説明

ホワイトバランス調整装置

【目的】ストロボ撮影時でも現実の光源の色温度に対応したホワイトバランスの調整をより容易に行うことができ、安定したホワイトバランスの調整を行うことができるホワイトバランス調整装置を提供する。
【構成】ストロボ光を白い被写体1に投射し、その被写体1による反射光を含んでなる入射光に対応する映像信号を得、画面の全領域から中央部に切り換えたホワイトバランス調整の対象とされるWB対象エリアに依拠した上述の映像信号に基づいてホワイトバランスの調整を行う。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はホワイトバランス調整装置、詳しくは閃光発光手段より投射された投射光の、被写体による反射光を含んでなる入射光に自動的にホワイトバランスを合わせることのできるホワイトバランス調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のホワイトバランス調整装置が適用された撮像装置を、そのブロック構成を示す図5により説明すると、白い被写体1から反射された連続光は、撮像レンズ2を透過し絞り機構3を介してCCD固体撮像素子4の受光面上に結像される。同素子4で光電変換された電気信号は、カメラプロセス処理部5aで信号処理され、映像信号出力端子6より外部機器に向け例えばNTSC複合映像信号として出力される。
【0003】一方、上記カメラプロセス処理部5aは、3原色のR,G,B各信号を、この撮像装置全体の動作シーケンスを司どるCPU7に供給し、同CPU7から上記R,B各信号のゲインを調節するゲイン制御信号を受けるようになされている。尚、CPU7にはワンタッチWB(ホワイトバランス)スイッチ8が接続されている。
【0004】このように構成された撮像装置における従来のホワイトバランス調整装置では、ワンタッチWBスイッチ8が押下されると、CPU7はカメラプロセス処理部5aから出力されたR,G,B信号を取り込み、同CPU7内で上記R,G,B各信号を演算処理し、R/G=B/G=1になるようにカメラプロセス処理部5aにおけるR,B信号増幅系のゲインを閉ループ制御している。
【0005】以上は白い被写体1から反射された光が連続光の場合であるが、閃光発光手段として例えばストロボを用いた撮影時のように反射光が単発光の場合には、従来次のような手段によってホワイトバランスの調整を行っていた。
【0006】即ち、ストロボ等の閃光発光手段の色温度は予め分っているので、使用しようとする閃光発光手段の色温度に対応したR信号ゲイン値、B信号ゲイン値を予めCPU7内のROM等にプリセットし、ストロボ撮影モードが設定されると、上記プリセット値をCPU7から読み出してR信号増幅系、B信号増幅系のゲインを、カメラプロセス処理部5aに自動的に設定している。このようにワンタッチ操作を閉ループ制御もすることなくストロボ撮影時のホワイトバランスを調整していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】さて、使用しようとするストロボ光の色温度に相当するR信号ゲイン値、B信号ゲイン値を予めプリセット値として上記CPU7にメモリしておき、ストロボ撮影時に上記カメラプロセス処理部5a内のR,B各信号増幅系のゲイン設定を、上記プリセット値に強制的に置換するようにした従来のホワイトバランス調整装置では、ストロボが撮像装置に内蔵されたタイプならストロボを特定できるので、従来の手段でもさしたる支障がなかった。
【0008】しかしながら、ストロボが外付けされその種別が一定しない場合、あるいはいくつかのストロボを組合わせて使用する場合には、閃光発光手段の色温度を特定できないので従来のホワイトバランス調整装置では対応できない。また内蔵ストロボの場合でも、この内蔵ストロボからの閃光発光に同期して発光するスレーブストロボを併用する場合や、外光等の他の光とミックスされる場合等では、従来の手段でホワイトバランスをとることができない。
【0009】換言すれば、ストロボ撮影時における従来のホワイトバランス調整装置では、現実の測定によらずに想定ストロボの色温度に適合するよう、R信号ゲイン,B信号ゲインを一律にプリセット設定しているので、このプリセット値からずれた光源による撮像には対応しきれなかった。
【0010】また、白い被写体1からの反射光がCCD4の全領域に照射する必要があり、CCD4の受光面全域に亘って照射される白い被写体1を探すのは困難であった。更に、ストロボ光は、画面の中央では明るく、周辺では暗いという配光むらが生じやすいため、この画面の全領域に基づいてホワイトバランスの調整を行うと安定したホワイトバランスをとることができないという不具合があった。
