説明

代用乳溶解装置

【課題】所定濃度、温度等のミルクを必要量自動的に作製し得ると共に子牛等の体調に応じて哺乳することができて、例えば子牛等の価値を高めてコスト的なメリットが得られると共に、代用乳の種類等に係わらず適正な溶解状態が得られて均一した品質のミルクを常に安定して作製し得る代用乳溶解装置を提供する。
【解決手段】湯沸かしタンク、代用乳タンク、溶解タンク、哺乳瓶載せ台及び制御装置を備えた代用乳溶解装置であって、制御装置は、湯沸かしタンクから溶解タンクに湯が供給される給湯時間内に溶解タンク内に代用乳を供給すると共に溶解タンク内の攪拌装置を作動させ、給湯時間の終了後に攪拌装置を停止させることを特徴とする。また、前記制御装置は、溶解タンクに代用乳が供給される前に給湯を開始して一旦給湯を停止させ代用乳が供給された後に給湯を再開すると共に、代用乳の供給が終了した後に給湯を停止させかつ前記攪拌装置を停止させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、子牛等を人工哺育する際に子牛等に与えるミルクを作製するための代用乳溶解装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、子牛哺育用のミルクを作製する装置としては、例えば特許文献1に開示されている。この装置(自動哺乳機)は、粉乳(代用乳)を貯留する粉乳槽と、攪拌羽根を有して代用乳と水を攪拌してミルクを作製する乳槽と、該乳槽に給乳導管で接続されると共に先端に哺乳口が設けられた哺乳管が接続された哺乳槽等を備え、子牛乗台に子牛が乗った際にこれを検知して、哺乳口から哺乳槽内の所定量のミルクを子牛に与えるようにしたものである。
【特許文献1】実公昭48−10788号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、このような装置にあっては、哺乳口を子牛が吸うことにより自動的に哺乳できるものの、子牛の全頭数を同じ柵内に入れてほとんど飼育者が関与しない状態で哺乳されるため、例えば各子牛の下痢症状等の体調の悪化を個体管理することが困難で、子牛の価値(出荷価格)を低下させたり、出荷までの哺育期間が延びたり、あるいは本来なら体調が悪そうな子牛だけに与えればよい薬剤を全ての子牛に与えなければならない等、コスト的にディメリットが発生し易い。また、代用乳の特性(粉体特性)がメーカ毎または同一メーカでも銘柄毎に異なるため、例えば溶解によりミルクに泡が発生したり油脂分離が生じる等して適正な溶解状態が得られ難く、代用乳の種類等に拘わらず均一な品質のミルクを安定して作製することが難しい。
【0004】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、所定濃度、温度等のミルクを必要量自動的に作製し得ると共に子牛等の体調に応じて哺乳することができて、例えば子牛等の価値を高めてコスト的なメリットが得られると共に、代用乳の種類等に係わらず適正な溶解状態が得られて均一した品質のミルクを常に安定して作製し得る代用乳溶解装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
かかる目的を達成すべく、本発明のうち請求項1に記載の発明は、代用乳を溶かすに必要な水を貯留して湯沸かしする湯沸かしタンクと、前記代用乳を収容する代用乳タンクと、前記湯沸かしタンクから供給される湯と代用乳タンクから供給される代用乳とを攪拌装置で攪拌して溶解させる溶解タンクと、前記溶解タンクの下方に設けられた哺乳瓶載せ台と、前記各タンクを制御する制御装置と、を備えた代用乳溶解装置であって、前記制御装置は、湯沸かしタンクから溶解タンクに湯が供給される給湯時間内に溶解タンク内に代用乳を供給すると共に溶解タンク内の攪拌装置を作動させ、前記給湯時間の終了後に攪拌装置を停止させることを特徴とする。
【0006】
