説明

ミキサ車

【課題】法令で定められた範囲内で大量のコンクリートを積載・輸送することができるミキサ車を提供する。
【解決手段】ミキサ車(AM)のドラム(1)の開口部近傍の左右に設けられている一対のフローガイド(5、5)をFRP製のフローガイド本体部(11)と、その内側を覆う金属製のフローガイド保護板(12)とから構成する。フローガイド(5、5)の下方に設けられているシュート(9)も、FRP製のシュート本体部(17)と、その内側を覆う金属製のシュート保護板(18)とから構成する。ミキサ車(AM)が軽量化されて、大量の生コンクリートを積載することができる

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ミキサ車に関し、さらに詳しくは自走式の自動車と、該自動車のシャーシ上に一方向に傾斜した状態で回転駆動可能に搭載されているドラムとからなるミキサ車に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ミキサ車は、従来周知のようにアジテータトラックとも呼ばれ、自走式の自動車と、そのシャーシ上に搭載されているドラムとから構成されている。ドラムは、その軸心がシャーシに対して傾斜して搭載され、同様にシャーシに搭載されている油圧モータにより正方向と逆方向とに回転駆動されるようになっている。ドラムの後方の端部は開口しており、開口部の上方にはドラム内部に生コンクリートを投入するホッパが設けられている。また、開口部周囲には、該開口部を左右から囲むように一対の樋状を呈するフローガイドが設けられ、一対のフローガイドの下方には同様に樋状を呈するシュートが設けられている。そして、ドラムの内部には、例えば螺旋形のブレードが設けられており、ドラムを所定の方向に回転するとドラム内に投入されている生コンクリートが劣化しないように攪拌することができ、逆方向に回転するとドラム内の生コンクリートがブレードによって開口部に運ばれて、開口部から排出されるようになっている。開口部から排出された生コンクリートは、一対のフローガイドによって漏斗状に集められ、そしてシュートに落下し、シュートに導かれて荷下ろしされる。生コンクリートの製造設備、すなわちバッチャープラントにおいて製造された生コンクリートは、このようなミキサ車に積載されて運搬され、建設現場で荷下ろしされることになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4364934号公報
【0004】
特許文献1には、本発明者によって提案されたミキサ車が記載されている。ミキサ車のドラムは、運転席側に位置している鏡版と、鏡版に溶接されているフロントシェルと、フロントシェルに溶接されているセンタシェルと、センタシェルに溶接され、後方に向かってテーパ状に縮径しているリヤシェルとから形成されているが、特許文献1に記載のミキサ車においては、フロントシェルとセンタシェルの両方または一方が、リヤシェルよりも薄肉の鋼板から構成されている。従って、ドラムの強度を損なうことなく従来のドラムと比して大幅に軽量化されている。これによって、従来のミキサ車よりも軽量化され、より大量の生コンクリートを積載できるようになっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のような従来のミキサ車によっても、生コンクリートを打設現場まで所定の品質を保った状態で輸送することができるので、輸送自体には格別に問題はない。しかしながら、輸送コストの点において改良の余地が認められる。建設コストを下げるためには、厳密には生コンクリートの輸送コストを下げるためには、1台当たりの生コンクリート積載量を大きくすればよい。そうすると、バッチャープラントと打設現場との間を往復する回数を減らすことができ、人件費を節約できると共に燃料費も節約でき、輸送コストが低下する。ところで、車両には総重量が法令により規定されており、ミキサ車も車両と積載される生コンクリートの合計の重量が規定されている総重量を超えることはできない。そこで、1台当たりの生コンクリート積載量を大きくするには、ミキサ車を軽量化する必要がある。しかしながら、単純にミキサ車を軽量化してしまうと強度が低下してしまって、十分な耐久性が得られなくなるし安全性も損なってしまう。そこで、ミキサ車を軽量化する上においては、必要な強度を損なうことなく耐久性も備える必要がある。特許文献1に記載のミキサ車は、強度や耐久性が損なわれることなくドラムが軽量化されており、それによって車両の重量が軽量化されている。従って、従来に比して大量の生コンクリートを積載できる。しかしながら、生コンクリートの積載量をさらに大きくするためには、ミキサ車をさらに軽量化する必要がある。そうすると、ドラムの改良だけでは十分とは言えない。
【0006】
したがって本発明は、必要な強度を備え、耐久性を損なうことなく車両重量を軽量化することができ、それによって法令で定められた範囲内で大量の生コンクリートを積載することができるミキサ車を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の上記目的は、フローガイドとシュートをFRPと金属製の保護板とから構成することにより達成される。具体的には、フローガイドとシュートの本体をFRPから形成し、生コンクリートが流れて摩耗しやすい部分、すなわちフローガイドとシュートの内側を金属製の保護板で覆う。
