書又は特公平3−75850号に記載の方法に準じて容易に合成できる。
【0054】
本発明の一般式(I)又は(IV)で表される化合物は耐拡散化されていることが特に好ましく、>N―N<当たりの分子量としては300以上20,000以下が好ましく、400以上1,200以下がさらに好ましく、450以上800以下がより好ましい。
【0055】
本発明においては、本発明の一般式(I)又は(IV)で表される化合物と併用して公知の酸化防止剤等を同一層、あるいは別層に添加しても良い。これらを併用する場合、本発明の一般式(I)又は(IV)で表される化合物の含有比は、色濁り防止剤及び酸化防止剤の合計のモル比にして50モル%以上、より好ましくは70モル%以上である。併用する化合物としては、ハイドロキノン誘導体が好ましく、特開平3−248152号に記載の一般式(II)で表される化合物が好ましく用いられる。
【0056】
本発明の一般式(I)又は(IV)で表される化合物は、感光材料中の保護層、感光性ハロゲン化銀層、中間層、フィルター層、下塗り層、アンチハレーション層などの少なくとも1層に含有させて用いることができる。好ましくは、感光層以外の少なくとも1層の親水性コロイド層に含有させる場合であり、最も好ましくは、感光性乳剤層に隣接する層、及び/又は、二つの感光性乳剤層(感色性は同じでも異なっていても良い)の間の中間層に含有させる場合である。
【0057】
本発明の一般式(I)又は(IV)で表される化合物をこれらの層中に添加するには、塗布液にそのまま、あるいはアルコール(例えばメチルアルコール)等のハロゲン化銀カラー写真感光材料に影響を及ぼさない低沸点有機溶媒に溶かして添加することができる。また、ラテックス等のポリマーに分散、含浸することもできるし、高沸点有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液に乳化分散することもできる。あるいは、固体分散法として粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、あるいは超音波によって分散して用いることができる。
【0058】
使用可能な高沸点有機溶媒としては、以下のものを挙げることができる。
フタル酸エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−tert−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、
【0059】
リン酸又はホスホン酸のエステル類(例えば、ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレシルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスフェートなど)、
【0060】
安息香酸エステル類(例えば、2−エチルヘキシルベンゾエート、2,4−ジクロロベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N,N,N’,N’−テトラキス(2−エチルヘキシル)イソフタル酸アミド、N,N,N’,N’−テトラキスシクロヘキシルイソフタル酸アミド、オルト−ヘキサデシルオキシベンズアミドなど)、又は特開2000−29159号、特開2001−281821号、特開2002−40606号、特開平8−110624号記載の化合物など、アルコール類(例えば、イソステアリルアルコール,オレイルアルコールなど)、
【0061】
脂肪族エステル類(例えば、コハク酸ジブトキシエチル、コハク酸ジ−2−エチルヘキシル、テトラデカン酸2−ヘキシルデシル、クエン酸トリブチル、ジエチルアゼレート、イソステアリルラクテート、トリオクチルトシレートなど)、アニリン誘導体(例えば、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、
【0062】
塩素化パラフィン類(塩素含有量10%〜80%のパラフィン類など)、
トリメシン酸エステル類(例えば、トリメシン酸トリブチル)、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン、
【0063】
フェノール類(例えば、2,4−ジ−tert−アミルフェノール、4−ドデシルオキシフェノール、4−ドデシルオキシカルボニルフェノール、4−(4−ドデシルオキシフェニルスルホニル)フェノールなど)、
【0064】
カルボン酸類(例えば、2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ酪酸、2−エトキシオクタンデカン酸など)、
【0065】
アルキルリン酸類(例えば、ジ−(2−エチルヘキシル)リン酸、ジフェニルリン酸)等である。
【0066】
また上記高沸点溶媒以外に、特開平6−258803号公報、に記載の化合物を高沸点溶媒として用いることも好ましい。
【0067】
その他、ポリマー分散法のひとつとしてのラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出願第(OLS)2,541,274号、同2,541,230号、特公昭53−41091号及び欧州特許公開第029104号などに記載されており、また有機溶媒可溶性ポリマーによる分散についてはPCT国際公開第WO88/00723号パンフレットに記載されている。
【0068】
また補助溶媒としては沸点が30℃以上約160℃以下の有機溶剤(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール)を併用してもよい。
【0069】
本発明にかかる一般式(I)又は(IV)で表される化合物を非感光性層に添加する場合、該非感光性層のゼラチン塗布量は1平方メートルあたり0.2〜2.0gが適当であり、0.3〜1.2gであることが好ましい。
【0070】
本発明にかかる一般式(I)又は(IV)で表される化合物の総添加量は、1平方メートルあたり1×10-6〜1×10-2モル、より好ましくは1×10-5〜3×10-3モルである。
なお、一般式(I)又は(IV)で表される化合物を感光性層に添加する場合には、一般式(I)又は(IV)で表される化合物を1平方メートルあたり1×10-9〜1×10-5モル添加することが好ましく、より好ましくは、1×10-8〜1×10-6モルである。感光性層に一般式(I)又は(IV)で表される化合物を上記範囲を超えて添加すると、感度が低下する場合があり好ましくない。
一方、一般式(I)又は(IV)で表される化合物を非感光性層に添加する場合には、一般式(I)又は(IV)で表される化合物を1平方メートルあたり1×10-7〜1×10-2モル添加することが好ましく、より好ましくは、1×10-6〜1×10-3モルである。
【0071】
次に、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料で好ましく用いられるハロゲン化銀粒子について説明する。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型のハロゲン化銀乳剤であることが好ましい。内部潜像型のうち、特開昭63−264740号公報に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−133542号公報に記載されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜30nmがよりに好ましい。
【0072】
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は平均球相当直径が平均アスペクト比0.2以上の平板状粒子を含有するのが好ましく、平均球相当直径が0.55μm以下で平均アスペクト比2以上の平板状粒子を含有するか、又は平均アスペクト比8以上の粒子を含有することが特に好ましい。
また、平均アスペクト比2以上の平板状ハロゲン化銀粒子の場合、ハロゲン化銀粒子中、全投影面積の70%以上を占めることが好ましい。
平均アスペクト比8以上の平板状粒子を含む場合、その粒子の球相当直径の制限は無いが、好ましくは0.1μm以上3.0μm以下であり、より好ましくは0.15μm以上2.0μm以下である。また平均アスペクト比は10以上が好ましく、より好ましくは15以上である。
平均球相当直径が0.55μm以下で平均アスペクト比2以上の平板状粒子を含む場合、好ましくは平均アスペクト比3以上(より好ましくは4以上)で平均球相当直径0.55μm以下の粒子を含むことが好ましく、更に好ましくは平均アスペクト比3以上(より好ましくは4以上)で平均球相当直径は0.5μm以下の粒子を含むことが好ましい。
【0073】
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、如何なるハロゲン化銀を含んでも良いが、好ましくは沃臭化銀、沃塩臭化銀であり、より好ましくは沃化銀を0.5モル%〜20モル%含む沃臭化銀、沃塩臭化銀である。
粒子間での沃化銀含量分布の変動係数が20%以下であることが好ましい。より好ましくは15%以下であり、特に好ましくは10%以下である。前記の変動係数が20%より大きい場合は硬調ではなく、圧力を加えたときの感度の減少も大きくなってしまい好ましくない。個々の粒子の沃化銀含量は、X線マイクロアナライザーを用いて、一個一個の粒子の組成を分析することで測定できる。粒子間の沃化銀含量分布の変動係数とは、少なくとも100個、より好ましくは200個、特に好ましくは300個以上の乳剤粒子の沃化銀含量を測定した際の沃化銀含量の標準偏差と平均沃化銀含量を用いて、関係式(標準偏差/平均沃化銀含量)×100=変動係数で定義される値である。個々の粒子の沃化銀含量測定は、例えば欧州特許第147,868号に記載されている。個々の粒子の沃化銀含量Yi(モル%)と各粒子の球相当径Xi(μm)の間には、相関がある場合と無い場合があるが、相関が無いことが望ましい。
【0074】
本発明のハロゲン化銀乳剤は粒子内のハロゲン組成に関して、多重構造を有していても良い。例えば5重構造を有していてよい。ここで構造とは、沃化銀の分布について構造をもっていることであり、各構造間で沃化銀含量が1モル%以上異なっていることを意味する。この沃化銀の分布についての構造は、基本的には粒子の調製工程の処方値から計算により求めることができる。各構造間の界面における沃化銀含有率の変化には、急激に変化する場合となだらかに変化する場合とがあり得る。これらの確認のためには、分析上の測定精度を考慮する必要があるが、通常、EPMA法(Electron Probe Micro Analyzer法)が有効である。乳剤粒子を互いに接触しないように分散させた試料を作製し、これに電子線を照射したときに放射されるX線を分析することにより、電子線を照射した極微小領域の元素分析を行うことができる。この時の測定は、電子線による試料損傷を防ぐために、低温に冷却して行うことが好ましい。同手法により平板粒子を主表面に垂直方向から見た場合の粒子内沃化銀分布が解析できるが、同試料を固め、ミクロトームで超薄切片にカットした試料を用いることにより、平板粒子の断面における粒子内沃化銀分布も解析することができる。
【0075】
平板状ハロゲン化銀粒子とは、1枚の双晶面か2枚以上の平行な双晶面を有するハロゲン化銀粒子の総称である。双晶面とは、{111}面の両側ですべての格子点のイオンが鏡像関係にある場合にこの{111}面のことをいう。この平板状粒子は、互いに平行な2つの主表面とこれらの主表面を連結する側面とから構成される。平板状粒子を主表面に対して上から見た時に、主表面が三角形状、六角形状若しくはこれらが丸みを帯びた円形状をしており、三角形状のものは三角形の、六角形状のものは六角形の、円形状のものは円形状の互いに平行な主表面を有している。
【0076】
平板状粒子のアスペクト比とは、粒子直径を厚みで割った値をいう。粒子の厚みの測定は、参照用のラテックスとともに粒子の斜め方向から金属を蒸着し、そのシャドーの長さを電子顕微鏡写真上で測定し、ラテックスのシャドーの長さを参照にして計算することにより容易にできる。粒子直径とは、粒子の平行な主表面の投影面積と等しい面積を持つ円の直径である。粒子の投影面積は、電子顕微鏡写真上での面積を測定し、撮影倍率を補正することにより得られる。
アスペクト比が大きく、かつ単分散な平板粒子を得る目的で、粒子形成中にゼラチンを追添加する場合がある。この時、使用するゼラチンは、特開平10−148897号及び特開平11−143002号に記載されている化学修飾ゼラチン、あるいはUS4713320号及びUS4942120号に記載のメチオニン含量の少ないゼラチンが好ましい。特に前者の化学修飾ゼラチンは、ゼラチン中のアミノ基を化学修飾した際に新たにカルボキシル基を少なくとも2個以上導入されたことを特徴とするゼラチンであるが、コハク化ゼラチン又はトリメリット化ゼラチンを用いるのが好ましい。該化学修飾ゼラチンは、成長工程前に添加することが好ましいが、さらに好ましくは核形成直後に添加する。添加量は、粒子形成中の全分散媒の重量に対して50%以上、好ましくは70%以上が良い。
【0077】
本発明で用いることができるハロゲン化銀溶剤としては、米国特許第3,271,157号,同第3,531,286号、同第3,574,628号、特開昭54−1019号、同54−158917号等に記載された(a)有機チオエーテル類、特開昭53−82408号、同55−77737号、同55−2982号等に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−144319号に記載された(c)酸素又は硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54−100717号に記載された(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)アンモニア、(g)チオシアネート等があげられる。特に好ましいハロゲン化銀溶剤としては、チオシアネート、アンモニア及びテトラメチルチオ尿素がある。また、用いられるハロゲン化銀溶剤の量は種類によっても異なるが、例えばチオシアネートの場合、好ましい使用量はハロゲン化銀1モル当り1×10-4モル以上1×10-2モル以下である。いずれの溶剤を用いた場合でも、前述した様に第1シェル形成後に水洗工程を設ければ、基本的には溶剤を除くことが可能である。
【0078】
本発明における平板状粒子の1つの好ましい形態として、転位を有する平板状粒子が挙げられる。
まず、転位を有する平板状粒子について説明する。
平板状粒子の転位は、たとえば前記J.F.Hamilton,Phot.Sci.Eng.,11、57、(1967)やT.Shiozawa,J.Soc.Phot.Sci.Japan.35、213、(1972)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察することができる。すなわち乳剤から粒子に転位が発生するほどの圧力をかけないよう注意して取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により観察を行う。この場合粒子の厚みが厚い程、電子線が透過しにくくなるので高圧型(0.25μの厚さの粒子に対し、200kV以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察することができる。このような方法により得られた粒子の写真より、主平面に対して垂直方向から見た場合の各粒子についての転位の位置を求めることができる。
【0079】
本発明において用いる平板状粒子の転位の位置は、平板状粒子の長軸方向について、中心から辺までの長さのx%の距離から辺にかけて発生させるが、このxの値は好ましくは、10≦x<100であり、より好ましくは30≦x<98でありさらに好ましくは50≦x<95である。この時この転位の開始する位置を結んでつくられる形状は粒子形と相似に近いが、完全な相似形ではなくゆがむことがある。転位線の方向はおおよそ中心から辺に向う方向であるがしばしば蛇行している。
【0080】
本発明において用いる平板状粒子の転位の数については10本以上の転位を含む粒子が50%(個数)以上存在することが好ましい。さらに好ましくは10本以上の転位を含む粒子が80%(個数)以上、特に好ましくは20本以上の転位を含む粒子が80%(個数)以上存在するものが良い。
【0081】