また、請求項2に記載の発明は、前記制御装置が、溶解タンクに代用乳が供給される前に給湯を開始して一旦給湯を停止させ代用乳が供給された後に給湯を再開すると共に、代用乳の供給が終了した後に給湯を停止させかつ前記攪拌装置を停止させることを特徴とする。さらに、請求項3に記載の発明は、前記湯沸かしクンタの湯の温度が外気温度に基づいて設定されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明のうち請求項1に記載の発明によれば、湯沸かしタンク、代用乳タンク、溶解タンク、哺乳瓶載せ台及び制御装置等を備え、制御装置によって湯沸かしタンクから溶解タンクに湯が供給される給湯時間内に溶解タンク内に代用乳を供給すると共に、給湯時間の終了後に溶解タンクの攪拌装置を停止させるため、溶解タンクにより所定濃度、温度等のミルクを必要量自動的に作製することができると共に、このミルクが収容された哺乳瓶により飼育者が子牛等の体調を管理しながら哺乳することができ、子牛等の体調を良好に維持してその価値を高めたり哺育期間の延長を防止できると共に無駄な薬剤の投与等を防止できて、コスト的に有利な子牛等の哺育が可能となる。また、代用乳のメーカや銘柄等の種類に係わらず代用乳の良好な溶解状態が得られて、泡の発生や油脂分離を防止できる等、所望濃度等の均一な品質のミルクを常に安定して作製することができる。
【0008】
また、請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、制御装置が、溶解タンクに代用乳が供給される前に給湯を開始して一旦給湯を停止させ代用乳が供給された後に給湯を再開すると共に、代用乳の供給が終了した後に給湯を停止させかつ前記攪拌装置を停止させるため、代用乳の溶解タンクの排出口における詰まり等を防止できると共に、給湯時間と代用乳供給時間及び攪拌時間を適正に設定して代用乳の湯との間に良好な溶解状態が得られ、一層均一な品質のミルクを作製することができる。
【0009】
さらに、請求項3に記載の発明によれば、請求項1または2に記載の発明の効果に加え、湯沸かしタンクの湯の温度が外気温度に基づいて設定されるため、作製したミルクの外気温度による温度低下を抑制して所望温度のミルクを安定して作製することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図13は、本発明に係わる代用乳溶解装置の一実施形態を示し、図1〜図3がその概要を示す正面図、平面図、側面図、図4〜図6が各タンクを示す図、図7がコントロールボックスの正面図、図8が制御系のブロック図、図9の動作の一例を示す工程図、図10がその具体的な動作を示すフローチャート、図11がそのタイミングチャート、図12が給湯量と給湯時間の関係を示す図、図13が外気温度とヒータ設定温度及びミルク温度の関係を示す図である。
【0011】
図1〜図3において、代用乳溶解装置1(以下、溶解装置1という)は、縦長に枠組み構成された架台2を有し、この架台2の上部には湯沸かしタンク3と代用乳タンク4が配置され、これらタンク3、4の下方で正面視左側には溶解タンク5が配置され正面視右側には制御装置としてのコントロールボックス6が配置されている。また、架台2の下部で溶解タンク5の下方には、平坦なステンレス板で形成された哺乳瓶載せ台7が設けられている。なお、この例の溶解装置1は、例えば1度に2リットルの哺乳瓶3本分(子牛3頭分)のミルクを作製し、21頭の子牛の哺乳に適用できる容量に設定されている。
【0012】
前記湯沸かしタンク3は、図4に示すように、ステンレス板により上面開口部を有する直方体形状で満水容積が略6リットルのタンク本体3aと、このタンク本体3aの上面開口部に着脱可能に配設された蓋体3b等で構成されている。このタンク本体3aの内部には水位センサ8と水温センサ9が配置され、その側壁にヒータ10が配置されている。また、タンク本体3aの側壁の上部にはオーバーフロー管11が接続され、側壁の下部には給水電磁弁12と給湯電磁弁13が接続されている。なお、前記給湯電磁弁13のオリフイス径は、後述するように給湯時間内に代用乳供給時間が入るように設定されている。
【0013】
前記溶解タンク5は、図5に示すように、ステンレス板により底壁に円錐部を有する略円筒形状に形成されたタンク本体5aと、このタンク本体5aの上面開口部を閉塞する皿状の蓋体5b等で構成されている。蓋体5bは、その所定位置が前記架台2に固定されると共に、その上面には攪拌装置としての攪拌モータ15が取付板を介して取り付けられており、この攪拌モータ15の回転軸の先端には攪拌羽根16が固定されている。また、溶解タンク5は、タンク本体5aの側壁外面で直径方向位置に一対の把手17が固定され、この把手17を持って、側壁の上部で十字の直径方向位置に設けた4個の係止突起18を蓋体5bの係止溝(図示せず)に下方から挿入して係止させることにより、タンク本体5aが蓋体5bに略ワンタッチで着脱できるように構成されている。
