説明

バッテリーパックを使用する電源制御装置

【課題】リチウムイオンバッテリーのバッテリー電圧を監視し、所定のしきい値以下になると、リチウムイオンバッテリーパックから機器本体への電流経路を遮断することで、深放電状態になるまでの期間を長くする。
【解決手段】装着されたバッテリーパックがリチウムイオンバッテリーパックであるか否かを検出する電池種類検出手段と、バッテリー電圧を監視して、所定のしきい値以下になったときに所定の出力信号を出力するバッテリー電圧検出部と、前記所定の出力信号が出力され、且つ、前記バッテリーパックが装着されていることを検出したときに遮断信号を出力する制御回路と、前記遮断信号が出力されたときに前記バッテリーパックから前記本体電源として出力される電池電源を遮断し、前記遮断信号が出力されないときには前記バッテリーパックからの電池電源を本体電源として出力するバッテリー電源遮断部とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオンバッテリーパックを使用した電子機器において、前記リチウムイオンバッテリーパックが深放電状態になって使用不可になるまでの期間をできるだけ延長する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年の電子機器に使用されるリチウムイオンバッテリーパックにおいては、リチウムイオンバッテリーパックの安全性向上のため、深放電状態での充電を禁止する制御機能を備えた保護用ICを、リチウムイオンバッテリーパックに内蔵することが多くなってきている。
従来のアマチュア無線用のハンドヘルド無線機では、バッテリーパックを使用した運用時においては、バッテリーパックのバッテリー電圧を、CPUで検出し、バッテリー電圧が設定された所定の電圧以下になると、本体回路の電源をオフに制御し、本体機器の電源スイッチを操作しても本体回路の電源が入らないように構成されたものがある。
この場合、本体回路の電源は入らないが、本体回路に含まれる電源スイッチ監視回路等の各種制御回路を流れる暗電流はゼロではないので、バッテリーパックの電力が消費され続ける。
【0003】
そのため、バッテリーパックが深放電状態になるまでの期間が短くなるという問題がある。また、深放電による充電禁止機能が動作するバッテリーパックを使用した場合には、充電禁止機能によって、そのバッテリーパックは充電も放電もできない使用不可状態になってしまうという問題がある。
また、特許文献1には、バッテリーパックに接続された電子機器への電流経路を遮断して暗電流を遮断する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011−115012号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前述したように、前記保護用ICによる充電禁止機能が作動すると、その後は一切の充放電が不可能となってしまうため、リチウムイオンバッテリーパックの使用可能な期間が短くなってしまうという問題がある。
【0006】
また、特許文献1に記載の技術では、電子機器への電流経路を遮断するに至るまでに2つのしきい値を設定して制御する技術が開示されているが、定格電圧の異なる複数種類のバッテリーパックを区別して制御し得る技術は開示されていない。
したがって、リチウムイオンバッテリーの他に、乾電池パック等のように、リチウムイオンバッテリーとは定格電圧の異なる複数種類の電池も使用可能な機器本体の場合に、バッテリーのバッテリー電圧の監視のみで電源制御を行うような構成とすると、リチウムイオンバッテリーパックでは正しい電源制御が行われるが、他の乾電池パックでは、バッテリー電圧が使用したい電圧範囲であっても、正しい電源制御が行えないという問題が発生する場合がある。
【0007】
そこで、本発明は、バッテリーパックがリチウムイオンバッテリーパックであるか、別のバッテリーパックであるかを区別するとともに、リチウムイオンバッテリーパックの場合には、リチウムイオンバッテリーパックが深放電状態になるまでの期間を延長できるように制御するとともに、使用されているバッテリーの種類に応じた制御ができる電源制御装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そこで、本発明の請求項1においては、
