説明

中通し竿

【課題】 案内体の取付形態に簡単な工夫を加えることによって、案内体の部品点数が拡大することを未然に回避できる中通し竿を提供する。
【解決手段】 リールRからの釣り糸aを元竿1の内部に形成された糸案内経路b内に導入する糸導入部3を形成し、糸導入部3に装着される案内体4をリールの存在側に位置する第1案内体部4Aとリール存在側とは反対側に位置する第2案内体部4Bとで構成し、第1、第2案内体部4A、4Bを半円弧状の鍔部4aと鍔部4aに直交する姿勢の半円筒部4bとで構成し、第1案内体部4Aを糸導入部3の外側からその糸導入部3の嵌め込み、第2案内体部4Bを糸案内経路b側から嵌め込み装着するように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リールシートに装着したリールから繰出された釣り糸を竿体の内部に形成した糸案内経路に導入する糸導入部に、前記竿体の外周面に臨む外側開口と、前記竿体の糸案内経路を形成する内周面に臨む内側開口と、前記外側開口と前記内側開口とに亘る前記竿体の厚み部分を貫通する通路部分を形成するとともに、前記通路部分にその内周面を覆う糸導入用の案内体を装着してある中通し竿に関する。
【背景技術】
【0002】
案内体を糸導入部に装着するに、案内体の円筒部を糸導入部の外側開口から通路部分の内周面に沿って装着し、円筒部の上端に形成された鍔部を外側開口が形成されている竿の外周面に載置して取付けていた。従って、円筒部は外側開口を基準として通路部分の内周面に沿った一定厚みに亘って装着されていた(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2002−335818号公報(公報段落番号〔0016〕、図2〜図4)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、リールから繰出された釣り糸は、糸導入部から糸案内経路内に入って行く際には、まず、リールに近い側に位置する案内体部の鍔部に接触案内されて糸案内経路内に誘導される。糸案内経路内に誘導された釣り糸は、魚が掛かって強い引張力が作用すると、リールから離れた側に位置する案内体部の円筒部下端に接触して案内されることとなる。
一方、糸導入部における案内体を取付ける通路部分の厚みは竿の仕様によって種々異なるものである。そうすると、案内体部の円筒部の軸線長さが一定であると、円筒部が厚みに達しない場合がある。この場合には、前記引張力を受けた釣り糸は、糸案内経路内に誘導される際に、リールから離れた側に位置する案内体部の円筒部下端には接触せずに、糸導入部の内側開口の角部に直接接触することとなり、円滑な糸の誘導が行えないこととなる。
このような事態を回避しようとするには、糸導入部における案内体を取付ける部分の厚みに適した円筒部の長さを持ったものとする必要があり、部品点数が多数になる虞があった。
【0005】
本発明の目的は、案内体の取付形態に簡単な工夫を加えることによって、案内体の部品点数が拡大することを未然に回避できる中通し竿を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、前記案内体を、前記リールシート存在側に位置する第1案内体部と、前記第1案内体部を挟んで前記リールシートとは反対側に位置する第2案内体部とで構成するとともに、前記第1案内体部を、前記外側開口を基準として前記内側開口に向けて前記内周面に沿った一定厚みに亘って装着し、前記第2案内体部を、前記内側開口を基準として前記外側開口に向けて前記内周面に沿った一定厚みに亘って装着してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0007】
〔作用〕
リールシートから離れた側に位置する第2案内体部を前記糸導入部の内側開口を基準として装着することとした。つまり、案内体装着部の厚みが異なるものであっても、糸導入部の内側開口部位には、第2案内体部が必ず位置することとなる。
これによって、糸導入部に案内された釣り糸は、糸導入部から糸案内経路に導かれる場合に、第2案内体部に案内されることとなる。
【0008】
〔効果〕
このように、第2案内体部の取付方を糸導入部の内側開口を基準に取付けるという簡単な取付方法の変更によって、糸導入部の厚みが異なるものであっても、円筒部の長さが異なるものを複数種類準備する必要がなく、第2案内体部を兼用できる。