【0011】そこで本発明の目的は、上記問題点を解消し、ストロボ撮影時でも現実の光源の色温度に対応したホワイトバランスの調整をより容易に行うことができ、安定したホワイトバランスの調整を行うことができるホワイトバランス調整装置を提供するにある。
【0012】
【課題を解決するための手段および作用】本発明のホワイトバランス調整装置は、被写体に光を投射せしめるための閃光発光手段と、投射された投射光の被写体による反射光を含んでなる入射光に対応する映像信号を得る映像信号処理手段と、ホワイトバランス調整の対象とされる領域であるホワイトバランス対象エリアを当該画面の全領域から一部領域に切り換え、この切り換えられたホワイトバランス対象エリアに依拠した映像信号に基づいてホワイトバランス調整動作を行う調整手段とを具備してなることを特徴とする。
【0013】
【実施例】以下、図示の実施例により本発明を説明する。先づ本発明の実施例を説明するのに先立ってその基本概念を説明すると、白色被写体に向けて現実にストロボ発光を、Vブランキング期間内の所定の第1のタイミングで一回行い、その結果得られた撮像信号に基づいて、上記第1のタイミング以降の第2のタイミングである、Vブランキング区間に続くフィールド期間内にホワイトバランスをとろうとするもので、閃光発光手段の種類、組合せ等に関係なく現実の光源の色温度に対応したホワイトバランス調整を可能にしようとするものである。以下、実施例により具体的に説明する。
【0014】図1は、本発明を適用することができる撮像装置の要部のブロック構成図で、白い被写体1〜ワンタッチWBスイッチ8は前記従来例における図5に同じなので、同じ構成部材には同じ符号を付してその説明を省略し、異なる部材についてのみ以下に説明する。
【0015】図1において、ホワイトバランスやストロボの制御を行うCPU7には、操作部として前記ワンタッチWBスイッチ8の他に、ストロボ発光モードと通常の撮影モードとを選択するストロボモード設定スイッチ17が接続され、更にストロボ発光制御部15を介してストロボ16が接続されている。
【0016】また、このCPU7には、映像信号とのタイミングをとるための同期信号を発生する映像用同期信号発生器18から、フィールドの切換えに対応するVD信号が供給されている。そして、同発生器18はカメラプロセス処理部5にも同期信号を供給するようになっている。
【0017】この処理部5と上記CPU7との間に、R信号、B信号、G信号をそれぞれA/D変換するA/D変換器12,13,14と、CPU7で演算処理されたディジタルデータをカメラプロセス処理部5におけるRゲイン、Bゲイン設定用のアナログ値に変換する、一種のD/A変換機能を有する電子ボリューム11とがそれぞれ接続されている。
【0018】そして、ストロボモード設定スイッチ17が閃光発光手段を用いるモードにあるときに、ワンタッチWBスイッチ8で代表される所定の操作手段が操作されると、後記図3で説明する所定の第1のタイミングで当該閃光発光手段つまりストロボ16が発行する。このようなストロボ光を投射せしめるための光投射タイミング制御手段がCPU7等により形成されている。
【0019】また、上記第1のタイミングで投射された投射光の被写体による反射光を含んでなる入射光に対応する映像信号を、該第1のタイミング以降の後記図3で説明する第2のタイミングで得る映像信号処理手段が、カメラプロセス処理部5等から構成されている。
【0020】更に、上記第2のタイミングで得た映像信号に基づいてホワイトバランス調整動作を行う調整手段がA/D変換器12,13,14と電子ボリューム11等により構成されている。
【0021】以上のように構成された図1の装置の動作を図2,3により説明する。図2は本実施例におけるワンタッチWB動作のフローチャートで、上記図1に示すワンタッチWBスイッチ8が操作され、同スイッチ8からCPU7への信号がアクティブ“L”になるまで待機する(ステップS1)。
【0022】上記ワンタッチWBスイッチ8が押下されると、更にフィールドの切換えに対応して出力されるVD信号がアクティブ“L”になるまで待機する(ステップS2)。
【0023】該VD信号がアクティブ“L”になったら、CPU7は、上記図1に示すストロボモード設定スイッチ17がストロボ発光モードになっているか否かをチェックし(ステップS3)、ストロボ発光が禁止された通常の撮影モードならステップS5に進む。一方、ストロボ発光モードなら、CPU7は、上記図1に示すストロボ発光制御部15を介してストロボ16を閃光発光させてから(ステップS4)、ステップS5に進む。