異なる種類のバッテリーパックを装着可能であり、装着されたバッテリーパックから機器本体への本体電源を出力し得るように構成された、バッテリーパックを使用する電源制御装置において、
装着されたバッテリーパックがリチウムイオンバッテリーパックであるか否かを検出する電池種類検出手段と、
前記装着されたバッテリーパックのバッテリー電圧を監視して、所定のしきい値以下になったときに所定の出力信号を出力するバッテリー電圧検出部と、
前記所定の出力信号が出力され、且つ、前記リチウムイオンバッテリーパックが装着されていることを検出したときに遮断信号を出力する制御回路と、
前記遮断信号が出力されたときに前記リチウムイオンバッテリーパックから前記本体電源として出力される電池電源を遮断し、前記遮断信号が出力されないときには前記リチウムイオンバッテリーパックからの電池電源を前記本体電源として出力するバッテリー電源遮断部と
を備えたことを特徴とする。
【0009】
請求項2では、
前記制御回路は、
前記電池種類検出手段にてリチウムイオンバッテリーパック以外のバッテリーパックが検出された場合には前記遮断信号を出力しないように構成されている。
【0010】
請求項3では、
前記バッテリー電源遮断部は、
2つのP−MOSFETトランジスタを、それぞれのソース同士を突き合わせて接続し、一方のP−MOSFETトランジスタのドレインから電池電源を入力し、両方のゲートに前記遮断信号を入力し、他方のP−MOSFETトランジスタのドレインから前記本体電源へ出力するように接続することにより、遮断時の前記バッテリー電源遮断部における暗電流を低減させている。
【発明の効果】
【0011】
請求項1の発明によれば、
装着されたリチウムイオンバッテリーパックのバッテリー電圧が所定のしきい値以下になって遮断信号が出力されたときに、前記リチウムイオンバッテリーパックから前記本体回路へ出力される電池電源を遮断するので、
従来はオフ状態の本体回路へ流れる暗電流も遮断することができ、
リチウムイオンバッテリーパックが深放電状態となるまでの期間を延長することができる。
【0012】
請求項2によれば、
前記電池種類検出手段にてリチウムイオンバッテリーパック以外のバッテリーパックが検出された場合には前記遮断信号を出力しないので、装着されたバッテリーパックを最後まで使い切ることができる。
【0013】
請求項3によれば、
前記バッテリー電源遮断部は、2つのP−MOSFETトランジスタを、それぞれのソース同士を突き合わせて接続することにより、遮断時の前記バッテリー電源遮断部における暗電流を低減させたので、リチウムイオンバッテリーパックが深放電状態となるまでの期間をさらに延長することができる。
したがって、リチウムイオンバッテリーパックに内蔵されたバッテリー保護回路による充電禁止機能が作動して、当該リチウムイオンバッテリーパックが使用不可になるまでの期間を長くできるという効果が得られるのである。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明によるバッテリーパックを使用する電源制御装置の回路例の概略図である。
【図2】前記回路例の要部の詳細図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明にかかるバッテリーパックを使用する電源制御装置の実施の形態を、図面を参照して説明する。
前記バッテリーパックを使用する電源制御装置の回路例の概略を示した図1において、
本発明にかかるバッテリーパックを使用する電源制御装置1は、アマチュア無線用のハンディ機に内蔵されており、
外部電源を接続可能な外部電源入力端子2と、
装着されたバッテリーパックBPからバッテリー電源(バッテリー電圧S1)が入力されるバッテリーパック用入力端子3と、
前記バッテリーパックBPに内蔵されたバッテリー保護回路31からの検出信号S2が入力される検出信号入力端子4と、
前記バッテリーパック用入力端子3から入力されるバッテリーパックBPのバッテリー電圧S1を監視して出力信号S3を出力するバッテリー電圧検出部5と、
