説明

ライナープレート集水井の集水孔用パッキング材

【課題】地すべり抑制工として主に山間地に設置されているライナープレート集水井において、ライナープレート集水井の背面土側に存在する地下水や、ライナープレート背面を伝い下りる自然水などを自然排水するために設けている集水孔を利用して行う排水構造に使用されるライナープレート集水井の集水孔用パッキング材を提供する。
【解決手段】ライナープレート集水井1のライナープレート4の波部4a、4bに設けられた集水孔5へ、弾力性を有するパッキング材10を挿入し、集水孔5の周端全周に対しパッキング材10が弾性変形して密着する態様で止水状態に取り付ける。パッキング材10は、外周面部にライナープレート4の集水孔5の周端5aに沿うように形成されて同周端5aが嵌る溝部15を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、地すべり抑制工として主に山間地に設置されているライナープレート集水井において、同ライナープレート集水井の背面土側に存在する地下水や、同ライナープレート背面を伝い下りる自然水など(以下、背面水という。)を自然排水するために設けている集水孔を利用して行う排水構造に使用されるライナープレート集水井の集水孔用パッキング材の技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
従来、ライナープレート集水井1は、図1に例示したように、地すべり面2が予測される山間地に例えば深さ10m〜30m、直径3.5m程度の規模で設置して背面水の集水を図り、地すべり抑制に効果を挙げている。
具体的構造を図2に示したように、ライナープレート集水井1は、単位大きさのライナープレート4を円筒形状に組み立てて構築され、頂部には落下防止の安全性を図る天蓋3を設置している。ライナープレート4には、図4(A)、(B)に例示したような配置で、自然集水を目的とする集水孔5を直径φ30〜φ50mm程度の大きさで一定のピッチと配列で一基あたりの集水孔数は200〜600個程度設けられている。
更に、背面水の積極的な集・排水を行う目的で、図3に示したように、外周部の地山に向かって放射状の配置で複数本の集水ボーリング6を施工し、また、集水した水を自然排水するため近隣の川7などに向かって繋がる排水ボーリング8を施工する。或いはポンプを設置して汲み上げることも行われる。
【0003】
上記のような集水井に関する先行技術として、下記の特許文献1には、集水井の水抜きボーリングの排水量を増加させる方法に関する技術が開示されている。また、下記の特許文献2には、水抜きボーリングに関する技術が開示されている。
更に、特許文献3には、集水井を構成するライナープレートの集水孔の目詰まり修復作業を容易且つ短時間で行うことができる、集水井の水抜き栓の技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−4295号公報
【特許文献2】特開2006−169930号公報
【特許文献3】特開2009−203777号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記集水井が、周辺の背面土に存在する背面水の集水を積極的に進める結果、地すべり抑制に効果を挙げていることは既に知られている。
上記ライナープレート4を組み立てて構築したライナープレート集水井1の場合は、同ライナープレート4に背面水の集水を目的として設けた集水孔5を通じて背面土側から背面水が滲み出る。その背面水はライナープレート4の内面を伝って集水井内に集水されるため、同背面水及び背面水に含まれた成分により、集水孔5の位置より下方のライナープレート4の内面に、時間の経過と共に鉄分などの異物が付着したり、ライナープレート内面の腐食が進行する現象が知られ、問題点として課題解決に挙げられている。
即ち、地山側から滲み出る背面水には、当然酸やアルカリの成分などが含まれていることが多い。また、集水孔5から滲み出た背面水はライナープレート4の内面を伝い落ちて水濡れ状態を呈し、その途中では空気と接触する。そして、滲出量が少ないときは乾燥する等々の現象を長期に繰り返す結果、ライナープレート4における背面水の滲出域の内面に施された防食処理(溶融亜鉛メッキ等)が浸食され、腐食(錆の発生)が進行するという問題点が指摘されている。
