説明

中空型枠およびこれを用いた中空コンクリート構造体の構築方法

【課題】中空体からなる中空型枠の下方においてコンクリートを締め固められるようにする。
【解決手段】中空床版橋1を構築する際にコンクリート中に埋設して空洞部6を形成するための中空型枠10を、所定の位置に略水平に配置される筒状の中空型枠本体11と、中空型枠本体11の上面および下面にその上端および下端がそれぞれ開口するように設けられた管状体12とを備えるように構成し、中空型枠10の下端よりも高い位置までコンクリートを打設した状態で管状体12の内部にマルチバイブレータ21を挿入し、中空型枠10の下方のコンクリートを直接締め固める。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート構造体を構築する際にコンクリート中に埋設して空洞部を形成するための中空型枠、および中空型枠を用いた中空コンクリート構造体の構築方法に係り、中空型枠の下方におけるコンクリートの締め固めを可能にする技術に関する。
【背景技術】
【0002】
床や梁などのコンクリート構造体においては、その内部、特に高さ方向の中間部に空洞部を形成するために中空型枠を埋設することがある。中空型枠を用いると、コンクリート体積を減らして重量を軽減できるため、その分構造体の厚さを大きくとることなどによって大スパン化を図ることができる。中空型枠としては、薄肉鋼板やプラスチックなどにより成形された中空体からなるものや、プラスチック発泡体や無機発泡体などにより成形された中実体からなるものがある(特許文献1、2参照)。また、中空型枠の形状としては、サイコロ状や、球状、角筒状、円筒状などがあるが(特許文献1、2参照)、型枠設置時の施工容易性やコンクリート打設時の充填性などを考慮して円筒状が採用されることが多い。
【0003】
ところで、コンクリートを打設する際には、混入した空気を取り除いてコンクリートを締め固めるために、内部振動機(いわゆるバイブレータ)を用いてコンクリートに振動を与える方法が一般的に採られている。しかし、中空型枠を用いる場合、中空型枠の下方にコンクリートが行き渡っているか否かを確認するのは困難であるため、中空体からなる中空型枠の上側と下側に一対の貫通孔を形成し、この一対の貫通孔に両端部を窓部材で閉塞した管状体を設けるとともに、貫通孔と管状体との隙間を閉塞した発明が提案されている(特許文献3)。この発明によれば、窓部を通して中空型枠の下方を視認できるとともに、窓を設けたことに起因する中空型枠の強度不足を管状体により補うこともできる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−138665号公報
【特許文献2】特開2003−90526号公報
【特許文献3】特開2011−94337号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
他方、バイブレータにより締め固め可能なコンクリートの範囲(直径)は、バイブレータの振動部の直径の10倍程度とされている。また、中空型枠は通常、コンクリート構造体の下端筋と上端筋との間に配置される。そのため、比較的構造体の厚さが大きく、径の大きな中空型枠を用いてコンクリートを打設する場合、中空型枠の直下ではバイブレータの振動が届き難く、且つ鉄筋がコンクリートの流動を妨げることによってコンクリートの締め固めが不十分となりやすく、これを解決するためには、中空型枠の下方において振動が伝わる範囲にバイブレータを近づける必要がある。
【0006】
しかしながら、特許文献3の発明では、打設の際にコンクリートが中空型枠の下方に行き渡っているか否かを窓部を通して確認することはできるが、中空型枠の下方のコンクリートをバイブレータによって締め固めるのは困難である。
【0007】
ここで、振動部の基端側に延長パイプが設けられて棒状部分の長さを大きくしたマルチバイブレータを用い、振動部を斜め方向に挿入して中空型枠直下に近づけることが考えられる。しかし、中空床版橋などの中空コンクリート構造体では、鉄筋の加えてPC鋼線を挿入するためのシースが水平方向に隣接する中空型枠の間に設置されることがあり、シースが懸垂曲線状に配置されると、シースの配置高さによってはマルチバイブレータを斜めに挿入することができず、中空型枠の下方のコンクリートを締め固めることができない。
【0008】
