説明

リールシート

【課題】脚押さえ体に簡単な改造を施すことによって、可動フードの固着状態を回避し、先端足部の厚さが異なっても良好な保持状態を確保できるリールシートを提供する。
【解決手段】リール脚から竿元側に屈曲して延出されシートベースの元側載置面2Bに載置された元側足部10aを、可動フードD内に設けた脚押さえ体8で保持する。脚押さえ体8に元側足部10aを挿入して保持する足挿入空間8aを凹入形成する。奥側縦壁8fを元側載置面2Bに近接する一端と元側足部10aの甲部に当接する甲側当接壁8dに接続する他端とに亘って形成する。奥側縦壁8fを、その奥側縦壁8fにおける他端側に位置する部分程、奥側に位置する傾斜面に形成してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、可動フードを備えているリールシートに関する。
【背景技術】
【0002】
可動フードのフード本体内部には、リール脚の先端から竿先側に屈曲形成してある先側足部又は竿元側に屈曲形成した元側足部を挿入保持するための脚押さえ体を装着してある。
特許文献1の第2図に記載されたリールシートの構造を具体的に記載したのが図13である。図13に示すように、脚押さえ体8はアーチ状を呈する足挿入空間8aを形成しており、足挿入空間8aを囲む周壁部位には、その足挿入空間8aに挿入された元側足部10aの甲部分に当接する甲側当接壁8dが形成してあり、甲側当接壁8dは一定の傾斜度を有する傾斜面に形成してあった(特許文献1及び図13参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平3−91772号公報(第2図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記した構成においては、足挿入空間内に元側足部を挿入した状態で、ナット部材を回転させて可動フードをリール脚に向けて移動させる際に、元側足部の甲側傾斜面を脚押さえ体の甲側当接壁が乗り上がり、可動フードが必要以上に元側足部を足挿入空間内に挿入させることがあり、可動フードが傾きを生じて固着状態に陥る虞がある。つまり、可動フードが元側足部の甲側傾斜面に乗り上がりを生ずると、可動フードが竿軸線に対して傾きを生じ、可動フードの固定フード側に対向する開口縁において、脚押さえ体を取り付けている足挿入空間の存在側とは竿軸線を挟んで180°反対側に位置する開口縁部分が、足挿入空間側に引き上げられるような状態となって、シートベース面に強く圧接することとなる。
そうすると、前記開口縁部分が塗装層内に食い込むこととなって塗装層を損傷させることとなるとともに、塗装層内への食い込み状態によって、可動フードが竿先側にも竿元側にも移動できない固着状態を生ずることもある。
【0005】
本発明の目的は、脚押さえ体に簡単な改造を施すことによって、可動フードの固着状態を回避し、先端足部の厚さが異なっても良好な保持状態を確保できるリールシートを提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、竿体の竿軸線方向に沿ってスライド移動自在な可動フードをシートベースに取り付け、リール脚から竿先側及び竿元側に屈曲して延出された先端足部を前記シートベースのリール脚載置面に載置し、前記先端足部を前記可動フード内に装着した脚押さえ体で保持すべく構成し、前記脚押さえ体に前記先端足部を挿入して保持する足挿入空間を凹入形成し、前記足挿入空間を囲む部位に、前記足挿入空間に挿入された前記先端足部の甲部分に当接する甲側当接壁と、前記甲側当接壁の奥端から前記シートベースのリール脚載置面側に向う奥側縦壁とを形成し、前記奥側縦壁を、前記リール脚載置面に近接する一端と前記甲側当接壁に接続する他端とに亘って形成し、前記奥側縦壁における他端側に位置する部分程、前記脚押さえ体の前記先端足部の挿入口から遠ざかるべく、前記奥側縦壁を傾斜面に形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0007】
〔作用〕
脚押さえ体の足挿入空間に、先端足部の甲部に当接する甲側当接壁と、この甲側当接壁の奥側で、かつ、先端足部の先端側端部に対向する状態で奥側縦壁を形成した。この奥側縦壁は、リール脚載置面に近接する一端と前記甲側当接壁に接続する他端とに亘って形成されており、その奥側縦壁における他端側に位置する部分程、前記脚押さえ体の前記先端足部の挿入口から遠ざかる奥側に位置する傾斜面に形成してある。