その対策として、従来は鋼製等の排水管を上記集水孔5へ挿入し、集水孔5の孔縁と排水管との隙間をコーキング又は溶接により止水処理することにより背面水がライナープレート4の内面へ垂れ落ちることを防止して背面水と接触させない対応策が考えられ実施もされている。しかし、ライナープレート4の波部4a又は4bに設ける集水孔5は、例え集水井1の中心部から見た形状が円形でも、その実体は波部の形状に沿って複雑な三次元形状を呈するので、前記したような対応策では、集水井内周面に上記した如く多数設けられ集水井の全体に対してコーキング材や溶接による止水処理を施すことは大変多くの労力を必要とし、例え熟練者であっても多くの手間が掛かって作業時間が長引き、長い工期と多額の工費を必要とするという問題点があった。
また、ライナープレート4の波部に設けられる複雑な形状の集水孔5へ水抜き栓を取り付ける技術である上記特許文献3には、水抜き栓の抜け止め機能として外側ストッパ面や内側ストッパ面による構成が開示されている。しかし、特許文献3はそもそも水抜き栓を取り付ける技術を開示した内容であって、ライナープレートの内面に背面水が接触しないようにライナープレート内側面の管材を延長する技術的思想を開示するものではない。そのためライナープレート内側面の管材を延長すると自重によるモーメントが増大し、大きな荷重が作用する場合にも、安定状態に取り付ける手段としては、前記外側ストッパ面や内側ストッパ面では不十分な構成である。
【0006】
本発明の目的は、集水井の中心部に向かって十分離れた位置まで背面水を導く排水構造を実現するために、ライナープレートの集水孔に背面水誘導管を挿入するに際し、波部の形状に沿って複雑な三次元形状を呈する集水孔と背面水誘導管との取付部について、確実に止水処理を行うとともに、コーキングや溶接のような手間を掛けることなく容易に止水処理を実現できるライナープレート集水井の集水孔用パッキング材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記背景技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係るライナープレート集水井の集水孔用パッキング材は、
ライナープレートを筒形に組み立てて構築されたライナープレート集水井の前記ライナープレートの波部に、同集水井の中心から水平に見て円形となるように設けられた集水孔の周端全周に対し弾性変形して密着する態様で止水状態に取り付けられる、弾力性を有し、中央部に孔を有するパッキング材であって、
前記パッキング材は、その外周面部に、前記ライナープレートの集水孔の周端に沿うように形成された段部を備え、前記段部の位置から突き出る管部を備えた構成であることを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載した発明に係るライナープレート集水井の集水孔用パッキング材は、
ライナープレートを筒形に組み立てて構築されたライナープレート集水井の前記ライナープレートの波部に、同集水井の中心から水平に見て円形となるように設けられた集水孔の周端全周に対し弾性変形して密着する態様で止水状態に取り付けられる、弾力性を有し、中央部に孔を有するパッキング材であって、
前記パッキング材は、その外周面部に、前記ライナープレートの集水孔の周端に沿うように形成された段部を備え、前記段部の位置から突き出る管部が形成され、該管部の外周面に前記段部と相対峙して集水孔の孔縁に隣接する少なくとも1個の突起部を備えた構成であることを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載した発明に係るライナープレート集水井の集水孔用パッキング材は、
ライナープレートを筒形に組み立てて構築されたライナープレート集水井の前記ライナープレートの波部に、同集水井の中心から水平に見て円形となるように設けられた集水孔の周端全周に対し弾性変形して密着する態様で止水状態に取り付けられる、弾力性を有し、中央部に孔を有するパッキング材であって、
前記パッキング材の外周面部に、前記ライナープレートの集水孔の孔縁の周端に沿うように形成された溝部を備えた構成であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係るライナープレート集水井の集水孔用パッキング材10は、背面水に含まれる酸やアルカリ成分などに強い材質のゴム或いはシリコン、合成樹脂等の弾力性(又は可撓性)を有する材料で安価に大量に生産することに適する。前記弾力性を利用してライナープレート集水井1の集水孔5へ挿し入れる操作のみにて簡単、確実にライナープレート4へ接触する部分を止水状態へ取り付けることができるから使い勝手に優れ、狭い集水井1内の窮屈な作業でも施工が容易で取り付け作業の能率が高められる。