【0008】
すなわち、請求項1に記載の発明は前記目的を達成するために、自走式の自動車と、該自動車のシャーシ上に前方が低くなるように所定の受部材により回転駆動可能に搭載されているドラムとからなり、前記ドラムの後方の端部には開口部が設けられ、前記開口部近傍には該開口部を左右から囲むように一対の樋状のフローガイドが、前記一対のフローガイドの下方には樋状のシュートがそれぞれ設けられ、前記ドラム内の生コンクリートを前記開口部から排出すると、生コンクリートが前記一対のフローガイドによって集められ、そして前記シュートに落下してその上を流れて荷下ろしされるようになっているミキサ車であって、前記シュートは、樋状を呈するFRP製のシュート本体部と、該シュート本体部の内側を覆っている金属製のシュート保護板とから構成される。
請求項2に記載の発明は、自走式の自動車と、該自動車のシャーシ上に前方が低くなるように所定の受部材により回転駆動可能に搭載されているドラムとからなり、前記ドラムの後方の端部には開口部が設けられ、前記開口部近傍には該開口部を左右から囲むように一対の樋状のフローガイドが、前記一対のフローガイドの下方には樋状のシュートがそれぞれ設けられ、前記ドラム内の生コンクリートを前記開口部から排出すると、生コンクリートが前記一対のフローガイドによって集められ、そして前記シュートに落下してその上を流れて荷下ろしされるようになっているミキサ車であって、前記一対のフローガイドは、樋状を呈するFRP製のフローガイド本体部と、該フローガイド本体部の内側を覆っている金属製のフローガイド保護板とから構成される。
そして、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のミキサ車において、前記一対のフローガイドは、樋状を呈するFRP製のフローガイド本体部と、該フローガイド本体部の内側を覆っている金属製のフローガイド保護板とから構成される。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1または3に記載のミキサ車において、前記シュート本体部の内側は、前記フローガイドから落下する生コンクリートを実質的に受ける部分のみ前記シュート保護板で覆われるように構成される。
【発明の効果】
【0009】
以上のように、本発明によると、シュートは、樋状を呈するFRP製のシュート本体部と、シュート本体部の内側を覆っている金属製のシュート保護板とから構成されている。つまり、軽量であるにも拘わらず十分な強度を備えているFRPによってシュート本体部が形成されている。そして、本体部の内側だけが金属製のシュート保護板で覆われているので、耐摩耗性においても問題がなく、耐久性も備えている。このような金属製のシュート保護板はシュート本体部を摩耗から保護できれば十分であるので、薄い鋼板等から形成することができる。つまり、本発明に係るシュートは、全体が比較的厚い鋼板によって形成されている従来のシュートと比して各段に軽量化されることになる。従って、ミキサ車を軽量化することができ、大量のコンクリートを積むことができる。一対のフローガイドが、樋状を呈するFRP製のフローガイド本体部と、フローガイド本体部の内側を覆っている金属製のフローガイド保護板とから構成されている発明においても、シュートと同様に、従来の比較的厚い鋼板によって形成されているフローガイドと比して各段に軽量化されることになる。従って、多くのコンクリートを積むことができる。また、他の発明によると、FRPからなるシュート本体部の内側は、フローガイドから落下する生コンクリートを実質的に受ける部分のみ金属製のシュート保護板で覆われているので、つまり摩耗しやすい部分だけがシュート保護板で覆われているので、さらに軽量化が図られており、より多くのコンクリートを積載することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施の形態に係るミキサ車を模式的に示す背面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るフローガイドとシュートを模式的に示す図であり、その(ア)はフローガイドを、その(イ)はシュートをそれぞれ示す斜視図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係るシュートを模式的に示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を説明する。本実施の形態に係るミキサ車AMも、図1の背面図に示されているように、外観形状は従来のミキサ車と同様に構成されている。すなわち、エンジンにより自走する自動車A、この自動車Aに搭載されているドラム1とからなっている。ドラム1は、所定の前方受部材と後方受部材3、3とによって、前方が低く、後方が高くなるように自動車Aのシャーシ上に回転駆動可能に搭載されている。図1には示されていないが、このようなドラム1には、内部に螺旋状を呈するブレードが設けられており、後方の端部には開口部が設けられている。ドラム1の開口部の上方にはホッパ4が設けられ、バッチャープラントにおいて製造された生コンクリートをドラム1内に投入できるようになっている。ホッパ4から生コンクリートが投入された後は、ドラム1を所定の方向に回転する。そうすると、ドラム内に積載されている生コンクリートがブレードによって攪拌されて、運搬中に生コンクリートの劣化を防止することができる。