【0014】
なお、溶解タンク5の蓋体5bの所定位置には、前記湯沸かしタンク3の給湯電磁弁13が接続された給湯管と後述する代用乳タンク4のガイド筒22が嵌挿する開口(図示せず)がそれぞれ設けられている。また、溶解タンク5のタンク本体5aの円錐部の底壁には排出口5cが設けられ、この排出口5cには手動により開閉可能な排出コック19が接続されている。
【0015】
前記代用乳タンク4は、図6に示すように、ステンレス板により上面が広面積で形成された横断面が長方形状のホッパ形状で代用乳が14リットル(約7Kg分)収容できる容積のタンク本体4aと、このタンク本体4aの上面開口部を閉塞する蓋体4b等で構成されている。タンク本体4aの側壁には透明な収容量表示窓4cが設けられると共に、その下部にはスクリュウ装置20が配置されている。このスクリュウ装置20は、スクリュウモータ20cの作動で回転するスクリュウ20bと、このスクリュウ20bを覆う樋状のスクリュウケース20a等によって構成されている。
【0016】
また、スクリュウ20bの長手方向の所定位置には、代用乳タンク4のタンク本体4a底面の排出口の大きさに対応した所定間隔を有する一対の規制板21が配置され、この規制板21により、代用乳タンク4から排出される粉ミルクからなる代用乳がスクリュウ装置20の始端側や排出側にその粉体特性により侵入することが防止されるようになっている。なお、スクリュウ装置20のスクリュウ20bは、そのピッチと外径が前述した給湯電磁弁13のオリフィス径と同様に、給湯時間内に代用乳供給時間が入るように設定されている。そして、このスクリュウ装置20には、その排出口にガイド筒22が接続され、このガイド筒22の下端開口部が前記溶解タンク5の蓋体5bの開口部に嵌挿され、ガイド筒22の上面には、代用乳の吸湿、固着を防止する例えばプロペラファン等の防湿ファン23が配置されている。
【0017】
前記コントロールボックス6は、筐体内に配置されたマイコン等の制御部6a(図8参照)と操作パネル6b(図1及び図7参照)及び電源部(図示せず)等を有し、操作パネル6bは、例えば図7に示すように構成されている。すなわち、操作パネル6bは、その上部側に電源ランプ28、溶解ランプ29、洗浄ランプ30、完了ランプ31、異常ランプ32等の各種表示ランプと、電源スイッチ33、溶解スイッチ34、洗浄スイッチ35、停止スイッチ36等の各種スイッチが配置され、これらの下方には、2個の数字表示器37と、エラーコード表示器38及び前記数字表示器37に表示される数字が外気温度であるか設定温度であるかを表示する表示灯39a、39bが配置されている。
【0018】
また、操作パネル6bの下部には、ユーザー入力設定部27が設けられている。このユーザー入力設定部27は、給湯温度を設定する給湯温度設定部27a、自動給湯か手動給湯かを選択する給湯選択部27b、溶解タンク5で作製されるミルクの本数を設定する哺乳瓶作製本数設定部27c、1本当たりのミルク量を設定するミルク量設定部27d、スクリュウ装置20の搬送量(スクリュウ20bの回転数)を微調整するスクリュウ微調整部27e、哺乳瓶1本分のミルク量をチェックするチェックスイッチ27f等が配置されている。
【0019】
そして、このように構成されたコントロールボックス6の制御部6aは、図8に示すように接続されている。すなわち、制御部6aの入力側には、前記ユーザー入力設定部27、電源スイッチ33、溶解スイッチ34、洗浄スイッチ35、停止スイッチ36、水位センサ8、水温センサ9、外気温を検出する外気温センサ14等が接続されている。また、制御部6aの出力側には、前記電源ランプ28、溶解ランプ29、洗浄ランプ30、完了ランプ31、異常ランプ32等と、給水電磁弁12、給湯電磁弁13、ヒータ10、スクリュウモータ20c、攪拌モータ15及び防湿ファン23等が接続されている。
【0020】
