説明

ミッドモーアの伝動装置

【課題】 ミッドモーアのミッションケース部に主伝動軸を連動して、後輪連動するが、このミッションケース部がリヤアクスルハウジングの前側に大きく張出し、ミッドモーアデッキの配置スペースを制限し、ホイルベースが大きくなり、高床となり易い。
【解決手段】 車体1のステップフロア2の下側を前後方向に沿って、前部搭載のエンジン軸3からリヤアクスルハウジング4上を経て後部一側上のリヤケース5にわたる主伝動軸6を設け、このリヤケース5から垂下のリヤ出力軸7と、前記リヤアクスルハウジング4の後部一側に配置のHSTケース8上の入力軸9との間にベルト10掛け連動すると共に、前記主伝動軸6の後部中間部と、前記リヤアクスルハウジング4の前側に軸受のPTO軸11との間をベルト12掛け連動して、ミッドモーアデッキ13の同側ブレード軸14上の入力軸15を連動する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ミッドモーアの伝動装置に関し、車高を低くしたミッドモーアにおける車輪伝動、及びモーアデッキのブレード軸伝動構成を簡単にし、円滑な伝動を行わせる。
【背景技術】
【0002】
車体前部のフロントアクスルハウジングの前方にPTO軸を設けて、このPTO軸から後側のミッドモーアデッキの入力軸にわたって連動軸を連結する伝動構成(例えば、特許文献1参照)や、車体前部のエンジン軸からステップフロアの下側を経てリヤアクスルハウジング前部のミッションケース部にわたって連動の主伝動軸を設けて、後輪を駆動する伝動構成(例えば、特許文献2参照)等が知られている。
【特許文献1】特許3892376号公報(第4頁、図4)。
【特許文献2】特開2002−262635号公報(第3頁、図1)。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
エンジン軸から連動されるPTO軸をフロントアクスルハウジングの前側に設けて、ミッドモーアデッキ上の入力軸を連動する場合は、この連動軸がフロントアクスルハウジング等と交差するため、このフロントアクスル部を高くしたり、高床形態の車体とする等の構成が煩雑化し、モーアデッキの昇降が制限され易くなる。車体部に搭載のエンジン軸から後方のリヤアクスルハウジング部のミッションケース部に主伝動軸を連動して、後輪連動する形態では、このミッションケース部がリヤアクスルハウジングの前側に大きく張出すため、この前側に装着するミッドモーアデッキの配置スペースを制限し易い形態となり、ホイルベースが大きくなったり、高床形態となり易いものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
請求項1に記載の発明は、車体1のステップフロア2の下側を前後方向に沿って、前部搭載のエンジン軸3からリヤアクスルハウジング4上を経て後部一側上のリヤケース5にわたる主伝動軸6を設け、このリヤケース5から垂下のリヤ出力軸7と、前記リヤアクスルハウジング4の後部一側に配置のHSTケース8上の入力軸9との間にベルト10掛け連動すると共に、前記主伝動軸6の後部中間部と、前記リヤアクスルハウジング4の前側に軸受のPTO軸11との間をベルト12掛け連動して、ミッドモーアデッキ13の同側ブレード軸14上の入力軸15を連動することを特徴とするミッドモーアの伝動装置の構成とする。
【0005】
このように構成すると、エンジン軸3の回転によって、この後端に連結の主伝動軸6を介して、リヤケース5のリヤ出力軸7を連動する。これら主伝動軸6の途中部からはベルト12を介してモーデッキ13の入力軸15を伝動し、リヤ出力軸7からはベルト10を介してリヤアクスルハウジング4後部のHSTケース8の入力軸9を伝動する。
【0006】
請求項2に記載の発明は、前記車体1の後端部に装着してモーアデッキ13から送込まれる芝草を収容するコレクタ16の前壁を形成する前板17に、前記リヤケース5を接近嵌合させる凹部18を形成したことを特徴とする。車体1の後端部にコレクタ16を取付ける場合には、このコレクタ16前壁部の前板17に形成の凹部18を、車体1後部のリヤケース5周りに嵌合させる。前記リヤアクスルハウジング4の後部に位置して配置のHSTケース8の入力軸9は、このリヤケース5のリヤ出力軸7からベルト10伝動される。又、モーアデッキ13からコレクタ16内へ搬入される芝草は、この前板17の凹部18横側に形成の供給口から供給される。
