説明

乗用田植機用溝切機

【課題】連結機構により溝切体を下降動作させ、乗用田植機を走行させると、溝切体は水田内で牽引走行し、溝切体は水田土壌面に溝を切ることになり、溝切作業完了後、退避機構により溝切体を溝切作業位置から上方退避位置へと待避動作させ、乗用田植機により水田内から農道やあぜ道に搬出することになり、したがって、退避機構により溝切体を溝切作業位置から上方退避位置へと待避動作させることにより、水田と農道やあぜ道との段差によって乗用田植機が傾いたとしても、溝切体が法面等に衝突することを抑制することができる。
【解決手段】乗用田植機1の後方位置に連結機構2により保持枠体3を上下動自在に連結し、保持枠体に水田土壌面Mを溝切可能な溝切体4を設けてなり、溝切体を溝切作業位置から上方退避位置へと待避動作させる退避機構5を設けてなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は例えば水田内に円滑な入排水のための排水溝を切る際に用いられる乗用田植機用溝切機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の乗用田植機用溝切機として、乗用田植機の後方位置に連結機構により保持枠体を上下動自在に連結し、保持枠体に水田土壌面を溝切可能な溝切体を設けてなる構造のものが知られている。
【特許文献1】特開平4−210501号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながらこれら従来構造の場合、溝切作業開始に際し、乗用田植機用溝切機を農道やあぜ道から水田内に乗り込むとき、又は、溝切作業完了に際し、乗用田植機用溝切機を水田内から農道やあぜ道へと搬出するとき、水田と農道やあぜ道との段差が大きい場合、乗用田植機が大きく傾いて溝切体が法面等に衝突してしまうことがあり、搬入出作業性を低下させることがあるという不都合を有している。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明はこれらの不都合を解決することを目的とするもので、本発明のうちで、請求項1記載の発明は、乗用田植機の後方位置に連結機構により保持枠体を上下動自在に連結し、該保持枠体に水田土壌面に溝切可能な溝切体を設けてなり、上記溝切体を溝切作業位置から上方退避位置へと待避動作させる退避機構を設けてなることを特徴とする乗用田植機用溝切機にある。
【0005】
又、請求項2記載の発明は、上記退避機構として、上記保持枠体に支持枠体を取付け、保持枠体に取付部材を設け、取付部材に支点横軸を設け、該支点横軸に旋回部材を上下旋回自在に設け、該旋回部材を溝切作業位置及び上方退避位置に位置固定可能な固定機構を設け、該旋回部材に溝切体を設けてなることを特徴とするものであり、又、請求項3記載の発明は、上記保持枠体に上記支持枠体を支点軸を中心にして左右水平揺動自在に設け、該支持枠体の左右両側位置に溝切体を並列配置してなることを特徴とするものであり、又、請求項4記載の発明は、上記溝切体を首振機構により水平首振自在に設けてなることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明は上述の如く、請求項1記載の発明にあっては、水田内において、連結機構により溝切体を下降動作させ、乗用田植機を走行させると、溝切体は水田内で牽引走行し、溝切体は水田土壌面に溝を切ることになり、そして、溝切作業完了後、図9の如く、退避機構により溝切体を溝切作業位置から上方退避位置へと待避動作させ、乗用田植機により水田内から農道やあぜ道に搬出することになり、したがって、上記退避機構により溝切体を溝切作業位置から上方退避位置へと待避動作させることにより、水田と農道やあぜ道との段差によって乗用田植機が傾いたとしても、溝切体が法面等に衝突することを抑制することができ、又、溝切作業開始に際し、乗用田植機用溝切機を農道やあぜ道から水田内に乗り込むとき、退避機構により溝切体を溝切作業位置から上方退避位置へと待避動作させることにより、水田と農道やあぜ道との段差によって乗用田植機が傾いたとしても、溝切体が法面等に衝突することを抑制することができ、搬入出作業性を高めることができる。
【0007】