【0012】
ドラム1の開口部の近傍には、後で詳しく構造を説明するが、本実施の形態に係る一対のフローガイド5、5が、開口部を左右から囲むように、かつ中央に向かって下方に傾斜するように設けられている。このようなフローガイド5、5は、フローガイド支持用枠7によって固定されている。また、フローガイド5、5の下方の端部近傍には、生コンクリートが飛散するのを防止する飛散防止シート8、8、8が取り付けられている。フローガイド5、5の下方には、本実施の形態に係るシュート9が設けられている。より詳しく説明すると、シュート9の一方の端部9Aは、フローガイド5、5のそれぞれの下方の端部近傍に位置しており、そして他方の端部9Bはミキサ車AMの側方に位置しており、他方の端部9Bの方が下方になるように傾斜している。ミキサ車AMにおいてドラム1を逆方向に回転すると、ドラム1内部に積載されている生コンクリートがブレードによって開口部に運ばれてドラム1外に排出され、フローガイド5、5によって漏斗状に中央に向かって集められ、シュート9の一方の端部9A近傍に落下する。そして、生コンクリートはシュート9上を流れて他方のタンブ9Bから排出される。すなわち、生コンクリートは荷下ろしされる。
【0013】
図2の(ア)には、本実施の形態に係るフローガイド5、5のうち、左側のフローガイド5だけが示されている。右側のフローガイド5も同様に構成されているので、左側のフローガイド5についてのみ説明する。本実施の形態に係るフローガイド5は、樋状を呈するフローガイド本体部11と、フローガイド本体部11の内側を覆ってこれを保護しているフローガイド保護板12とから構成されている。フローガイド本体部11はFRPから形成されている。FRPの強度は十分に大きいが、さらに強度を確保するために肉厚に形成することもできる。このようにしても、FRPは鋼鉄に比して比重が小さいので十分に軽い。ドラム1には、開口部を囲む環状のコンクリートだれ防止部1Aが設けられており、コンクリートだれ防止部1Aがフローガイド5、5の側部11Aの上にオーバーラップするようにフローガイド5、5が配置される。フローガイド本体部11の、ドラム1に隣接する側部11Aは円弧状に切り取られているので、フローガイド5、5とコンクリートだれ防止部1Aの間の隙間は十分に小さい。従って、ドラム1の開口部から排出される生コンクリートは、コンクリートだれ防止部1Aからフローガイド5内に落下することになり、生コンクリートがたれてドラム1の他の部分に付着することはない。
【0014】
フローガイド保護板12は、比較的薄肉の鋼板から形成されている。薄肉の鋼板から形成されているので、十分に軽量でありフローガイド本体部11の内側全体を覆っても、フローガイド5全体の重量は十分に軽量である。従って、そのように構成することもできるが、本実施の形態においてはフローガイド本体部11の内側のうち、生コンクリートが実際に流動する部分だけが、フローガイド保護板12によって覆われるようにしている。具体的には、樋状を呈しているフローガイド本体部11の内側の、樋底面11Bとその近傍だけがフローガイド保護板12によって覆われており、樋側壁11C、11Cは覆われていない。従って、フローガイド5はさらに軽量化されることになる。フローガイド保護板12とフローガイド本体部11には、それぞれの孔が整合するように、複数個のボルト挿入孔が明けられており、フローガイド保護板12は、ボルト14、14、…とナット15、15、…によってフローガイド本体部11に固定され、本実施の形態に係るフローガイド5が構成されている。このようなフローガイド5の下方の端部には、既に説明されているように飛散防止シート8が取り付けられている。
【0015】
本実施の形態に係るシュート9も、フローガイド5と比較的類似した構造からなる。すなわち、シュート9は、図1の(イ)に示されているように、樋状を呈するシュート本体部17と、シュート本体部17の内側を覆ってこれを保護しているシュート保護板18とから構成されている。シュート本体部17はFRPから形成され、シュート保護板18は薄肉の鋼板から形成されている。シュート本体部17の内側全体がシュート保護板18によって覆われるようにしても、シュート9は十分に軽量化することができる。従って、そのように構成されていても良いが、本実施の形態においてはシュート本体部17の内側の一部だけがシュート保護板18によって覆われている。具体的には、樋状を呈しているシュート本体部17の内側の、樋底面17Bとその近傍だけがシュート保護板18によって覆われており、樋側壁17C、17Cは覆われていない。従って、シュート9はさらに軽量化されている。シュート保護板18とシュート本体部17には、それぞれの孔が整合するように、複数個のボルト挿入孔が明けられており、シュート保護板18は、ボルト19、19、…とナット20、20、…によってシュート本体部17に固定され、本実施の形態に係るシュート9が構成されている。
【0016】