【0007】
請求項3に記載の発明は、前記モーアデッキ12の排出口20と後方のコレクタ16の供給口21との間を連通するダクト22を、車体1のセンタラインLに対して一側寄り位置に偏倚して設けると共に、前記エンジン軸3からリヤケース5にわたって連動の主伝動軸6と前記PTO軸11からこの前方のモーアデッキ13上の入力軸15にわたって連動のモーア伝動軸19とを、このダクト22側とは反対側寄り位置に配置することを特徴とする。前方のエンジン軸3の駆動回転は、車体1のセンタラインLの一側部に偏倚する主伝動軸6を経て、後端部のリヤ出力軸7、ベルト10等を伝動し、HST入力軸9を伝動すると共に、この主伝動軸6の途中部からPTO軸11をベルト12伝動する。モーアデッキ13で刈取られた芝草は、排出口20から前記主伝動軸6やPTO軸11の前側に連結のモーア伝動軸19等と反対側に配置のダクト22を経て、コレクタ16に搬入収容される。
【発明の効果】
【0008】
請求項1に記載の発明は、主伝動軸6をエンジン軸3からリヤアクスルハウジング4上側を交差してリヤケース5にわたって直接連結して伝動し、このリヤ出力軸7とHSTケース8の入力軸9との間、及び主伝動軸6の中間部とこの下側部のPTO軸11との間を、共に短く形成してベルト10、12掛け伝動することによって、走行伝動、刈取伝動するものであるから、エンジン軸3を下げることができ、各部の伝動構成を簡潔化することができ、底床形態の車体構成としながら、主伝動軸6下側のミッドモーアデッキ13の昇降設置スペースを高く維持構成することができる。
【0009】
また、前記リヤケース5及びHSTケース8等を、リヤアクスルハウジング4の後側部に配置して、前側モーアデッキ13側のホイルベースを短かく維持しながら、このミッドモーアデッキ13の設置スペースを広く維持することができる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、前記車体1後部のリヤアクスルハウジング4後側には、リヤケース5等が突出するが、この後側に装着するコレクタ16の前板17に形成の凹部18を後側から嵌合させることによって、コレクタ16を車体1後端部に接近させて装着することができ、機体全長を短かく設定することができる。
【0011】
又、このコレクタ16の収容芝草を排出するときは、この凹部18を形成して車体1に固定の前板17に対して、後側のコレクタバッグを開閉回動することによって円滑に芝草排出することができ、コレクタ16の取付構成を簡単化し、安定させることができる。
【0012】
請求項3に記載の発明は、車体1のセンタラインLに対して一側部に偏倚して、前側モーアデッキ13の排出口20から後側コレクタ16の供給口21にわたるダクト22を設け、他側部に偏倚して、前側エンジン軸3からリヤケース5にわたる主伝動軸6と、リヤアクスルハウジング4前側に軸装してミッドモーアデッキ13ブレード軸14上の入力軸15へ連動するPTO軸11とを配置するもので、ダクト22の断面積を大きく維持して円滑な芝草搬送を行わせると共に、これらリヤケース5のリヤ出力軸7とHSTケース8の入力軸9おの軸間間隔、及び主伝動軸6とこの下側部のPTO軸11との軸間間隔を、共に短かく形成して、これら各軸間を各々短いベルト10、12を掛け渡して簡単な連動構成として、円滑な走行伝動、及び刈取伝動を行わせることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
図例に基づいて、車体1の前部下側に左右一対の前輪23を有したフロントアクスル24をセンタピボット25周りに揺動自在にして支架し、後部下側に左右一対の後輪26を有したリヤアクスルハウジング4を支架する。車体1の前端上に搭載したエンジン27のエンジン軸3の駆動回転によって、このエンジン軸3の後側に連結の主伝動軸6を伝動して、後輪26を駆動連動して走行することができる。このエンジン軸3はエンジンボディの下部で左右幅方向の中央部で、車体1幅中央部の前後方向に沿うセンタラインL上部に沿って設ける。このエンジン軸3の前端部にはフライホイル28を取付け、エンジン27の後側にはラジエータ29や、ラジエータファン30等を配置し、上部をボンネット31で被覆し、これらの後側にオイルタンク32を設けて、ステアリングポスト33上にハンドル34を設けて、前記前輪23を操向連動する構成としている。
【0014】