本発明のハロゲン化銀粒子が転位を有する平板状粒子である場合、アスペクト比は2以上であるが、好ましくは3以上であり、より好ましくは4以上20以下である。
【0082】
本発明において用いる平板状粒子の転位は粒子内部に高ヨード相を設けることにより導入される。高ヨード相とはヨードを含むハロゲン化銀固溶体のことであり、この場合のハロゲン化銀としては沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好ましいが、沃化銀又は沃臭化銀であることが好ましく、特に沃化銀であることが好ましい。
高ヨード相を形成するハロゲン化銀の量は銀量にして、粒子全体の銀量の30モル%以下であり、さらに好ましくは10モル%以下である。
【0083】
高ヨード相の外側に成長させる相は高ヨード相のヨード含有率よりも低いことが必要であり、好ましいヨード含有率は0〜12モル%、さらに好ましくは0〜6モル%、最も好ましくは0〜3モル%である。
【0084】
高ヨード層の形成の好ましい方法として、沃臭化銀若しくは沃化銀微粒子乳剤を添加して形成する方法がある。これらの微粒子はあらかじめ調製した微粒子を用いることもできるし,より好ましくは調製直後の微粒子を用いることもできる。
【0085】
予め調製した微粒子を用いる場合についてまず説明する。この場合、予め調製した微粒子を添加して熟成し溶解する方法がある。さらに好ましい方法として、沃化銀微粒子乳剤を添加して、その後に硝酸銀水溶液、又は硝酸銀水溶液及びハロゲン水溶液を添加する方法がある。この場合、沃化銀微粒子乳剤の溶解は硝酸銀水溶液の添加により促進される。沃化銀微粒子乳剤は急激に添加されることが好ましい。
沃化銀微粒子乳剤を急激に添加するとは、好ましくは10分以内に沃化銀微粒子乳剤を添加することをいう。より好ましくは、7分以内に添加することをいう。この条件は添加する系の温度、pBr、pH、ゼラチン等の保護コロイド剤の種類、濃度、ハロゲン化銀溶剤の有無、種類、濃度等により変化しうるが、上述したように短い方が好ましい。添加する時には、実質的に硝酸銀等の銀塩水溶液の添加は行なわない方が好ましい。添加時の系の温度は40℃以上90℃以下が好ましく、50℃以上80℃以下が特に好ましい。
沃化銀微粒子乳剤は実質的に沃化銀であれば良く、混晶となり得る限りにおいて臭化銀及び/又は塩化銀を含有していても良い。詳しくは後述する。
【0086】
本発明の平板状粒子の別な好ましい態様は、互いに平行な2つの主平面を有するアスペクト比2以上の平板状ハロゲン化銀ホスト粒子(以下「ホスト平板粒子」又は「ホスト粒子」と言う)、及び該ホスト粒子表面上にエピタキシャル接合したハロゲン化銀の突起部(以下「ハロゲン化銀突起部」又は「突起部」と称す。)より構成されるハロゲン化銀粒子(以下、「エピタキシャル接合平板粒子」という)である。ここで突起部とはホスト粒子に対して隆起した部分のことであり、電子顕微鏡観察により確認することができる。
【0087】
本発明におけるホスト平板粒子は、互いに平行な2つの主平面とこれらの主平面を連結する側面とから構成される。主平面の形状は直線で囲まれる任意の多角形、又は円や楕円等のあるいは不定形の曲線で囲まれる形状、あるいは直線と曲線の組み合わせで囲まれる形状のいずれでもよいが、頂点を少なくとも1つ有することが好ましい。さらには3つの頂点を持つ三角形、又は4つの頂点を持つ四角形、又は5個の頂点をもつ五角形、又は6個の頂点を持つ六角形のいずれか、又はそれらの組み合わせがより好ましい。ここで頂点とは、隣接する2辺が作る丸みを帯びていない角を意味する。角が丸みを帯びている場合には、丸みを帯びた曲線部分の長さを2等分する点を意味する。
【0088】
エピタキシャル接合平板粒子におけるホスト平板粒子の主平面はどのような種類の結晶構造であっても良い。すなわち主平面の結晶構造は{111}面でも{100}面でも{110}面でも良く、さらに高次の面でもよいが、より好ましい態様は主平面が{111}面又は{100}面の平板粒子であり、最も好ましくは、主平面が{111}面の平板粒子である。{111}面を主平面とする平板粒子の場合、その主平面の形状が6個の頂点を持つ六角形である粒子が全投影面積の70%以上を占める態様が好ましい。また{100}面を主平面とする平板粒子の場合は、その主平面の形状が4個の頂点を持つ四角形が全投影面積の70%以上を占める態様が好ましい。
【0089】
エピタキシャル接合平板粒子におけるホスト平板粒子は、粒子の円相当径を粒子厚みで除したアスペクト比が2以上であることが好ましく、より好ましくは、5以上200以下であり、10以上200以下であることがさらに好ましく、15以上200以下であることが最も好ましい。ここで粒子の円相当径とは、主平面の投影面積と等しい面積を持つ円の直径である。
【0090】
ホスト平板粒子の円相当径は、例えばレプリカ法による透過電子顕微鏡写真を撮影し、撮影倍率を補正することにより個々の粒子の投影面積を求め、それを円相当径に換算して求めることができる。粒子厚みはエピタキシャル沈着のために単純にはレプリカの影(シャドー)の長さからは算出できない場合があるが、エピタキシャル沈着する前のレプリカの影の長さを測定することにより算出することができる。若しくはエピタキシャル沈着後でも乳剤を塗布した試料を切断し、その断面の電子顕微鏡写真を撮影することにより容易に求めることができる。
【0091】
エピタキシャル接合平板粒子におけるホスト平板粒子の円相当径は0.5〜10.0μmであることが好ましく、0.7〜10.0μmであることがさらに好ましい。また粒子厚みは0.02μm〜0.5μmであることが好ましく、0.02〜0.2μmであることがさらに好ましく、0.03〜0.15μmであることが最も好ましい。
【0092】
エピタキシャル接合平板粒子におけるホスト平板粒子は、円相当径の粒子間変動係数が40%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましく、25%以下であることが特に好ましい。ここで円相当径の粒子間変動係数とは個々の粒子の円相当径の分布の標準偏差を平均円相当径で除して100を乗じた値である。
【0093】
エピタキシャル接合平板粒子において、ハロゲン化銀突起部はホスト平板粒子表面上の任意の位置にエピタキシャル接合により形成されるが、その形成位置はホスト平板粒子の主平面上、又は頂点部、又は頂点部以外の辺上が好ましく、最も好ましい形成位置は頂点部である。ここで頂点部とは平板粒子を主平面から垂直方向に見た時に頂点に隣接する2辺の内、短い方の辺の長さの1/3を半径とする円内の部分を意味する。詳しくは、ホスト平板粒子の主平面上のすべての頂点部に該突起部が存在するハロゲン化銀粒子が全投影面積の70%以上を占める態様が好ましく、80%以上を占める態様がより好ましく、90%以上を占める態様がさらに好ましい。
【0094】
エピタキシャル接合平板粒子のハロゲン化銀突起部の銀量はホスト平板粒子の銀量に対して12%以下の割合であることを特徴とする。該銀量の割合は0.5%以上10%以下であることがより好ましく、1%以上8%以下であることがさらに好ましい。該銀量の割合が少なすぎるとエピタキシャル形成の繰り返し再現性が悪くなり、多すぎると感度低下や粒状性の悪化という問題を引き起こす。又はロゲン化銀突起部の粒子表面に占める割合は、ホスト平板粒子表面の50%以下であることが好ましく、さらに20%以下であることがより好ましい。
【0095】
エピタキシャル平板粒子のハロゲン化銀突起部には、擬似ハロゲン化物が含有されることが好ましい。「擬似ハロゲン化物」の語は、特開平7−72569号に記載されている如く、ハロゲン化物の性質に近い(即ち、充分に電気的に陰性な1価の陰イオン基で、少なくともハロゲン化物と同じ正のハメットシグマ値を表わす、例えば、CN-、OCN-、SCN-、SeCN-、TeCN-、N3-、C(CN)3-、及びCH-を提供できるもの)として知られている化合物群を言う。突起部分の該擬似ハロゲン化物の好ましい含有量は、突起部の銀量に対し0.01〜10モル%であり、更に好ましくは、0.1〜7モル%である。
【0096】
エピタキシャル平板粒子は、ホスト粒子及び突起部のハロゲン組成がいずれも純臭化銀、又は臭化銀含率が70モル%以上の沃臭化銀、塩臭化銀、若しくは塩沃臭化銀である。70モル%未満の場合は、保存後のかぶり上昇が大きくなるという弊害を生ずる。該臭化銀含率は80モル%以上がさらに好ましく、90モル%以上が最も好ましい。
【0097】
エピタキシャル平板粒子は、全粒子の平均沃化銀含率がいずれも、20モル%以下であることが好ましく、15モル%以下であることがさらに好ましく、10モル%以下であることが最も好ましい。該沃化銀含有率が20モル%を超えると十分な高感度をえることができない。またホスト粒子の外殻8%(対ホスト粒子銀量)の平均沃化銀含率よりも突起部の平均沃化銀含率が低い態様が好ましい。ここで、ホスト粒子の外殻8%とは、ホスト粒子の表面から粒子中心方向への層状領域の銀量が、ホスト粒子の全銀量に対して8%を占める領域をいう。
【0098】
エピタキシャル平板粒子は、ホスト粒子及び突起部の塩化銀含率がいずれも8モル%以下であることが好ましく、4モル%以下であることがより好ましく、さらには1モル%以下であることが最も好ましい。
【0099】
エピタキシャル平板粒子は沃化銀含率の粒子間分布が単分散であることが好ましい。より詳しくは、全粒子の平均沃化銀含率をIモル%とした場合に、沃化銀含率が0.6Iないし1.4Iの範囲内にあるハロゲン化銀粒子が全投影面積の70%以上を占める態様が好ましい。さらには沃化銀含率が0.7Iないし1.3Iの範囲内にあるハロゲン化銀粒子が全投影面積の70%以上を占める態様が好ましい。
【0100】
エピタキシャル平板粒子は、ホスト粒子又は突起部又はホスト粒子と突起部の両方に、塩化銀、臭化銀、沃化銀以外の銀塩、例えばロダン銀、セレノシアン酸銀、テルロシアン酸銀、硫化銀、セレン化銀、テルル化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀等がハロゲン化銀の一部分として含まれていてもよいし、あるいはハロゲン化銀以外の銀塩が別粒子として本発明の乳剤に含まれていてもよい。
【0101】
また本発明において用いるホスト粒子は、粒子内のハロゲン組成分布に関し、2重構造以上の多重構造を有していても良い。たとえば5重構造を有していてよい。ここで構造とは、沃化銀の粒子内分布について構造をもっていることであり、各構造間で沃化銀含量が1モル%以上異なっていることを意味する。この沃化銀の粒子内分布についての構造は、基本的には粒子の調製工程の処方値から計算により求めることができる。各構造間の界面における沃化銀含有率の変化には、急激に変化する場合となだらかに変化する場合とがあり得る。これらの確認のためには、分析上の測定精度を考慮する必要があるが、通常、EPMA法(Electron Probe Micro Analyzer法)が有効である。乳剤粒子を互いに接触しないように分散させた試料を作製し、これに電子線を照射したときに放射されるX線を分析することにより、電子線を照射した極微小領域の元素分析を行うことができる。この時の測定は、電子線による試料損傷を防ぐために、低温に冷却して行うことが好ましい。同手法により平板粒子を主平面に垂直方向から見た場合の粒子内沃化銀分布が解析できるが、同試料を固め、ミクロトームで超薄切片にカットした試料を用いることにより、平板粒子の断面における粒子内沃化銀分布も解析することができる。
【0102】
本発明のハロゲン化銀乳剤において、エピタキシャル接合部以外には転位線が存在しないハロゲン化銀粒子が全投影面積の70%以上を占める態様が好ましい。さらにはエピタキシャル接合部も含め、粒子のどの領域にも転位線が存在しないハロゲン化銀粒子が全投影面積の70%以上を占める態様がより好ましい。
【0103】
次に本発明におけるホスト平板粒子の好ましい態様の一つである、{111}面を主平面とする平板粒子(以下、「{111}平板粒子」と言う)の製造方法について説明する。本発明において用いる{111}平板粒子はクリーブ著「写真の理論と実際」(Cleve,Photography Theory and Practice(1930)),13頁;ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutuff,Photographic Scienceand Engineering),第14巻、248〜257頁、(1970年);米国特許第4,434,226号、同第4,414,310号、同第4,433,048号、同第4,439,520号及び英国特許第2,112,157号などに記載の方法を改良して調製できる。
【0104】
{111}平板粒子の調製は通常、核形成、熟成ならびに成長の3工程の組み合わせより成る。核形成の工程においては米国特許第4,713,320号及び同第4,942,120号に記載のメチオニン含量の少ないゼラチンを用いること、米国特許第4,914,014号に記載の高pBrで核形成を行うこと、特開平2−222940号に記載の短時間で核形成を行うことは本発明において用いる粒子の核形成工程において極めて有効である。本発明において特に好ましくは20℃から40℃の温度で低分子量の酸化処理ゼラチンの存在下で攪拌下、硝酸銀水溶液とハロゲン水溶液と低分子量の酸化処理ゼラチンを一分以内に添加することである。この時、系のpBrは2以上が好ましくpHは7以下が好ましい。硝酸銀水溶液の濃度は0.6モル/リットル以下の濃度が好ましい。
【0105】
熟成工程においては米国特許第5,254,453号記載の低濃度のベースの存在下で行なうこと、米国特許第5,013,641号記載の高いpHで行なうことは、本発明の平板粒子乳剤の熟成工程において用いることが可能である。米国特許第5,147,771号,同第5,147,772号、同第5,147,773号、同第5,171,659号、同第5,210,013号ならびに同第5,252,453号に記載のポリアルキレンオキサイド化合物を熟成工程若しくは後の成長工程で添加することが可能である。本発明においては熟成工程は好ましくは50℃以上80℃以下の温度で行われる。核形成直後又は熟成途中にpBrは2以下に下げることが好ましい。また核形成直後から熟成終了時までに追加のゼラチンが好ましくは添加される。特に好ましいゼラチンはアミノ基が95%以上コハク化又はトリメリット化に修飾されたものである。
【0106】
成長工程は通常、硝酸銀水溶液とハロゲン化物水溶液を同時に添加する公知の方法で行われるが、米国特許第4,672,027号及び同第4,693,964号に記載の硝酸銀水溶液と臭化物を含むハロゲン水溶液と沃化銀の微粒子を含有する乳剤(以下「沃化銀微粒子乳剤」と言う)を同時に添加する方法も用いることができる。
【0107】
沃化銀微粒子乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子は実質的に沃化銀であれば良く、混晶となり得る限りにおいて臭化銀及び/又は塩化銀を含有していても良い。好ましくは100%沃化銀である。沃化銀はその結晶構造においてβ体、γ体ならびに米国特許第4,672,026号に記載されているようにα体若しくはα体類似構造があり得る。本発明においては、その結晶構造の制限は特にはないが、β体とγ体の混合物、さらに好ましくはβ体が用いられる。沃化銀微粒子乳剤は米国特許第5,004,679号等に記載の添加する直前に形成したものでも良いし、通常の水洗工程を経たものでもいずれでも良いが、本発明においては好ましくは通常の水洗工程を経たものが用いられる。沃化銀微粒子乳剤は、米国特許第4,672,026号等に記載の方法で容易に形成しうる。粒子形成時のpI値を一定にして粒子形成を行う、銀塩水溶液と沃化物塩水溶液のダブルジェット添加法が好ましい。ここでpIは系のI-イオン濃度の逆数の対数である。温度、pI、pH、ゼラチン等の保護コロイド剤の種類、濃度、ハロゲン化銀溶剤の有無、種類、濃度等に、特に制限はないが、粒子のサイズは0.1μm以下、より好ましくは0.07μm以下が本発明に都合が良い。微粒子であるために粒子形状は完全には特定できないが粒子サイズの分布の変動係数は25%以下が好ましい。特に20%以下の場合には、本発明の効果が著しい。
【0108】