前記検出信号S2と前記出力信号S3とが入力されてリチウムイオンバッテリー保護信号S4を出力するリチウムイオンバッテリー保護信号出力部61と、
前記リチウムイオンバッテリー保護信号S4と、ダイオードを介した外部電源S7と、ダイオードを介した前記バッテリー電圧S1とが入力され、遮断信号S5を出力する遮断信号出力部62と、
前記遮断信号S5に基づいて、前記バッテリーパック用入力端子3から入力されるバッテリー電源(バッテリー電圧S1)を遮断もしくは通過させるように制御するバッテリー電源遮断部7と、
前記外部電源入力端子2から入力される外部電源もしくは前記バッテリー電源遮断部7から出力されるバッテリー電源の何れか一方を、本体回路9へ供給する本体電源S6として出力する電源出力部8と
を備えている。
【0016】
前記バッテリーパックBPに内蔵されたバッテリー保護回路31は、以下のように、当該バッテリーパックBPの種類に応じた検出信号S2を出力するように構成されている。
リチウムイオンバッテリーパックBPの場合、所定の保護電圧を越えている場合には検出信号S2は当該リチウムイオンバッテリーパックBPのバッテリー電圧と同じレベル(ハイレベル)となり、所定の保護電圧以下になった場合には、それ以上放電させないために、当該リチウムイオンバッテリーパックBPの出力端子から内部のバッテリーセルを切り離すので、前記バッテリーパックを使用する電源制御装置1側から見ると、バッテリーパックが何も装着されていない状態と同じ状態となる。なお、前記リチウムイオンバッテリーパックBPが満充電の場合は、前記検出信号S2は0ボルトとなる。
乾電池バッテリーパックBPの場合、検出信号S2は0ボルト(ローレベル)となる。
【0017】
前記バッテリー電圧検出部5は、前記バッテリーパック用入力端子3から入力されるバッテリーパックのバッテリー電圧S1を検出して、所定のしきい値(5.0V)と比較し、前記しきい値より低いときには、出力信号S3をローレベルにし、前記しきい値より高いときには、前記出力信号S3をハイレベルにする。コンデンサC1は、前記出力信号S3にヒステリシスをもたせるために、内蔵する遅延機能の時定数を設定するものである。
なお、このバッテリー電圧検出部5は消費電流が極めて少ない回路構成が採用されている。
【0018】
前記リチウムイオンバッテリー保護信号出力部61は、入力される前記検出信号S2と前記出力信号S3とに応じて以下のように動作する。
前記出力信号S3がローレベルで且つ前記検出信号S2がハイレベルのときは、前記検出信号S2のレベルを反転させ、前記リチウムイオンバッテリー保護信号S4をローレベルとして出力し、前記出力信号S3がローレベルで且つ前記検出信号S2がローレベルのときは、前記検出信号S2のレベルを反転させ、前記リチウムイオンバッテリー保護信号S4をハイレベルとして出力する。
前記出力信号S3がハイレベルのときは、前記検出信号S2のレベルの如何にかかわらず前記リチウムイオンバッテリー保護信号S4をハイレベルとして出力する。
【0019】
前記遮断信号出力部62は、
前記リチウムイオンバッテリー保護信号S4が入力されるとともに、
ダイオードD1を介したバッテリーパックBPのバッテリー電圧S1と、ダイオードD2を介した前記外部電源S7とが入力され、
前記リチウムイオンバッテリー保護信号S4はゲートトランジスタQ2で反転されて、前記ダイオードD1と抵抗R3を介したバッテリーパックBPのバッテリー電圧S1と、前記ダイオードD2を介した前記外部電源S7とともに、抵抗R2を介してワイヤードオア接続されて、遮断信号S5として出力するように構成されている。
前記リチウムイオンバッテリー保護信号出力部61と前記遮断信号出力部62で制御回路6を構成している。
【0020】
前記バッテリー電源遮断部7は、
前記バッテリーパックBPからのバッテリー電源(バッテリー電圧S1)と前記遮断信号S5が入力され、
前記遮断信号S5がハイレベルのときには、前記バッテリー電源が出力されないように遮断状態となり、
前記遮断信号S5がローレベルのときには、前記バッテリー電源が出力されるように導通状態となるように構成されている。
