説明

代掻き装置

【課題】 従来の代掻き作業、土引き作業が単独で行えるとともに、土引き、代掻き、均平の作業が同時に行える代掻き装置を低コストで提供する。
【解決手段】 砕土作業部1の後方に配設され機枠体2に上下方向回動自在に設けた第1整地体3と、第1整地体3の後方に回動可能に設けられる第2整地体4とを有し、第1整地体3はリヤカバー30と土寄せ整地板31と排土開口部32と排土開口カバー体33とを備え、第1整地体3の上方への回動量を上限規制装置35により第1整地体3の上面と機枠体とを連結したリンク体の回動を規制し、第1整地体3により一定高さ以上の凸部の土引き作業を代掻き作業と同時に行い、土引き量が一定量以上になると排土開口部32より泥土を流出させるように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トラクターに装着し、水田において代掻き作業を行えるとともに、水田の凹部に対して凸部よりの土寄せ作業を行うことが可能な代掻き装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来技術としては、本願出願人と共同出願による「代掻き装置」を特開2004−187633号公報において提案している。すなわち、「トラクターに装着される装着マストを有する機枠体、機枠体に設けられる砕土ロータリー、砕土ロータリーの上方を覆うロータリーカバー体とを有する砕土作業部を有する代掻き装置において、砕土作業部の後方に配設され機枠体に上下方向回動自在に設けられる第1整地体と、第1整地体の後方に機枠体に回動可能に設けられる第2整地体とを有し、第1整地体は、リヤカバーと、土寄せ整地板と、排土開口部と、排土開口カバー体とを備えており、リヤカバーと土寄せ整地板との間に設けられた排土開口部を開閉可能なように被覆する排土開口カバー体をリヤカバーに取り付けたことを特徴とする代掻き装置」
【0003】
及び、「トラクターに装着される装着マストを有する機枠体、機枠体に設けられる砕土ロータリー、砕土ロータリーの上方を覆うロータリーカバー体とを有する砕土作業部を有する代掻き装置において、砕土作業部の後方に配設され機枠体に伸縮装置により上下方向回動自在に設けられる第1整地体と、第1整地体の後方に機枠体に回動可能に設けられる第2整地体とを有し、第1整地体は、リヤカバーと、土寄せ整地板と、排土開口部と、排土開口カバー体とを備えており、リヤカバーと土寄せ整地板との間に設けられた排土開口部を開閉可能なように被覆する排土開口カバー体をリヤカバーに取り付けるとともに、伸縮装置の伸縮作用によって第1整地体の整地深度を任意に設定可能なことを特徴とする代掻き装置」
【0004】
及び、「トラクターに装着される装着マストを有する機枠体、機枠体に設けられる砕土ロータリー、砕土ロータリーの上方を覆うロータリーカバー体とを有する砕土作業部を有する代掻き装置において、砕土作業部の後方に配設され機枠体に伸縮装置により上下方向回動可自在に設けられる第1整地体と、第1整地体の後方に機枠体に回動可能に設けられる第2整地体とを有し、第1整地体は、リヤカバーと、土寄せ整地板と、排土開口部と、排土開口カバー体とを備えており、リヤカバーと土寄せ整地板との間に設けられた排土開口部を開閉可能なように被覆する排土開口カバー体をリヤカバーに取り付けるとともに、伸縮装置の伸縮作用によって第1整地体の整地深度を任意に設定可能とし、かつ伸縮装置と第1整地体のリフト部との間にロック装置を設けて伸縮装置と第1整地体との連係を係脱自在としたことを特徴とする代掻き装置」を提案しており、公開されている。
【0005】
前記、状来技術における構成により「土引き、代掻き、均平の3つの作業が同時に行え、作業効率が向上」及び「第1整地体の土寄せ整地板の水田面に対する高さ位置を任意に調整可能とし、この調節も伸縮装置の操作によりトラクター運転席より容易に操作ができる」等の効果を有している。
【特許文献1】特開2004−187633号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記従来技術における代掻き装置は、第1整地体の土寄せ整地板の高さ位置を調節する場合、トラクター運転席より容易に操作ができるものの伸縮装置により作動する構成となっており、伸縮装置自体も高価であるとともにこの伸縮装置を作動させる為に電気的な配線や回路構成が必要であったり、油圧装置や配管が必要なことが想定され、このような伸縮装置による構成にすると、構造も複雑になり製造コストも嵩む課題があった。