又、請求項2記載の発明にあっては、上記退避機構として、上記保持枠体に支持枠体を取付け、保持枠体に取付部材を設け、取付部材に支点横軸を設け、支点横軸に旋回部材を上下旋回自在に設け、旋回部材を溝切作業位置及び上方退避位置に位置固定可能な固定機構を設け、旋回部材に溝切体を設けてなるから、溝切体の退避を確実に行うことができ、又、請求項3記載の発明にあっては、上記保持枠体に上記支持枠体を支点軸を中心にして左右水平揺動自在に設け、支持枠体の左右両側位置に溝切体を並列配置してなるから、溝切体の遊動により溝切動作を良好に行うことができ、又、請求項4記載の発明にあっては、上記溝切体を首振機構により水平首振自在に設けてなるから、溝切体の遊動により溝切動作を一層良好に行うことができる
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
図1乃至図10は本発明の実施の形態例を示し、1は乗用田植機であって、この乗用田植機1は機体1a及び車輪1bを備えてなり、乗用田植機1の後方位置に連結機構2により取り付けられた図示省略の田植機機構を取り外し、この田植機機構の代わりに、連結機構2により保持枠体3を連結して構成している。
【0009】
この連結機構2は、基端部を枢着された左右一対の上リンク2a・2a、左右一対の下リンク2b・2b及びシリンダ機構2cからなり、上リンク2a・2a及び下リンク2b・2bの先端部に保持枠体3の一部としての保持リンク3aを枢着し、このシリンダ機構2cにより保持リンク3aを上下揺動自在に設けている。
【0010】
4は溝切体、5退避機構であって、この場合、溝切体4は断面略V状にして平面先細り樋状に形成され、水田土壌面Mに略V状の溝Fを切る形状に形成され、上記保持リンク3aに筒部3bを形成し、筒部3bに支点軸3cを回動自在に軸受し、支点軸3cの前端部に上記一対の下リンク2b・2bの底面に交互に当接可能なボルト3d・3dを取付け、支点軸3cの先端部に角パイプ状の支持枠体6を取付片3e及びボルト3fにより取付け、支持枠体6の左右両側に伸縮筒3g・3gを突没自在に挿通固定し、伸縮筒3g・3gの外方端面に取付部材7を取付け、取付部材7に固定機構8としての位置決めピン8a・8aを軸受板8b・8b及びバネ8c・8cにより突出孔8d・8dより突没自在に設け、かつ、伸縮筒3g・3gの上面に位置決め板8fを設け、位置決め板8fに係止溝8gを形成し、旋回部材9・9に6個の挿通孔9aを形成し、この6個の挿通孔9aのうちの端部からそれぞれ3個目となる2個の挿通孔9aのいずれか一つを選択して挿通して取付部材7に対して支点横軸10により旋回部材9・9を180度上下旋回自在に設けると共に固定機構8としての位置決めピン8a・8aを対向する挿通孔9aに挿通することにより旋回部材9・9を上下旋回位置に位置決め固定自在に設け、位置決めピン8aを位置決め板8fに係止溝8gに係止することによりバネ8cに抗して位置決めピン8aを没入位置に保持し、かつ、旋回部材9・9に首振機構10としての筒部10a・10aを垂設し、筒部10a・10aに取付軸10b・10bを水平旋回自在に軸受し、筒部10a・10aに約120度程度の範囲の案内溝10c・10cを形成し、取付軸10b・10bに案内溝10c・10cに嵌合可能なピン10d・10dを突設し、取付軸10b・10bに溝切体4を取付けて構成している。
【0011】
しかして、退避機構5の固定機構8としての位置決めピン8d・8dを挿通孔9a・9aより抜き外し、旋回部材9・9を支点横軸10を中心として上下旋回位置させると共に旋回位置にて固定機構8の位置決めピン8d・8dを挿通孔9a・9aに挿通することにより、上記溝切体4を下方となる溝切作業位置A又は上方退避位置Bに固定することができる。
【0012】
又、この溝切体4は左右両側位置に並列配置され、かつ、支点軸3cを中心として左右水平揺動自在となり、更に、この溝切体4は首振機構10により水平首振自在となる。
【0013】
この実施の形態例は上記構成であるから、図8の如く、水田内において、連結機構2により溝切体4を下降動作させ、乗用田植機1を走行させると、溝切体4は水田内で牽引走行し、溝切体4は水田土壌面Mに溝Fを切ることになり、そして、溝切作業完了後、図9の如く、退避機構5により溝切体4を溝切作業位置Aから上方退避位置Bへと待避動作させ、乗用田植機1により水田内から農道やあぜ道Gに搬出することになる。
【0014】