【0008】
つまり、図11に示すように、先端足部としての元側足部10aの竿元側端面におけるリール載置面2B側に位置する一端が奥側縦壁8fの下端部位bに当接する状態となり、元側足部10aの竿元側端面における甲側当接壁側に位置する他端が甲側当接壁8dの奥側部位aに当接する状態となる。
【0009】
したがって、元側足部10aは、奥側部位aと下端部位bとの2点で保持されることとなるので、下端部位bで当接することによって可動フードDの前記した乗り上がり状態が抑制され、固着状態が回避される。一方、奥側部位aと下端部位bとで当接する状態を維持するので、元側足部10aの厚み方向でのガタツキも抑制されることとなる。
【0010】
しかも、元側足部10aの仕様が異なり、元側足部10aの厚みTが薄いリールであっても、図11に示すように、元側足部10aの竿元側端面の当接部位が下端部位bから上方部位d、及び、奥側部位aが更に奥側に位置する奥側部位cに切り換わるだけで、2点支持状態は維持されており、上記した固着状態やガタツキの発生が抑制される(図面上で、厚みの薄い元側足部10aが上方側に変位して保持されるのは、図1に示すように、スピニングリール10がリールシート2の下方に位置する状態で取り付けられるからである)。
【0011】
〔効果〕
以上のように、足挿入空間に奥側縦壁を形成し、その奥側縦壁の傾斜方向に工夫を凝らすことによって、可動フードの元側足部への乗り上がり、可動フードの固着現象等を抑制し、かつ、元側足部の厚みの異なるリールに対しても適用できるリールシートを提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】釣り竿を示す全体側面図である。
【図2】グリップ被覆体と可動フードをシートベースに取り付ける前の状態を示す分解斜視図である。
【図3】シートベースに可動フードを取り付ける前の状態を示す分解斜視図である。
【図4】シートベースに可動フード、グリップ被覆体を装着した状態を示す斜視図である。
【図5】グリップ被覆体と可動フードをシートベースに取り付ける前の状態を示す分解側面図である。
【図6】(a)シートベースに可動フード、グリップ被覆体を装着したリールシートを示す平面図、(b)シートベースに可動フード、グリップ被覆体を装着したリールシートを示す側面図である。
【図7】グリップ被覆体と可動フードをシートベースに取り付ける前の状態を示す分解縦断側面図である。
【図8】シートベースに可動フード、グリップ被覆体を装着したリールシートを示す縦断側面図である。
【図9】可動フードをシートベースに装着した状態を示す縦断正面図である。
【図10】可動フードで元側足部を保持した状態を示す縦断側面図である。
【図11】可動フードに装着した脚押さえ体の甲側当接壁と奥側縦壁と、元側足部との位置関係を示す縦断側面図である。
【図12】シートベースとして、ゴムグリップや可動フード、ナット部材等が異なる仕様となるものに、本願発明を適用した別実施構造を示す縦断側面図である。
【図13】従来の脚押さえ体と元側足部との挿入保持状態を示す縦断側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
〔第1実施形態〕
本発明を釣り竿Aに適用する形態について説明する。
釣り竿Aは、図1〜4に示すように、握り部を備えた竿体としての元竿1に、スピンニングリール10を取り付ける筒状リールシートBを装着し、筒状リールシートBのシートベース2に可動フードDを取り付けて構成してある。
【0014】
シートベース2には、可動フードDと協働でスピニングリール10のリール脚10Aの先端において竿先側に屈曲形成されている先側足部(先端足部の一例)10aを保持する固定フード3が一体形成されており、固定フード3の形成部位より竿元側に可動フードDを螺着する雄ねじ部4が設けてある。
図4,8,9に示すように、可動フードDには、リール脚10Aの先端において竿元側に屈曲形成されている元側足部(先端足部の一例)10aを保持するフード本体5と、フード本体5内に装着されている樹脂製の脚押さえ体8と、フード本体5を竿軸線X方向に螺進移動させるナット体7とが装備されている。