【0007】
このため本発明の目的は、従来の代掻き作業と土引き作業が単独で行えるのに加え、土引き、代掻き、均平の作業が同時に行える代掻き装置を低コストで提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、トラクターに装着される装着部を有する機枠体と、機枠体に設けられる砕土ロータリーと、砕土ロータリーの上方を覆う砕土カバー体とを有する砕土作業部を設けた代掻き装置において、砕土作業部の後方に配設され機枠体に上下方向回動自在に設けられる第1整地体と、第1整地体の後方に上下方向回動可能に設けられる第2整地体とを有し、第1整地体は、リヤカバーと、土寄せ整地板と、排土開口部と、排土開口カバー体とを備えており、リヤカバーと土寄せ整地板との間に設けられた排土開口部を開閉可能なように被覆する排土開口カバー体をリヤカバーに取り付けるとともに、第1整地体の上面部と機枠体とを連結したリンク体の回動を砕土作業部上方に設けた規制レバーを操作することにより作動するストッパが阻止することにより、第1整地体の上方への回動範囲を規制する上限規制装置を設けたことを特徴とする代掻き装置を提供する。
【発明の効果】
【0009】
以上のような構成にしたことにより、通常作業においては第1整地体と第2整地体は上下方向回動自在に設けられていて、整地体の自重により代掻き均平作業を行うことができるとともに、単独で土引き作業のみを行う場合はリンク体のストッパを最下位置にすることで、簡単に第1整地体は下方最下位置に回動固定され、強制的に水田面の土壌を抱き込み移動することができる。
【0010】
又、第1整地体の上面と機枠体とを連結したリンク体の回動をストッパにより規制することで、第1整地体の上方への回動が一定の位置で規制され水田面に凸部があった場合は強制的に凸部を削って抱き込み、代掻き作業中に凹部へ土壌を落とし込み埋め戻すように作用し、代掻き均平作業と同時に土引き作業が行われる。
【0011】
又、第1整地体に土寄せ整地板と排土開口部と排土開口カバー体を備えたことにより、土引き量が多くなった場合は、余分な土壌を排土開口部より後方へ流出させて調節がされ、流出した土壌は第2整地板により均平作業が行われるため、土引き、代掻き、均平の作業が同時に行え、作業効率が向上する。
【0012】
第1整地体の上面と機枠体とを連結したリンク体の回動ストッパの操作は、砕土作業部上方に設けた規制レバーを操作することにより行うことができるため、トラクター運転席から容易に切換え操作ができる。さらに第1整地体の上方回動規制は、伸縮装置等の高価な装置を使用することなく構成できるため、製造コストを低く押えることができる効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態の一例を図面に基づいて説明する。
図1は本発明代掻き装置の一部断面した側面図、図2は同代掻き装置の後面図、図3は同代掻き装置を後方から見た斜視図、図4は第1整地体の作用を説明した要部断面側面図を示したものである。
【0014】
この発明の1つの実施形態を示す代掻き装置は、図示していないトラクターの後方位置に装着マスト20と機体中心部前方の左右に設けたロアピン23によって装着され、平面視中央の装着マスト20から左右水平方向に配設される機枠体2と、機枠体2に支持され砕土爪12を回転させ砕土する砕土ロータリー10と、砕土ロータリー10の上方を覆うロータリーカバー体11とを有する砕土作業部1を有する。機枠体2は、左右方向の一端に伝動ケース21、両端に機枠サイド板22をそれぞれ備えている。
【0015】
砕土ロータリー10は、図示していないトラクター後方のPTO出力軸と、機体中央前方部の砕土ロータリー10上方部に設けた入力ケース24より前方に突設させた入力軸25とユニバーサルジョイントで連結しトラクターよりの動力で駆動される。入力ケース24の中にはベベルギヤが設けてあり、減速とともに回転軸の方向が進行方向と直交する方向に交換され左右方向の一端に設けた伝動ケース21に伝達され、これにより砕土ロータリー10は回転駆動される。