したがって、上記退避機構5により溝切体4を溝切作業位置Aから上方退避位置Bへと待避動作させることにより、水田と農道やあぜ道Gとの段差によって乗用田植機が傾いたとしても、溝切体が法面K等に衝突することを抑制することができ、又、溝切作業開始に際し、乗用田植機用溝切機を農道やあぜ道から水田内に乗り込むとき、退避機構5により溝切体4を溝切作業位置Aから上方退避位置Bへと待避動作させることにより、水田と農道やあぜ道との段差によって乗用田植機が傾いたとしても、溝切体が法面等に衝突することを抑制することができ、搬入出作業性を高めることができる。
【0015】
又、この場合、上記退避機構5として、上記保持枠体3に支持枠体6を取付け、保持枠体3に取付部材7を設け、取付部材7に支点横軸10を設け、支点横軸10に旋回部材9を上下旋回自在に設け、旋回部材9を溝切作業位置A及び上方退避位置Bに位置固定可能な固定機構8を設け、旋回部材9に溝切体4を設けてなるから、溝切体4の退避を確実に行うことができ、又、この場合、上記保持枠体3に上記支持枠体6を支点軸3cを中心にして左右水平揺動自在に設け、支持枠体6の左右両側位置に溝切体4・4を並列配置してなるから、溝切体4・4の遊動により溝切動作を良好に行うことができ、又、この場合、上記溝切体4を首振機構11により水平首振自在に設けてなるから、溝切体4・4の遊動により溝切動作を一層良好に行うことができる。
【0016】
尚、本発明は上記実施の形態例に限られるものではなく、例えば、退避機構5、固定機構8の構造、溝切体4の配置個数、乗用田植機1の構造等は適宜変更して設計されるものである。
【0017】
以上、所期の目的を充分達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施の形態例の全体側面図である。
【図2】本発明の実施の形態例の全体平面図である。
【図3】本発明の実施の形態例の全体後面図である。
【図4】本発明の実施の形態例の部分側断面図である。
【図5】本発明の実施の形態例の部分平断面図である。
【図6】本発明の実施の形態例の部分平面図である。
【図7】本発明の実施の形態例の部分側断面図である。
【図8】本発明の実施の形態例の使用状態図である。
【図9】本発明の実施の形態例の使用状態図である。
【図10】本発明の実施の形態例の部分斜視図である。
【符号の説明】
【0019】
M 水面土壌面
F 溝
A 溝切作業位置
B 上方退避位置
1 乗用田植機
2 連結機構
3 保持枠体
3c 支点軸
4 溝切体
5 退避機構
6 支持枠体
7 取付部材
8 固定機構
9 旋回部材
10 支点横軸
11 首振機構


【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗用田植機の後方位置に連結機構により保持枠体を上下動自在に連結し、該保持枠体に水田土壌面を溝切可能な溝切体を設けてなり、上記溝切体を溝切作業位置から上方退避位置へと待避動作させる退避機構を設けてなることを特徴とする乗用田植機用溝切機。
【請求項2】
上記退避機構として、上記保持枠体に支持枠体を取付け、保持枠体に取付部材を設け、取付部材に支点横軸を設け、該支点横軸に旋回部材を上下旋回自在に設け、該旋回部材を溝切作業位置及び上方退避位置に位置固定可能な固定機構を設け、該旋回部材に溝切体を設けてなることを特徴とする請求項1記載の乗用田植機用溝切機。
【請求項3】
上記保持枠体に上記支持枠体を支点軸を中心にして左右水平揺動自在に設け、該支持枠体の左右両側位置に溝切体を並列配置してなることを特徴とする請求項2記載の乗用田植機用溝切機。
【請求項4】
上記溝切体を首振機構により水平首振自在に設けてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の乗用田植機用溝切機。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−89486(P2007−89486A)
【公開日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−283769(P2005−283769)
【出願日】平成17年9月29日(2005.9.29)
【出願人】(591117240)笹川農機株式会社 (6)
【Fターム(参考)】