【0015】
シートベース2について説明する。
図5に示すように、シートベース2は、ポリエステル、ABS、PET等のエンジニアリング樹脂を使用した筒状体である。前記したように、竿先半部に外向きに盛り上がっている固定フード3を形成してあり、固定フード3のフード内部に入り込む状態で先側載置面2Aを形成してある。この先側載置面2Aでリール脚10Aの先端において竿先側に屈曲形成されている先側足部10aを載置支持すべく構成してある。
先側載置面2Aの竿元側に、位置決め用の環状鍔2Cが設けてあり、環状鍔2Cの更に竿元側に、可動フードD内に入り込む元側載置面2Bを形成してある。元側載置面2Bでリール脚10Aの先端において竿元側に屈曲形成されている元側足部10aを載置支持すべく構成してある。
【0016】
環状鍔2Cは、図2及び図5に示すように、元側載置面2Bの両横側方に幾分張り出した状態から略シートベース2の周面に沿って周回する状態で巡らされている。環状鍔2Cより竿先側には、環状鍔2Cから竿先側に向けて、後記するグリップ被覆体としてのゴムグリップ6の取付座2Dを形成してある。取付座2Dは、環状鍔2Cより一段凹入する面に形成してあり、図4及び図6に示すように、ゴムグリップ6をこの取付座2Dに装着した際に、ゴムグリップ6の外周面と環状鍔2Cの外周縁とを面一状態に設定して、高さを揃えるように形成してある。
【0017】
図2及び図5に示すように、固定フード3は、取付座2Dより一段突出する状態に外面3Aが形成してあり、固定フード3の外面3Aも、ゴムグリップ6を取付座2Dに装着した状態で、そのゴムグリップ6の外面と面一状態となるように構成してある。
取付座2Dにおける固定フード3の存在側とは反対側の面と固定フード3の横側方側の面には、シートベース2の軸線方向に沿った突条2aが形成してあり、この突条2aが取付座2Dに装着したゴムグリップ6の内周面に形成した後記する長溝6eに係合して、ゴムグリップ6の捲れ上がりを抑制する構成を採っている。
【0018】
先側載置面2Aと元側載置面2Bとの間にも、一段凹入する面としての繋ぎ部分2cが形成してあり、取付座2Dの他の部分と段差の無い状態に連なっており、先側載置面2Aと元側載置面2Bとの間の繋ぎ部分2cも取付座2Dの一部を形成する。後記するゴムグリップ6を取付座2Dに装着した状態で、ゴムグリップ6の外面と、先側載置面2A及び元側載置面2Bとが面一状態となるように構成してある。
【0019】
シートベース2におけるリール脚10Aの先側足部10aと元側足部10aを載置する部位について詳述する。図2及び図4〜図8に示すように、先側載置面2Aは断面形状としては前記したように、円弧状を呈する形状を採っているが、図6に示すように平面視では、竿元側に向う程、徐々に、左右方向での横幅を狭める形状を呈している。
一方、元側載置面2Bは略一定の広い横幅を呈し、竿元側端部において左右方向での横幅を狭める形状を呈している。図6に示すように、先側載置面2Aと元側載置面2Bとの間でゴムグリップ6の取付座2Dの一部を形成する繋ぎ部分2cにおいては、先側載置面2Aの竿元側端の横幅L1と元側載置面2Bの竿先側端の横幅L2とに連続的に繋がるような横幅を呈している。
【0020】
先側載置面2Aの両横側方には、皿状の左右の先側傾斜凹入面2eを形成してあり、この皿状の左右の先側傾斜凹入面2eは、竿軸芯方向に向けて僅かに凹入する形状に形成してあり、かつ、左右の先側傾斜凹入面2eにおける先側載置面2A側に位置する端部ほど左右の間隔を狭める上向きの傾斜状態に形成してある。元側載置面2Bの両横側方にも、同じように、上向きの元側傾斜凹入面2fを形成してあり、更に、取付座2Dにおいて繋ぎ部分2c以外の周面部分は、取付座2Dの一部を構成する円弧状面2gに形成してある。円弧状面2gは、取付座2Dの一部を構成する部分であるので、竿先側に位置する斜め上向き先側傾斜凹入面2eと竿元側に位置する斜め上向きの元側傾斜凹入面2fよりも、ゴムグリップ6の厚みに相当するだけの深さで凹入形成されている。
【0021】
次に、ゴムグリップ6について説明する。図2及び図4〜図8に示すように、ゴムグリップ6は、NBR等のゴムを材料とした筒状体であり、取付座2Dに装着した状態で固定フード3をゴムグリップ6より突出させるように、楕円状の抜き孔6Aが形成してある。