ここで沃化銀微粒子乳剤のサイズ及びサイズ分布は、沃化銀微粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュにのせ、カーボンレプリカ法ではなく直接、透過法によって観察して求める。これは粒子サイズが小さいために、カーボンレプリカ法による観察では測定誤差が大きくなるためである。粒子サイズは観察された粒子と等しい投影面積を有する円の直径と定義する。粒子サイズの分布についても、この等しい投影面積円直径を用いて求める。本発明において最も有効な沃化銀微粒子は粒子サイズが0.06μm以下0.02μm以上であり、粒子サイズ分布の変動係数が18%以下である。
【0109】
沃化銀微粒子乳剤は上述の粒子形成後、好ましくは米国特許第2,614,929号等に記載の通常の水洗及びpH、pI、ゼラチン等の保護コロイド剤の濃度調整ならびに含有沃化銀の濃度調整が行われる。pHは5以上7以下が好ましい。pI値は沃化銀の溶解度が最低になるpI値若しくはその値よりも高いpI値に設定することが好ましい。保護コロイド剤としては、平均分子量10万程度の通常のゼラチンが好ましく用いられる。平均分子量2万以下の低分子量ゼラチンも好ましく用いられる。また上記の分子量の異なるゼラチンを混合して用いると都合が良い場合がある。乳剤1kgあたりのゼラチン量は好ましくは10g以上100g以下である。より好ましくは20g以上80g以下である。乳剤1kgあたりの銀原子換算の銀量は好ましくは10g以上100g以下である。より好ましくは20g以上80g以下である。沃化銀微粒子乳剤は、通常、予め溶解して添加するが、添加時には系の撹拌効率を十分に高める必要がある。好ましくは撹拌回転数は、通常よりも高めに設定される。撹拌時の泡の発生を抑制するために消泡剤の添加は効果的である。具体的には、米国特許第5,275,929号の実施例等に記述されている消泡剤が用いられる。
【0110】
また本発明の成長工程においては特開平10−043570号に記載の外部攪拌装置も用いることができる。すなわち、該攪拌装置で添加の直前に調製した臭化銀又は沃臭化銀又は沃塩臭化銀の微粒子を含む乳剤(以下「超微粒子乳剤」とも言う)を平板粒子の成長時に連続添加し該超微粒子乳剤を溶解させて平板粒子を成長させる方法である。超微粒子乳剤を調製するための外部混合機は強力な攪拌能力を有しており、該混合機に硝酸銀水溶液とハロゲン水溶液とゼラチンが添加される。ゼラチンは硝酸銀水溶液及び/又はハロゲン水溶液と事前若しくは直前に混合して添加することができるしゼラチン水溶液単独で添加することもできる。ゼラチンは平均分子量が通常のものより小さいものが好ましく10000から50000が特に好ましい。アミノ基がフタル化又はコハク化又はトリメリット化に90%以上修飾されたゼラチン及び/又はメチオニン含量を低下させた酸化処理ゼラチンは特に好ましく用いられる。
【0111】
次に本発明におけるホスト平板粒子のもう一つの好ましい態様である、{100}面を主平面とする平板粒子(以下、「{100}平板粒子」と言う)の製造方法について説明する。{100}平板粒子は好ましくはポリビニルアルコール誘導体(以下「ポリマー(P)」という)の存在下で粒子形成される。ポリマー(P)はハロゲン化銀粒子に強く吸着して強い保護コロイド能を有し、且つ吸着面への更なるハロゲン化銀の積層を阻害する。
【0112】
{100}平板状粒子の平板核形成は、ハロゲン化銀粒子の主平面に成り得る一対の{100}面にポリマー(P)が吸着し、側面(他の面)にゼラチンが吸着することで完了する。この平板核は、(a)予めポリマー(P)とゼラチンの存在する水溶液にAg+イオンとX−イオンの添加によって形成されても良いし、(b)ゼラチンのみが存在する水溶液にAg+イオンとX−イオン添加を添加して微小結晶を形成した後、ポリマー(P)を添加して形成することも出来る。より不安定な核形成初期にポリマー(P)とゼラチンの吸着力を上手くコントロールできれば、(a)の方法によって平板核を形成することは、厚みの単分散化には好ましい。
【0113】
ポリマー(P)とゼラチンの吸着力のコントロールは、使用するポリマー(P)とゼラチンの種類(分子量、置換基の種類等)やその使用量、また平板核形成中のpH、pAg等を調節することで行うことが出来る。例えばポリマー(P)は分子量が大きくなると吸着力が強くなるため、この場合ゼラチンの分子量も大きくして吸着力バランスを取るか、ゼラチンの使用量を増やして吸着力のバランスを取る等の必要がある。核形成では、粒子間で均一なポリマー(P)とゼラチンの吸着状態を実現することが最優先であり、この時ポリマー(P)の使用量は少ない方が好ましく、それに応じてゼラチンの種類、使用量を選び、それに適したpH、pAgを選択する必要がある。該吸着力はAgX粒子表面の晶相とポリマー(P)、ゼラチンとの相対的な関係によるもので一意的に決定されるものではない。
【0114】
核形成後の熟成、成長の過程においても吸着力のバランスは必要に応じて変化させることが要求される。(a)、(b)の方法で形成された平板核が全て好ましい平板核(前述の主平面に成り得る一対の{100}面にポリマー(P)が吸着し、側面(他の面)にゼラチンが吸着した状態)のときには必要ないが、好ましく無い核結晶が混じっているとき熟成過程が必要になる。この時、オストワルド熟成によって該好ましくない核結晶を消失させるが、強い保護コロイド能を持つポリマー(P)の吸着力を弱めて、熟成を促進させる。温度を上げて熟成されやすい雰囲気を作ったり、Ag+イオンとX-イオンの添加によって熟成の促進をすることも好ましい。
【0115】
{100}平板粒子の成長過程において、なるべくポリマー(P)とゼラチンの吸着力に最も差が生じた状態、すなわち主平面と側面の溶解度に最も差の生じた状態で、Ag+とX-の添加が低過飽和度な状態を保つ様添加されるのが好ましい。吸着力に差を生じさせるにはpHでポリマー(P)とゼラチンの吸着力をコントロールするのが、最も簡単で好ましい。
【0116】
{100}平板粒子形成において、粒子形成終了前に分光増感色素が添加されることが好ましい。ポリマー(P)はハロゲン化銀粒子に強く吸着するので、表面積の大きい主平面に分光増感色素を吸着させるのに、ハロゲン化銀表面が動的な状態に保ちつつ(すなわち銀イオンとハロゲンイオンの添加により新たな積層を許しつつ)分光増感色素とポリマー(P)を置換する。ポリマー(P)の吸着力を相対的に下げるべくゼラチンを追加し、置換を促進するのも好ましい。
【0117】
使用する分光増感色素の種類は特に制限されない。
しかし、本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、分光増感色素の残留による残色を低減するのに、本発明における一般式(I)又は(IV)で表される化合物との組み合わせで好適な分光増感色素は、水に対して0.05質量%以上溶解する増感色素や、pH7.5以上で溶解する親水的な増感色素が好ましい。より好ましくは、水に対して0.1質量%以上溶解する増感色素であり、pH8.0以上で溶解する増感色素である。
【0118】
また、増感色素1モルに対して、一般式(I)又は(IV)で表される化合物を1×10-2〜2×102モル使用することが好ましく、より好ましくは、1×10-1〜5×10モルである。
【0119】
次に、本発明において、ホスト平板粒子の粒子表面上にエピタキシャル接合したハロゲン化銀の突起部の形成方法について説明する。突起部の形成はホスト平板粒子の形成後直ちに行っても良いし、ホスト平板粒子の形成後、通常の脱塩を行った後に行っても良い。好ましくはホスト平板粒子の形成後直ちに行う。
【0120】
本発明における突起部を形成するために部位指示剤を用いることが好ましい。部位指示剤は種々のものを用いることができるが、分光増感色素を利用することが好ましい。用いる色素の量や種類を選択することによって、突起部の位置をコントロールすることができる。分光増感色素は、飽和被覆量の50%から200%に相当する量を添加することが好ましく、70%から150%に相当する量を添加することがさらに好ましい。用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素に属する色素である。これらの色素類には、塩基性複素環核としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわち、例えば、ピロリン核、オキサゾリン核、チオゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、例えば、インドレニン核、ベンゾインドレニン核、インドール核、ベンゾオキサドール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンゾイミダゾール核、キノリン核が適用できる。これらの核は炭素原子上に置換基を有していてもよい。
【0121】
これらの分光増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよく、分光増感色素の組合せは特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許第2,688,545号、同第2,977,229号、同第3,397,060号、同第3,522,052号、同第3,527,641号、同第3,617,293号、同第3,628,964号、同第3,666,480号、同第3,672,898号、同第3,679,428号、同第3,703,377号、同第3,769,301号、同第3,814,609号、同第3,837,862号、同第4,026,707号、英国特許第1,344,281号、同第1,507,803号、特公昭43−4936号、同53−12375号、特開昭52−110618号、同52−109925号に記載されている。分光増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を同時又は別個に添加してもよい。
【0122】
突起部の形成法に関し、突起部の形成に先立って部位指示剤として分光増感色素を添加する態様が好ましいが、さらに突起部を形成した後に分光増感色素を追添加する態様も好ましい。追添加した色素は突起部を安定に保つ作用があると同時にさらに高感度化するメリットがある。この場合突起部形成前に使用した分光増感色素と同種の色素を用いてもよいし、別種の色素が含まれていてもよい。
【0123】
本発明のハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀突起部は硝酸銀を含む溶液の添加により形成することができる。この時硝酸銀水溶液とハロゲン化物溶液を同時に添加する方法がしばしば用いられるが、硝酸銀溶液とは別々に添加することもできる。またホスト平板粒子の厚みよりも粒径の小さな臭化銀微粒子、沃化銀微粒子、塩化銀微粒子の添加、あるいはそれらの混晶より成る微粒子の添加等で形成してもよい。硝酸銀水溶液とハロゲン化物溶液を同時に添加する方法の場合、系のpBrを一定に保ちながら添加する方法が好ましい。硝酸銀溶液の添加時間は30秒以上300分以内であることが好ましく、1分以上200分以内が特に好ましい。また硝酸銀溶液の濃度は1.5モル/リットル以下の濃度が好ましく特に1.0モル/リットル以下の濃度が好ましい(以下、リットルを「L」とも表記する。)。ハロゲン化銀突起部を形成する時のpBrは3.5以上が好ましく、特に4.0以上が好ましい。温度は35℃以上45℃以下で行うことが好ましい。pHは3以上8以下が好ましく、5以上8以下がより好ましい。
【0124】
突起部に擬似ハロゲン化物を含有させることは、突起部の形成前又は形成中に擬似ハロゲン化物塩を添加するか、又は硝酸銀と同時に添加されるハロゲン化物溶液中に含有させることで可能である。例えば、KCN、KSCN、KSeCNなどを使用することで可能である。
【0125】
本発明において、突起部分の擬似ハロゲン化物の含有量は、以下の方法で測定できる。ハロゲン化銀写真感光材料中の平板ハロゲン化銀粒子は、感光材料を蛋白質分解酵素で処理し、遠心分離することにより取り出す。この粒子を再分散して支持膜を張った銅メッシュ上に載せる。この粒子の突起部分を、分析電子顕微鏡を用いてスポット径を2nm以下に絞った点分析を行って擬似ハロゲン化物の含有率を測定する。擬似ハロゲン化物含有率は、検量線として含有率既知のハロゲン化銀粒子を同様に処理してAg強度と擬似ハロゲン化物強度の比率をあらかじめ求めておくことにより求めることができる。例えば、SCN-の場合には、Ag強度とSの強度の比率から求めることが出来る。分析電子顕微鏡の分析線源としては熱電子を用いたものよりも電子密度の高いフィールドエミッション型の電子銃が適しておりスポット径を1nm以下に絞ることにより突起部分の擬似ハロゲン化物含有率を容易に分析することができる。突起部分の擬似ハロゲン化物含有率の粒子間変動係数が30%以下の場合には通常20粒子について測定し平均して擬似ハロゲン化物含有率を求める。突起部分の擬似ハロゲン化物含有率の粒子間変動係数が20%以下の場合には通常10粒子について測定し平均して擬似ハロゲン化物含有率を求める。突起部分の擬似ハロゲン化物含有率の粒子間変動係数は20%以下が好ましい。
【0126】
本発明のハロゲン化銀粒子は粒子内にホールトラップゾーンを有することが好ましい。本発明におけるホールトラップゾーンとはいわゆる正孔、例えば光励起によって生じた光電子と対で生じる正孔(ホール)を捕獲する機能を有する領域のことを言う。このようなホールトラップゾーンを付与する方法には種々あるが、本発明においては還元増感によって付与することが望ましい。
【0127】
本発明においてホールトラップゾーンは粒子内部、又は粒子表面、又は粒子内部と表面の両方のいずれに存在してもよく、粒子がエピタキシャル平板状粒子である場合はホスト粒子、突起部、又はホスト粒子と突起部の両方のに存在しても良い。しかし、還元銀核は空気中の酸素や水分によって破壊されやすいため、乳剤そのものや感光材料を長期にわたって保存する場合にはホールトラップゾーンは粒子内部、又はホスト粒子に存在することがが好ましい。
【0128】
ハロゲン化銀乳剤の製造工程は通常、粒子形成・脱塩・化学増感などの工程に大別される。粒子形成は核形成・熟成・成長などに分れる。これらの工程は一律に行なわれるものでなく工程の順番が逆になったり、工程が繰り返し行なわれたりする。還元増感をハロゲン化銀乳剤に施すには各製造工程中の基本的にはどの工程で行なってもよい。還元増感は粒子形成の初期段階である核形成時でも物理熟成時でも、成長時でもよく、また還元増感以外の化学増感に先立って行ってもこの化学増感以後に行ってもよい。金増感を併用する化学増感を行なう場合には好ましくないかぶりを生じないよう化学増感に先立って還元増感を行なうのが好ましい。最も好ましいのはホスト粒子成長中に還元増感する方法である。ここで成長中とは、ハロゲン化銀粒子が物理熟成あるいは水溶性銀塩と水溶性ハロゲン化アルカリの添加によって成長しつつある状態で還元増感を施こす方法も、成長途中に成長を一時止めた状態で還元増感を施こした後にさらに成長させる方法も含有することを意味する。
【0129】
本発明の還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤に公知の還元剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜7の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれかを選ぶことができる。また2つ以上の方法を併用することもできる。
【0130】
還元増感剤を添加する方法は還元増感のレベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。還元増感剤としては第一銀塩、アミン及びポリアミン酸、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物、ボラン化合物、アスコルビン酸及びその誘導体などが公知である。本発明にはこれら公知の化合物から選んで用いることができ、また2種以上の化合物を併用することもできる。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸及びその誘導体が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量は還元増感剤種、乳剤製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当である。ただし、アスコルビン酸化合物の場合は、5×10-5〜1×10-1モルの範囲が適当である。
【0131】