このバッテリー電源遮断部7は、後述するように、遮断時において出力側へ流れる暗電流が極めて少なくなるような回路構成が採用されている。
【0021】
前記電源出力部8は、
前記外部電源S7と、前記バッテリー電源遮断部7の出力がショトキーバリアダイオードD3を介してワイヤードオア接続されて、本体回路9への本体電源S6として出力するように構成されている。
なお、前記ショトキーバリアダイオードD3が無いと、バッテリー電源S1が外部電源S7側へ逆流して前記ダイオードD2などによって無駄に消費されるという問題や、外部電源が接続されていない状態でも、前記本体電源S6の電圧が前記ダイオードD2を介して前記遮断信号S5に印加されて、前記遮断信号S5がハイレベルになると、前記バッテリー電源遮断部7を導通状態にできなくなるという問題が発生する。これらの問題の発生を防ぐために前記ショトキーバリアダイオードD3を配設している。また、ショトキーバリアダイオードを採用することで、PN接合ダイオード等と比較して電圧降下が少ないので、損失も少なく、発熱等の問題でも好ましい。
【0022】
前記本体回路9は、
電源スイッチ91が押されたか否かを常時監視して、本体回路9の内部への電源供給を制御するための電源制御回路92や、本体回路9の全体を制御するCPU等を含んでいる。
前記電源スイッチ91を操作して本体回路9の内部への電源供給をオフにしている状態でも、前記電源制御回路92やCPUは待機電流を消費する。
【0023】
上記構成のバッテリーパックを使用する電源制御装置の動作を以下に説明する。
バッテリーパックBPとしては、リチウムイオンバッテリーパックと、乾電池パックの何れでも使用可能に構成されている。リチウムイオンバッテリーパックの使用可能なバッテリー電圧は8.4ボルト以下であり、乾電池パックの場合は5.5ボルト以下である。
また、外部電源の場合は10ボルト〜16ボルトが供給される。
【0024】
バッテリーパックBPとして、リチウムイオンバッテリーパックが使用されている場合であって、しかも、リチウムイオンバッテリーパックのバッテリー電圧が、保護すべき前記しきい値以下の場合には、
前記検出信号S2は、バッテリー電圧S1が供給されるのでハイレベルとなり、
前記出力信号S3はローレベルとなるので、
前記リチウムイオンバッテリー保護信号S4はローレベルとなる。
前記ゲートトランジスタQ2の出力はハイレベルとなり、前記遮断信号S5はハイレベルとなるので、前記バッテリー電源遮断部7は遮断状態となるので、前記バッテリー電源は、前記本体回路9側へは出力されない状態となる。
【0025】
前記バッテリー電源遮断部7は遮断状態での暗電流は極めて微小であるので、リチウムイオンバッテリーパックはほとんど放電されず、リチウムイオンバッテリーパックが深放電になることが防止できるのである。
なお、前記バッテリー電圧検出部5の消費電流も微小であり、前記遮断信号S5がハイレベルであるので前記ダイオードD1もオフ状態となって電流は流れず、前記抵抗R1の抵抗値も十分に大きくすることにより、リチウムイオンバッテリーパックはほとんど放電されないのである。
【0026】
バッテリーパックBPとして、リチウムイオンバッテリーパックが使用されている場合であって、リチウムイオンバッテリーパックのバッテリー電圧が、前記しきい値を越えて、使用可能な十分な電圧である場合には、
前記検出信号S2は、バッテリー電圧S1が供給されるのでハイレベルとなり、
前記出力信号S3もハイレベルとなるので、
前記リチウムイオンバッテリー保護信号S4はハイレベルとなる。
前記ゲートトランジスタQ2の出力はローレベルとなり、前記遮断信号S5はローレベルとなるので、前記バッテリー電源遮断部7は導通状態となるので、前記バッテリー電源は、前記本体回路9側へ出力される状態となる。このとき、前記ダイオードD1はオン状態になるが前記抵抗R2、R3によって電流制限されているので、前記ダイオードD1を通過する電流は僅かなものとなっている。
このようにして、リチウムイオンバッテリーパックを使用し続けることができる。
【0027】
バッテリーパックBPとして、乾電池パックが使用されている場合には、深放電に注意する必要は無いので、乾電池パックを全て放電してもよい。