【0022】
ゴムグリップ6における抜き孔6Aより竿先側の部分6Cは、竿先側の開口部6bに近接する程小径化する緩円錐筒状に形成してある。一方、ゴムグリップ6の竿元側にも筒状の竿元側の部分6Dが形成してあり、竿元側の部分6Dには円弧状を呈する載置面部6cと、その載置面部6cの両横側方側に竿軸芯方向に向けて凹入する状態で、かつ、載置面部6c側に位置する端部ほど互いの左右間隔を狭めるように上向き傾斜状態にある皿状の左右の中間傾斜凹入面部6dが形成してある。
中間傾斜凹入面部6dによって、ゴムグリップ6を所定位置に装着した際に、シートベース2に形成された斜め上向き傾斜凹入面2eとゴムグリップ6の斜め上向き傾斜面6dとが段差無く繋がることとなっている。
【0023】
図5〜図8に示すように、抜き孔6Aの存在側とは180°反対側には、他の部分よりやや外方に膨出する膨出部6Bが設けてあり、この膨出部6Bに宛がわれる手指が滑り難いように、表面加工が施してある。つまり、表面の滑りを抑制するために、細かい凹凸を形成する梨地加工が施してある。
この膨出部6Bの内周面には、抜き孔6Aの存在側とは180°反対側及び左右の両側面の3箇所に、竿軸線X方向に沿った細幅の長溝6eが形成してある。ゴムグリップ6をシートベース2に装着した際に、シートベース2に突出形成した突条2aに細幅の長溝6eが外嵌係合して、ゴムグリップ6の位置決めを行うとともにゴムグリップ6の捲れ上がりを抑制する構成を採っている。
【0024】
以上のような構成になるゴムグリップ6を、図4に示すように、竿元側開口6aから取付座2Dに外嵌装着すると、ゴムグリップ6の外面が固定フード3の外面3Aと面一状態に、かつ、竿元側開口6aを囲む外縁が環状鍔2Cに当接し、ゴムグリップ6の外面が環状鍔2Cの外面と面一状態に連なる。
【0025】
図4及び図6に示すように、ゴムグリップ6を取付座2Dに装着した状態で、先側載置面2Aと、元側載置面2Bと、ゴムグリップ6における載置面部6cとを、竿軸線Xに沿った方向で連続する足部載置面に形成する。図6(a)に示すように、足部載置面の横幅を、竿軸線Xに沿った方向で中間に位置する部分の横幅ほど絞り込んで狭くなるように形成してある。
【0026】
先側載置面2A、元側載置面2Bの両横側方に位置する部分を円弧面に形成するのではなく、前記した先側傾斜凹入面2eとして皿状の上向きの傾斜面に形成することによって、その両側方に対応する部分の外径を小さくでき、かつ、足部載置面の竿軸線に沿った方向で中間に位置する部分の横幅ほど絞り込んで狭くなるように形成したので、シートベース2に取付られたリール脚10Aの先側足部10a、及び、元側足部10aをそのシートベース2とともに握り込む際に握り易い。
しかも、後記するように、ゴムグリップ6を円弧状面2gに装着した際に、ゴムグリップ6に形成した中間傾斜凹入面6dが、竿先側に位置する斜め上向きの先側傾斜凹入面2eと段差なく連続する状態となるので、手指や掌を圧迫することが少なく、仕掛けの打ち込みや魚の釣り上げ操作を行う場合に、手が痛くならず負担も少ない。
【0027】
可動フードDについて説明する。図2〜図9に示すように、可動フードDは、アルミニュウムやチタン等の軽量金属製のフード本体5と、そのフード本体5のリール脚挿入用保持部5aに内装されるゴム製または合成樹脂製の脚押さえ体8とを装備している。
脚押さえ体8は、リール脚挿入用保持部5aに内装されるように、略円弧状を呈するものであり、フード本体5の竿先側端に鍔部8bを突出させるとともに、左右中央部に突起8cを設け、この突起8cをフード本体5の天井部分に形成した抜き孔5d内に嵌合させて、脚押さえ体8の位置決めを行っている。
【0028】
フード本体5は、図9に示すように、断面形状として、シートベース2に外嵌する略4分の3円弧状を呈する部分とアーチ状を呈するリール脚挿入用保持部5aとを一体形成した縦長い楕円状を呈するものであり、成形型で一体形成される。
フード本体5は、前記したように、成形型で一体形成されるものであるために、従来は、シートベース2の外周面に密着する程高い成型性を示してはいないので、フード本体5を所定位置に装着した状態で、円周方向でのガタ付きが出ることは否めなかった。
【0029】