本実施の形態に係るミキサ車AMも、従来のミキサ車と同様に、バッチャープラントにて製造された生コンクリートを積載し、建設現場まで運搬後、ドラムを所定の方向に回転して生コンクリートを荷下ろしすることができる。本実施の形態に係るミキサ車AMは十分に軽量化されているので、大量の生コンクリートを積載することが可能である。ところで、本実施の形態に係るフローガイド5、5やシュート9を保護しているフローガイド保護板12やシュート保護板18は、繰り返し使用されると摩耗する。摩耗したらボルトとナットを取り外して、新しいフローガイド保護板12やシュート保護板18に交換することができる。
【0017】
本実施の形態に係るフローガイド5、5、または本実施の形態に係るシュート9は、上記実施の形態に限定されることなく色々と変形することが可能である。例えば、フローガイドまたはシュートの一方だけを本実施の形態に係るフローガイド5、5やシュート9から構成して、他方は従来のものから構成することもできる。このようにしてもある程度ミキサ車を軽量化することができるので、従来のミキサ車より多くの生コンクリートを積載することができる。また、保護板についても変形が可能である。例えば、図3には第2の実施の形態に係るシュート9’が示されているが、シュート本体部17の内側は、一部だけがシュート保護板18’によって覆われている。つまり、シュート本体部17の内側は、シュート9’の全長に渡って覆われているのではなく、フローガイド5、5の下方に位置する一方の端部近傍だけが覆われている。そうすると、フローガイド5、5から落下する生コンクリートを実質的に受ける部分だけが保護されることになり、他の摩耗しにくい部分については保護板で覆われていないので、シュート9はさらに軽量化できることになる。つまり、ミキサ車に大量の生コンクリートを積載できることになる。また、フローガイド保護板12やシュート保護板18は鋼板から形成されているように説明されているが、他の金属、例えばアルミニウム合金等から形成されていてもよい。アルミニウム合金から形成されていると、若干耐摩耗性は低下するので交換の頻度は高くなってしまうが、鋼板に比べてさらに軽量化することができるというメリットがある。
【0018】
本明細書において用語FRPには、再生されたFRP、すなわち廃FRPも含まれている。
【符号の説明】
【0019】
AT ミキサ車 A 自動車
1 ドラム 3 後方受部材
4 ホッパ 5 フローガイド
7 フローガイド支持用枠 8 飛散防止シート
9 シュート 11 フローガイド本体部
12 フローガイド保護板 17 シュート本体部
28 シュート保護板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自走式の自動車と、該自動車のシャーシ上に前方が低くなるように所定の受部材により回転駆動可能に搭載されているドラムとからなり、前記ドラムの後方の端部には開口部が設けられ、前記開口部近傍には該開口部を左右から囲むように一対の樋状のフローガイドが、前記一対のフローガイドの下方には樋状のシュートがそれぞれ設けられ、前記ドラム内の生コンクリートを前記開口部から排出すると、生コンクリートが前記一対のフローガイドによって集められ、そして前記シュートに落下してその上を流れて荷下ろしされるようになっているミキサ車であって、
前記シュートは、樋状を呈するFRP製のシュート本体部と、該シュート本体部の内側を覆っている金属製のシュート保護板とからなることを特徴とするミキサ車。
【請求項2】
自走式の自動車と、該自動車のシャーシ上に前方が低くなるように所定の受部材により回転駆動可能に搭載されているドラムとからなり、前記ドラムの後方の端部には開口部が設けられ、前記開口部近傍には該開口部を左右から囲むように一対の樋状のフローガイドが、前記一対のフローガイドの下方には樋状のシュートがそれぞれ設けられ、前記ドラム内の生コンクリートを前記開口部から排出すると、生コンクリートが前記一対のフローガイドによって集められ、そして前記シュートに落下してその上を流れて荷下ろしされるようになっているミキサ車であって、
前記一対のフローガイドは、樋状を呈するFRP製のフローガイド本体部と、該フローガイド本体部の内側を覆っている金属製のフローガイド保護板とからなることを特徴とするミキサ車。
【請求項3】
請求項1に記載のミキサ車において、前記一対のフローガイドは、樋状を呈するFRP製のフローガイド本体部と、該フローガイド本体部の内側を覆っている金属製のフローガイド保護板とからなることを特徴とするミキサ車。
【請求項4】
請求項1または3に記載のミキサ車において、前記シュート本体部の内側は、前記フローガイドから落下する生コンクリートを実質的に受ける部分のみ前記シュート保護板で覆われていることを特徴とするミキサ車。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−136421(P2011−136421A)
【公開日】平成23年7月14日(2011.7.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−295881(P2009−295881)
【出願日】平成21年12月25日(2009.12.25)
【特許番号】特許第4541444号(P4541444)
【特許公報発行日】平成22年9月8日(2010.9.8)
【出願人】(509042389)三和石産株式会社 (10)
【Fターム(参考)】