したがって、乾電池パックのバッテリー電圧が、前記しきい値を以下の場合でも以下のように制御する。
前記検出信号S2は、乾電池パックを検出してローレベルとなり、
前記出力信号S3もローレベルとなるので、
前記リチウムイオンバッテリー保護信号S4はハイレベルとなる。
【0028】
前記ゲートトランジスタQ2の出力はローレベルとなり、前記遮断信号S5はローレベルとなるので、前記バッテリー電源遮断部7は導通状態となり、前記バッテリー電源は、前記本体回路9側へ出力される状態となる。このときも前記ダイオードD1を通過する電流は僅かなものとなっている。
このようにして、バッテリー電圧が低下しても乾電池パックを最後まで使用し続けることができる。
【0029】
バッテリーパックBPとして、乾電池パックが使用されている場合であって、そのバッテリー電圧が、前記しきい値を越える場合には、
前記検出信号S2は、乾電池パックを検出してローレベルとなるが、
前記出力信号S3はハイレベルとなるので、
前記リチウムイオンバッテリー保護信号S4はハイレベルとなる。
前記ゲートトランジスタQ2の出力はローレベルとなり、前記遮断信号S5はローレベルとなるので、前記バッテリー電源遮断部7は導通状態となり、前記バッテリー電源は、前記本体回路9側へ出力される状態となる。このときも前記ダイオードD1を通過する電流は僅かなものとなっている。
このようにして、乾電池パックを使用し続けることができる。
【0030】
なお、10ボルト〜16ボルトの外部電源S7が供給される場合には、
前記ダイオードD2がオン状態になって前記遮断信号S5は強制的にハイレベルになるので、前記バッテリー電源遮断部7は遮断状態となり、バッテリーパックBPに装着されたバッテリーパックは消費されない。
【0031】
前記バッテリーパックを使用する電源制御装置によれば、
バッテリーパックBPとしてリチウムイオンバッテリーパックを使用する場合に、
過放電領域に達した後には、バッテリー電源遮断部7が遮断されて暗電流が極めて少ない状態になるので、リチウムイオンバッテリーパックが深放電状態になるまでの期間を長くすることができる。したがって、深放電状態になって、リチウムイオンバッテリーパックに内蔵されたバッテリー保護回路による充電禁止機能が作動して、当該リチウムイオンバッテリーパックが使用不可になるまでの期間を長くすることができる。
【0032】
また、定格電圧の異なる別種類のバッテリーパックを使用する場合に、バッテリーパックの種類が異なるにもかかわらず、同じバッテリー電圧の範囲であっても、バッテリーパックに内蔵されたバッテリー保護回路から出力されるバッテリーパックの種類に応じた検出信号S2を併用して、リチウムイオンバッテリーパックに適した制御を行うことができる。なお、前記検出信号S2に基づいて、乾電池パックの場合には従来通り電池を使い切ることができる。
外部電源を接続したときは、従来通り、バッテリーパックBP側は遮断して、外部電源のみを使用するように制御することができる。
【0033】
また、バッテリー電源遮断部7の暗電流を微小にするとともに、バッテリーパック用入力端子3からバッテリー電源遮断部7までの無駄な消費電流を低減する回路構成を採用したので、リチウムイオンバッテリーパックが深放電状態になるまでの期間を延長することができる。
また、規定の電源電圧が要求されるマイコン制御を用いていないため、乾電池パックのバッテリー電圧がマイコンの動作電圧以下に低下しても制御が可能である。
【0034】
次に、前記バッテリー電源遮断部7における暗電流を微小とするために採用した回路構成の一例を、図2を参照して説明する。
なお、図2は、図1と異なり、各部の回路構成をできるだけ詳細に示しているが、図1の回路構成と同じ機能の部分には、図1と同じ符号を付してその説明は省略している。
図2において、バッテリー電源遮断部7は、
2つのP−MOSFETトランジスタQ3,Q4を、それぞれのソース同士を突き合わせて接続し、一方のP−MOSFETトランジスタQ3のドレインに、図1におけるバッテリー電源(バッテリー電圧S1)を入力し、両方のゲートに前記遮断信号S5を入力し、他方のP−MOSFETトランジスタQ4のドレインから本体電源S6を出力するように接続したものである。