前記リヤアクスルハウジング4は、前記センタラインLに対してトレッドの左側寄り位置に後輪デフギヤ機構を内装するデフケース35を形成し、このデフケース35の側部にHST(油圧無段変速装置)ケース8を一体構成し、HST入力軸9をこのケース9から直上方に向けて突出させて、プーリ36や、冷却ファン37等を一体回転する構成とし、このHST入力軸9の後側にHST制御のトラニオン軸機構38を配置している。
【0015】
前記リヤアクスルハウジング4に内装の後車軸39の両端部に後輪26を軸装している。前記リヤアクスルハウジング4の左右両側部から立設のリヤブラケット40上端部間を連結フレーム41で連結し、この連結フレーム41の上側にエンジン27用の燃料タンク42を搭載し、更にこの上側にシート43を設けている。
【0016】
又、前記車体1、及び主伝動軸6の上側部にはステップフロア2を敷設し、このステップフロア2の後部に上方に屈曲するシートフロア44を連設して、後端部を該連結フレーム41上に固定し、左右両側にはフェンダ45を形成する。
【0017】
ここにおいて、この車体1に装着するミッドモーアに伝動装置は、車体1のステップフロア2の下側を前後方向に沿って、前部搭載のエンジン軸3からリヤアクスルハウジング4上を経て後部一側上のリヤケース5にわたる主伝動軸6を設け、このリヤケース5から垂下のリヤ出力軸7と、前記リヤアクスルハウジング14の後部一側に配置のHSTケース8上の入力軸9との間にベルト10掛け連動すると共に、前記主伝動軸6の後部中間部と、前記リヤアクスルハウジング4の前側に軸受のPTO軸11との間をベルト12掛け連動して、ミッドモーアデッキ13の同側ブレード軸14上の入力軸15を連動するモーアの伝動装置の構成とする。
【0018】
なお、主伝動軸6は、前半の自在継手軸形態の伝動軸6aと、これにスプライン嵌合によって直接連結された後半伝動軸6bとからなり、後半伝動軸6bの前部に後記のプーリ53を固定して設け、後端をリヤケース5内に延長しベベルギヤを装着する構成である。
【0019】
こうしてエンジン軸3の回転によって、この後端に連結の主伝動軸6を介して、リヤケース5のリヤ出力軸7を連動する。主伝動軸6の途中部からはベルト12を介してモーアデッキ13の入力軸15を伝動し、リヤ出力軸7からはベルト10を介してリヤアクスルハウジング4後部のHSTケース8の入力軸9を伝動する。
【0020】
又、前記車体1の後端部に装着してモーアデッキ13から送込まれる芝草を収容するコレクタ16の前壁を形成する前板17に、前記リヤケース5を接近嵌合させる凹部18を形成している。具体的には、図 に示すように、前板17に形成したL型開口17aの右側にはダクト22の後端を嵌合して供給口21を形成し、L型開口17aの左側に、膨出形成した蓋体17bをボルト17c,17c…にて着脱自在に取り付けて、この蓋体17bの取り付けによって17a後方空間に凹部18が形成されることとなる。車体1の後端部にコレクタ16を取付ける場合には、このコレクタ16前壁部の前板17に形成の上記凹部18を、車体1後部のリヤケース5周りに嵌合させる。前記リヤアクスルハウジング4の後部に位置して配置のHSTケース8の入力軸9は、このリヤケース5のリヤ出力軸7からベルト10伝動される。又、モーアデッキ13からコレクタ16内へ搬入される芝草は、この前板17の凹部18横側に形成の供給口(L型開口17a右半部)から供給される。
【0021】
更には、前記モーアデッキ12の排出口20と後方のコレクタ16の供給口21との間を連通するダクト22を、車体1のセンタラインLに対して一側寄り位置に偏倚して設けると共に、前記エンジン軸3からリヤケース5にわたって連動の主伝動軸6と前記PTO軸11からこの前方のモーアデッキ13上の入力軸15にわたって連動のモーア伝動軸19とを、このダクト22側とは反対側寄り位置に配置することを特徴とする。前方のエンジン軸3の駆動回転は、車体1のセンタラインLの一側部に偏倚する主伝動軸6を経て、後端部のリヤ出力軸7、ベルト10等を伝動し、HST入力軸9を伝動すると共に、この主伝動軸6の途中部からPTO軸11をベルト12伝動する。具体的には前記後半伝動軸6bの前部と、このベルト12にはテンションクラッチプーリを設けてPTOクラッチKを構成する。
【0022】
モーアデッキ13で刈取られた芝草は、排出口20から前記主伝動軸6やPTO軸11の前側に連結のモーア伝動軸19等と反対側に配置のダクト22を経て、コレクタ16に搬入収容される。