即ち、ライナープレート4の集水孔5の周端5aに沿うように形成された段部11、又は前記段部11と相対峙するようにパッキング材10外周面の好ましくは上面側に位置させる少なくとも1個の突起14を備え、若しくは前記集水孔5の周端5aに沿う形状に形成され同集水孔5の孔内へライナープレート4と接触する部分を止水状態に嵌め込める溝部15を備えた構成であるから、ライナープレート4の集水孔5へ止水状態に取り付ける作業を格別の熟練を要することなく容易に、確実に、手早く行うことができ、排水構造を容易に実現できる。しかも、均等な品質で作業を進めることができ、施工性が良い。したがって、工期の短縮及び工費の削減効果並びに施工管理の容易性が得られる。
そして、一旦集水孔5へ前記の如くに取り付けると、前記段部11がライナープレート4へ当接する効果、そして、突起14がライナープレートへ当接する作用との組み合わせ効果、或いは溝部15の嵌め込み状態でライナープレート4の集水孔5の周端5aへ弾性的に当接する接触効果により、長期にわたり堅固で安定した取り付け状態を維持し、排水構造を長期間有効に機能させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】ライナープレート集水井の設置例を示した説明図である。
【図2】ライナープレート集水井の更に具体的な設置構造を半分断面にして示した立面図である。
【図3】図2に示したライナープレート集水井の平面図である。
【図4】(A)、(B)はライナープレートの集水孔の配置例を示した正面図である。
【図5A】ライナープレートの凸波部の集水孔へパッキング材を取り付けた状態を示した要部の断面図である。
【図5B】集水孔の周端形状を示した斜視図である。
【図5C】(A)に指示したc円部の拡大断面図である。
【図5D】パッキング材を示した斜視図である。
【図6】(A)はライナープレートの凹波部の集水孔へパッキング材を取り付けた状態を示した要部の断面図、(B)は(A)に指示したb円部の拡大断面図である。
【図7】パッキング材の孔内へ背面水誘導管を嵌め込んだ状態を実施例2として示した要部の断面図である。
【図8】図5Cと同じ視点で、溝部を有さず、代わりに溝部の内側壁に相当する段部のみを備えたパッキング材を一部破断して示した側面図である。
【図9】図8に示す構成とは逆向きにパッキング材を使用して設置した構成を一部破断して示した側面図である。
【図10】図5Cと同じ視点で、溝部を有さず、代わりに段部と突起の組み合わせで構成したパッキング材を一部破断して示した側面図である。
【図11】図10に示す構成とは逆向きにパッキング材を使用して設置した構成を一部破断して示した側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明に係るライナープレート集水井の集水孔用パッキング材は、ライナープレート集水井1を構成するライナープレート4の波部4a、4bに、集水井1の中心から水平に見て円形となるように設けられた集水孔5の周端全周に対し弾性変形して密着する態様で止水状態に取り付けられる、弾力性を有し、中央部に孔を有するパッキング材であって、外周面部にライナープレート4の集水孔5の孔縁の周端に沿うように形成された溝部15を備えた構成である。
【実施例1】
【0013】
次に、本発明を図5A〜Dに示した実施例1に基づいて説明する。
本実施例1に係るライナープレート集水井の集水孔用パッキング材10は、一例として図4に示したような配列で、波部4a又は4bに、集水井1の中心から水平に見て円形になるように設けられた集水孔5を有するライナープレート4を用い、例えば図1或いは図2に例示した如く筒形に組み立ててライナープレート集水井1を構築した場合に、各ライナープレート4の前記集水孔5へ、図7に示すような背面水誘導管12を挿し入れる際に、前記集水孔5と背面水誘導管12との間に止水用部材として、その要所を弾性変形させて前記集水孔5の周端5a(図5Bを参照)の全周に対し密着する態様で止水状態に取り付けて実施される。
