説明

ベントホール部材

【課題】弁体即ちベントホール部材の交換が簡単に行なえるという利点を生かしながら、溶融された樹脂のベントホール部材からの溢れ出しによって発生するキノコ状の漏出物即ち発泡体カスを簡単に取り除くことが出来るようにし、それによって、切断作業という面倒な作業を簡素化すると共に、交換頻度に伴う作業効率を良好にし、確実にガス排出を行なえるベントホール部材を提供する。
【解決手段】略円筒状のベントホール部材本体1と該ベントホール部材本体1の外周部にネジ部5を設け、その内部には、ガスを排出させるためのベントホール2と発泡体カスを受け止める発泡体カス載置部3を形成し、前記ベントホール2は、上方へ行くに従い徐々に径を小さくした略円錐状の孔形状を呈していて、該ベントホール2の上部には、発泡体カス載置部3を前記ベントホール2と連通するよう形成し、該発泡体カス載置部3とベントホール2の連通部には、切断エッジ部9を設けるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂成形特に発泡樹脂(ウレタン等)を成形する時に発生する残留ガスを排出するためのベントホ−ル部材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
樹脂成形特に発泡樹脂(ウレタン等)を成形すると成形金型内にガスが発生する。このガスは成形金型内に残留し、成形品に悪影響を与えるため、如何に効果的に、金型外に排出させるかが、成形時の重要な課題の1つとなっている。こうしたガス排出の手段として、従来より行なわれている方法は、金型の適所に小孔(ベントホール)を設け、この小孔からガスを排出させるというものであった。このような方法に於いては、ガスが排出された後膨張した内容物即ち溶融された樹脂が小孔内に入り込み、小孔を塞ぐばかりでなく、小孔から溢れ出し、キノコ状の漏出物即ち発泡体カスを形成してしまうことになる。この発泡体カスは、成形品と繋がっているため、成形品を離型するには切断しなければならず、切断作業という面倒な作業が必要となり、作業能率に悪影響を及ぼしている。
【0003】
近年、こうした従来技術即ちガス排出方法に関する技術の改良が行われている。例えば、金型(上型)のベントホールに着脱自在に弁体を設け、筒状体である弁体の外周縁には前記ベントホールに螺合するネジ部を形成し、内部には、多孔質材料を充填させたものがある。このように構成することにより、多孔質材料の連通孔からガスを排出させ、溶融された樹脂の溢れ出しは阻止するようにし、併せて弁体の交換を簡単に行なえるようにしたものである。(特許文献1参照)
【0004】
【特許文献1】特開平10−6344
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
然しながら、筒状体の弁体の内部に多孔質材料を充填させるという構成は、比較的高度な成形技術を要し、それに伴い、成形段階に於ける管理も面倒なものとなり、従って、価格的には、けっして有利なものとはならない。又、多孔質材料の極小さな連通孔を利用することから、金型内のガス排出を可能としながら、溶融された樹脂の溢れ出しを阻止することが可能となるものの、溶融された樹脂によって、極小さな連通孔は、すぐに塞がれてしまい、弁体の交換を頻繁に行なわなければならず、作業効率の点に於いてもけっして有利とは云えない。そして連通孔がすぐに塞がれてしまうことから、ガス排出が充分に行なわれないということにもなりかねない。
【0006】
本発明は、こうした従来技術の問題点に鑑み、弁体即ちベントホール部材の交換が簡単に行なえるという利点を生かしながら、溶融された樹脂のベントホール部材からの溢れ出しによって発生するキノコ状の漏出物即ち発泡体カスを簡単に取り除くことが出来るようにし、それによって、切断作業という面倒な作業を簡素化すると共に、交換頻度に伴う作業効率を良好にし、確実にガス排出を行なえるベントホール部材を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、略円筒状のベントホール部材本体と該ベントホール部材本体の外周部にネジ部を設け、その内部には、ガスを排出させるためのベントホールと発泡体カスを受け止める発泡体カス載置部を形成し、前記ベントホールは、上方へ行くに従い徐々に径を小さくした略円錐状の孔形状を呈していて、該ベントホールの上部には、発泡体カス載置部を前記ベントホールと連通するよう形成し、該発泡体カス載置部とベントホールの連通部には、切断エッジ部を設けたものである。このように構成したことにより、溶融された樹脂がベントホールから溢れ出して、キノコ状の漏出物即ち発泡体カスが発生しても、前記発泡体カス載置部とベントホールの連通部である切断エッジ部が小さな径で形成されていることと発泡体カス載置部にきちっと載置されていることから、発泡体カスの取り除き作業を簡単に行うことが出来る。そして、多孔質材料のような極小さな連通孔と比較すると、ガスがスムースに排出されるばかりでなく、ベントホールへの溶融樹脂の詰まり方も少なく、詰まってしまった場合でも、ベントホールを円錐状としているので、取り除き易くなって、ベントホール部材の交換が少なくなり、交換頻度に伴う作業効率を良好にすることが出来る。
【0008】