還元増感剤は水あるいはアルコール類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶媒に溶かし、粒子形成中、化学増感前あるいは後に添加することができる。乳剤製造工程のどの過程で添加してもよいが、特に好ましいのは粒子成長中に添加する方法である。あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、粒子形成の適当な時期に添加する方が好ましい。また水溶性銀塩あるいは水溶性アルカリハライドの水溶液にあらかじめ還元増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用いて粒子形成を行ってもよい。また粒子形成に伴って還元増感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間添加するのも好ましい方法である。
【0132】
ホールトラップゾーンを粒子内部のみに配置するには、下記一般式(A)、(B)又は(C)で表される化合物から選ばれる少なくとも1つの化合物を含有させることが有効である。
【0133】
一般式(A): G−SO2S−M
一般式(B): G−SO2S−G1
一般式(C): G−SO2S−(L)m−SSO2−G2
【0134】
式中、G、G1、G2は同じでも異なってもよく、脂肪族基、芳香族基、又は複素環基を表し、Mは陽イオンを表し、Lは二価の連結基を表し、mは0又は1を表す。
一般式(A)ないし(C)で表される化合物は(A)ないし(C)で示す構造から誘導される2価の基を繰り返し単位として含有するポリマーであってもよい。一般式(B)においてGとG1が環を形成してもよく、また一般式(C)においてG、G2、Lが互いに結合して環を形成してもよい。
【0135】
一般式(A)、(B)及び(C)で表される化合物を更に詳しく説明すると、G、G1及びG2が脂肪族基の場合、飽和又は不飽和の、直鎖、分岐状又は環状の、脂肪族炭化水素基であり、好ましくは炭素数が1から22のアルキル基、炭素数が2から22のアルケニル基、アルキニル基であり、これらは、置換基を有していてもよい。
G、G1及びG2で表されるアルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、シクロヘキシル、イソプロピル、t−ブチルが挙げられる。
【0136】
G、G1及びG2で表されるアルケニル基としては、例えばアリル、ブテニルが挙げられる。アルキニル基としては、例えばプロパギル、ブチニルが挙げられる。
【0137】
G、G1及びG2で表される芳香族基としては、単環又は縮合環の芳香族基が含まれ、好ましくは炭素数が6から20のもので、例えばフェニル基、ナフチル基が挙げられる。これらは、置換されていてもよい。
【0138】
G、G1及びG2で表される複素環基としては、窒素、酸素、硫黄、セレン、テルルから選ばれる元素を少なくとも一つ有する3ないし15員環のもので、該複素環基の複素環としては、例えばピロリジン環、ピペリジン環、ピリジン環、テトラヒドロフラン環、チオフェン環、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンズイミダゾール環、セレナゾール環、ベンゾセレナゾール環、テルラゾール環、トリアゾール環、ベンゾトリアゾール環、テトラゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環が挙げられる。
【0139】
G、G1及びG2の置換基としては、例えば、アルキル基(例えば、メチル、エチル、ヘキシル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、オクチルオキシ)、アリール基(例えば、フェニル、ナフチル、トリル)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、沃素)、アリーロキシ基(例えば、フェノキシ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、ブチルチオ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ)、アシル基(例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル)、スルホニル基(例えば、メチルスルホニル、フェニルスルホニル)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ、ベンズアミノ)、スルホニルアミノ酸(例えば、メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ)、アシロキシ基(例えば、アセトキシ、ベンゾキシ)、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、アミノ基等が挙げられる。
【0140】
一般式(C)におけるLで表わされる二価の連結基としては、C、N、S及びOから選ばれた少なくとも1種を含む原子又は原子団である。具体的にはアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、−O−、−S−、−NH−、−CO−、−SO2−等の単独又はこれらの組合せからなるものである。
【0141】
Lとして好ましくは二価の脂肪族基又は二価の芳香族基である。Lの二価の脂肪族基としては、例えば、−(CH2)n−(n=1〜12)、−CH2−CH=CH−CH2−、−CH2C≡CCH2−、キシリレン基などが挙げられる。Lの二価の芳香族基としては、例えば、フェニレン、ナフチレンが挙げられる。これらの置換基は、更にこれまで述べた置換基で置換されていてもよい。
【0142】
一般式(A)におけるMとして好ましくは、金属イオン又は有機カチオンである。金属イオンとしては、例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオンが挙げられる。有機カチオンとしては、例えば、アンモニウムイオン(例えばアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム)、ホスホニウムイオン(テトラフェニルホスホニウム)、グアニジン基等が挙げられる。
【0143】
一般式(A)、(B)又は(C)で表わされる化合物の具体例は特開平10−268456号に開示されているものが好ましく、本願の明細書の一部として好ましく取り込まれる。
【0144】
一般式(A)、(B)又は(C)で表される化合物は、特開昭54−1019号及び英国特許第972,211号に記載されている方法で容易に合成できる。一般式(A)、(B)又は(C)で表される化合物はハロゲン化銀1モル当り10-7から10-1モル添加するのが好ましい。さらに10-5から10-2、特には10-5から10-3モル/モルAgの添加量が好ましい。
【0145】
一般式(A)〜(C)で表される化合物を製造工程中に添加せしめるのは、写真乳剤に添加剤を加える場合に通常用いられる方法を適用できる。例えば、水溶性の化合物は適当な濃度の水溶液とし、水に水溶又は難溶性の化合物は水と混和しうる適当な有機溶媒、例えばアルコール類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などのうちで、写真特性に悪い影響を与えない溶媒に溶解し、溶液として、添加することができる。
【0146】
一般式(A)、(B)又は(C)で表わされる化合物はハロゲン化銀乳剤の粒子形成中、化学増感前あるいは後の製造中のどの段階で添加してもよい。好ましいのは還元増感が施こされる前、あるいは施こされている時に、化合物が添加される方法である。特に好ましいのは粒子成長中に添加する方法である。
【0147】
予め反応容器に添加するのもよいが、粒子形成の適当な時期に添加する方が好ましい。また、水溶性銀塩あるいは水溶性アルカリハライドの水溶液に予め一般式(A)〜(C)で表される化合物を添加しておき、これらの水溶液を用いて粒子形成してもよい。また粒子形成に伴って一般式(A)〜(C)で表される化合物の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間添加するのも好ましい方法である。
【0148】
一般式(A)〜(C)で表される化合物のうちで本発明に対して最も好ましい化合物は、一般式(A)で表される化合物である。
【0149】
ホールトラップゾーンを粒子内部のみに配置する他の方法として、酸化剤を使用する方法がある。酸化剤は無機物であっても、有機物であってもよい。無機の酸化剤としては、オゾン、過酸化水素、及びその付加物(例えば、NaBO3・H22・3H2O、2NaCO3・3H22、Na427・2H22、2Na2SO4・H22・H2O)、ペルオキシ酸塩(例えば、K248、K226、K428)、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2[TiO224]3H2O、4K2SO4・TiO2・OH・2H2O、Na3[VOO2(C242・6H2O])、過マンガン酸塩(例えば、KMnO4)、クロム酸塩(例えば、K2Cr27)等の酸素酸塩、沃度や臭素等のハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例えば、過沃素酸カリウム)、高原子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)等がある。また、有機の酸化剤としては、p−キノン等のキノン類、過酢酸や過安息香酸等の有機過酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロムサクシイミド、クロラミンT、クロラミンB)が挙げられる。これらの酸化剤の好ましい添加量、添加時期及び添加方法については、前述の一般式(A)、(B)、(C)で表される化合物の場合と同様である。
【0150】
本発明において好ましい酸化剤は、オゾン、過酸化水素及びその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォン酸、キノン類であり、特に好ましくは前記一般式(A)〜(C)で表されるチオスルフォン酸化合物であり、最も好ましいのは一般式(A)で表される化合物である。
【0151】
粒子表面へホールトラップゾーンを配置するには、粒子の90%(銀量)以上が形成された以降に前記の還元増感を施せばよい。
【0152】
本発明のハロゲン化銀粒子は一時的な電子トラップゾーンを有することも好ましい。本発明における一時的な電子トラップゾーンとは感光過程において、光励起によって生じた光電子が潜像を形成するまでの間で一時的に光電子をトラップする機能を有する領域のことを言う。このような一時的な電子トラップゾーンは遷移金属錯体をドープすることによって実現することができる。
【0153】
本発明において、ハロゲン化銀粒子の内部及び/又は表面に好ましく組み込まれるドーパントとして好適な、遷移金属錯体の具体例を以下に挙げる。遷移金属錯体の中心金属に用いる金属イオンとしては、鉄、ルテニウム、イリジウム、コバルト、オスミウム、ロジウム、パラジウムが好ましい。これらの金属イオンは、配位子を伴い、6配位八面体型錯体として用いることがより好ましく、配位子として無機化合物を用いる場合、シアン化物イオン、ハロゲン化物イオン、チオシアン、水酸化物イオン、過酸化物イオン、アジ化物イオン、亜硝酸イオン、水、アンモニア、ニトロシルイオン、又はチオニトロシルイオンを用いることがさらに好ましい。前記配位子は、前記いずれの金属イオンに配位させてもよく、金属イオンの配位部位には、それぞれ同一種の配位子を配位させてもよく、複数種の配位子を同時に配位させてもよい。また、前記配位子として有機化合物を用いることもでき、配位子として有機化合物を用いる場合、主鎖の炭素数が5以下の鎖状化合物、及び/又は5員環あるいは6員環の複素環化合物が好ましく、その中でも、分子内に窒素原子、リン原子、酸素原子、又は硫黄原子を金属への配位原子として有する化合物がより好ましく、フラン、チオフェン、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、フラザン、ピラン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジンが特に好ましい。さらに、これらの化合物を基本骨格とし、該骨格に置換基を導入した化合物も好適に挙げられる。前記遷移金属錯体は、銀1モルあたり、1×10-10〜1×10-2モル組み込まれるのが好ましく、1×10-8〜1×10-3モル組み込まれるのがより好ましい。
【0154】
前記遷移金属錯体において、前記中心金属として用いる金属イオンとしては鉄、ルテニウム、イリジウムが特に好ましい。中心金属が鉄又はルテニウムの場合には、前記配位子との組み合わせとしては、鉄イオンとシアン化物イオン、ルテニウムイオンとシアン化物イオンの組み合わせが好ましく挙げられる。これらの組み合わせにおいて、シアン化物イオンは中心金属である鉄又はルテニウムへの配位数のうち過半数を占めることがより好ましく、残りの配位部位は、チオシアン、アンモニア、水、ニトロシルイオン、ジメチルスルホキシド、ピリジン、ピラジン、及び4,4’−ビピリジンのうちいずれかで占められることがさらに好ましい。そして、中心金属の6つの配位部位が全てシアン化物イオンで占められ、ヘキサシアノ鉄錯体又はヘキサシアノルテニウム錯体を形成することが最も好ましい。中心金属として鉄又はルテニウムを用いた場合の好ましい具体例としては、 [Fe(CN)64-、[Fe(CN)63-、[Ru(CN)64-、[Fe(ピラジン)(CN)54-、[Fe(CO)(CN)53-、[RuF2(CN)44-、[Ru(CN)5(OCN)]4-、[Ru(CN)5(N3)]4-、[Fe(CN)3Cl33-、[Ru(CO)2(CN)41-が好適に挙げられる。一方、中心金属としてイリジウムを用いた場合、配位子としては、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、シアン化物イオン、チオシアン酸イオンが好ましく、その中でも、塩化物イオン又は臭化物イオンがより好ましい。またこれらの配位子はイリジウムへの配位数のうち過半数を占めることが好ましく、残りの配位部位は、チオシアン、アンモニア、水、ニトロシルイオン、ジメチルスルホキシド、ピリジン、ピラジン、及び4,4’−ビピリジンのうちいずれかで占められることも好ましい。中心金属としてイリジウムを用いた金属錯体の好ましい具体例としては、[IrCl63-、[IrCl62-、[IrCl5(H2O)]2-、[IrCl5(H2O)]-、[IrCl4(H2O)2-、[IrCl4(H2O)20、[IrCl3(H2O)30、[IrCl3(H2O)3+、[IrBr63-、[IrBr62-、[IrBr5(H2O)]2-、[IrBr5(H2O)]-、[IrBr4(H2O)2-、[IrBr4(H2O)20、[IrBr3(H2O)30、[IrBr3(H2O)3+、[Ir(CN)63-、[IrBr(CN)53-、[IrBr2(CN)43-、[Ir(CN)5(H2O)]2-、[Ir(CN)4(オキサレート)]3-、[In(NCS)63-が好適に挙げられる。
【0155】
次に本発明のハロゲン化銀粒子の化学増感について説明する。本発明の化学増感は脱塩の前に行っても後に行ってよい。
【0156】