また、糸導入部に誘導される釣り糸の導入形態に即した第1案内体部、及び、第2案内体部の取付方に工夫を凝らすことによって、第1案内体部、及び、第2案内体部の種類を抑制したものにできる。
【0009】
請求項2に係る発明の特徴構成は、請求項1に係る発明において、前記第1案内体部と前記第2案内体部とが同一形状のものである点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0010】
〔作用効果〕
つまり、糸導入部の外側開口を基準に取付ける第1案内体部と内側開口を基準に取付ける第2案内体部であっても、同一形状に形成することによって兼用化できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
磯竿等の中通し竿Aについて説明する。図1に示すように、竿体としての元竿1にリールシートとしての筒状リールシート2を装着するとともに、筒状リールシート2の竿先側にその筒状リールシートに装着されたリールRから繰出される釣り糸aを元竿1の糸案内経路bに導入する糸導入部3を形成してある。
【0012】
図1に示すように、糸導入部3を形成した元竿1の部分は肉厚の厚い厚肉部1Aに形成されており、糸導入部3を形成することによる強度低下を抑える構成となっている。
図2に示すように、糸導入部3は、元竿1の外周面に臨む楕円状の外側開口3aと、糸案内経路bを形成する元竿1の内周面に臨む楕円状の内側開口3bと、外側開口3aと内側開口3bとに亘る元竿1の厚み部分を貫通する通路部分3cを形成して構成してある。
【0013】
糸導入部3に案内体4を取付ける構成について説明する。図2に示すように、糸導入部3の通路部分3cに沿って糸導入用の案内体4を装着してある。
糸導入用の案内体4としては、滑り易く磨耗し難い材料が選択される。例えば、炭化ケイ素やアルミナ等のセラミック、セラミックと金属の性質を併せ持ったサーメット、或いは、超硬合金が該当する。
【0014】
図2及び図3に示すように、案内体4を、リールシート存在側に位置する第1案内体部4Aと、第1案内体部4Aを挟んで筒状リールシート2とは反対側に位置する第2案内体部4Bとで構成する。
第1案内体部4Aは、半円弧状を呈する鍔部4aとその鍔部4aの下方に続く半円筒部4bとを一体に形成してある。第2案内体部4Bは、半円弧状を呈する鍔部4aとその鍔部4aの上方に続く半円筒部4bとを一体に形成してある。つまり、第1案内体部4Aと第2案内体部4Bとは形状等が同一の同一仕様に形成された同一部品である。
【0015】
図2に示すように、第1案内体部4Aを装着する場合は、鍔部4aを、糸導入部3を形成した元竿1の外周面に外側から当て付けるように載置するとともに、鍔部4aの下方に延出されている半円筒部4bを糸導入部3の通路部分3cの内周面に当てつけて元竿の糸案内経路bに向かって入り込む状態に取付ける。つまり、第1案内体部4Aを糸導入部3の外側開口を基準として通路部分3cに沿った一定厚みに亘って装着することとする。
【0016】
第2案内体部4Bを装着する場合には、次ぎのようにする。図2に示すように、元竿1の厚肉部1Aを貫通して形成した糸導入部3における糸案内経路bに面する内側開口3bの大径側に円弧状の取付座1aを形成する。
第2案内体部4Bを取付けるには、まず、第2案内体部4Bを糸導入部3を介して糸案内経路b内に取り込む。取り込んだ第2案内体部4Bを、適当な治具に支持させた状態で、鍔部4aを取付座1aに下から当て付け半円筒部4bを通路部分3cの内周面に沿って上方に立ち上げて装着する。これによって、前記第2案内体部4Bを糸導入部3の糸案内経路bに面する内側開口3bを基準として通路部分3cに沿った一定厚みに亘って装着することとなる。
【0017】
次に、前記した取付座1aを形成する方法について説明する。図5に示すように、マンドレル5に取付座1aの形成用の楕円形板材6を載置し、3枚のメインパターン7を巻回する。3枚のメインパターン7は、第1メインパターン7A、第2メインパターン7B、第3メインパターン7Cとで構成され、第1メインパターン7Aは、炭素繊維等の強化繊維を周方向に引き揃え配置したものにエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて構成したシートを所定形状に裁断したものである。
【0018】
第2メインパターン7Bは強化繊維の引き揃え方向が竿の軸線方向に沿って引き揃えたものであり、第3メインパターン7Cは、強化繊維の引き揃え方向が周方向に引き揃えたものである。尚、メインパターンの数は適宜選択可能であり、また、メインパターン7に比べて軸線方向に沿った長さが短く、竿先端又は竿尻端に施される補強パターン等を選択して使用可能である。メインパターン7の板厚としては、0.05mm〜0.15mmの厚さに設定されている。