【0024】このステップS5では、CPU7はR信号ゲインとB信号ゲインとを初期値0に設定し、この初期設定値0を電子ボリューム11(図1参照)を介し(ステップS6)、カメラプロセス処理部5に供給して同処理部5のRゲイン設定、Bゲイン設定、つまりR信号増幅系、B信号増幅系の調整電圧を0に設定する。従って、同処理部5から出力されるR信号出力とB信号出力とは何れも0になるが、G信号増幅系の調整電圧は可変されていないので、G信号は基準値が出力される。ここで、電子ボリュームデータと、カメラプロセス処理部5におけるR信号ゲイン、B信号ゲインとの関係は下記表1のように仮定されている。
【0025】
【表1】


【0026】次に、CPU7内のタイマ手段により後記図3で説明する所定時間待機する(ステップS7)。この所定時間は、画面のどの部分でホワイトバランスをとるかに関連して決定されるもので、後記第2実施例で詳述するが、この第1実施例ではVブランキング期間が終了して画像情報の読出しが開始されるまでとしている。
【0027】所定時間待機したら、CPU7はカメラプロセス処理部5からR,G,B各信号を各A/D変換器12,13,14でA/D変換してCPU7に取込む(ステップS8)。この場合、上記初期設定によりR,B各信号は0レベルになっているのに対し、G信号は基準値になっている。
【0028】CPU7ではR/Gを演算して1と比較し(ステップS9)、1に等しいか1より大なら、下記ステップS10をジャンプしてステップS11に進む。この場合R,B各信号は上記ステップS5で0レベルに初期設定され、G信号は基準値なので、R/G=0<1になる。従って、ステップS10に進んでRゲインを+1インクリメントしてステップS11に進む。
【0029】同様に、B信号についてもB/Gを演算して1と比較し(ステップS11)、1に等しいか1より大ならステップS12をジャンプしてステップS13に進む。この場合もB/G=0<1なので、Bゲインを+1インクリメントする(ステップS12)。
【0030】このようにインクリメントされた各Rゲイン、Bゲインのデータを電子ボリューム11に設定して(ステップS13)、カメラプロセス処理部5におけるR信号増幅系およびB信号増幅系の調整電圧をアップしてステップS14に進む。上記ステップS9とステップS11にて演算で求めた信号比R/G,B/Gを1と比較して(ステップS14)、少なくとも一方が、1より小なら上記ステップS8に戻って上記ステップS8〜S14を繰返し実行し、R/G≧1 かつ B/G≧1になったら、ホワイトバランスがとれたことになるのでこのフローを終了する。図3は、本装置における各部動作のタイミングチャートで、時刻t1でストロボモード設定スイッチ17が押下され、同スイッチ17からCPU7へ印加される信号レベルがアクティブ“H”になると、この撮像装置はストロボ発光モードになる。
【0031】時刻t2でワンタッチWBスイッチ8が押下されると、同スイッチ8からCPU7へ印加される信号がアクティブ“L”になる。これは、上記図2のフローチャートにおけるステップS1に対応するもので、以後単に(S1対応)と略記する。
【0032】上記時刻t2を含むフィールドに続く1フィールド期間は時刻t3から始まって時刻t4まで継続するが、このフィールド開始時刻t3になると、フィールドの切換えに対応する信号で、垂直同期信号と略同一のタイミングで発生するVD信号がアクティブ“L”になり(S2対応)時刻t5まで継続する。この場合上記時刻t1でストロボ発光モードに既に設定されているので(S3対応)、直ちにストロボ発光31が行われる(S4対応)。
【0033】さて、上記ストロボ発光31が行われるタイミングがクレーム上の所定の第1のタイミングで、この図3では時刻t3から開始されるとしたが、これはVブランキング期間内で、かつCCD固体撮像素子4の光電変換が終了するまでの期間内であれば、上記時刻t3より若干遅延してもよい。本例の装置では、上記VD信号がノンアクティブになる時刻t5より若干遅れた時刻t6から1フィールド期間が終了する時刻t4までの間のタイミングで上記光電変換による映像信号が得られる。
【0034】このストロボ発光31による白い被写体1(図1参照)からの反射光が撮像レンズ2,絞り機構3を介しCCD4の受光面上に結像されるが、一様に白い被写体からの反射光なので、上記受光面上の各画素に蓄積された信号出力中のR,G,B各色成分は何れの画素でも同一になる。