本発明で好ましく実施しうる化学増感の一つは、カルコゲン増感と貴金属増感の単独又は組合せであり、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、1977年、(T.H.James,The Theory of the Photographic Process,4th ed,Macmillan,1977)67〜76頁に記載されるように活性ゼラチンを用いて行うことができる。また、リサーチ・ディスクロージャー,120巻,1974年4月,12008;リサーチ・ディスクロージャー,34巻,1975年6月,13452、米国特許第2,642,361号、同第3,297,446号、同第3,772,031号、同第3,857,711、同第3,901,714号、同第4,266,018号、及び同第3,904,415号、並びに英国特許第1,315,755号に記載されるように、pAg5〜10、pH5〜8及び温度30〜80℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラジウム、イリジウム又はこれら増感剤の複数の組合せを用いて行うことができる。貴金属増感においては、金、白金、パラジウム、イリジウム等の貴金属塩を用いることができ、中でも特に金増感、パラジウム増感及び両者の併用が好ましい。金増感の場合には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリックチオシアネート、硫化金、金セレナイドのような公知の化合物、あるいは米国特許第5,220,030号に記載のメソイオン金化合物や米国特許第5,049,484号に記載のアゾール金化合物等を用いることができる。パラジウム化合物はパラジウム2価塩又は4価の塩を意味する。好ましいパラジウム化合物は、R2PdX6又はR2PdX4で表される。ここでRは水素原子、アルカリ金属原子又はアンモニウム基を表す。Xはハロゲン原子を表し、塩素、臭素又は沃素原子を表す。具体的には、K2PdCl4、(NH42PdCl6、Na2PdCl4、(NH42PdCl4、Li2PdCl4、Na2PdCl6又はK2PdBr4が好ましい。金化合物及びパラジウム化合物は、チオシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用することが好ましい。
【0157】
本発明の乳剤では、金増感剤を併用することが好ましい。金増感剤の好ましい量は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-3〜1×10-7モルであり、さらに好ましいのは1×10-4〜5×10-7モルである。パラジウム化合物の好ましい範囲はハロゲン化銀1モル当たり1×10-3から5×10-7モルである。チオシアン化合物あるいはセレノシアン化合物の好ましい範囲はハロゲン化銀1モル当たり5×10-2から1×10-6モルである。
【0158】
硫黄増感剤としては、ハイポ、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合物及び米国特許第3,857,711号、同第4,266,018号及び同第4,054,457号に記載されている硫黄含有化合物を用いることができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学増感することもできる。有用な化学増感助剤には、アザインデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大するものとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同第3,411,914号、同第3,554,757号、特開昭58−126526号及び前述ダフィン著「写真乳剤化学」,138〜143頁に記載されている。本発明において用いる好ましい硫黄増感剤の量は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ましいのは1×10-5〜5×10-7モルである。
【0159】
本発明の乳剤に対する好ましい増感法としてセレン増感がある。本発明で用いられるセレン増感剤としては、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用いることができる。通常、不安定型セレン化合物及び/又は非不安定型セレン化合物は、これを添加し、高温(好ましくは40℃以上)で乳剤を一定時間攪拌することにより用いられる。不安定型セレン化合物としては、特公昭44−15748号、特公昭43−13489号、特開平4−25832号、特開平4−109240号などに記載の化合物を用いることが好ましい。
【0160】
具体的な不安定セレン増感剤としては、例えばイソセレノシアネート類(例えばアリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、2−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエステル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−クロロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セレノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド状金属セレンがあげられる。
【0161】
不安定型セレン化合物の好ましい類型を上に述べたが、これらは限定的なものではない。写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物といえば、セレンが不安定である限り該化合物の構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子の有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中に存在せしめる以外何らの役割をもたないことが、当業者には一般に理解されている。本発明においては、かかる広範な概念の不安定セレン化合物が有利に用いられる。
【0162】
本発明で用いられる非不安定型セレン化合物としては、特公昭46−4553号、特公昭52−34492号及び特公昭52−34491号に記載の化合物が用いられる。非不安定型セレン化合物としては、例えば亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジアリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキルジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオキサゾリジンチオン及びこれらの誘導体が挙げられる。
【0163】
これらのセレン増感剤は水、又はメタノール、エタノールなどの有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶解して、化学増感時に添加される。好ましくは、化学増感開始前に添加される。使用されるセレン増感剤は1種に限られず、上記セレン増感剤の2種以上を併用して用いることができる。不安定セレン化合物と非不安定セレン化合物との併用は好ましい。
【0164】
本発明に使用されるセレン増感剤の添加量は、用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類や大きさ、熟成の温度及び時間などにより異なるが、好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り1×10-8モル以上である。より好ましくは1×10-7モル以上であり、且つ5×10-5モル以下である。セレン増感剤を用いた場合の化学熟成の温度は、好ましくは40℃以上であり、且つ80℃以下である。pAg及びpHは任意である。例えばpHについては、4から9までの広い範囲で本発明の効果が得られる。
【0165】
セレン増感は、硫黄増感若しくは貴金属増感又はその両方と組み合せて用いた方が好ましい。また本発明においては、好ましくはチオシアン酸塩を化学増感時にハロゲン化銀乳剤に添加する。チオシアン酸塩としては、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム等が用いられる。通常は、水溶液又は水可溶性溶媒に溶解して添加される。添加量はハロゲン化銀1モル当たり1×10-5モルから1×10-2モル、より好ましくは5×10-5モルから5×10-3モルである。
【0166】
本発明において用いる乳剤は、表面若しくは表面からの任意の位置を化学増感されていても良い。内部を化学増感する場合には特開昭63−264740号記載の方法を参照することができる。また、エピタキシャル接合したハロゲン化銀の突起部に塩化物イオン含量が少ないほど内部に化学増感される傾向があり、チオシアン酸イオンの存在下に突起部を形成したときにより内部に化学増感される傾向にある。
【0167】
次に本発明のハロゲン化銀乳剤において好ましい、その他の態様について説明する。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、適量のカルシウムイオン及び/又はマグネシウムイオンが含有されていることが好ましい。これにより、粒状が良化し画質が向上すると共に、保存性も良化する。前記の適量の範囲は、カルシウムについて400〜2500ppm及び/又はマグネシウムについて50〜2500ppmであるが、より好ましくはカルシウムが500〜2000ppmであり、マグネシウムは200〜2000ppmである。ここで、カルシウム400〜2500ppm及び/又はマグネシウム50〜2500ppmとは、カルシウム及びマグネシウムの少なくともいずれか一方が、規定される範囲内の濃度にあることをいう。カルシウム又はマグネシウム含量がこれらの値よりも高いと、カルシウム塩、マグネシウム塩又はゼラチン等があらかじめ保持していた無機塩が析出し、感光材料製造時に故障の原因となり好ましくない。ここで、カルシウム又はマグネシウムの含有量とは、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウム塩、マグネシウム塩など、カルシウム又はマグネシウムを含有する化合物全てについて、カルシウム原子又はマグネシウム原子に換算した質量で表され、乳剤の単位質量当たりの濃度で表される。
【0168】
本発明のハロゲン化銀乳剤に添加されるカルシウムは、乳剤製造工程の任意の時期に添加することができるが、ハロゲン化銀突起部の形成に先立って添加する態様が好ましい。さらには突起部の形成後にカルシウムを上乗せして添加する態様も好ましい。
カルシウムは通常、カルシウム塩の形で添加する。カルシウム塩としては、硝酸カルシウム、塩化カルシウムが好ましく、硝酸カルシウムが最も好ましい。同様にマグネシウム含有量の調整も、乳剤製造時にマグネシウム塩を添加して行うことができる。マグネシウム塩としては硝酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウムが好ましく、硝酸マグネシウムが最も好ましい。カルシウム又はマグネシウムの定量法としては、ICP発光分光分析法により求めることができる。カルシウムとマグネシウムは単独でも、両者を混合して用いても良い。カルシウムを含有することがより好ましい。
【0169】
ハロゲン化銀乳剤のカブリを低減し、かつ保存時のカブリ増加を抑える目的で特に有用な化合物として、特開平4−16838号に記載されている水溶性基を有するメルカプトテトラゾール化合物が挙げられる。また、前記公開特許公報には、メルカプトテトラゾール化合物及びメルカプトチアジアゾール化合物を組み合せて使用することで保存性を高めることが開示されている。
【0170】
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール類(例えば、ベンゾチアゾリウム塩);ニトロイミダゾール類;ニトロベンズイミダゾール類;クロロベンズイミダゾール類;ブロモベンズイミダゾール類;メルカプトチアゾール類;メルカプトベンゾチアゾール類;メルカプトベンズイミダゾール類;メルカプトチアジアゾール類;アミノトリアゾール類;ベンゾトリアゾール類;ニトロベンゾトリアゾール類;メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール);メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;例えば、オキサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、例えば、トリアザインデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン類のようなかぶり防止剤又は安定剤として知られた多くの化合物を加えることができる。例えば、米国特許第3,954,474号、同第3,982,947号、特公昭52−28660号に記載されたものを用いることができる。好ましい化合物の一つに特開昭63−212932号に記載された化合物がある。かぶり防止剤及び安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成後、水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感中、化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じて添加することができる。乳剤調製中に添加して本来のかぶり防止及び安定化効果を発現する以外に、粒子の晶癖を制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解性を減少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制御するなど多目的に用いることができる。
【0171】
本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバインターとしては、ゼラチンを用いるのが有利である。しかし、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー;アルブミン、カゼインのような蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類のようなセルロース誘導体;アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体のような糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾールのような単重合体あるいは共重合体の如き、多種の合成親水性高分子物質を用いることができる。
【0172】
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチン、Bull.Soc.Sci.Photo.Japan,No.16,30(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
【0173】
本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新しく用意した保護コロイド分散を用いて保護コロイド分散液にすることが好ましい。水洗の温度は目的に応じて選べるが、5〜50℃の範囲で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選べるが、2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好ましくは3〜8の範囲である。水洗時のpAgも目的に応じて選べるが、5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗の方法としてはヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選んで用いることができる。凝析沈降法は、硫酸塩を用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶことができる。
【0174】
以下、本発明の好ましい実施態様であるハロゲン化銀カラー写真感光材料(カラーリバーサルフィルム、又はカラーネガティブフィルム)について詳しく説明する。
本発明のカラー写真感光材料は、透明支持体上にイエロー色素形成カプラーを含む青感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラー緑感性ハロゲン化銀乳剤層、及びシアン色素形成カプラーを含む赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層づつ有していれば良いが、好ましくは各感色性乳剤層は感度の異なる2層以上の感光性乳剤層が組み合わされた感色性ユニットであることが好ましい。これらの感色性乳剤層又は感色性ユニットは、支持体に近い側から赤感性ハロゲン化銀乳剤層(又は赤感性ユニット)、緑感性ハロゲン化銀乳剤層(又は緑感性ユニット)、青感性ハロゲン化銀乳剤層(又は青感性ユニット)の順に設置する事が好ましい。感色性ユニットの構成をと留場合、各ユニットにおいて支持体に近い側から低感度層、中感度層、高感度層の3つの感光性乳剤層からなる3層ユニット構成であることが好ましい。これらは、特公昭49−15495号公報、特開昭59−202464号公報などに記載されている。