そこで、ズレ動き抑制機構Cを設けてそのガタ付きを抑制することとした。ここでは、まず、フード本体5と脚押さえ体8との取り付け構造について説明しその後ズレ動き抑制機構Cについて説明する。
つまり、図9に示すように、フード本体5における略4分の3円弧状を呈する部分とアーチ状を呈するリール脚挿入用保持部5aとの接続部位近傍には、上向き段差部5eが設けてある。
一方、脚押さえ体8には、左右の両下端部近傍の外面に下向き段差部8gが形成してある。脚押さえ体8をフード本体5のリール脚挿入用保持部5a内に挿入した際に、脚押さえ体8の下向き段差部8gがフード本体5の上向き段差部5eに上方から当接して、脚押さえ体8が装着支持される。
【0030】
脚押さえ体8の左右両側下端部には、厚さの薄い袴部8hが下方に向けて延出してあり、袴部8hは下方に向って徐々に厚みを薄くする構成を採っている。一方、シートベース2の袴部8hに対応する外面は、前記したように、上向きに凹入傾斜する皿状の元側傾斜凹入面2fが形成してある。そして、袴部8hが元側凹入面2fに接触し受止られることによって、袴部8hの下端部をフード本体5とシートベース2の外周面とで挟み込み固定するように構成してある。
【0031】
ここで、袴部8hを当接部と称する。元側傾斜凹入面2fを受け部と称する。
このような袴部(当接部)8hと元側傾斜凹入面(受け部)2fとで、ズレ動き抑制機構Cを構成してある。
このような構成によって、可動フードDが脚押さえ体8とともに、円周方向へ回転しようとしても、袴部8hの下端部がフード本体5とシートベース2の外周面とで挟み込み固定されて回転が抑制される。したがって、可動フードDの円周方向でのガタ付きが抑制され、筒状リールシートBを握る手指が安定する。
【0032】
このように、金属製のフード本体5ではなく、樹脂製またはゴム製の脚押さえ体8に袴部8hを形成することによって、ズレ動き抑制機構Cを構成した。したがって、フード本体5とシートベース2の外周面とが多少の固体誤差を持って形成された場合にも、脚押さえ体8の樹脂またはゴムの弾性変形力によって、袴部8hの下端部をフード本体5とシートベース2の外周面とで挟み込み固定する状態が確実に維持されて、良好なズレ動き抑制機能を発揮するズレ動き抑制機構Cが構成される。
【0033】
脚押さえ体8の元側足部10aに対する保持構造について説明する。図10及び図11に示すように、脚押さえ体8は、竿先端に鍔部8bを形成し、その鍔部8bの竿元側に断面がアーチ状を呈する略一定の肉厚の本体部8Aを形成してある。本体部8Aの内周面には、元側足部10aを挿入して保持する足挿入空間8aを凹入形成してある。足挿入空間8aを囲む周壁部位には、その足部挿入空間8aに挿入された元側足部10aの甲部分に当接する甲側当接壁8dを設けてあり、甲側当接壁8dに加えて甲側当接壁8dの奥端から竿軸芯に向けて屈曲形成され、かつ、元側足部10aの竿元側端を受け止める奥側縦壁8fを形成してある。奥側縦壁8fは、元側載置面2Bに近接する一端と甲側当接壁8dに接続する他端とに亘って形成してあり、他端側に位置する程奥側に入り込む傾斜面に形成してある。
【0034】
このように、奥側縦壁8fを傾斜面に形成してあるので、次のようなことが言える。つまり、足挿入空間8aに挿入された元側足部10aに対して、元側足部10aの甲部分の傾斜面10bが甲側当接壁8dに当接するとともに、元側足部10aの竿元側端が奥側縦壁8fに当接する。
【0035】
図11に示すように、先端足部としての元側足部10aの竿元側端面におけるリール載置面側に位置する一端が奥側縦壁8fの下端部位bに当接する状態となり、元側足部10aの竿元側端面における甲側当接壁8d側に位置する他端が甲側当接壁8dの奥側部位aに当接する状態となる。
以上のように、元側足部10aは足挿入空間8aにおいて、奥側部位aと下側部位bとの2点で支持されるので、位置決めが良好に行われる。
また、スピニングリール10は、図1に示すように、元竿5の下側に装着されるので、図11に示すように、元側足部10aの厚みTが薄いものであっても、元側足部10aの甲部分の傾斜面10bの竿元側端は甲側当接壁8dの奥側部位aより更に奥側部位cで当接し、元側足部10aの竿元側端面におけるリール載置面側に位置する一端が奥側縦壁8fの下端部位bより上方部位dに当接する。
【0036】