【0016】
砕土作業部1の後方に配設され機枠体2に上下方向回動自在に設けられる第1整地体3と、第1整地体3の後方に機枠体2に回動可能に設けられる第2整地体4とを有する。第2整地体4は、第1整地体3に上下方向回動自在に設けても良い。
【0017】
第1整地体3は、リヤカバー30と、土寄せ整地板31と、排土開口部32と、排土開口カバー体33とを備えている。土寄せ整地板31は、断面L字形状で垂直面で土寄せ、土引き作用を行うことができ、接地底面で整地作用を行うことができる。リヤカバー30と土寄せ整地板31との間には、排土開口部32を開閉可能なように被覆する排土開口カバー体33をリヤカバー30に取り付けている。
【0018】
第1整地体3のリヤカバー30と土寄せ整地板31は、それぞれ左右両側で側枠体34に固定され、互いにほぼ平行に間隔をあけて取り付けられ、その開口部を排土開口部32として形成する。排土開口部32を被覆するように排土開口カバー体33が設けられており、排土開口カバー体33は上方端側をリヤカバー30の後端側に取り付けてあり、弾性力のあるゴム板で形成された排土開口カバー体33は、土引き作業時に土引き量が多くなった場合、余剰な土をトラクターの進行により下方部を撓ませて排土開口部32を開き排出させ得るように構成されている。
【0019】
排土開口カバー体33は、本例のようなゴム材の弾性体ではなく剛性のある板材で構成し、取付部を上下に移動させ下方の開口量を変化させ排出量を調節しても良い。
【0020】
第1整地体3は砕土作業部1の後方に配設され、機体左右両側の機枠サイド板22に第1サイドアーム36により左右両端をそれぞれ連結ピン361,362により上下方向回動自在に前方端を連結されている。そして、第1整地体3の上面部はコの字状断面の棒状に構成された第1支持アーム351の一方端が支持アーム連結ピン363により前後方向回動自在に連結されていて、第1支持アーム351の上方他端部は、機枠体2側に設けたアーム回動支点ピン26により機体前後方向に回動自在に設けられたアーム350の後方側と支持アーム連結ピン363により回動自在に連結されて、これらによりリンク体5が構成されている。
【0021】
アーム350は、機体左右方向に連設して平行に3本設けられて前後方向に延出した角棒材の後方側をパイプ状の部材である連結フレーム358で連結し一体に構成されていて、前方端側は前記のようにそれぞれ機枠体2側に設けたアーム回動支点ピン26により回動自在に取り付けられていて、左右角棒材端の後方端側は、前記のように第1支持アーム351がそれぞれ回動自在に連結されている。
【0022】
また、リンク体5の上方への回動を規制する上限規制装置35が中央部の角棒材で構成されたアーム部と併設されていて、このアーム部の上方面を上限規制装置35が押え込み回動を規制するように構成されている。
【0023】
上限規制装置35は、第1整地体3の上方への回動量を操作する前後方向に回動自在に設けたレバー355と、このレバー355の回動位置を保持するレバーガイド356と、第1整地体3の上面部と機枠体2とを連結したリンク体5の回動を阻止するストッパピン353を有したストッパプレート352と、レバー355とストッパプレート352を連動させたロッド354とで構成されている。
【0024】
上限規制装置35は機枠体2側に設けられていて、機枠体2中央部の入力ケース24後方部に設けたストッパ回動支点ピン27に一端を前後方向回動自在に取り付けたストッパプレート352の上方他端部に、前記アーム350の中央部アーム部材側にストッパピン353を左右方向に延出させ、このストッパピン353の位置をアーム350の回動範囲の任意の位置に保持することで、アーム350の上面が当接し回動の上限が規制される。
【0025】
ストッパピン353の保持は、これが固着されているストッパプレート352の上方部を砕土ロータリー10上方部の装着マスト20の側方に前後方向回動自在に設けたレバー355とロッド354で回動自在に連結し、レバー353位置をレバーガイド356で保持させることでストッパプレート352を保持し、ストッパピン353は保持される。
【0026】