因みに図5に示す実施例1は、ライナープレート4の波形が集水井1の内方に向かって凸の波部4aに設けられた集水孔5へ、パッキング材10をライナープレート4との接触部分が止水状態となるように取り付けた構成を示している。
なお、後述する図6(A)、(B)の対比で明らかなように、本発明の実施例は、集水井1の内方に向かって凸の波部4aへパッキング材10を取り付ける場合と、逆に集水井1の外方に向かって凸の波部4bへパッキング材10を取り付ける場合とに大別されるが、各実施例の構成に実質的な差異点はないことを予め申し添える。
また、ライナープレート4の波部4a又は4bに、集水井1の中心から水平に見て円形になるように集水孔5を設ける手段としては、既往技術として知られるプレス加工、或いはレーザー加工法やプラズマ加工法の応用により実施することが出来る。
【0014】
上記パッキング材10は、弾力性(及び/又は可撓性)を有し、中央部には後述する背面水誘導管12を挿入する孔を有しており、背面水により腐食され難い材質、例えばゴムやシリコン、合成樹脂等々の材料を用いて成形することができる。
図5A〜Dに示した実施例1の場合、ライナープレート4は、厚さ2.7mmの鋼板に集水井1の内面から見て3山の波付け処理をして縦幅寸法を500mmに成形すると共に、その波部4a、4bに集水孔5を設けた後に、溶融亜鉛メッキなどをライナープレート4へ施している。集水孔5を集水井1の中心側から見た円形の口径が50mmである場合に、パッキング材10は、硬度が40〜70度のゴムにより、一例として外径を58mm、内径は48mm、集水孔5の周端5aと密着させる部分の外径は52mm、肉厚5mmとして成形されている。
そして、外周面部には、図5C、Dに詳示した如く、上記ライナープレート4に設けられた集水孔5の周端5a(直接的には集水孔5の内周面を指すが、孔縁の意味も含むことを申し添える。)に沿うように三次元形状(図5D参照)に形成した溝部15が、前記集水孔5の孔内へ止水状態に嵌め込めるように、次のような構成で設けられている。
即ち、溝部15の深さは、前記の寸法仕様において3mm程度とされ、溝底の厚さは2mm程度とされている。
この溝部15の開口部幅(最大溝幅)は13mmとし、集水孔5が複雑な三次元形状を呈するのに対応して、同集水孔5の全周端5aに沿ってその孔内へ止水状態に嵌め込まれる余裕が確保されている。
【0015】
上記集水孔5の周端5aに沿って形成される溝部15の形状は、具体的には図5Dの場合であれば、パッキング材10の上面で背面土方向へ凸の弧状をなし、前記上面から側面へかけて緩やかに集水井1の中心方向へ凸の弧状となり、前記側面から底面へは緩やかに背面土方向へ曲がって形成され、前記底面で背面土方向へ凸の弧状となる。つまり、前記溝部15は、背面土方向へ曲がり、次には集水井1の中心方向へ曲がり、そして、再び背面土方向に曲がることを交互に繰り返す曲がり状態に形成され、パッキング材10の外周面を一周して元の位置に戻る形態を呈する。
【0016】
したがって、当該パッキング材10は、その弾性を利用して必要な部分を適度に圧縮変形させつつ集水孔5の孔内へ嵌め込み、最終的に溝部15を集水孔5の全周端5aへ嵌め込むと、それだけで両者はきっちりと弾力的に密接(密着)して止水状態の取り付けを達成できて、他に何らの処置を施す必要も無いのである。この溝部15が、ライナープレート4の波部4a、4bに形成された集水孔5の周端5aに沿う特異な三次元形状であることは、およそ図5B、Dに例示した通りである。
上記した構成であるから、図5Cをはじめ図6(B)、図8〜図11に例示したところからも理解出来るように、弾力性を有するパッキング材10の要所を適度に圧縮変形させて集水孔5の中へ挿し入れると、溝部15の溝底が集水孔5の周端5aの全周にわたり弾性変形した状態で密着(接触)すると共に、前記弾性変形に基づく反力Rが集水孔5の周端5aの全周にわたり外向きに作用する態様で確実に止水状態の接触を実現するのである。
【0017】
斯くして、実施例1のライナープレート集水井の背面水の排水構造は、図5A、Cに示すように、当該パッキング材10をライナープレート集水井1の各集水孔5へ取り付けると、図7に示すように、背面水誘導管12を集水孔5へ挿し入れる際に集水孔5と背面水誘導管12との間を確実に止水することができ、背面水誘導管12を通じて背面土側で背面水を受け入れ、ライナープレート4の内面を濡らすことのないように集水井1の内方へ排出する。よって、当該集水井1は地すべり抑制工としての機能を良く発揮する上に、背面水がライナープレート4の内面を濡らす事はないので、ライナープレート4の内面へ鉄分などの異物が付着したり、腐食が発生することを防止して、長期間の耐用寿命を維持することに大きく寄与する。