請求項2記載の発明は、略円筒状のベントホール部材本体上部に鍔部を形成したものである。このように構成したことにより、ベントホール部材を成形金型へ螺合した時に、鍔部が金型表面に当接して、螺合が終了したことを知らせるので、ベントホール部材の成形金型への取り付けを確実に行なうことが出来る。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、以上説明したように構成されているので、下記に説明するような効果を奏する。
【0010】
請求項1記載のベントホール部材に於いては、略円筒状のベントホール部材本体と該ベントホール部材本体の外周部にネジ部を設け、その内部には、ガスを排出させるためのベントホールと発泡体カスを受け止める発泡体カス載置部を形成し、前記ベントホールは、上方へ行くに従い徐々に径を小さくした略円錐状の孔形状を呈していて、該ベントホールの上部には、発泡体カス載置部を前記ベントホールと連通するよう形成し、該発泡体カス載置部とベントホールの連通部には、切断エッジ部を設けたので、発泡体カスの取り除き作業を簡単に行うことが出来、ベントホールへの溶融樹脂の詰まり方も少なく、詰まってしまった場合でも取り除き易くなって、ベントホール部材の交換が少なくなり、交換頻度に伴う作業効率を良好にすることが出来ることから、トータル的に見て成形品を安価に提供出来る。更に、ガスの排出がスムースに行なわれるのと併せ、構造が簡単であるので、ベントホール部材の価格を安く提供出来る。
【0011】
請求項2記載のベントホール部材に於いては、略円筒状のベントホール部材本体上部に鍔部を形成したので、ベントホール部材の成形金型への取り付けを簡単に且つ確実に行なうことが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。図1は本発明によるベントホール部材の一実施形態を示し、側面より見た時の断面図、図2は本発明によるベントホール部材の使用例の一実施形態を示す断面図であって、図3は本発明によるベントホール部材の他の実施形態を示し、(a)は発泡体カス載置部をスリバチ状としたもの、(b)は鍔部を廃止したもの、(c)は切断エッジ部にストレート部を形成したものである。
【0013】
図1に示すように、ベントホール部材10は、略円筒状のベントホール部材本体1と該ベントホール部材本体1の上部に鍔部4を設け、この鍔部4の下方の外周にネジ部5を設けたものとして形成されている。そして、略円筒状のベントホール部材本体1の内部は、発泡樹脂成形時に金型内に発生するガスを排出させるための孔であるベントホール2とガスが排出された後にベントホール2に侵入して来る溶融された樹脂が、成形金型外に溢れ出すことで作られる発泡体カスを受け止める発泡体カス載置部3でもって構成されている。ベントホール2は、図1で判るように斜面6により上方へ行くに従い徐々に径を小さくしてあり、略円錐状の孔形状を呈していて、上の部分が円筒状で、ある位置から円錐状に形成された孔形状を呈した発泡体カス載置部3に連通している。該発泡体カス載置部3とベントホール2の連通部は切断エッジ部9であって、本発明によるベントホール部材10のポイントとなる部分である。尚、ベントホール部材10の材質としては、ポリプロピレンやテフロン或いはナイロン等の樹脂材そしてステンレスや鉄或いは黄鋼等の金属材であっても良いので、念のため付言して置くこととする。
【0014】
それでは続いて、図2を参照しながら、本発明によるベントホール部材10がどのように使用されるのかを説明することにするが、説明に入る前に、本発明によるベントホール部材10の開発思想について述べることにする。既に述べたように、ベントホ−ル(ベントホール部材)の最大の役割は、樹脂成形特に発泡樹脂成形時に、成形金型内に発生するガスを金型外に排出させることにある。そしてそれに付随して、ベントホールから溢れ出す溶融樹脂によって作られる発泡体カスの処置も重要な役割である。ガスを排出させるためには、ガスを通す孔が必要であるのは云うまでもない。従って、ガスは通すが溶融樹脂は通さないという相反する事象に対応しなければならないことになる。本出願人は、熟慮の結果、ベントホールの役割は、ガスは通すが溶融樹脂は通さないということにこだわらず、孔があるところから溶融樹脂が出て行くことは、自然の理であり、それを無理に阻止した場合は、他の面で不都合が生じると判断し、溶融樹脂の溢れ出し、それに伴う発泡体カスの発生を受け入れるという発想の転換を図ったのである。前述したように、発泡体カスの発生を阻止する理由は、成形品を離型する時に、成形品と繋がっている発泡体カスを切断するという面倒な作業が必要となるからである。本出願人は、発想の転換に基づき、発泡体カスを極簡単に切断即ち取り去るようにすれば良いという考えに至ったのである。
【0015】
図2に於いて、11は成形金型(上型)であって、該成形金型11には、雌ネジが形成された小孔(図示してないが、実際は複数の小孔)が設けられており、この孔には、ベントホール部材10がネジ部5でもって螺合されている。7は溶融された樹脂(発泡樹脂)であって、前記ベントホール部材10のベントホール2に侵入し、斜面部6によって、絞り込まれながら、切断エッジ部9を通り、発泡体カス載置部3に至り、発泡体カス8が作られている。ここで重要なことは、ベントホール2が上方へ行くに従い径を小さくしてあり、発泡体カス載置部3との連通部が切断エッジ部9となっている点である。この切断エッジ部9によって、発泡体カス8に於ける切断エッジ部9の部分の太さ(径)は、非常に小さなものとなっているので、発泡体カス8は、極めて簡単に取り去ることが出来るようになる。又、発泡体カス8は、発泡体カス載置部3によって、ベントホール部材10の上部に自由気ままに乗っているのではなく、発泡体カス載置部3によって、きちっと載置されるので、取り去る時の作業性向上につながっている。