レバーガイド356は、レバー355の前後方向回動支点側の基部側に設けられていて、側面視円弧状のプレートにレバー353をガイドする平面視前後方向長穴状の案内溝とこれと連結して直交した長穴状の固定溝を前後方向に複数個設け、レバー355を任意の固定溝に嵌入させてレバー353の回動を保持するものである。
【0027】
レバー353は、基部側と握り部側である先端側とに分割されていて、連結部は左右方向に回動自在に連結されているとともに、レバーガイド356の固定溝にレバーの先端側を押し付ける方向にコイルバネ357で押圧されている。これにより、レバーが固定溝から外れないように構成されている。
【0028】
本例では、レバー355を前方側に保持するほど第1整地体3の上方への回動範囲が大きくなり、後方側へ保持させるほど回動範囲が少なくなり、土引き量が多くなるように構成されている。
【0029】
第2整地体4の第2整地板40は、第1整地体3の後方に機枠体2の左右両側の第2サイドアーム41と、中央部の左右にある第2支持アーム42を介して回動可能に設けられる。第2整地板40は機枠体2に対して自重により回動自在に作用しており、自重により水田面に接地して均平作用を行う。そして第1整地体3の排土開口部32から後方へ排出された泥土も第2整地体4により直ぐに整地される。
【0030】
第1整地体3の下方部には、左右方向に丸棒材を平行に複数本連設した第1レーキ37と第2レーキ38を有していて、リヤカバー30下方部に第1レーキ37が土寄せ整地板31の下方部に第2レーキ38が配設されていて、稲株等の夾雑物を泥土の中に埋め込み代掻き均平作用効果をより高めるためのものである。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明代掻き装置の一部断面した側面図
【図2】同代掻き装置の後面図
【図3】同代掻き装置を後方から見た斜視図
【図4】第1整地体の作用を説明した要部断面側面図
【符号の説明】
【0032】
1 砕土作業部
10 砕土ロータリー
11 砕土カバー体
12 砕土爪
2 機枠体
20 装着マスト
21 伝動ケース
22 機枠サイド板
23 ロアピン
24 入力ケース
25 入力軸
26 アーム回動支点ピン
27 ストッパ回動支点ピン
28 整地体回動支点ピン
3 第1整地体
30 リヤカバー
31 土寄せ整地板
32 排土開口部
33 排土開口カバー体
34 側枠体
35 上限規制装置
350 アーム
351 第1支持アーム
352 ストッパプレート
353 ストッパピン
354 ロッド
355 レバー
356 レバーガイド
357 コイルバネ
358 連結フレーム
36 第1サイドアーム
361 連結ピン
362 連結ピン
363 支持アーム連結ピン
37 第1レーキ
38 第2レーキ
4 第2整地体
40 第2整地板
41 第2サイドアーム
42 第2支持アーム
5 リンク体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トラクターに装着される装着部を有する機枠体と、機枠体に設けられる砕土ロータリーと、砕土ロータリーの上方を覆う砕土カバー体とを有する砕土作業部を設けた代掻き装置において、砕土作業部の後方に配設され機枠体に上下方向回動自在に設けられる第1整地体と、第1整地体の後方に上下方向回動可能に設けられる第2整地体とを有し、第1整地体は、リヤカバーと、土寄せ整地板と、排土開口部と、排土開口カバー体とを備えており、リヤカバーと土寄せ整地板との間に設けられた排土開口部を開閉可能なように被覆する排土開口カバー体をリヤカバーに取り付けるとともに、第1整地体の上面部と機枠体とを連結したリンク体の回動を砕土作業部上方に設けた規制レバーを操作することにより作動するストッパが阻止することにより、第1整地体の上方への回動範囲を規制する上限規制装置を設けたことを特徴とする代掻き装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−204108(P2006−204108A)
【公開日】平成18年8月10日(2006.8.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−16315(P2005−16315)
【出願日】平成17年1月25日(2005.1.25)
【出願人】(000171746)株式会社ササキコーポレーション (192)
【Fターム(参考)】