【0018】
なお、図6(A)、(B)は、構成は殆ど実施例図5A〜Dと共通するが、ただパッキング材10が、集水井1の外向きに凸の波部4b設けた集水孔5に取り付けられた構成を示している。つまり、上記図5A〜Dで示した実施例と同様に、波部が集水井1の内向きに凸か、外向きに凸かの別なく実施できる例を示したのである。
【0019】
次に、図7に示した集水孔5へパッキング材10を嵌め入れた後、同パッキング材10へ背面水誘導管12を挿し入れた状態について説明する。
このライナープレート集水井1の背面水の排水構造は、集水孔5へ取り付けたパッキング材10の孔内へ、集水井1の中心部へ向かって一定の長さを有する背面水誘導管12が貫通状態に嵌め入まれて前記パッキング材10と密着する態様で止水状態に設置されており、該背面水誘導管12で背面水を受け入れて、集水井1の内方へライナープレート4の内面を濡らすことがないように排出することを特徴とした構成である。
前記背面水誘導管12は鋼管又は樹脂管等で構成されており、溝部15の位置(実質的に集水孔5の位置)から集水井1の内部へ向かって、上記した寸法仕様において約550mm程度突き出るように嵌め込まれている。前記の長さは、排水する背面水がライナープレート4の内面を濡らす虞がないように考慮した寸法である。
一方、集水井1の背面土側においては、上記溝部15の位置から、集水井1の背面土側に向かって、約24mmの長さとなるにように嵌め込まれている。
但し、前記背面水誘導管12は、前記の寸法に限定されない。例えばライナープレート集水井1の大きさや、背面水の量に合わせて、背面水によってライナープレート4の内面を濡らすことがない長さを容易に自由に調整することができる。
【0020】
前記背面水誘導管12は、上記集水井1の集水孔5へ取り付けたパッキング材10の孔内(内径が48mm程度)へ嵌め込むことが可能で、且つパッキング材10へ密接させて止水状態を維持できる外径として例えば49mm程度で構成されている。
したがって、上記パッキング材10の孔内へ嵌め込まれた背面水誘導管12は、パッキング材10の弾力性で同パッキング材10ときっちりと弾力的に密接(密着)して止水状態の設置を達成できるので、背面水がパッキング材10と背面水誘導管12の隙間から漏れ出るという不具合は一切ないし、従来必要とされたコーキング処理が一切必要ない。
【0021】
上記背面水誘導管12の背面土側の端部は、本実施例の場合は管軸に対して直角な平面に形成されている。そこで背面土から滲み出る背面水の受け入れと集水機能を高める目的で、前記端部の上面部(使用態様として上面に位置させる部位)に、先端面から管軸方向に約19mmの長さに及ぶ切り欠き状スリットを形成したり、或いは同端面を管軸に対して上方側が短い受け口を有する傾斜面に形成することが好ましい(図示は省略)。
上記形状により、当該背面水誘導管12を設置した近傍の背面土から滲み出る背面水は、同背面水誘導管12の切り欠き状スリットなどを通じて受け入れ、集水井1の内部へ排出する機能を効果的に発揮する。
【0022】
したがって、実施例1のライナープレート集水井の集水孔用パッキング材10は、背面水誘導管12を挿し入れる際に、集水孔5と背面水誘導管12との間を確実に止水することができ、背面水がライナープレート4の内面を濡らす事はないので、ライナープレート4の内面へ鉄分などの異物が付着したり、腐食が発生することを防止して、長期間の耐用寿命を維持することに大きく寄与する。
また、背面水誘導管12の背面土側の管部が、集水井1の背面土に向かって突き当たり、背面土により固定・保持の作用を受けるので、集水井1の内部に向かって突き出す同背面水誘導管12の排水側の管部の重量、及び同管内を流れる背面水の重量に起因する下向きモーメントの作用に対して抵抗する働きがあり、同背面水誘導管12の上記取り付け状態の長期安定化が得られる。
【実施例2】
【0023】
次に、図8及び図9に示した実施例2を説明する。図8に示した実施例2に係るパッキング材10の構成は、上記図5Cの実施例1と基本的に変わるところはない。