【0035】上記ストロボ発光31により白い被写体1を撮像して得られたCCD出力は、Vブランキング期間が終了する時刻t6から読み出され、カメラプロセス処理部5で信号処理されてR信号出力32、G信号出力33、B信号出力34が得られる。この場合G信号出力33は、前述したように基準値が出力されるが、RゲインとBゲインとはCPU7内で何れも0に初期設定35が行われるので、R信号出力32とB信号出力34とは太い実線で示す0レベルになる(S5,S6対応)。
【0036】上記初期設定35が終了する所定時間(S7対応)が経過した時刻t7になると、CPU7に上記R信号出力32、G信号出力33、B信号出力34がそれぞれA/D変換されて入力される(S8対応)。これら各A/D入力は、時刻t8よりCPU7内で演算処理つまり R/G,B/G を求めて1と比較され(S9,S11対応)、時刻t9で+1インクリメントされて(S10,S12対応)電子ボリューム11にデータ設定される(S13対応)。このデータ設定によりカメラプロセス処理部5で得られるR信号出力32とB信号出力34は、それぞれ32a,34aのレベルになる。
【0037】時刻t10で再度A/D入力して上記過程を繰り返すことにより、R信号出力32は、32b,32c,…のレベルに段階状に上昇する。同様にB信号出力34も34b,34c,…のレベルに上昇する。そして、時刻t11における電子ボリュームデータ設定が行われた後のR信号出力のレベル32mをG信号出力33と比較しR/G≧1になったのでカメラプロセス処理部5内のR信号系の演算処理を終了する。
【0038】同様に、時刻t12での電子ボリュームデータ設定後に、B信号出力のレベル34nをG信号出力33と比較しB/G≧1になったのでB信号系の処理も終了する(S14対応)。なお、上記ではR信号増幅系のゲイン設定のほうが、B信号増幅系のそれより先に完了するとしたが、この逆の場合も有り得ること勿論である。
【0039】さて、上述した装置におけるストロボ発光時の被写体による反射光を含んでなる入射光を測光するには、露光中の全時間区間に亘って定時間で総露光量を測定し、この総露光量が所定値に達した時点で露光動作を終了するダイレクト測光方式でも、露光前にプリ測光して発光時間を予め設定するプリ測光方式でも、あるいはこの他の既存の測光露出制御方式でもかまわない。
【0040】更に、ストロボ発光を行うか行わないかの制御は、ストロボモード設定スイッチ17の手動操作であっても、あるいは測光情報によるオートストロボであってもよい。即ち、本実施例によりホワイトバランスを調整する際には、ストロボ発光の有無を何等考慮する必要がないということである。
【0041】また、上記図2におけるステップS8〜S14、つまり上記図3における時刻t9からt13までの演算処理動作は、Rゲイン、Bゲインをそれぞれ+1つづインクリメントするようにしたが、とびとびに演算処理し、R/G,B/Gが1に近づいたところから細かく処理するようにしてもよい。あるいは初期値を0にしてスタートするのでなく、例えばRゲイン、Bゲインの値の中間値からスタートすることも可能で、これらの手段によって演算処理スピードを向上させることができる。
【0042】図4は、本発明の実施例たるホワイトバランス調整装置が適用された撮像装置の要部のブロック構成図で、上述した図1の装置では白い被写体1からの反射光がCCD4の全領域に照射されるとして説明したが、CCDの受光面全域に亘って照射される白い被写体を探すのは困難な場合がある。そこで、本発明ではCCD4の全領域に代え、その一部の領域を用いてホワイトバランスをワンタッチでとるようにしている。
【0043】これは、例えば通常のカメラにおけるAF(オートフォーカス)エリアとか測光エリアに、上記ホワイトバランスを調整するための一部領域(以下、WB対象エリアと呼称する)を兼用できることも意味する。上述の図1の装置と同じ構成部材には同じ符号を付してその説明を省略し異なる部材についてのみ以下に説明する。
【0044】図4において、WB対象エリアを指定するエリア設定スイッチ21からのエリア指定信号がCPU7に入力されると、同CPU7はWB対象エリア表示情報をキャラクタミックス回路22に送出する。すると、同回路22で上記表示情報がカメラプロセス処理部5からの画像情報とミックスされ、EVF23でモニタ表示される。