したがって、奥側縦壁8fを元側載置面2Bから離れて甲側当接壁8dに近接する程、奥側に入り込む傾斜面に形成してあるので、元側足部10aの厚みTが異なるものであっても、上記したように、2点当たり状態を維持でき、安定した支持状態を確立できる。
このような構成によって、従来技術項で記載したような、可動フードDが元側足部10aの甲部分に乗り上がる状態や固着する現象を回避できる。
【0037】
図3及び図7〜図9に示すように、可動フードDのリール脚挿入用保持部5aとは180°反対側には、竿軸芯方向に向けて内向きに突出する係合突起5nが設けてある。シートベース2の雄ねじ部4にガイド溝4aが形成してある。このガイド溝4aに係合突起5nを係合させることによって、可動フードDをナット体7の回転によって、シートベース2の軸線方向に沿ってスライド移動可能に構成してある。
【0038】
図2〜図6に示すように、可動フードDのフード本体5は、リール脚10Aを保持するリール脚挿入用保持部5aから竿元側に向けて外径が細くなる中間縮径部5jを形成してあり、中間縮径部5jより竿元側に中間縮径部5jの外径より大径の受止部5kを形成してある。
【0039】
以上のような構成により、リール脚10Aと筒状リールシートBとを共握りして釣り動作を行う場合に、手の掌がゴムグリップ6の膨出部6Bに掛って竿先側への移動が抑制される状態にあり、小指が可動フードDの中間縮径部5jに掛って受止部5kによって竿元側への移動が抑制されており、握りの状態が安定する構成となっている。
【0040】
図2〜図6に示すように、ゴムグリップ6を受け止める環状鍔2Cは、元側載置面2Bを除く全周面に亘って巡らされており、元側載置面2B存在側とは180°反対側に至る程、竿元側に偏位するように形成されている。このような構成によって、環状鍔2Cに当接して位置決めされるゴムグリップ6の竿元側端は、元側載置面2B存在側とは180°反対側において、竿元側に入り込んで位置することとなる。つまり、図5及び図6に示すように、環状鍔2Cの竿先端側において想定した基準線Yよりも、ゴムグリップ6の竿元側端は、竿元側に延出されている。
【0041】
しかも、可動フードDにおいても、図5及び図7に示すように、フード本体5の竿先側端5Cの開口縁の側面視形状は、リール脚挿入保持部5aを形成する上半部5fとシートベース2に外嵌される下半部5pとの中間位置に対応する部分が、最も竿先側に突出する形状に形成してある。下半部5pでは、環状鍔2Cに沿うように、リール脚挿入保持部5aの存在側とは180°反対側に至る程、フード本体5の竿先側端5Cの開口縁の側面視形状が竿元側に偏位する状態に形成されている。
【0042】
したがって、環状鍔2Cと可動フードDとが共にリール脚載置側とは180°反対側の面において竿元側に偏位した形状を呈するので、前記した基準線Yよりも竿元側において、ゴムグリップ6が竿元側に入り込んで露出する状態にある。
このような構成によって、リール脚10Aをシートベース2と共に握った手指における親指部分がゴムグリップ6に当てがわれることとなって、圧迫感を感じることが少ない。
【0043】
なお、図1及び図4に示すように、可動フードDは、環状鍔2Cに当接することによって、固定フード3の存在側への移動が規制されている。つまり、可動フードDのリール脚挿入用保持部5aに装着された脚押さえ体8の左右両側端が、環状鍔2Cの上端に当接するとともに、フード本体5の竿先側端5Cも環状鍔2Cに当接して、固定フード3側への移動が規制される。
このような構成によって、可動フードDの外周面と環状鍔2Cとゴムグリップ6の外周面とが略面一状態に連なることとなり、その部分を握る手に圧迫感を与えることが少ない。
【0044】
図3及び図7〜図9に示すように、可動フードDのリール脚挿入用保持部5aとは180°反対側には、内向きに突出する係合突起5nが設けてあり、シートベース2の竿元端に設けてある雄ねじ部4に形成したガイド溝4aに係合突起5nを係合させることによって、可動フードDをナット体7の回転によって、シートベース2の軸線方向に沿ってスライド移動可能に構成してある。
【0045】
〔第1実施形態における別実施形態〕
(1) 上記した可動フードDに装着する脚押さえ体8の構成は、板状リールシートの可動フードDにおける脚押さえ体8の構成に適用してもよい。
(2) リール脚10Aを保持する一対のフードとしては、共に可動フードDで構成してもよい。