ただし、本実施例2に係るパッキング材10は、上記実施例1の如く完全な溝部15の構成は有さず、同溝部15の一方(右側)の側壁と同様の構成で、前記ライナープレート4に設けた集水孔5の周端5aに沿うように形成された段部11を、ライナープレート4の内面側であってパッキング材10の外周面部に備えている構成が特徴である。そして、前記段部11の位置から、集水井1の背面土側に向かって突き出る、段部11の外径よりも小さい外径の管部13が、前記溝部15の溝底に相当する薄肉厚で形成されている。
図8に示す実施例2のパッキング材10は、背面土側に向かって上記した如く段部11の外径よりも小さい外径の管部13が形成されているので、これを集水井1の集水孔5へ挿し入れて取り付ける作業が比較的に容易である。もっともこの管部13を集水孔5へ挿し入れる際にも、その材質特有の弾力性を利用して適所を部分的に圧縮しつつ集水孔5へ挿し入れることは変わりない。
斯くして、集水孔5へ挿し入れた管部13は、集水孔5の周端5aの全周に対して、前記圧縮の反力Rにより薄肉厚の管部13の外径が密着(圧着)する態様で止水状態に取り付けられる。
【0024】
なお、図8において二点鎖線で記したように、実施例1で説明した構成の如く、実施例2に係るパッキング材10の孔内へ、集水井1の中心部へ向かって一定の長さを有する背面水誘導管12を貫通状態に嵌め込み、背面土から滲み出る背面水を集水井の内方へ導いて排出する構成で実施される。前記背面水誘導管12は、集水井1の背面土へ当たって止められるほか、パッキング材10の段部11がライナープレート4の内面に突き当たって、背面水誘導管12がその重量作用などで垂れ下がろうとする力に抵抗するので、安定した取り付け状態を実現できる。
【0025】
図9に示した実施例は、パッキング材10を図8に示した構成とは逆向きに使用して設置した構成を示している。即ち、このパッキング材10は、ライナープレート4に設けた集水孔5の周端5aに沿うように形成された段部11を、ライナープレート4の外面側(背面土側)であってパッキング材10の外周面部に備え、同段部11の内径面を含む薄肉厚の管部13が、前記段部11から集水井1の内部へ向かって突き出すように形成された構成で実施される。
【実施例3】
【0026】
次に、図10及び図11に示した実施例3を説明する。図10に示した実施例3に係るパッキング材10は、上記実施例2の図8に示した構成を基本として、更に工夫した構成である。
即ち、図10に示した実施例3に係るパッキング材10も、上記実施例1の如き溝部15の構成は有さず、同溝部15の一方(右側)の側壁と同じく前記ライナープレート4に設けた集水孔5の周端5aに沿うように形成された段部11を、ライナープレート4の内面側であってパッキング材10の外周面部に備えた構成、及び前記溝部15の溝底に相当する薄肉厚による管部13が、前記段部11の位置から集水井1の背面土側に向かって突き出すように形成された構成が、上記実施例2の図8に示した構成と共通する。
そして、本実施例3のパッキング材10の場合は、前記段部11の位置から、集水井1の背面土側に向かって突き出る管部13の外周面の上面部位に、前記した段部11と相対峙して集水孔5の孔縁に隣接しライナープレート4へ当たる少なくとも1個の突起部14を備えている構成を特徴とする。
【0027】
上記の通り、図10に示した実施例3のパッキング材10も管部13を備えているので、集水井1を構成するライナープレート4の集水孔5に対しては、要所に圧縮変形を加えつつ挿し入れて取り付ける作業が容易である。しかもその取り付け状態は、集水孔5の周端5aの全周に対して、前記圧縮の反力Rにより薄肉厚の管部13の外径が密着(圧着)する態様で止水状態に取り付けられることは、上記実施例1及び2と共通する。
【0028】
なお、図10において二点鎖線で記したように、実施例1で説明した構成の如く、実施例3に係るパッキング材10の孔内へ、集水井1の中心へ向かって一定の長さを有する背面水誘導管12を貫通状態に嵌め込み、背面土から滲み出る背面水を集水井の内方へ導いて排出する構成で実施される。
この場合には、集水孔5へ挿し入れた管部13は、前記段部11と相対峙する配置の突起部14が段部11との間に集水孔5の孔縁に当接してライナープレート4へ突き当たる作用を奏するので、背面水誘導管12がその重量作用などで垂れ下がろうとする力に抵抗して、実施例2よりも一層安定した取り付け状態を実現できる。