【0019】
楕円形板材6は取付座1aを形成する為に、0.4mm厚のものが使用され、糸導入部3の外側開口3a及び内側開口3bの開口面積より若干大きな面積のものに設定してある。そして、取付座1aを形成した後には、元竿1より剥離する為に、楕円形板材6としては、シリコン、ポリオレフィン等を材料とする。
【0020】
上記したように、マンドレル5に楕円形板材6を載置し、3枚のメインパターン7を巻回した状態で、図示していない成形テープで巻締めて、マンドレル5とともに、焼成炉で焼成する。焼成後、成形テープを剥離し、糸導入部3の外側開口3a、内側開口3b、通路部分3cを加工する。孔開け加工の段階で楕円形板材6は自己剥離性により元竿1の内周面より外れて、自動的に取付座1aが形成される。
このように、取付座1aを形成することによって、第2案内体部4Bの鍔部4aをこの取付座1aに下から装着することができる。
以上のように、第1案内体部4Aと第2案内体部4Bの装着状態を固定する為に、接着剤等で接着する。
【0021】
〔別実施形態〕
(1) 上記実施形態においては、第1案内体部4Aと第2案内体部4Bを同一仕様のものに形成して、兼用化できるものを提案したが、必ずしも、同一仕様、同一形状に拘るものではなく、別形状で別仕様のものに構成してもよい。
(2) 図示はしていないが、糸導入部3の外側開口3aとリールシート2との間に、リールRから繰り出された釣り糸aを糸導入部3の外側開口3aに誘導すべく、元竿1の外周面に外付けの釣り糸ガイドを設けてもよい。
(3) 糸導入部3を形成する竿体としては、リールシート2を取り付けた元竿1等とは異なる元上等に設けてもよい。
(4) リールシート2としては、筒状リールシートだけでなく、板状リールシートであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】(イ)元竿を示めす側面図、(ロ)元竿の糸導入部を示す縦断側面図
【図2】元竿の糸導入部に案内体を装着する前の状態を示す縦断側面図
【図3】元竿の糸導入部に案内体装着した状態を示す平面図
【図4】第2案内体部を装着した状態を示す縦断後面図
【図5】(イ)楕円形板材をマンドレルに載せつけた状態でメインパターンを巻回する前の状態を示す斜視図、(ロ)マンドレルにメインパターンを巻回した状態を示す斜視図、(ハ)糸導入部を形成し、楕円形板材を取り外した状態を示す縦断側面図
【符号の説明】
【0023】
1 竿体
2 リールシート(筒状リールシート)
3 糸導入部
3a 外側開口
3b 内側開口
3c 通路部分
4 案内体
4A 第1案内体部
4B 第2案内体部
a 釣り糸
b 糸案内経路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リールシートに装着したリールから繰出された釣り糸を竿体の内部に形成した糸案内経路に導入する糸導入部に、前記竿体の外周面に臨む外側開口と、前記竿体の糸案内経路を形成する内周面に臨む内側開口と、前記外側開口と前記内側開口とに亘る前記竿体の厚み部分を貫通する通路部分を形成するとともに、前記通路部分にその内周面を覆う糸導入用の案内体を装着してある中通し竿であって、
前記案内体を、前記リールシート存在側に位置する第1案内体部と、前記第1案内体部を挟んで前記リールシートとは反対側に位置する第2案内体部とで構成するとともに、前記第1案内体部を、前記外側開口を基準として前記内側開口に向けて前記内周面に沿った一定厚みに亘って装着し、前記第2案内体部を、前記内側開口を基準として前記外側開口に向けて前記内周面に沿った一定厚みに亘って装着してある中通し竿。
【請求項2】
前記第1案内体部と前記第2案内体部とが同一形状のものである請求項1記載の中通し竿。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−312646(P2007−312646A)
【公開日】平成19年12月6日(2007.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−144365(P2006−144365)
【出願日】平成18年5月24日(2006.5.24)
【出願人】(000002439)株式会社シマノ (1,038)
【Fターム(参考)】