(3) 一対のフードの内の可動フードDをリールシート2に装着する位置としては、竿元側又は竿先側のいずれであってもよい。
【0046】
〔第2実施形態〕
第1実施形態の内、シートベース2に環状鍔2Cを形成していない実施形態のものを第2実施形態とする。したがって、環状鍔2Cの存在しない部分はシートベース2の他の外周面と面一状態となる。
【0047】
〔第3実施形態〕
第1実施形態の内、シートベース2にゴムグリップ6を装着していない実施形態のものを第3実施形態とする。従って、シートベース2に形成したゴムグリップ6を装着する為の取付座2Dはなく、シートベース2の外面は固定ガイド3の外面と面一状態で形成される。
【0048】
〔第4実施形態〕
第1実施形態の内、ズレ動き抑制機構Cは設けない実施形態のものを第4実施形態とする。従って、脚押さえ体5Bの袴部5hは形成しない。
【0049】
〔第5実施形態〕
第1実施形態の内、シートベース2には先側傾斜凹入面2eと元側傾斜凹入面2fとを形成していない実施形態のものを第5実施形態とする。従って、シートベース2の先側載置面2Aと元側載置面2Bの両横側方には、傾斜面ではなく、円弧面を形成してもよい。
【0050】
〔第6実施形態〕
第1実施形態の内、ゴムグリップ6の膨出部6Bと可動フードDの中間縮径部5jと受止部5kとを形成していない実施形態のものを第6実施形態とする。したがって、ゴムグリップ6では、膨出部6Bを形成せずに外周面を一定の外径を呈するものに形成し、可動フードDにおいても中間縮径部5jと受止部5kに相当する部分を一定の外径を呈する部分に構成してもよい。
【0051】
〔第7実施形態〕
次に、シートベース2と可動フードD、ナット体7とが第1実施形態のものとは異なる仕様のものを記述する。図12に示すように、シートベース2を筒状でかつ外周面が滑らかに連続する曲面に形成し、竿先側に固定フード3を一体形成してある。シートベース2の竿元側部分には雄ねじ部4を刻設してあり、この雄ねじ部4にナット体7が螺合されており、このナット体7の竿先側に可動フードDが連結されている。シートベース2のリール脚載置面2Eは、先側載置面2Aから元側載置面2Bに相当する部分を連続する状態で形成してある。
脚押さえ体8の構造は、図10及び図11に示す構造と同一の構成を採っている。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本願発明は、筒状リールシートBを装備する磯竿、船竿等に適用することができる。
【符号の説明】
【0053】
1 元竿(竿体)
2 シートベース
2A 先側載置面(リール脚載置面)
2B 元側載置面(リール脚載置面)
8 脚押さえ体
8a 足挿入空間
8d 甲側当接壁
8f 奥側縦壁
10A リール脚
10a 元側足部(先端足部)
D 可動フード
X 竿軸線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
竿体の竿軸線方向に沿ってスライド移動自在な可動フードをシートベースに取り付け、リール脚から竿先側及び竿元側に屈曲して延出された先端足部を前記シートベースのリール脚載置面に載置し、前記先端足部を前記可動フード内に装着した脚押さえ体で保持すべく構成し、前記脚押さえ体に前記先端足部を挿入して保持する足挿入空間を凹入形成し、前記足挿入空間を囲む部位に、前記足挿入空間に挿入された前記先端足部の甲部分に当接する甲側当接壁と、前記甲側当接壁の奥端から前記シートベースのリール脚載置面側に向う奥側縦壁とを形成し、前記奥側縦壁を、前記リール脚載置面に近接する一端と前記甲側当接壁に接続する他端とに亘って形成し、前記奥側縦壁における他端側に位置する部分程、前記脚押さえ体の前記先端足部の挿入口から遠ざかるべく、前記奥側縦壁を傾斜面に形成してあるリールシート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−10593(P2011−10593A)
【公開日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−156967(P2009−156967)
【出願日】平成21年7月1日(2009.7.1)
【出願人】(000002439)株式会社シマノ (1,038)
【Fターム(参考)】