【0023】
前記リヤブラケット40に連結の連結ブラケット46、47に、前記主伝動軸6の後端を連結する入力軸48のリヤケース5を取付支持し、又、この主伝動軸6の中間部を軸受するメタル49を取付支持する。この主伝動軸6は、前記エンジン軸3の後端に自在継手や伸縮軸継手等を介して複数本連結して構成し、前記センタラインLから左側寄り位置に偏倚して配置されるメタル49に軸受けさせ、後端をリヤケース5の入力軸48に連結する。
【0024】
このリヤケース5にはベベルギヤを介して連動の上下方向のリヤ出力軸7を軸装して、下方に突出させてプーリ50を固定する。このプーリ50は前記HSTの入力軸9のプーリ36後側の同高さ位置に配置されてベルト10を掛け渡して伝動する。又、前記PTO軸11は、リヤアクスルハウジング4の左端前部に突出するメタル51に軸受けする。この下側のPTO軸11に固定のプーリ52と前記上側の主伝動軸6に固定のプーリ53との間にベルト12を掛け渡して、PTO軸11を伝動回転する。このPTO軸11は上側の主伝動軸6よりも左外側下部に位置して設け、前方のモーアデッキ14上の入力軸15の略直後方部に対向させるように配置している。
【0025】
前記モーアデッキ13は、車体1腹部に装着するミッドマウント形態で、センタラインLに対して左右両側部に偏倚して左、右一対のブレード軸14を軸装し、各ブレード軸14の下端部に芝草を刈取るブレード54を有する。このモーアデッキ13は、前後下端部にゲージホイル55、56を配置し、中央上部には刈取芝草を中央後部の排出口20へ案内する排出筒57を形成する。モーアデッキ13は、上部に左右一対の平行状の前リンク57と、後リンク58を配置して、車体1に対して吊下げ、リフト機構によって水平状態を維持して昇降するように構成している。又、このモーアデッキ13上の左、右ブレード軸14上部には、ブレードケース59、60を設け、左側ブレードケース59に、前記入力軸15を軸支して、ベベルギヤを介してこの直下のブレード軸14を噛合連動する。
【0026】
この入力軸15は、後方のPTO軸11との間を、モーア伝動軸61、及び自在継手や、伸縮軸継手等を介して連結して伝動することができる。左右のブレード軸14間は、各ブレードケース59、60間にわたるブレード伝動軸62を設けてベベルギヤで噛合連動し、左右のブレード軸14を前側から内側後方へ向けて回転するように連動構成する。
【0027】
前記コレクタ16は、車体の後端に装着する。車体1の後端部に着脱可能の取付フレーム63が前記ダクト22後端の供給口21や、リヤケース5部等の外周部を囲繞する形態に形成して、この取付フレーム63に沿って前板17を取付ける。そして、この前板17に前記供給口21や、凹部18等を形成する。又、この取付フレーム63の後側上部に支持アーム64を突出させて、支軸65周りに後方上部へ開閉回動可能に支持するコレクタバッグ66、乃至コレクタケースを取付ける。
【0028】
このコレクタバッグ66は前面にバッグ口67を形成して、前板17後面に接圧させて閉鎖させることができる。前記モーアデッキ13の排出口20とこの前板17の右側部に形成の供給口21との間を、前記リヤアクスルハウジング4の右側上部を経るダクト22で連結して、排出口20から放出される芝草を搬送案内して供給口21からコレクタバッグ66内へ収容させる。コレクタバッグ66は、外周角部に沿ってバッグ枠68を形成し、このバッグ枠68の外周を通風網布で被覆して構成し、バッグ口67を前板17に接当させて閉口した状態で、搬送風は網布のメッシュ部から排出させて搬入芝草を収容することができる。又、収容芝草は、コレクタバッグ66の上方に突出のハンドルレバー69を操作して支軸65周りに後方上部へ回動することにより、このバッグ口67を下向きに開いて、収容している芝草を落下排出することができる。70は、このコレクタバッグ66の上側を覆うカバーである。
【0029】
前記コレクタバッグ66を芝草収容姿勢位置にして、供給口21からコレクタバッグ66内に搬入される芝草は、前板17の凹部18面で仕切られているため、この凹部18前側のリヤケース5部等への芝草の漏出接触はなく、直接の塵埃飛散を防止する。この前板17の凹部18は、前記リヤケース5と、この下側のプーリ50部をも嵌合して広く覆う形態としている。そして、できるだけ深く嵌合することによって、コレクタ16を車体1に接近させて、コレクタ16の後方への突出を小さくすることができる。又、この凹部18のコレクタバッグ66内上側面71は下り傾斜面に形成して、排出作用時に残留芝草のないように形成することができる。