【0175】
本発明の好ましい実施態様の一つとしては、支持体上に、下塗り層/アンチハレーション層/第1中間層/赤感性乳剤層ユニット(支持体に近い側から低感度赤感性層/中感度赤感性層/高感度赤感性層の3層からなることが好ましい)/第2中間層/緑感性乳剤層ユニット(支持体に近い側から低感度緑感性層/中感度緑感性層/高感度緑感性層の3層からなることが好ましい)/第3中間層/イエローフィルター層/青感性乳剤層ユニット(支持体に近い側から低感度青感性層/高感度青感性層の2層又は低感度青感性層/中感度青感性層/高感度青感性層の3層からなることが好ましい)/第1保護層/第2保護層の順に各層が塗布されている感光要素を挙げることができる。
【0176】
第1、第2、第3中間層はそれぞれ1層であっても、また2層以上の構成であっても良い。該中間層には、特開昭61−43748号、同59−113438号、同59−113440号、同61−20037号、同61−20038号明細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
【0177】
また保護層が第1保護層〜第3保護層の3層の構成をとることも好ましい。保護層が2層又は3層である場合、第2保護層には球相当平均粒径0.10μm以下の微粒子ハロゲン化銀を含有することが好ましく。該ハロゲン化銀は臭化銀又は沃臭化銀が好ましい。
【0178】
本発明に用いる感光性ハロゲン化銀粒子は、本発明の平板状粒子の範囲以外の形状を有する感光性ハロゲン化銀粒子を併用しても良いが、平均アスペクト比8以上(より好ましくは10以上)の粒子を、該感光材料中に含まれる感光性ハロゲン化銀粒子総量に対して銀換算の質量比で30%以上(より好ましくは60%以上)用いるか、又は球相当平均直径0.55μm以下(より好ましくは0.5μm以下)で平均アスペクト比2以上(より好ましくは3以上)の粒子を該感光材料中に含まれる感光性ハロゲン化銀粒子総量に対して質量比で30%以上(より好ましくは60%以上)用いることが好ましい。
又は平均アスペクト比8以上(より好ましくは10以上)の粒子と球相当平均直径0.55μm以下(より好ましくは0.5μm以下)で平均アスペクト比2以上(より好ましくは3以上)の粒子とを合わせた粒子の銀換算質量が該感光材料中に含まれる感光性ハロゲン化銀粒子総量に対して50%以上(より好ましくは70%以上)である場合が好ましい。
【0179】
ハロゲン化銀カラー写真感光材料には、ここに挙げた以外の感光性乳剤層を有していても良い。特にシアン光領域に分光増感された感光性乳剤層を設置し赤感性乳剤層に重層効果を与えることは色再現性の点で好ましい。かかる重層効果を付与する層は、青感性、緑感性、赤感性であっても良い。米国特許第4,663,271号、同第4,705,744号、同第4,707,436号、特開昭62−160448号、同63−89850号の各明細書に記載の、BL、GL、RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層を主感光層に隣接若しくは近接して配置することもできる。
【0180】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、前記一般式(I)又は(IV)で表されるヒドラジン化合物を含有することを特徴とするが、典型的にはイエロー発色性カプラーを含有する青感性乳剤層、マゼンタ発色性カプラーを含有する緑感性乳剤層、シアン発色性カプラーを有する赤感性乳剤層を少なくとも1層ずつ有するハロゲン化銀カラー写真感光材料である。
特に本発明の効果は、カラーネガティブフィルムやカラーリバーサルフィルムのような撮影用途のハロゲン化銀カラー写真感光材料において重要であり、これらカラーフィルムに適用することが好ましい。本発明においては、特に直接画像が鑑賞に供されるカラーリバーサルフィルムに適用することが好ましい。
【0181】
本発明をハロゲン化銀カラー写真感光材料に適用する場合、用いる画像形成カプラーの例としては以下のものが挙げられる。
【0182】
イエローカプラー;
EP502,424A明細書記載の式(I)、(II)で表されるカプラー;
EP513,496A明細書記載の式(1)、(2)で表されるカプラー(例えばY−28(18頁));
EP568,037Aのクレーム1の式(I)で表されるカプラー;
US5,066,576号明細書のカラム1の45〜55行の一般式(I)で表されるカプラー;
特開平4−274425号明細書の段落0008の一般式(I)で表されるカプラー;
EP498,381A1明細書の40頁のクレーム1に記載のカプラー(例えばD−35);
EP447,969A1明細書の4頁の式(Y)で表されるカプラー(例えばY−1,Y−54);
US4,476,219号明細書のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表されるカプラー;
特開2002−318442号明細書の一般式(I)で表されるカプラー;
特開2003−50449号明細書の一般式(I)〜(IV)で表されるカプラー;
EP1,246,006A2号明細書の式(I)で表されるカプラー;
など。
【0183】
マゼンタカプラー;
特開平3−39737号明細書記載のカプラー(例えばL−57,L−68,L−77);
EP456,257A明細書記載のカプラー(例えばA−4−63、A−4−73、A−4−75);
EP486,965A明細書記載のカプラー(例えばM−4,M−6,M−7)
EP571,959A明細書記載のカプラー(例えばM−45)
特開平5−204106号明細書記載のカプラー(例えばM−1);
特開平4−362631号明細書記載のカプラー(例えばM−22)
特開平11−119393号明細書記載の一般式(MC−1)で表されるカプラー(例えばCA−4,CA−7,CA−12,CA−15,CA−16,CA−18);
US6,492,100B2号明細書記載の式(M−I)(M−II)で表されるカプラー;
US6,468,729B2号明細書記載の式(I)で表されるカプラー;
など。
【0184】
シアンカプラー;
特開平4−204843号明細書記載のカプラー(例えばCX−1,3,4,5,11,12,14,15);
特開平4−43345号明細書記載のカプラー(例えばC−7,10,34,35及び(I−1)、(I−17));
特開平6−67385号の請求項1の一般式(Ia)又は(Ib)で表されるカプラー;
特開平11−119393号明細書記載の一般式(PC−1)で表されるカプラー(例えばCB−1,CB−4,CB−5,CB−9,CB−34,CB−44,CB−49,CB−51);
特開平11−119393号明細書記載の一般式(NC−1)で表されるカプラー(例えばCC−1,CC−17);
特開2002−162717号明細書の一般式(I)で表されるカプラー;
など。
【0185】
ハロゲン化銀写真乳剤、及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料に用いることのできる種々の技術や無機・有機の素材については一般にはリサーチ・ディスクロージャーNo.308119(1989年)や同37038(1995年)、同40145(1997年)に記載されたものが使用できる。
【0186】
これに加えて、より具体的には、例えば、ハロゲン化銀写真乳剤が適用できるカラー写真感光材料に用いることができる技術及び無機・有機素材については、欧州特許第436,938A2号の下記の箇所及び下記表1に引用の特許に記載されている。
【0187】
(項目) (該当箇所)
1)層構成: 第146頁34行目〜第147頁25行目
2)併用しうるハロゲン化銀乳剤: 第147頁26行目〜第148頁12行目
3)併用しうるイエローカプラー: 第137頁35行目〜第146頁33行目、第149頁21行目〜23行目
4)併用しうるマゼンタカプラー: 第149頁24行目〜第28行目;欧州特許第421,453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行目
【0188】
5)併用しうるシアンカプラー: 第149頁29行目〜33行目;欧州特許第432,804A2号の第3頁28行目〜第40頁2行目
6)ポリマーカプラー: 第149頁34行目〜38行目;欧州特許第435,334A2号の第113頁39行目〜第123頁37行目
7)カラードカプラー: 第53頁42行目〜第137頁34行目、第149頁39行目〜45行目
8)併用しうる機能性カプラー: 第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁46行目〜第150頁3行目;欧州特許第435,334A2号の第3頁1行目〜第29頁50行目
9)防腐・防黴剤: 第150頁25行目〜28行目
10)ホルマリンスカベンジャー: 第149頁15行目〜17行目
11)併用し得るその他の添加剤: 第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421,453A1号の第75頁21行目〜第84頁56行目、第27頁40行目〜第37頁40行目
12)分散方法: 第150頁4行目〜24行目
13)支持体: 第150頁32行目〜34行目
14)膜厚・膜物性: 第150頁35行目〜49行目
15)発色現像工程: 第150頁50行目〜第151頁47行目
16)脱銀工程: 第151頁48行目〜第152頁53行目
17)自動現像機: 第152頁54行目〜第153頁2行目
18)水洗・安定工程: 第153頁3行目〜37行目
【実施例】
【0189】
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するがこれに限定されるものではない。
[実施例1]
試料101の作製
(1)トリアセチルセルロースフィルムの作製
トリアセチルセルロースを通常の溶液流延法により、ジクロロメタン/メタノール=92/8(質量比)にトリアセチルセルロースを溶解(質量で13%)、可塑剤トリフェニルフォスフェートとビフェニルジフェニルフォスフェートを質量比2:1で、合計がトリアセチルセルロースに対して14%になるように添加したものをバンド法にて作製した。乾燥後の支持体の厚みは97μmであった。
【0190】
(2)下塗り層の内容
上記トリアセチルセルロースフィルムの両面に対して以下の下塗りを施した。数字は下塗り液1.0リットルあたりに含まれる質量を表す。
ゼラチン 10.0g
サリチル酸 0.5g
グリセリン 4.0g
アセトン 700ml
メタノール 200ml
ジクロロメタン 80ml
ホルムアルデヒド 0.1mg
水を加えて 1.0リットル
【0191】
(3)バック層の塗布
上記のように下塗りを施した支持体の片面に以下に示すバック層を塗布した。
第1層 バインダー:酸処理ゼラチン(等電点9.0) 1.00g
ポリマーラテックスP−2(平均粒径0.1μm) 0.13g
ポリマーラテックス:P−4(平均粒径0.2μm) 0.23g
紫外線吸収剤U−1 0.030g
紫外線吸収剤U−2 0.010g
紫外線吸収剤U−3 0.010g
【0192】
紫外線吸収剤U−4 0.020g
高沸点有機溶媒Oil−2 0.030g
界面活性剤W−2 0.010g
界面活性剤W−4 3.0mg
第1層塗布液のpHは8.2であった。
【0193】
第2層 バインダー:酸処理ゼラチン(等電点9.0) 3.10g
ポリマーラテックス:P−4(平均粒径0.2μm) 0.11g
紫外線吸収剤U−1 0.030g
紫外線吸収剤U−3 0.010g
紫外線吸収剤U−4 0.020g
高沸点有機溶媒Oil−2 0.030g
界面活性剤W−2 0.010g
界面活性剤W−4 3.0mg
染料D−2 0.10g
染料D−10 0.12g
硫酸カリウム 0.25g
塩化カルシウム 0.5mg
水酸化ナトリウム 0.03g
第2層塗布液のpHは6.7であった。
【0194】
第3層 バインダー:酸処理ゼラチン(等電点9.0) 3.30g
界面活性剤W−2 0.020g
硫酸カリウム 0.30g
水酸化ナトリウム 0.03g
第3層塗布液のpHは6.7であった。
【0195】
第4層 バインダー:石灰処理ゼラチン(等電点5.4) 1.15g
メタクリル酸とメチルメタクリレートの1:9の共重合体(平均粒径2.0μm) 0.040g
メタクリル酸とメチルメタクリレートの6:4の共重合体(平均粒径2.0μm) 0.030g
界面活性剤W−2 0.060g
界面活性剤W−1 7.0mg
硬化剤H−1 0.23g
第4層塗布液のpHは5.2であった。
【0196】
バック層総塗布膜の膜面pHは、6.7であった。
【0197】
(4)感光性乳剤層の塗布
(1)乳剤Dの調製
(1−1)ホスト粒子形成工程
反応容器内で臭化カリウム0.75gと平均分子量1〜2万の酸化処理した低分子量ゼラチン2.5gを含む水溶液1000ミリリットル(以下、「mL」とも表記する。)を35℃に保ち撹拌しながら、硝酸銀0.8gを含む水溶液25mLと臭化カリウム0.6gを含む水溶液40mLとを45秒間にわたりダブルジェット法で添加した。その後70℃に昇温し、コハク化ゼラチン23gを添加し、またホールトラップゾーンを導入するために二酸化チオ尿素をホスト粒子銀量1モルに対し2.0×10-5モル添加した。
つぎに硝酸銀6.13gを含む使用駅38mLを23分間にわたりダブルジェット法で添加した。このとき銀電位を飽和カロメル電極に対し−10mVに保った。
さらに、硝酸銀97gを含む水溶液600mLと臭化カリウム74g、沃化カリウム7.2g、低分子量ゼラチン120gを含む溶液700mLを用いて特開平10−43570号に記載の外部攪拌装置により沃化銀含有率が6.2モル%の沃臭化銀微粒子(平均サイズ0.09μm)乳剤を調製し、この沃臭化銀微粒子乳剤を反応容器内に連続添加し微粒子を溶解させてホスト粒子を60分間かけて成長させた。このとき臭化カリウム水溶液を別に添加することにより、銀電位を飽和カロメル電極に対して±0mVに保った。
この液を40℃に降温したのち、温度を保ちながら硝酸銀16.3gを含む水溶液100mLと沃化カリウム4モル%を含む臭化カリウム水溶液を25分かけてダブルジェット法で銀電位を−5mVに保ちながら添加した。
【0198】
(1−2)エピタキシャル沈着工程
上記のホスト粒子形成工程に引き続いて下記の工程操作を行い、エピタキシャル沈着を実施した。40℃に保ったままで、銀電位を+50mVに調製した。
安定剤として化合物F−12を2.3×10-4モル、化合物F−7を3.2×10-5モルを添加した後、分光増感色素S−1を1.5×10-3モルを、さらに硝酸カルシウム水溶液を0.1モル添加した後、一旦、70℃に昇温し、再び40℃に降温してから、分光増感色素S−3を2.0×10-4モル、チオシアン酸カリウム1.45×10-3モル、フェロシアン化カリウム5.8×10-6モル、K2[IrCl6]を2.0×10-7モル添加した。
引き続いて硝酸銀17gを含む水溶液140mLと、臭化カリウム10.8gを含む水溶液100mLとをダブルジェット法で60分間にわたって定流量で添加し、エピタキシャル沈着を行った。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して+120mVに保った。エピタキシャル沈着に用いた銀量はホスト粒子に対して12.4%の量であった。
添加終了後、硝酸銀で銀電位を飽和カロメル電位に対して+120mVに調製した後、ゼラチンを24g含む水溶液200mLを添加した。
【0199】
(1−3)脱塩・分散工程
35℃にて公知のフロキュレーション法により脱塩したのちに、ゼラチンを44g、安定剤として化合物F−12を2.5×10-5モル、化合物F−13を1.2×10-4モルを加え、防腐剤としてフェノキシエタノールを4.4mL添加した後、50℃でpH5.9、pAg8.0に調整した。
【0200】
(1−4)化学増感工程
上記の乳剤を40℃に保ちながら、化学増感剤として化合物F−14を6.7×10-6モル、チオ硫酸ナトリウムを8.1×10-6モル及びN,N−ジメチルセレノ尿素を2.2×10-6モル添加し後、50℃に昇温して100分間熟成し化合物F−11をを5.2×10-4モル添加した後、臭化カリウムを2.5モル添加し化学増感工程を終了した。
【0201】