本発明は、このような背景に鑑みなされたものであり、中空体からなる中空型枠の下方においてコンクリートの締め固めを行えるようにすることをその主な目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明は、中空コンクリート構造体(1)を構築する際にコンクリート中に埋設して空洞部(6)を形成するための中空型枠(10)であって、所定の位置に略水平に配置される筒状の中空型枠本体(11)と、上端(12a)および下端(12b)がそれぞれ前記中空型枠本体の上面および下面に開口するように設けられた管状体(12)とを備えるように構成する。
【0010】
このような構成とすることにより、管状体の内部にバイブレータを挿入して中空型枠の下方のコンクリートを直接締め固めることができる。
【0011】
また、上記課題を解決するために、本発明は、中空コンクリート構造体(1)の構築方法であって、その上端(12a)および下端(12b)がそれぞれ筒状の中空型枠本体(11)の上面および下面に開口するように前記中空型枠本体の内部に管状体(12)を設けた中空型枠(10)を用意し、当該中空型枠を所定の位置に略水平に配置するステップと、前記管状体の下端よりも高い位置までコンクリートを打設した状態で前記管状体の内部にバイブレータ(21)を挿入し、前記中空型枠の下方のコンクリートを締め固めるステップとを有する構成とする。
【0012】
このような構成とすることにより、中空型枠の下方のコンクリートをバイブレータにより直接締め固めることができる。
【0013】
また、本発明の一側面によれば、前記中空型枠の下方のコンクリートを締め固めるステップの後、前記管状体の上端にて開口を閉塞するステップを更に有する構成とすることができる。
【0014】
この構成によれば、管状体の内部に上側の開口からコンクリートが流入することを防止できるため、コンクリートの体積増加を抑制することができる。
【発明の効果】
【0015】
このように本発明によれば、中空体からなる中空型枠の下方においてコンクリートの締め固めを可能にすることができ、中空コンクリート構造体の品質を確実に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明を適用して構築した中空床版橋の縦断面図
【図2】図1中のII−II断面図
【図3】図1中のIII−III断面図
【図4】図1に示す中空型枠の断面図
【図5】図1に示す中空床版橋の構築状態を示す横断面図
【図6】図1に示す中空床版橋の要部横断面図
【図7】第1変形例に係る中空床版橋の要部横断面図
【図8】第2変形例に係る中空床版橋の要部横断面図
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して、本発明に係る中空型枠10およびこの中空型枠10を用いて構築した中空床版橋1の実施形態について詳細に説明する。
【0018】
図1および図2に示すように、中空床版橋1は、上端筋2および下端筋3が配置されるとともに、橋軸方向に延在するPC鋼線4によってポストテンション工法によりプレストレスを導入したプレストレスト・コンクリート橋である。PC鋼線4は、一縦断面において上下に複数段に配置された各シース5(図2)に挿通され、コンクリート打設後に緊張および定着されて中空床版橋1にプレストレスを導入する。また、中空床版橋1の内部には、橋軸方向に略水平に延在する中空型枠10によってトンネル状の空洞部6(図2)が形成されている。
【0019】
なお、ここでは中空床版橋1が橋軸方向について勾配を有していないものとして説明するが、中空床版橋1が勾配を有していてもよい。その場合、中空型枠10は中空床版橋1の勾配に併せて傾斜配置される。ここでは、中空床版橋1などの中空コンクリート体の常識的な勾配範囲を略水平と云うものとする。
【0020】
中空型枠10は両端が閉塞された円筒状を呈しており、空洞部6の断面は円形となっている。空洞部6、つまり中空型枠10は、橋軸直角方向に等間隔に複数(ここでは4つ)配置され、それぞれ上下方向については中空床版橋1の中央、すなわち上端筋2と下端筋3との間の同一高さに配置される。また、PC鋼線4およびシース5は、互いに隣接する中空型枠10の間において、ここではそれぞれ2段×2列に配置されている。
【0021】
一方、PC鋼線4およびシース5は、図1に示すように橋軸方向について懸垂曲線状に配置されており、橋軸方向の中央1c寄りでは、図2に示すように中空床版橋1の下部に配置され、橋軸方向の端部1e寄りでは、図3に示すように中空床版橋1の上部に配置される。
【0022】