【0030】
前記ダクト22の後端供給口21近くのダクト底部には、後端の支軸75周りに後上方へ回動するクリーナプレート76設け、コレクタバッグ66芝草排出時に、このクリーナプレート76をハンドル78の回動装置により、リンク79、及びベルクランク80、等を介して起伏回動することによって、このダクト22底のクリーナプレート76上に残留する芝草を、供給口21から後側コレクタバック66内側へ送込んで、開口排出するコレクタバッグ66の芝草と共に排出させる構成としている。
【0031】
このようなクリーナプレート76は下側のリヤアクスルハウジング4、又は、ミッションケース部等の上側に接近するため、このクリーナプレート76が起立回動してダクト22底部が開口されたとき、これらハウジング4等の上側に芝草等が降りかかり、堆積して、閉鎖回動の上側クリーナプレート76との間に挾持される。
【0032】
このようなリヤアクスルハウジング4上における芝草を排除するために、前記ハンドル78によって同時揺動される掻出プレート82を、これらリヤアクスルハウジング4上面とクリーナプレート76の下面との間の間隔部に設けて、前後方向へ揺動させることにより堆積する芝草を掻落す。この掻出プレート82の左右両端は、前記ベルクランク80からリンクロッド81を介して連結して前後揺動させる。
【0033】
前記コレクタ16は、前記図9のバッグ枠68の外周に、図10のバッグ66を被覆して取付けて形成し、このコレクタバッグ66を前記取付けフレーム63に取付けたものである。バッグ枠68は、中空丸チューブ材から成り、箱形状に形成し、前側面は開放形態として前記取付フレーム63に設ける前板17に対向させる。このバッグ枠68の上側面部には前端部にのぞき窓74を形成した左右連結板83を取付け、この後側には目抜板84を取付けて被覆し、又、後側面上部には左右連結板85を取付けて被覆する。これら目抜板84等の上部四隅部には適宜高さのブラケット86上には図10のような合成樹脂製等のコレクタカバー70を取付けて、該目抜板84上面との間には適宜間隔の排風間隔を形成して、この目抜板84から吹き抜ける排風を後側部や、左右横側部等へ排風案内する。このカバー70の前部上には、蝶番87で開閉可能の蓋88を設け、この蓋88、及び下面押え板89を上方へ回動して、前記のぞき窓74を開くことによって、こののぞき窓74からコレクタバッグ66内部をのぞいて芝草収容状態を確認することができる。
【0034】
又、このバッグ枠68の下側部には、満杯センサー90を取付けるセンサ穴91を形成した前底受板92と、後底受板93を配置している。又、バッグ枠68の上端左右両側部にはフック94を設けて、前記コレクタカバー70のフックピン72を係合させて着脱可能に構成する。73はオープンセンサーで、蓋88を開くとオープンセンサー73の検出でエンジン27を停止する。
【0035】
このようなバッグ枠68の左右両側面から後側面、及び底面部等を被覆するコレクタバッグ66は、周縁部に取付片95、及び止めホック96等を設け、この取付片95を対向するバッグ枠68部周りに取付けたりA、対向する連結板85や、目抜板84、前底受板42に当てて、ホック96止めしてB、取付ける。又、このコレクタバッグ66の底部は下側面から後底受板93で受けて、バッグ枠68との間に挾み付けるようにして取付けることによって、芝草収容時の重量をこの後底受板93で支持して、コレクタバッグ66の垂れ下りを少なくすることができる。
【0036】
次に、主として図12〜図14に基づいて、前記モーアにおいて、負荷制御を行う構成としたものである。モーアデッキ13は、昇降用油圧バルブを電磁ソレノイドで作動するコントローラ97を設け、入力側にはエンジン27の回転を検出するエンジン回転センサ98、PTOクラッチKを入れるPTOスイッチ99、及び制御モードを切替える切替スイッチ100等を設ける。又、出力側にはHSTトラニオン機構(サーボ)38、及び前記昇降油圧バルブの電磁ソレノイド101等を設ける。
【0037】