次に、前記溶解装置1の動作を図9〜図13に基づいて説明する。先ず、溶解装置1は、図9の基本工程図に示すように、給水工程K1、湯沸かし工程K2、給湯工程K3、代用乳供給工程K4、攪拌溶解工程K5、充填工程K6及び洗浄工程K7の7つの工程によって、所定量のミルクが作製されて子牛に哺乳されるようになっている。そして、これらの工程K1〜K7のうち、前記給水工程K1から攪拌溶解工程K5までは、図10に示すフロチーャートに基づいて、前記制御部6aの制御信号によって自動的に実行される。以下、この図10のフロチーャートを図9の工程図と関連付けて説明する。
【0021】
前記操作パネル6bの電源スイッチ33がオン(S101)すると、電源ランプ28が点灯(S102)すると共に前記防湿ファン23がオン(S103)してガイド筒22内に送風され、この状態で溶解スイッチ34がオン(S104)すると、溶解ランプ30が点灯(S105)すると共に給水電磁弁12がオン(開)となり湯沸かしタンク3内に給水が開始される。そして、湯沸かしタンク3の水位センサ8がオンか否か、すなわち湯沸かしタンク3が満水か否かが判断(S106)され、この判断S106で「YES」となった時点で給水電磁弁12がオフ(閉)(S107)となる。このステップS106〜107により、前記給水工程K1が実行される。
【0022】
ステップS107で給水電磁弁12がオフになると、ヒータ10がオン(S108)して、水温センサ9が前記給湯温度設定部27aで設定した設定温度か否かが判断(S109)され、この判断S109で「YES」の場合、すなわち湯沸かしタンク3内の水が設定温度(例えば40℃)の湯となった場合に、ヒータ10がオフ(S110)となる。なお、判断S109において使用される設定温度は、外気温センサ14で検出された温度に基づいて、次のように調整(増減)される。
【0023】
すなわち、例えば外気温が低い場合には、設定温度で作製されたミルクの放熱量が大きくて温度低下が生じ易いため、設定温度を所定温度上昇させて、溶解タンク5内において温度低下が起きても溶解タンク5から排出されるミルクの温度を目標温度により近づけるようになっている。具体的には、作製されるミルクの目標温度が40℃の場合、外気温度に対するヒータ10の設定温度を図13(a)に示すように設定し、例えば外気温度が0℃の場合は設定温度を41.5℃、外気温度が20℃の場合は設定温度を39.5℃等に設定することにより、図13(b)に示すように、溶解タンク5から排出されるミルクの温度を外気温度に係わらず目標温度40℃により近づけることができる。これにより、前記湯沸かし工程K2が実行され、この時、湯の温度が外気温度に応じて適正な値に設定されることになる。
【0024】
そして、ステップS110でヒータ10がオフすると、給湯電磁弁13がオン(S111)となり湯沸かしタンク3内の湯が溶解タンク5内に供給される。また、前記ステップS110でヒータ10がオフすると、所定のディレイ時間Ta(例えば5秒)後にスクリュウモータ20cがオン(S112)してスクリュウ装置20が作動し、さらに、ヒータ10のオフからディレイ時間Ta後に攪拌モータ15がオン(S113)して攪拌羽根16が回転し、この状態で制御部6bにより給湯電磁弁13のオン時間T1が算出(S114)されると共に、スクリュウ装置20の作動時間T2が算出(S115)される。
【0025】
この時の給湯電磁弁13のオン時間T1の算出は、前記哺乳瓶作製本数設定部27cで選択された本数(本例の場合3本)に応じて、3本の場合はT1=Tb、2本の場合はT1=Tb/3×2+Tg、1本の場合はT1=Tb/3+Th(但し、Tbは3本分排出に必要な給湯電磁弁13のオン時間、Tg:2本時の水面位置変位による追加時間、Th:1本時の水面変化による追加時間でいずれも固定値)で算出される。なお、この給湯時間は、実験により求めた図12に示す給湯量と給湯時間のデータに基づいている。
【0026】
また、ステップS115のスクリュウ装置20の作動時間の算出T2は、前記哺乳瓶作製本数設定部27cと1本当たりのミルク量設定部27d及びスクリュウ微調整部27eの各設定値に基づいて、例えば次のようにして算出される。すなわち、3本の場合はT2=Tc+Td+X1×3×Te、2本の場合はT2=(Tc+Td)/3×2+X1×2×Te、1本の場合はT2=(Tc+Td)/3+X1×Te(但し、Tc:使用するミルクに応じた該ミルク900gを搬送するに必要な基本時間、Td:スクリュウ微調整部で設定された値、Te:(Tc+Td)/18、X1:1本当たりのミルク量設定部27dで設定された定数)で算出される。