そのため、シース5が中空床版橋1の下部に配置される橋軸方向の中央1c寄りでは、図2に示すように、コンクリート打設時に、想像線で示す先端に振動部21aを有するマルチバイブレータ21を上方から斜めに挿入してシース5の上方を通過させることで、振動部21aを中空型枠10の直下に近づけることができる。一方、シース5が中空床版橋1の上部に配置される橋軸方向の端部1e寄りでは、図3に示すように、想像線で示すマルチバイブレータ21を斜めに挿入してシース5の下方を通過させることで、振動部21aを中空型枠10の直下に近づけ、打設中のコンクリートに振動を与えることができる。
【0023】
他方、シース5の高さ方向の位置は、橋軸方向の位置に応じて変化するものであり、図2と図3とに示す高さ位置の中間にシース5が位置する図1中の区間Sでは、シース5に干渉してしまうためにマルチバイブレータ21を斜めに挿入することができず、振動部21aを中空型枠10の直下に近づけることができない。
【0024】
そこで、中空型枠10は図4に示すような構成、すなわち、略水平に配置される筒状の中空型枠本体11と、中空型枠本体11の内部における幅方向の中央に配置され、上端12aおよび下端12bがそれぞれ中空型枠本体11の上面および下面に開口するように設けられた管状体12とを備えるように構成されている。中空型枠本体11および管状体12は、ともに亜鉛メッキ鋼板やアルミニウム鋼板からなる円形断面のスパイラル鋼管である。図示はしないが、必要に応じて溝状の補強リブを中空型枠本体11または管状体12の外周に螺旋状に形成してもよい。
【0025】
管状体12の上端12aおよび下端12bは、中空型枠本体11の輪郭に沿って切断され、それぞれ隙間が生じないように中空型枠本体11と接合されている。なお、両部材の接合は、溶接によるものでもよく、ビスなどによる締結によるものでもよく、或いは別途用いる接合部材によるものでもよい。
【0026】
中空型枠本体11の断面寸法は、中空床版橋1の空洞部6の寸法に合わせて設定される。一方、管状体12の断面寸法は、用いるマルチバイブレータ21の直径やコンクリートの骨材寸法に応じて設定され、一般的には、φ100mm〜φ150mm程度あれば十分である。また、管状体12は、区間Sにおいて、中空型枠本体11の延在方向に所定の間隔L毎に複数配置される。所定の間隔Lは、用いるマルチバイブレータ21の能力に応じ、互いに隣接する2つの管状体12間のコンクリートに振動を与え得る寸法に設定するのが好ましい。
【0027】
図5に示すように、中空型枠10は、所定の位置に、中空床版橋1の下面を画成する型枠22に対して高さ方向に所定寸法の間隙をおいた位置に固定される。また、中空型枠10には、コンクリート打設中に浮き上がることを防止するために公知の浮上り防止部材23(図1〜図3参照)が取り付けられる。
【0028】
このように、中空型枠本体11の上面および下面に開口する管状体12が設けられたことにより、中空型枠10の幅方向の中央には上下に延びる貫通孔13が形成される。そのため、中空床版橋1を構築する際には、中空型枠10を上記所定の位置に略水平に配置し、図5に示すように、管状体12の下端12bよりも高い位置までコンクリートを打設した状態で、貫通孔13(管状体12の内部)にマルチバイブレータ21を挿入し、中空型枠10の下方のコンクリートに振動を与えて直接締め固めることができる。なお、貫通孔13は鉛直に延在しているため、中空型枠10の下方のコンクリートを締め固める際には、振動部21aの基端側に直接ホースが接続されたバイブレータを用いることもできる。
【0029】
その後、所定の高さまでコンクリートを打設することにより、中空床版橋1が構築される。このようにして構築された中空床版橋1では、図6に示すように、管状体12の内部にコンクリートが充填された柱7が間隔L毎に空洞部6に形成される。
【0030】
<第1変形例>
次に、中空床版橋1の構築方法の第1変形例について、図5および図7を参照して説明する。本変形例では、図5に示すように、管状体12の下端12bよりも高い位置までコンクリートを打設した状態で、貫通孔13(管状体12の内部)にマルチバイブレータ21を挿入し、中空型枠10の下方のコンクリートに振動を与えて直接締め固めた後、管状体12の内径と略同一寸法の外径を有する円柱状の埋込材14を管状体12の内部に挿入して管状体12の上端12aにて開口を閉塞する。
【0031】
埋込材14の素材としては、発泡プラスチックなどの軽量且つ切断が容易なものが好適である。管状体12の下端12bにてコンクリートが盛り上がって貫通孔13の内部へ入り込んだことにより、埋込材14を管状体12の内部に挿入したときに埋込材14が中空型枠10の上面から突出している場合には、突出部分を切断して管状体12の上端12aにて開口を閉塞した後、所定の高さまでコンクリートを打設し、中空床版橋1を構築する。