したがって、前記突起部14は、少なくとも1個設ければ、前記の目的を達成できる。より好ましい実施態様として、突起部14は、当該パッキング材10の取り付け姿勢において、図10のように上面部位に設けるのが有効的である。そして、管部13の外周面に突起部14を複数個設けて、前記取り付け状態の一層の安定を図る構成で実施することも好ましい。突起部14は、弾力性を有する材質のパッキング材10の管部13へ一体的に設けるので、集水孔5の孔縁を潜らせて取り付ける作業にはさして困難性をもたらさない。
【0029】
図11に示した実施例は、パッキング材10を図10に示した構成とは逆向きに使用して設置した構成を示している。即ち、このパッキング材10は、ライナープレート4に設けた集水孔5の周端5aに沿うように形成された段部11を、ライナープレート4の外面側(背面土側)であってパッキング材10の外周面部に備え、同段部11の内径面を含む薄肉厚の管部13が、前記段部11から集水井1の内部へ向かって長く突き出すように形成され、前記管部13の外周面の上面部位に、前記した段部11と相対峙して集水孔5の孔縁に隣接しライナープレート4へ当たる、少なくとも1個の突起部14を備えた構成で実施される。
【0030】
以上に本発明を図示した実施例に基づいて説明したが、もとより本発明は各実施例の構成、作用に限定されるものではない。いわゆる当業者が必要に応じて行う設計変更に類する変更、応用の範囲まで含む技術的思想であることを念のため申し添える。
【符号の説明】
【0031】
1 ライナープレート集水井
4 ライナープレート
4a、4b ライナープレートの波部
5 集水孔
5a 集水孔の周端
10 パッキング材
11 段部
12 背面水誘導管
13 管部
14 突起部
15 溝部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ライナープレートを筒形に組み立てて構築されたライナープレート集水井の前記ライナープレートの波部に、同集水井の中心から水平に見て円形となるように設けられた集水孔の周端全周に対し弾性変形して密着する態様で止水状態に取り付けられる、弾力性を有し、中央部に孔を有するパッキング材であって、
前記パッキング材は、その外周面部に、前記ライナープレートの集水孔の周端に沿うように形成された段部を備え、前記段部の位置から突き出る管部を備えた構成であることを特徴とする、ライナープレート集水井の集水孔用パッキング材。
【請求項2】
ライナープレートを筒形に組み立てて構築されたライナープレート集水井の前記ライナープレートの波部に、同集水井の中心から水平に見て円形となるように設けられた集水孔の周端全周に対し弾性変形して密着する態様で止水状態に取り付けられる、弾力性を有し、中央部に孔を有するパッキング材であって、
前記パッキング材は、その外周面部に、前記ライナープレートの集水孔の周端に沿うように形成された段部を備え、前記段部の位置から突き出る管部が形成され、該管部の外周面に前記段部と相対峙して集水孔の孔縁に隣接する少なくとも1個の突起部を備えた構成であることを特徴とする、ライナープレート集水井の集水孔用パッキング材。
【請求項3】
ライナープレートを筒形に組み立てて構築されたライナープレート集水井の前記ライナープレートの波部に、同集水井の中心から水平に見て円形となるように設けられた集水孔の周端全周に対し弾性変形して密着する態様で止水状態に取り付けられる、弾力性を有し、中央部に孔を有するパッキング材であって、
前記パッキング材の外周面部に、前記ライナープレートの集水孔の孔縁の周端に沿うように形成された溝部を備えた構成であることを特徴とする、ライナープレート集水井の集水孔用パッキング材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図5C】
image rotate

【図5D】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−53454(P2013−53454A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−192286(P2011−192286)
【出願日】平成23年9月5日(2011.9.5)
【出願人】(000006839)日鐵住金建材株式会社 (371)
【Fターム(参考)】