このようにして得られた乳剤は平均円相当径1.5μm、円相当径の変動係数28%、平均厚み0.054μm、平均アスペクト比28、の(111)面を主平面とする平均沃化銀含率4.8モル%の沃臭化銀平板粒子をホスト粒子とし、該ホスト平板粒子の主として頂点に突起部が形成されたハロゲン化銀粒子が全投影面積の88%を占めた。該突起部の平均ハロゲン組成は沃化銀含率:臭化銀含率:塩化銀含率=1.5:98.5:0(モル%)であった。
また乳剤を本文中の表面感度/全現像感度の定義に基づいてそれぞれの感度を求めたところ、表面感度よりも全現像感度の方が高くなった。
【0202】
(2)乳剤Fの調製
(2−1)粒子形成
反応容器内で臭化カリウム0.9gと平均分子量1〜2万の酸化処理した低分子量ゼラチン3.7gを含む水溶液1200mLを35℃に保ち撹拌しながら、硝酸銀1.0gを含む水溶液31mLと臭化カリウム0.9gを含む水溶液35mLとを50秒間にわたりダブルジェット法で添加した。その後75℃に昇温し、コハク化ゼラチン17gを添加し、またホールトラップゾーンを導入するために二酸化チオ尿素をホスト粒子銀量1モルに対し8×10-6モル添加した。
【0203】
次に硝酸銀8.7gを含む水溶液59mLと臭化カリウム6.2gを含む水溶液71mLを13分間にわたりダブルジェット法で添加した。このとき銀電位を飽和カロメル電極に対し+4mVに保った。添加終了後、化合物F−12を2.0×10-5モル添加した。
さらに、硝酸銀110gを含む水溶液690mLと臭化カリウム74g、低分子量ゼラチン73gを含む溶液650mLを用いて特開平10−43570号に記載の外部攪拌装置により沃臭銀微粒子(平均サイズ0.09μm)乳剤を調製し、この臭化銀微粒子乳剤を反応容器内に連続添加し微粒子を溶解させてホスト粒子を52分間かけて成長させた。この液の温度を50℃に降下させて後、温度を保ちながら硝酸銀45gを含む水溶液112mLと臭化カリウム28.3gを含む水溶液101mLを48分間かけてダブルジェット法で銀電位を+110mVに保ちながら添加した。添加終了後、臭化カリウム水溶液を添加して、銀電位を−65mVに調整した。
引き続いて、硝酸銀3.5gを含む水溶液48mLと沃化カリウム3.5g、低分子量ゼラチン3.5gを含む水溶液を用いて、上記同様に外部攪拌装置により沃化銀微粒子乳剤(平均サイズ0.09μm)を調製し、この臭化銀微粒子乳剤を反応容器内に1分間かけて連続添加した。このとき、微粒子乳剤の添加が開始と同時に硝酸銀8.1gを含む水溶液20mLと臭化銀4.2gを含む水溶液15mLを反応容器内に3分間かけて添加した。
【0204】
この液の温度を再度40℃に降下させた後、硝酸銀47gを含む水溶液118mLと臭化カリウム19gを含む水溶液68mLを38分かけて、銀電位を+30mVに保ちながら添加した。この添加中にフェロシアン化カリウム3.0×10-6モル、K2[IrCl6]を1.0×10-7モル添加した。
【0205】
(2−2)脱塩・分散工程
35℃にて公知のフロキュレーション法により脱塩したのちに、ゼラチンを52g、硝酸カルシウム7.8×10-3モル、化合物F−13を1.3×10-3モルを加え、防腐剤としてフェノキシエタノールを8.0mL添加した後、50℃でpH5.9、pAg8.2に調整した。
【0206】
(2−3)化学増感工程
上記の乳剤を56℃に保ちながら、分光増感色素S−1を1.0×10-3モルを、分光増感色素S−3を2.2×10-4モルを添加したのち、チオシアン酸カリウム6.5×10-4モル、塩化金酸2.5×10-6モル、チオ硫酸ナトリウムを4.6×10-6モル及びN,N−ジメチルセレノ尿素を1.1×10-6モル添加し後、50℃に昇温して90分間熟成した後、硝酸銀2gに相当する沃臭化銀微粒子乳剤(平均粒子サイズ0.05μm、沃化銀含有率1モル%)を添加して、さらに20分間熟成してから化合物F−11を5.2×10-4モル添加して化学増感工程を終了した。
【0207】
(転位線の評価)
上記の乳剤DとFについて,特開昭63−220238号の実施例1−(2)に記載されている方法で透過型電子顕微鏡を用いて直接に転位線の観察を行なった。その結果,乳剤Dには、粒子個数の80%を越える粒子について転位線が観察されなかったのに対し、乳剤Fには、粒子個数の80%を超える粒子について転位線が多数(10本以上)観察された。
【0208】
乳剤Dをもとに、周知の方法で乳剤のサイズと沃化銀含量を変更し乳剤Cを調製した。
さらに、乳剤Dをもとに、周知の方法でサイズと増感色素を変更し、H,I,J,L,M,N,Rを調製した。
乳剤Fをもとに、周知の方法で乳剤のサイズと沃化銀含量を変更し乳剤A,B,Eを調製した。さらに、乳剤Fをもとに、周知の方法でサイズと増感色素を変更し、G,K,O,P,Q,S,T,U,Vを調製した。
乳剤A〜Vの特徴を表1〜2に、使用した分光増感色素の種類を表3〜5に示した。
【0209】
バック層を塗布したのと反対側に、以下に示す感光性乳剤層を塗布し、試料101とした。数字はm2あたりの添加量を表す。なお添加した化合物の効果は記載した用途に限らない。
以下に示したゼラチンは、分子量(質量平均分子量)10万〜20万のものを用いた。主な金属イオンの含有量は、カルシウム2500〜3000ppm、鉄1〜7ppm、ナトリウム1500〜3000ppmであった。
またカルシウム含量が1000ppm以下のゼラチンも併用した。
各層は、含有せしめる有機化合物はゼラチンを含む乳化分散物(界面活性剤としてはW−2、W−3を使用した)として調製し、感光性乳剤、黄色コロイド銀もそれぞれゼラチン分散物として調製し、これらを混合して記載した添加量が得られるようにした塗布液を調製し、塗布に供した。Cpd−H、O、P、Q、染料D−1,2,3,5,6、8,9,10、11、12、H−1,P−3、F−1〜9は水又はメタノール、ジメチルホルムアミド、エタノール、ジメチルアセトアミドなど適当な水混和性有機溶媒に溶解し、各層の塗布液に添加した。
このように調整された各層のゼラチン濃度(ゼラチン固形分の質量/塗布液体積)は、2.5%〜15.0%の範囲、また各塗布液のpHは、5.0〜8.5の範囲、ハロゲン化銀乳剤を含む層の塗布液においては、pH6.0、温度40℃に調整したときのpAgの値は7.0〜9.5の範囲であった。
塗布後は、温度10℃〜45℃の範囲に保った多段階の乾燥工程にて乾燥し試料を得た。
【0210】
第1層:ハレーション防止層
黒色コロイド銀 0.20g
ゼラチン 2.20g
化合物Cpd−B 0.010g
紫外線吸収剤U−1 0.050g
紫外線吸収剤U−2 0.030g
紫外線吸収剤U−3 0.020g
紫外線吸収剤U−4 0.020g
紫外線吸収剤U−5 0.010g
化合物Cpd−F 0.20g
化合物Cpd−R 0.020g
化合物Cpd−S 0.020g
高沸点有機溶媒Oil−2 0.020g
高沸点有機溶媒Oil−6 0.030g
高沸点有機溶媒Oil−8 0.020g
染料D−4 1.0mg
染料D−8 1.0mg
染料E−1の微結晶固体分散物 0.05g
W−3 0.030g
【0211】
第2層:中間層
ゼラチン 0.4g
化合物Cpd−F 0.050g
化合物Cpd−R 0.020g
化合物Cpd−S 0.020g
高沸点有機溶媒Oil−6 0.020g
高沸点有機溶媒Oil−7 5.0mg
高沸点有機溶媒Oil−8 0.020g
染料D−11 2.0mg
染料D−7 4.0mg
W−3 0.010g
【0212】
第3層:中間層
ゼラチン 0.4g
【0213】
第4層:感光性乳剤層
乳剤R 銀量 0.02g
乳剤S 銀量 0.05g
乳剤T 銀量 0.24g
微粒子沃化銀(平均球相当径0.05μm)
銀量 0.005g
ゼラチン 0.5g
化合物Cpd−F 0.030g
高沸点有機溶媒Oil−6 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−7 5.0mg
染料D−7 4.0mg
W−3 0.015g
【0214】
第5層:感光性乳剤層
乳剤U 銀量 0.14g
ゼラチン 0.25g
化合物Cpd−M 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−6 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−7 1.7mg
【0215】
第6層:中間層
ゼラチン 1.50g
化合物Cpd−M 0.20g
化合物Cpd−F 0.030g
化合物Cpd−D 0.010g
化合物Cpd−K 3.0mg
紫外線吸収剤U−6 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−6 0.15g
高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−4 0.010g
【0216】
第7層:低感度赤感性乳剤層
乳剤A 銀量 0.05g
乳剤B 銀量 0.40g
乳剤C 銀量 0.15g
黄色コロイド銀 銀量 0.1mg
ゼラチン 1.00g
カプラーC−1 0.10g
カプラーC−2 4.0mg
紫外線吸収剤U−2 3.0mg
化合物Cpd−D 1.0mg
化合物Cpd−J 2.0mg
高沸点有機溶媒Oil−5 0.050g
高沸点有機溶媒Oil−10 0.010g
W−3 4.0mg
W−6 6.0mg
【0217】
第8層:中感度赤感性乳剤層
乳剤C 銀量 0.12g
乳剤D 銀量 0.12g
内部を被らせた臭化銀乳剤(平均球相当径0.11μm立方体粒子)
銀量 0.01g
ゼラチン 0.50g
カプラーC−1 0.15g
カプラーC−2 7.0mg
化合物Cpd−D 1.5mg
化合物Cpd−T 2.0mg
高沸点有機溶媒Oil−5 0.050g
高沸点有機溶媒Oil−10 0.010g
W−3 5.0mg
W−6 8.0mg
【0218】
第9層:高感度赤感性乳剤層
乳剤E 銀量 0.32g
乳剤F 銀量 0.14g
微粒子沃臭化銀(沃化銀含有率0.1モル%、平均球相当径0.05μm)
ゼラチン 1.20g
カプラーC−1 0.70g
カプラーC−2 0.025g
カプラーC−3 0.020g
添加物P−1 0.010g
添加物P−3 0.030g
紫外線吸収剤U−1 0.010g
化合物Cpd−D 5.0mg
化合物Cpd−L 1.0mg
化合物Cpd−T 0.020g
高沸点有機溶媒Oil−5 0.25g
高沸点有機溶媒Oil−9 0.05g
高沸点有機溶媒Oil−10 0.10g
W−3 0.013g
W−6 0.025g
【0219】
第10層:中間層
ゼラチン 0.50g
添加物P−2 0.10g
染料D−5 0.020g
染料D−9 6.0mg
化合物Cpd−I 0.020g
化合物Cpd−O 3.0mg
化合物Cpd−P 5.0mg
高沸点有機溶媒Oil−6 0.020g
【0220】
第11層:中間層
黄色コロイド銀 銀量 3.0mg
ゼラチン 1.00g
添加物P−2 0.05g
化合物Cpd−A 0.05g
化合物Cpd−D 0.030g
化合物Cpd−M 0.30g
高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−6 0.20g
W−3 0.020g
【0221】
第12層:低感度緑感性乳剤層
乳剤G 銀量 0.07g
乳剤H 銀量 0.31g
乳剤I 銀量 0.31g
ゼラチン 1.00g
カプラーC−4 0.045g
カプラーC−5 0.030g
カプラーC−6 5.0mg
化合物Cpd−B 0.012g
化合物Cpd−G 3.0mg
化合物Cpd−K 2.4mg
高沸点有機溶媒Oil−2 0.024g
高沸点有機溶媒Oil−5 0.024g
添加剤P−1 5.0mg
W−2 6.0mg
W−3 4.0mg
【0222】
第13層:中感度緑感性乳剤層
乳剤I 銀量 0.15g
乳剤J 銀量 0.28g
ゼラチン 0.60g
カプラーC−4 0.10g
カプラーC−5 0.070g
カプラーC−6 0.010g
添加物P−1 0.010g
化合物Cpd−B 0.030g
化合物Cpd−U 9.0mg
高沸点有機溶媒Oil−2 0.015g
高沸点有機溶媒Oil−5 0.030g
W−2 0.020g
W−3 8.0mg
【0223】
第14層:高感度緑感性乳剤層
乳剤K 銀量 0.30g
内部を被らせた臭化銀乳剤(平均球相当径0.11μm立方体)
銀量 3.0mg
ゼラチン 1.0g
カプラーC−4 0.40g
カプラーC−5 0.30g
カプラーC−7 0.05g
化合物Cpd−B 0.030g
化合物Cpd−U 0.030g
添加剤P−1 0.10g
W−2 0.070g
W−3 0.030g
【0224】
第15層:イエローフィルター層
黄色コロイド銀 銀量 2.0mg
ゼラチン 1.0g
化合物Cpd−C 0.010g
化合物Cpd−M 0.10g
高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g
高沸点有機溶媒Oil−6 0.020g
染料E−2の微結晶固体分散物 0.40g
W−3 0.010g
【0225】
第16層:感光性乳剤層
乳剤V 銀量 0.15g
ゼラチン 0.40g
高沸点有機溶媒Oil−5 2.0mg
化合物Cpd−Q 0.20g
染料D−6 2.0mg
【0226】
第17層:低感度青感性乳剤層
乳剤L 銀量 0.07g
乳剤M 銀量 0.05g
乳剤N 銀量 0.09g
ゼラチン 0.80g
カプラーC−9 0.10g
カプラーC−10 0.50g
紫外線吸収剤U−5 0.035g
添加剤P−1 0.020g
化合物Cpd−B 0.020g
化合物Cpd−I 10.0mg
化合物Cpd−K 1.5mg
W−3 0.030g
W−6 0.030g
【0227】
第18層:高感度青感性乳剤層
乳剤O 銀量 0.08g
乳剤P 銀量 0.12g
乳剤Q 銀量 0.19g
ゼラチン 2.00g
カプラーC−8 0.15g
カプラーC−10 0.80g
カプラーC−6 0.010g
紫外線吸収剤U−5 0.060g
添加剤P−1 0.010g
化合物Cpd−B 0.060g
化合物Cpd−D 3.0mg
化合物Cpd−E 0.020g
化合物Cpd−F 0.020g
化合物Cpd−N 5.0mg
高沸点有機溶媒Oil−5 0.020g
W−3 0.060g
W−6 0.060g
【0228】
第19層:第1保護層
ゼラチン 0.70g
紫外線吸収剤U−1 0.20g
紫外線吸収剤U−2 0.10g
紫外線吸収剤U−5 0.10g
化合物Cpd−B 0.030g
化合物Cpd−O 5.0mg
化合物Cpd−A 0.030g
化合物Cpd−H 0.10g
染料D−1 1.0mg
染料D−3 1.0mg
染料D−6 0.015g
染料D−12 4.0mg
高沸点有機溶媒Oil−3 0.040g
W−3 0.015g
【0229】
第20層:第2保護層
コロイド銀 銀量 2.5mg
微粒子沃臭化銀乳剤(平均球相当径0.06μm、沃化銀含有率 1モル%)
銀量 0.15g
ゼラチン 0.80g
紫外線吸収剤U−1 0.15g
紫外線吸収剤U−2 0.070g
紫外線吸収剤U−5 0.090g
高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g
W−3 6.0mg
【0230】
第21層:第3保護層
ゼラチン 1.00g
ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm)
0.10g
メチルメタクリレートとメタクリル酸の6:4の共重合体
(平均粒径1.5μm) 0.15g
シリコーンオイルSO−1 0.10g
界面活性剤W−1 5.0mg
界面活性剤W−2 0.040g
また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−1〜F−11を添加した。さらに各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性剤W−2、W−3、W−4を添加した。
更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノール、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチルエステルを添加した。
以上のように作製した試料101の乾燥状態での塗布膜厚は26.5μm、温度25℃で蒸留水で膨潤させた場合の膨潤率は、1.88倍であった。
【0231】
【表1】