【0027】
なお、前記スクリュウ微調整部27eの値をスクリュウ装置20の作動時間に加味した理由は、代用乳のメーカ毎に前記スクリュウ装置20による排出量(すなわち溶解タンク5への供給量)を実験したところ、排出量がメーカ間にバラツキがあり、スクリュウ装置20の作動時間を一定に設定した場合、メーカ毎に溶解タンク5に供給される代用乳の量、すなわち作製されるミルクの濃度が異なり子牛の哺育上好ましくないからである。この点は、同一メーカの銘柄の違いによっても異なることが実験的に確認されている。
【0028】
このようにして、ステップS114〜115で給湯電磁弁13のオン時間T1とスクリュウ装置20の作動時間T2が算出されると、オン時間T1の1/2が経過したか否かが判断(S116)され、この判断S116で「YES」となった時点で給湯電磁弁13がオフ(S117)し、該給湯電磁弁13の一時停止時間Tiが経過したか否かが判断(S118)される。この時間Tiは、例えばTi=(T2+Ta+Tj)−T1(但し、Tj:最終給湯残り時間、例えば5秒)で算出される。そして、この判断S118で「YES」となった時点で給湯電磁弁13がオン(S119)となり、攪拌モータ15による攪拌時間T3が算出(S120)される。この攪拌時間T3の算出は、T2+Tf(但し、Tfは攪拌モータ動作時間)で算出され、例えば10秒が使用される。
【0029】
そして、攪拌時間T3が算出されると、前記作動時間T2が経過したか否かが判断(S121)され、この判断S121で「YES」となった時点でスクリュウ装置20がオフ(S122)する。スクリュウ装置20がオフして停止すると、前記時間T1の1/2の時間が経過したか否かが判断(S123)され、この判断S123で「YES」となった時点で給湯電磁弁13がオフ(124)となり、さらに前記攪拌時間T3が経過したか否かが判断(S125)される。この判断S125で「YES」となった時点で攪拌モータ15がオフ(S126)する。このステップS111〜S126により、前記給湯工程K3、代用乳供給工程K4及び攪拌溶解工程K5が一部並行して実行されることになる。
【0030】
そして、ステップS126で攪拌モータ15がオフして停止すると、完了ランプ31が点灯(S127)し、その後停止スイッチ36がオンか否かが判断(S128)され、この判断S128で「YES」となった時点でステップS104に戻り、該ステップS104以降を繰り返す。これらのステップS104〜128の繰り返しにより、例えば哺乳瓶本数設定部27cで本数が3本に設定された場合は、子牛21頭分のミルクが哺乳瓶3本づつ繰り返し作製されることになり、この哺乳瓶3本分に対応して、スクリュウ装置20の作動時間が複数段階のうちから適正な作動時間に設定されて該スクリュウ装置20により所定量の代用乳が溶解タンク5内に供給されることになる。
【0031】
なお、以上の給水工程K1から攪拌溶解工程K5までにおける、電磁弁やモータ等の動作状態を示すのが図11のタイミングチャートである。このタイミングチャートから明らかなように、給水電磁弁12がオンからオフとなった時点で水温センサ9により湯温度が計測されると共にヒータ10が作動し、その後、給湯電磁弁13が前記所定時間T1オンとなる。この時、給湯電磁弁13は、算出した作動時間T1の半分の時間T1×1/2作動して時間Ti停止し、その後再び半分の時間T1×1/2開となり、この後半の半分の時間のうち最終部分の時間Tjの間は、スクリュウ装置20の作動が停止した後の時間となるように設定されている。また、ヒータ10の停止後、ディレイ時間Taをおいてスクリュウ装置10のモータ20cが前記所定時間T2作動すると共に、攪拌モータ15もディレイ時間Taおいて時間T3作動しその後時間Tf(つまりT3=T2+Tf)作動するように設定されている。
【0032】
そして、上記フローチャート(タイミングチャート)においては、ステップS112でディレイ時間Taが設定されることから、代用乳が溶解タンク5内に湯より先に供給されることを防止する、すなわち代用乳が湯より先に供給されて溶解タンク5の底壁部の排出口5cに詰まりことが確実に防止されるようになっている。また、ステップS116とS123でオン時間T1の半分の時間(T1×1/2)が経過したか否かを判断して、給湯電磁弁13と攪拌モータ15及びスクリュウ装置20の作動を所定に制御していることから、次のような作用が得られる。