【0032】
中空床版橋1をこのように構築することにより、管状体12の内部に上側の開口からコンクリートが流入することが防止されるため、コンクリートの体積増加を抑制することができる。
【0033】
<第2変形例>
さらに、中空床版橋1の構築方法の第2変形例について、図5よび図8を参照して説明する。本変形例では、図5に示すように、管状体12の下端12bよりも高い位置までコンクリートを打設した状態で、貫通孔13(管状体12の内部)にマルチバイブレータ21を挿入し、中空型枠10の下方のコンクリートに振動を与えて直接締め固めた後、蓋部材15を用いて管状体12の上端12aにて開口を閉塞する。その後、所定の高さまでコンクリートを打設し、中空床版橋1を構築する。
【0034】
蓋部材15は、中空型枠本体11または管状体12の素材と同一の素材により形成されたものであってもよく、他の素材により形成されたものであってもよい。また、蓋部材15が外れるのを防止するために、接着剤やビス、或いはクリップなどにより中空型枠本体11または管状体12に固定してもよい。
【0035】
中空床版橋1をこのように構築することによっても、管状体12の内部に上側の開口からコンクリートが流入することが防止されるため、コンクリートの体積増加を抑制することができる。
【0036】
以上で具体的実施形態についての説明を終えるが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、本発明に係る中空型枠10を中空床版橋1の構築に適用しているが、これ以外の中空コンクリート構造体の構築に適用してもよい。また、上記実施形態では、中空型枠本体11が円筒状となっているが、楕円や長円断面の筒状であってもよい。また、管状体12も上記実施形態では円形断面となっているが、管状であれば、楕円や長円断面だけでなく、矩形や多角形断面であってもよい。この他、各部材の具体的形状や、配置、数量などは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。また、上記実施形態に示した本発明に係る中空型枠10および中空コンクリート構造体の各構成要素および中空コンクリート構造体の各構築ステップは、必ずしも全てが必須ではなく、少なくとも本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜取捨選択することが可能である。
【符号の説明】
【0037】
1 中空床版橋(中空コンクリート構造体)
6 空洞部
10 中空型枠
11 中空型枠本体
12 管状体
12a 上端
12b 下端
21 マルチバイブレータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空コンクリート構造体を構築する際にコンクリート中に埋設して空洞部を形成するための中空型枠であって、
所定の位置に略水平に配置される筒状の中空型枠本体と、
前記中空型枠本体の内部に設けられ、上端および下端がそれぞれ前記中空型枠本体の上面および下面に開口する管状体と
を備えたことを特徴とする中空型枠。
【請求項2】
中空コンクリート構造体の構築方法であって、
その上端および下端がそれぞれ筒状の中空型枠本体の上面および下面に開口するように、前記中空型枠本体の内部に管状体を設けた中空型枠を用意し、当該中空型枠を所定の位置に略水平に配置するステップと、
前記管状体の下端よりも高い位置までコンクリートを打設した状態で前記管状体の内部にバイブレータを挿入し、前記中空型枠の下方のコンクリートを締め固めるステップと
を有することを特徴とする、中空コンクリート構造体の構築方法。
【請求項3】
前記中空型枠の下方のコンクリートを締め固めるステップの後、前記管状体の上端にて開口を閉塞するステップを更に有することを特徴とする、請求項2に記載の中空コンクリート構造体の構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−60712(P2013−60712A)
【公開日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−198247(P2011−198247)
【出願日】平成23年9月12日(2011.9.12)
【出願人】(000174943)三井住友建設株式会社 (346)
【Fターム(参考)】