【0232】
【表2】

【0233】
【表3】

【0234】
【表4】

【0235】
【表5】

【0236】
【化11】

【0237】
【化12】

【0238】
【化13】

【0239】
【化14】

【0240】
【化15】

【0241】
【化16】

【0242】
【化17】

【0243】
【化18】

【0244】
【化19】

【0245】
【化20】

【0246】
【化21】

【0247】
【化22】

【0248】
【化23】

【0249】
【化24】

【0250】
<有機固体分散染料の調製>
(染料E−1の微結晶固体分散物の調製)
染料E−1のウェットケーキ(E−1の正味量として270g)にW−5を15g及び水を加えて攪拌し4000gとした。次に、アイメックス(株)製ウルトラビスコミル(UVM−2)に平均粒径0.5mmのジルコニアビースを1700ml充填し、スラリーを通して周速約10m/sec、吐出量0.51/minで2時間粉砕した。ビーズを濾過して除き、水を加えて染料濃度3質量%に希釈した後、安定化のために90℃で10時間加熱した。得られた染料微粒子の平均粒径は0.30μmであり、粒径の分布の広さ(粒径標準偏差×100/平均粒径)は20%であった。
【0251】
(染料E−2の微結晶固体分散物の調製)
水を30質量%含むE−2のウエットケーキ1400gに水及びW−3を270g加えて攪拌し、E−2濃度40質量%のスラリーとした。次に分砕機、アイメックス(株)製ウルトラビスコミル(UVM−2)に平均粒径0.5mmのジルコニアビーズを1700ml充填し、スラリーを通して周速約10m/sec、吐出量0.5リットル/minで8時間粉砕し、た。これをイオン交換水で、20質量%に希釈し、E−2の微結晶固体分散物を得た。平均粒子サイズは、0.15μmであった。
次に、試料101を元に表6に示したとおりの変更を加えて、試料102〜110を作製した。尚、表6中、「本発明化合物」で示す化合物番号は、一般式(I)又は(IV)で表される化合物の具体例で示したものを指す。
【0252】
【表6】

【0253】
下記に示す現像処理工程を(現像処理A)とした。評価に当たっては、試料101、104の未露光のものと、これらの試料を完全に爆光したものを1:1の比率で、補充量がタンク容量の4倍になるまでランニング処理した後に使用した。
【0254】
(現像処理A)
評価にあたっては、試料101の未露光のものと完全に爆光したものを1:1の比率で、補充量がタンク容量の4倍になるまでランニング処理した後に使用した。処理工程の条件を下記表7に示す。
【0255】
【表7】

【0256】
各処理液の組成は以下の通りであった。
〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕
ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸
・5ナトリウム塩 1.5g 1.5g
ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g
亜硫酸ナトリウム 30g 30g
ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 20g
炭酸カリウム 15g 20g
重炭酸カリウム 12g 15g
1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−3−ピラゾリドン 1.5g 2.0g
臭化カリウム 2.5g 1.4g
チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g
ヨウ化カリウム 2.0mg −
ジエチレングリコール 13g 15g
水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル
pH 9.65 9.65
pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0257】
〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕
ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 タンク液
・5ナトリウム塩 3.0g に同じ
塩化第一スズ・2水塩 1.0g 〃
水酸化ナトリウム 8g 〃
氷酢酸 15ミリリットル 〃
水を加えて 1000ミリリットル 〃
pH 6.00 〃
pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0258】
〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕
ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸
・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g
亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g
リン酸3ナトリウム・12水塩 25g 25g
臭化カリウム 1.0g −
ヨウ化カリウム 50mg −
水酸化ナトリウム 10.0g 10.0g
シトラジン酸 0.5g 0.5g
N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩
9.0g 9.0g
3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 0.6g 0.7g
水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル
pH 11.85 12.00
pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0259】
〔前漂白〕 〔タンク液〕 〔補充液〕
エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0g 8.0g
亜硫酸ナトリウム 6.0g 8.0g
1−チオグリセロール 0.4g 0.4g
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 25g 25g
水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル
pH 6.30 6.10
pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0260】
〔漂白液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕
エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0g 4.0g
エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アンモニウム・2水塩
120g 240g
臭化カリウム 100g 200g
硝酸アンモニウム 10g 20g
水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル
pH 5.70 5.50
pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0261】
〔定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕
チオ硫酸アンモニウム 80g タンク液に同じ
亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃
重亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃
水を加えて 1000ミリリットル 〃
pH 6.60 〃
pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0262】
〔安定液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕
1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g 0.03g
ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル
(平均重合度10) 0.3g 0.3g
ポリマレイン酸(平均分子量2,000) 0.1g 0.15g
水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル
pH 7.0 7.0
【0263】
(試料の評価)
前述の試料101〜110をストリップスに裁断して以下の方法でセンシトメトリーを行なった。
【0264】
(色濁りの評価)
試料101から110を2セット用意し、1セットは赤色の単色光(600nmより短波側がカットされるフィルターを介して露光した)でシアン画像の最低濃度を与えるように単色露光した。露光した試料は上記現像処理Aで現像処理を行った。得られた結果から「解析濃度」を計算し、シアン解析濃度の最低濃度を求め、この値をA濃度とする。
次に2セット目の試料は、色温度4800度の白色光にて露光し、前記同様の現像処理を行い各試料でのシアン濃度を求め、この値をB濃度とする。
このようにして得られたA濃度とB濃度との差を算出することによりシアン発色赤感性乳剤層への色濁りの程度を評価した。この値が大きいほど色濁りの程度が悪いことを示す。
なお、「解析濃度」とは、該当感色性層以外の他感色性層の色材の副吸収による濃度を差し引いた発色濃度を意味する。例えば、赤感色性層の解析濃度は、測定したシアン濃度から青感光性乳剤層及び緑感色性層の各色材の副吸収によるシアン濃度を差し引いた値である。
【0265】
(残色の評価)
試料101から110を2セット用意し、1セットは白色光で各サンプルの最低濃度が出るような露光を施し、上記現像処理Aにおいて第2水洗の温度を15℃にした以外は同様にした現像処理Bを施した。
もう1セットは、同様に最低濃度が出る条件で露光したのち、現像処理−Aにおいて第2水洗を40℃で20分に延長した現像処理−Cを施した。
その後両者の濃度(550nm)を測定し、差を特性値とした。値が大きいほど現像処理−Bにおける増感色素の残留が多く好ましくない。
【0266】
(保存性の評価)
試料101から110を2セット用意し、1セットは55℃55%RHの条件下に14日間保存し、もう1セットは同期間冷凍保存した。その後両者に対し連続的に濃度が変化している光学ウェッジを介して、色温度4800Kの白色光で露光し上記に示す現像処理Aで処理し、イエロー、マゼンタ、シアンの各濃度を測定した。特に変化の大きいシアン濃度について、シアン濃度0.7を与える露光量を特性値として、冷凍保存したものの露光量と60℃55%RHの条件下に3日間保存したものの露光量との差をとって表12に示した。数値が大きいほど感度変化が大きく保存時の安定性が悪いことを表す。
【0267】
(塗布膜の面状評価)
試料101から110をシアン画像、マゼンタ画像、イエロー画像の濃度が濃度1.0付近になるよう調光露光器で露光し、上記現像処理Aを行った。得られたサンプルを
倍率50倍の顕微鏡にて10cm四方の面積に100μm以上の異物の個数を数えた。この操作をランダムに5点選び平均の個数を求めた。小数点以下の数値は切り捨てて表示した。個数が多いほど塗布面状が悪いことを示す。
得られた結果を表8に示す。
【0268】
【表8】

【0269】
試料101に対して、Cpd−Mの化合物を比較化合物X−1に置き換えた試料102は保存性は改良されるが、その他の性能の改良効果は小さい。また、同様に比較化合物
X−2に置き換えた試料103は残色、保存性が改良されるが、むしろ塗布面状が悪化してしまった。これに対し本発明の化合物に置き換えた試料103〜110は本発明の課題とした問題に対して好ましい結果が得られている。特に本発明の一般式(I)の化合物を使用した試料104、試料110は本発明の中でもさらに好ましい。また、本発明の効果を損なわない程度に本発明外の色濁り防止剤を混合した試料109においても好ましい結果が得られている。
【0270】
[実施例2]
実施例1の本発明の試料104、106を元に表9に示したとおりの変更を加えて、試料204、206を作製した。尚、表9中、「本発明化合物」で示す化合物番号は、一般式(I)又は(IV)で表される化合物の具体例で示したものを指す。
【0271】
【表9】

【0272】
(試料の評価)
試料104、204、106、206をストリップスに裁断して以下の方法でセンシトメトリーを行なった。
【0273】
(色濁りの評価)
実施例1と同様の方法で評価した。
【0274】
(感度、発色濃度の評価)
実施例2の試料を、連続的に濃度が変化している光学ウェッジを介して、色温度4800Kの白色光で露光し、前記の現像処理−Aで処理し、イエロー、マゼンタ、シアンの各濃度を測定した。感度は、実施例2ではマゼンタ濃度0.7を与える露光量を特性値として、試料104、106に対する露光量の差を対数で表9に表した。+は感度が高いことを示し、−は感度が低いことを示す。また、最高発色濃度もマゼンタ濃度を示した。
得られた結果を表10に示す。
【0275】
【表10】

【0276】
本発明の試料104から本発明の化合物NO.3を低感度緑感性乳剤層の第11層に添加した試料204は、色濁りがさらに低下して好ましい方向であるが、感度低下が起こるため多量添加はあまり好ましくないことがわかる。
また、同様に試料106から本発明の化合物NO.19を低感度緑感性乳剤層の第11層に添加した試料206は、色濁りの効果は得られているが、更に本発明の化合物NO.19を添加したことによる効果はあまり大きくない。一方で、発色濃度が低下したため、本発明にかかる一般式(I)又は(IV)で表される化合物の多量添加は、あまり好ましくないことがわかる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持体上に、少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料中の少なくとも1層に下記一般式(I)で表される化合物を少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【化1】

〔式中、Arは芳香族基を表し、R1及びR2は各々独立に、水素原子、アルキル基又は芳香族基を表し、G1はカルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホリル基、オキサリル基又はイミノメチレン基を表し、Het1はヘテロ環基を表す。〕
【請求項2】
前記一般式(I)で表される化合物が下記一般式(II)で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【化2】

〔式中、Arは芳香族基を表し、R1及びR2は各々独立に、水素原子、アルキル基又は芳香族基を表し、G1はカルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホリル基、オキサリル基又はイミノメチレン基を表し、Het2は含窒素ヘテロ6員環基を表す。〕
【請求項3】
前記一般式(II)で表される化合物が下記一般式(III)で表される化合物であることを特徴とする請求項2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【化3】

〔式中、Arは芳香族基を表し、R1及びR2は各々独立に、水素原子、アルキル基又は芳香族基を表し、G1はカルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホリル基、オキサリル基又はイミノメチレン基を表す。Raは置換基を表し、nは0、1〜4の整数を表す。〕
【請求項4】
支持体上に、少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料中の感光層以外の少なくとも1層の親水性コロイド層に前記一般式(III)で表される化合物を少なくとも1種含有することを特徴とする請求項3に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【請求項5】
支持体上に、少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料中の感光層以外の少なくとも1層の親水性コロイド層に下記一般式(IV)で表される化合物を少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【化4】

〔式中、Arは芳香族基を表し、R1及びR2は各々独立に、水素原子、アルキル基又は芳香族基を表し、G1はカルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホリル基、オキサリル基又はイミノメチレン基を表し、R3、R4及びR5は各々独立に、水素原子、アルキル基、アラルキル基又は芳香族基を表す。ただし、Ar及びR1〜R5の各基が、その部分構造としてポリヒドロキシ芳香環を含むことはなく、またR5がアリール基である場合、R3とR4はともに水素原子を表す。〕
【請求項6】
前記一般式(I)で表される化合物が、色濁り防止剤であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【請求項7】
前記一般式(IV)で表される化合物が、色濁り防止剤であることを特徴とする請求項5に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【請求項8】
前記ハロゲン化銀乳剤層を形成する少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積で70%以上が、平均アスペクト比2以上の平板状ハロゲン化銀粒子であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【請求項9】
前記平板状ハロゲン化銀粒子が、主平面が{111}面であることを特徴とする請求項8に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【請求項10】
前記平板状ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率が0.5〜20モル%であることを特徴とする請求項8又は9に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。

【公開番号】特開2006−284939(P2006−284939A)
【公開日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−105038(P2005−105038)
【出願日】平成17年3月31日(2005.3.31)
【出願人】(000005201)富士写真フイルム株式会社 (7,609)
【Fターム(参考)】