【0033】
すなわち、代用乳はメーカもしくは同一メーカでもその粉体特性に前述したように違いがあり、同一条件でスクリュウ装置20を使用してもその搬送量に差が発生するため、代用乳に応じてスクリュウ装置20等を作動させる必要があり、そのため、前記溶解装置1の場合はスクリュウ装置20の作動時間T2を微調整できるようになっている。また、前記溶解装置1の場合、溶解に使用する湯量は基本的に哺乳瓶1本当たり例えば1.8リットルと一定に設定されており、そこでメーカ別や銘柄別の各種代用乳の中で最も供給時間が短い代用乳の供給時間を基準として、基準供給時間+ディレイ時間Ta=代用乳供給となるように、給湯電磁弁13のオリフィス径とスクリュウ装置20のスクリュウ形状等が設定されている。
【0034】
そして、基準供給時間+ディレイ時間Ta<代用乳供給時間になる場合には、2段階の上記給湯フローを採用することにより、短時間で溶解作業を終了できると共に、作製されるミルクの濃度が一定に維持され、また、攪拌モータ15(攪拌羽根16)がディレイ時間Ta遅れて作動して給湯が停止してから所定時間後に停止することから、攪拌時間T3を代用乳に応じた最適な時間に設定できることになる。
【0035】
一方、図9の工程図における充填工程K6と洗浄工程K7は、例えば次のようにして実行される。すなわち、充填工程K6は、前記攪拌溶解工程K5により必要量の湯と代用乳が攪拌溶解して完了ランプ31が点灯した後に、作業者が完了ランプ31を確認して哺乳瓶載せ台7上に哺乳瓶を載置し、溶解タンク5の排出コック19を開き哺乳瓶にミルクを充填することによって実行される。この時、ミルクの充填は、本数に応じた量のミルクが溶解タンク5内に作製されていることから、例えば排出コック19の開閉動作と哺乳瓶への充填動作の繰り返しによって行われる。また、前記洗浄工程K7は、充填工程K6で一連の作業が終了したら、溶解タンク5のタンク本体5aを蓋体5bから取り外して、タンク本体5a、攪拌羽根、蓋体5b等を例えばミルク作製時の湯温より高い高温の洗浄湯を使用して洗浄することによって実行される。
【0036】
つまり、前記溶解装置1を使用すれば、ミルクを自動的に作製する自動作業部分と作製したミルクを哺乳瓶に充填したりミルクが充填された哺乳瓶を使用して子牛に哺乳する手作業部分とを効果的に結び付けることができて、各子牛の個体管理を行いつつ均一なミルクによる哺育作業が効率的に行えることになる。特に、ミルクの作製時に、代用乳の溶解タンク5内への供給が、溶解タンク5への湯の供給時間内に入るように設定されていること等から、排出口5cに代用乳が詰まる事等を防止して、溶解タンク5内において代用乳と湯の良好な攪拌溶解状態が得られることになる。
【0037】
このように、上記実施形態の溶解装置にあっては、湯沸かしタンク3、代用乳タンク4、溶解タンク5及び哺乳瓶載せ台7等を備えて、溶解タンク5によって子牛3頭分のミルクが繰り返し作製されると共に、繰り返し作製されたミルクが溶解タンク5の排出コック19から哺乳瓶載せ台7上の3本の哺乳瓶にそれぞれ充填されるため、溶解タンク5によって均一な濃度、温度等のミルクを必要量自動的に作製することができると共に、このミルクが充填された哺乳瓶により飼育者が子牛の体調等を管理しながら哺乳することができる。その結果、子牛の体調を良好に維持して販売時の価値を高めたり哺育期間の延長を防止することができると共に無駄な薬剤の投与等を防止できて、子牛の哺育コストを低減化させること等が可能となる。
【0038】
また、コントロールボックス6の制御部6aの制御により、湯沸かしタンク3から溶解タンク5に湯が供給される給湯電磁弁13のオン時間T2内に、溶解タンク5内に代用乳が供給されると共に攪拌モータ15をオンさせて攪拌羽根16を回転させ、かつ、オン時間T2の終了後に攪拌モータ15を停止させるため、溶解タンク5内において代用乳と湯を良好に攪拌できる。特に、溶解タンク5に代用乳が供給される前に給湯を開始して所定時間後に一旦給湯を停止させ、代用乳の供給が終了した後に給湯を停止させると共に攪拌モータ15を停止させることから、溶解タンク5内に一層良好な溶解状態が得られ、これらにより、例えば代用乳のメーカや銘柄等の種類に係わらず代用乳の溶解状態を適正に設定して泡の発生や油脂分離を防止できる等、所望濃度等の均一な品質のミルクを常に安定して作製することが可能となる。