前記モーアデッキ13による刈取作業時に、エンジン27回転が規定の回転数より低下すると、手動で雑草モードAと、芝モードBを選択することができる。この雑草モードAでは、油圧リフトを作動させて、刈取高さを高くして負荷を軽くする。又、芝モードBでは、HSTのサーボを制御し、車速を遅くして負荷を軽くするものである。このように負荷制御することにより、エンジン27の回転数を保つことができ、刈取性能、集草性能を維持することができる。モード選択することで、作業環境への適応ができる。仕上りが求められるときは、芝モードBとして車速制御して、刈高さの均一性を確保する。仕上りを求められない道路脇の縁地等では、雑草モードAとして、作業時間を短くすることができる。
【0038】
このようなモーアの負荷制御構成において、オートクルーズ制御のスイッチ102設けて、前記雑草モードAと、芝モードBの切替を、オートクルーズの使用の有無を基準に自動的に変更する。又、オートクルーズ未使用時には芝モードBとし、オートクルーズ使用時には雑草モードAとなるように制御する。この場合、刈高さが当初の設定刈高さから一定値以上に上がった場合には、刈高さをその高さに固定して、HSTのサーボを制御して、車速制御によって負荷制御する。このように、作業条件に応じた制御内容に自動的に切替えられるため、運転操作を容易化する。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】側面図。
【図2】その平面図。
【図3】その一部の拡大側面図。
【図4】その平面図。
【図5】リヤアクスルハウジング部の背面図。
【図6】前板部の斜視図
【図7】ダクト底部の斜視図(A)と、側面図(B)。
【図8】ダクト部の側面図。
【図9】コレクタ部の一部斜視図。
【図10】コレクタ部の一部斜視図(A)と、一部断面図(B)(C)。
【図11】コレクタカバーの斜視図(A)と、一部の側面図(B)。
【図12】手動負荷制御のブロック図。
【図13】自動負荷制御のブロック図。
【図14】そのフローチャート。
【符号の説明】
【0040】
1 車体
2 ステップフロア
3 エンジン軸
4 リヤアクスルハウジング
5 リヤケース
6 主伝動軸
7 リヤ出力軸
8 HSTケース
9 入力軸
10 ベルト
11 PTO軸
12 ベルト
13 モーアデッキ
14 ブレード軸
15 入力軸
16 コレクタ
17 前板
18 凹部
19 モーア伝動軸
20 排出口
21 供給口
22 ダクト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体(1)のステップフロア(2)の下側を前後方向に沿って、前部搭載のエンジン軸(3)からリヤアクスルハウジング(4)上を経て後部一側上のリヤケース(5)にわたる主伝動軸(6)を設け、このリヤケース5から垂下のリヤ出力軸(7)と、前記リヤアクスルハウジング(4)の後部一側に配置のHSTケース(8)上の入力軸(9)との間にベルト(10)掛け連動すると共に、前記主伝動軸(6)の後部中間部と、前記リヤアクスルハウジング(4)の前側に軸受のPTO軸(11)との間をベルト(12)掛け連動して、ミッドモーアデッキ(13)の同側ブレード軸(14)上の入力軸(15)を連動することを特徴とするミッドモーアの伝動装置。
【請求項2】
前記車体(1)の後端部に装着してモーアデッキ(13)から送込まれる芝草を収容するコレクタ(16)の前壁を形成する前板(17)に、前記リヤケース(5)を接近嵌合させる凹部(18)を形成したことを特徴とする請求項1に記載のミッドモーアの伝動装置。
【請求項3】
前記モーアデッキ(13)の排出口(20)と後方のコレクタ(16)の供給口(21)との間を連通するダクト(22)を、車体(1)のセンタライン(L)に対して一側寄り位置に偏倚して設けると共に、前記エンジン軸(3)からリヤケース(5)にわたって連動の主伝動軸(6)と前記PTO軸(11)からこの前方のモーアデッキ(13)上の入力軸(15)にわたって連動のモーア伝動軸(19)とを、このダクト(22)側とは反対側寄り位置に配置することを特徴とする請求項1、又は2に記載のミッドモーアの伝動装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2009−232787(P2009−232787A)
【公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−84696(P2008−84696)
【出願日】平成20年3月27日(2008.3.27)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】