【0045】このように構成されたこの実施例におけるWB対象エリアの設定方法を説明すると、既述の図1の装置における図2のステップS7で所定時間待機するようになっているが、この所定時間は、図3における時刻t6からt7までの時間である。そこでこの時刻t6からt7までの所定時間を、既述の例ではVブランキング信号が終了してCCDの各画素からその蓄積画像情報を時系列で読出し始めるところとしたが、この実施例では所定時間を長くすることにより、例えばCCD受光面の中央とか、撮影者が好むエリアを選択するようにしている。この場合、ホワイトバランスの調整動作が終了する時点、即ち前記図3における時刻t11,t12が1フィールド期間内でなければならないことは言うまでもない。
【0046】上記実施例によれば、1フィールド期間内でホワイトバランスをとる点は図1の装置と同様であるが、WB対象エリアを一画面全部でなく小面積の局部に限定、例えばAFエリアとか測光エリアと共通に設定し、その小面積のエリア内に白い被写体が存在すれば事足りるので、ストロボ撮影時における現実の色温度に対応したホワイトバランスの調整がより容易になる。また、上述のように、WB対象エリアをストロボ光の配光が均一な中央部に切り換えることで、安定したホワイトバランスの調整を行うことができる。
【0047】なお上記各装置例では、映像信号をアナログ処理するカメラプロセス処理部5から出力されるR,B,G各信号を各A/D変換器12,13,14でA/D変換してCPU7に入力するとして説明したが、CPU7に上記A/D変換機能を内蔵したものを用いればR,B,G各A/D変換器12,13,14が不要になる。更に上記カメラプロセス処理部5をディジタル化すれば電子ボリューム11も不要になる。
【0048】また、上記各実施例では閃光発光手段をストロボとして説明したが、本発明はストロボ光に限定されることなく、例えばフラッシュバルブ光等にも広く適用可能である。
【0049】更に、上記各実施例では白い被写体を撮像してホワイトバランスをとるとしたが、一般に市販されているビデオカメラ等には撮像レンズの前面に白いレンズキャップが装着されているものもあり、この白いレンズキャップを被せた状態でホワイトバランスをとりたい光源に向けて撮像すれば、白い被写体を撮像したときと等価な効果が得られる。即ち、白いレンズキャップが拡散板の役割をして、該光源からの光を平均化するので、CCDから見ると全面が白い被写体を撮っているのと同じになるからであり、このようなビデオカメラ等にも上記各実施例は適用可能である。
【0050】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、ストロボ撮影時でも現実の光源の色温度に対応したホワイトバランスの調整をより容易に行うことができ、且つ安定したホワイトバランスの調整を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用することができる撮像装置の要部のブロック構成図。
【図2】図1の装置におけるワンタッチWB動作のフローチャート。
【図3】上記図1における各部動作のタイミングチャート。
【図4】本発明の実施例たるホワイトバランス調整装置が適用された撮像装置の要部のブロック構成図。
【図5】従来のホワイトバランス調整装置が適用された撮像装置の要部のブロック構成図。
【符号の説明】
5,5a カメラプロセス処理部
7 CPU
11 電子ボリューム
12,13,14 A/D変換器

【特許請求の範囲】
【請求項1】被写体に光を投射せしめるための閃光発光手段と、投射された投射光の被写体による反射光を含んでなる入射光に対応する映像信号を得る映像信号処理手段と、ホワイトバランス調整の対象とされる領域であるホワイトバランス対象エリアを当該画面の全領域から一部領域に切り換え、この切り換えられたホワイトバランス対象エリアに依拠した映像信号に基づいてホワイトバランス調整動作を行う調整手段と、を具備してなることを特徴とするホワイトバランス調整装置。
【請求項2】上記一部領域を画面の中央部としたことを特徴とする請求項1記載のホワイトバランス調整装置。
【請求項3】上記一部領域は、当該測光エリアと共通に設定されるように構成されてなるものである請求項1記載のホワイトバランス調整装置。

【図3】
image rotate


【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【公開番号】特開平7−154814
【公開日】平成7年(1995)6月16日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平6−233483
【分割の表示】特願平3−264074の分割
【出願日】平成3年(1991)10月11日
【出願人】(000000376)オリンパス光学工業株式会社 (11,466)