【0035】
ちなみに、P−MOSFETトランジスタQ3は、ドレインから入力してソース側に出力しているが、これはP−MOSFETトランジスタQ3に内蔵しているダイオード(ドレイン−ソース間)によって流れる電流を遮断するために、他方のP−MOSFETトランジスタQ4のソースと突き合わして接続することで、バッテリー電源遮断部7の入力側と出力側との間に不要な電流を流さないように構成している。
このように、2つのP−MOSFETトランジスタQ3,Q4を、それぞれのソース同士を突き合わせて接続することによって、暗電流が流れて、リチウムイオンバッテリーパックが深放電状態になることを抑制するとともに、外部電源の比較的に高い電圧がバッテリー電源遮断部7を逆流して、バッテリー電源側に印加されてバッテリー電圧検出部5との回路素子の過電圧が印加されることを防止している。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明は、アマチュア無線用の電子機器に限らず、リチウムイオンバッテリーパックを使用する種々の電子機器に広く適用できる。
【符号の説明】
【0037】
1 バッテリーパックを使用する電源制御装置
2 外部電源入力端子
3 バッテリーパック用入力端子
31 バッテリー保護回路
4 検出信号入力端子
5 バッテリー電圧検出部
6 制御回路
61 リチウムイオンバッテリー保護信号出力部
62 遮断信号出力部
7 バッテリー電源遮断部
8 電源出力部
S1 電池電圧、バッテリー電源
S2 検出信号
S3 出力信号
S4 リチウムイオンバッテリー保護信号
S5 遮断信号
S6 本体電源
S7 外部電源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
異なる種類のバッテリーパックを装着可能であり、装着されたバッテリーパックから機器本体への本体電源を出力し得るように構成された、バッテリーパックを使用する電源制御装置において、
装着されたバッテリーパックがリチウムイオンバッテリーパックであるか否かを検出する電池種類検出手段と、
前記装着されたバッテリーパックのバッテリー電圧を監視して、所定のしきい値以下になったときに所定の出力信号を出力するバッテリー電圧検出部と、
前記所定の出力信号が出力され、且つ、前記リチウムイオンバッテリーパックが装着されていることを検出したときに遮断信号を出力する制御回路と、
前記遮断信号が出力されたときに前記リチウムイオンバッテリーパックから前記本体電源として出力される電池電源を遮断し、前記遮断信号が出力されないときには前記リチウムイオンバッテリーパックからの電池電源を前記本体電源として出力するバッテリー電源遮断部と
を備えたことを特徴とするバッテリーパックを使用する電源制御装置。
【請求項2】
前記制御回路は、
前記電池種類検出手段にてリチウムイオンバッテリーパック以外のバッテリーパックが検出された場合には前記遮断信号を出力しないように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパックを使用する電源制御装置。
【請求項3】
前記バッテリー電源遮断部は、
2つのP−MOSFETトランジスタを、それぞれのソース同士を突き合わせて接続し、一方のP−MOSFETトランジスタのドレインから電池電源を入力し、両方のゲートに前記遮断信号を入力し、他方のP−MOSFETトランジスタのドレインから前記本体電源へ出力するように接続することにより、遮断時の前記バッテリー電源遮断部における暗電流を低減させたことを特徴とする請求項1または2の何れか1項に記載のバッテリーパックを使用する電源制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−46553(P2013−46553A)
【公開日】平成25年3月4日(2013.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−184887(P2011−184887)
【出願日】平成23年8月26日(2011.8.26)
【出願人】(000100746)アイコム株式会社 (273)
【Fターム(参考)】