【0016】
引き続き、図3を参照しながら、本発明のベントホール部材の他の実施形態について、説明することにする。ここで取り上げたベントホール部材が、略円筒状のベントホール部材本体と該ベントホール部材本体の外周にネジ部を設け、その内部に円錐状のベントホールと発泡体カスを受け止める発泡体カス載置部を有する基本構成を持っているのは、既に説明したベントホール部材10と同様である。
【0017】
図3の(a)で示したベントホール部材20は、ベントホ−ル部材本体21上部に鍔部24を有し、該鍔部24の下側の外周部には、ネジ部25が形成されている。そして円筒状の内部には、ベントホール22と発泡体カス載置部23が、共に切断エッジ部29に向かって行くに従い徐々に径を小さくした略円錐状の孔形状として形成されている。
【0018】
図3の(b)で示したベントホール部材30は、鍔部を省略した円筒状として形成され、ベントホ−ル部材本体31の外周部には、ネジ部35形成され、円筒状の内部は、ベントホール32と発泡体カス載置部33が、共に切断エッジ部39に向かって行くに従い徐々に径を小さくした略円錐状の孔形状となっている。
【0019】
図3の(c)で示したベントホール部材40は、略円筒状として形成され、ベントホ−ル部材本体41の外周部には、ネジ部45が形成され、円筒状の内部は、ベントホール42と発泡体カス載置部43が、ベントホール部材20やベントホール部材30と同じように切断エッジ部49に向かって行くに従い徐々に径を小さくした略円錐状の孔形状とされている。尚、前記切断エッジ部49は、ベントホール部材10やベントホール部材20そしてベントホール部材30の場合と異なり、短いストレート部分を持った孔として形成されている。これは、ベントホール部材40の切断エッジ部49にストレート部分を持たせることで、ベントホール部材の成形性を良くしたものであり、他の実施形態に於いても応用可能であるのは云うまでもない。又、図3に示した各実施形態に於ける切断エッジ部の位置が上下方向に於いて、略中間位置に設けられているが、この位置は、特に限定されるものではなく、必要によって変更可能であるのは云うまでもない。更に、本発明によるベントホール部材は、成形金型への取り付けを、金型に設けた雌ネジ部を有する小孔に螺合させて行なうのであるが、発泡体カス載置部である孔状部を円筒或いは円錐状ではなく、六角形状等の角状にすることも可能であり、この角状孔を利用して、ドライバーで締め付ければ、成形金型への取り付けが簡単に、確実に行なえるので、念のため付言しておくこととする。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明によるベントホール部材の一実施形態を示し、側面より見た時の断面図である。
【図2】本発明によるベントホール部材の使用例の一実施形態を示す断面図である。
【図3】本発明によるベントホール部材の他の実施形態を示し、(a)は発泡体カス載置部をスリバチ状としたもの、(b)は鍔部を廃止したもの、(c)は切断エッジ部にストレート部を形成したものである。
【符号の説明】
【0021】
1、21,31,41 ベントホール部材本体
2、22、32,43 ベントホール
3、23,33,43 発泡体カス載置部
4 鍔部
5、25,35,45 ネジ部
6、26,36,46 斜面部
7 溶融樹脂
8 発泡体カス
9、29,39、49 切断エッジ部
10、20,30,40 ベントホール部材
11 成形金型(上型)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
略円筒状のベントホール部材本体と該ベントホール部材本体の外周部にネジ部を設け、その内部には、ガスを排出させるためのベントホールと発泡体カスを受け止める発泡体カス載置部を形成し、前記ベントホールは、上方へ行くに従い徐々に径を小さくした略円錐状の孔形状を呈していて、該ベントホールの上部には、発泡体カス載置部を前記ベントホールと連通するよう形成し、該発泡体カス載置部とベントホールの連通部には、切断エッジ部を設けたことを特徴とするベントホール部材。
【請求項2】
略円筒状のベントホール部材本体上部に鍔部を形成したことを特徴とする請求項1記載のベントホール部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−50681(P2007−50681A)
【公開日】平成19年3月1日(2007.3.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−267601(P2005−267601)
【出願日】平成17年8月19日(2005.8.19)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.テフロン
【出願人】(301038438)株式会社ケーエス商会 (7)
【Fターム(参考)】