【0039】
また、代用乳を溶解する溶解タンク5内の湯の温度が、外気温センサ14で検出された温度に基づいて設定されるため、例えば外気温度が低い場合に溶解に使用される湯の設定温度を自動的に高めて、作製されたミルクの外気温による温度低下を抑制できる。その結果、予め設定した頭数分のミルクが充填された哺乳瓶のミルク温度を安定化させて、所定温度のミルクが充填された各哺乳瓶から各子牛にそれぞれ哺乳でき、各子牛に安定した哺乳ができて哺乳作業の能率向上等を図ることが可能になる。
【0040】
また、上記溶解装置1によれば、次のような付随的な作用効果を得ることができる。すなわち、一回の溶解作業で作製されるミルクの本数が、哺乳瓶作製本数設定部27cにより1〜数本まで入力設定できるため、哺育農家の規模に応じた最適本数の哺乳瓶を作製できて、汎用性に優れた溶解装置1の提供が可能になると共に、ミルクの温度が冷めない状態の各哺乳瓶によりスピーディに哺乳でき、哺乳作業の能率向上等を図って、一層コスト的に有利な溶解装置1を提供することができる。
【0041】
また、溶解タンク5への湯の供給量が給湯電磁弁13のオン時間で行われると共に、代用乳の供給量が代用乳供給用のスクリュウーモータ20cの作動時間で行われるため、電磁弁13やモータ20c等の制御により均一な品質のミルクを簡単に作製することができる。さらに、代用乳タンク4のスクリュウ装置20の排出口側に、ガイド筒22内に送風して溶解タンク5内の湿気による代用乳の吸湿を防止する防湿ファン23が配置されているため、溶解タンク5に供給される代用乳の吸湿によるガイド筒22やスクリュウ装置20への固着等を防止して、代用乳の溶解タンク5への搬送供給をスムーズに行うことができる。特に、防湿ファン23が電源スイッチ33のオンと同時に作動するため、少なくとも溶解タンク5に湯が供給されている間作動状態を維持することができて、代用乳の吸湿を確実に防止して所定量の代用乳を溶解タンク5に供給することができ、これらにより、より一層均一な濃度のミルクの作製が可能となる。
【0042】
さらに、コントロールボックス6の制御部6aにより、溶解タンク5内に供給される代用乳の量を複数段階に設定できるため、例えば代用乳のメーカや銘柄に応じた代用乳の量調整が可能となり、濃度が均一な品質のミルクを安定して作製することができる。特に、代用乳の量調整が制御部6aによるスクリュウ装置20の作動時間の制御で行われることから、簡易な制御によって代用乳の供給量を所望に設定できると共に、スクリュウ装置20の搬送量を微調整するスクリュウ微調整部27eを有するため、代用乳の溶解タンク5への供給量を高精度に制御できて、濃度等の一層均一なミルクの作製が可能となる。
【0043】
なお、上記実施形態においては、防湿ファン23としてプロペラファンを使用してガイド筒22内に送風したが、例えばシロッコファンやクロスフローファン等を使用すると共にガイド筒22内に誘導板を配置し、この誘導板によって送風を誘導しつつ代用乳の吸湿・固着を防止する構造とすることもできる。また、上記実施形態における、溶解装置全体の容量、各タンクの容量、架台に対する各タンクの配置位置、コントロールボックスの操作パネルの各部品の配置形態等は一例であって、本発明に係わる各発明の要旨を逸脱しない範囲において、適宜に変更することができる。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明は、子牛への哺乳に限らず、子豚等の各種哺乳家畜の哺乳にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明に係わる代用乳溶解装置の一実施形態を示す概略正面図
【図2】同その平面図
【図3】同側面図
【図4】同湯沸かしタンクの正面図
【図5】同溶解タンクの一部破断した正面図
【図6】同代用乳タンクの正面図
【図7】同コントロールパネルの正面図
【図8】同制御系のブロック図
【図9】同動作の一例を示す基本工程図
【図10】同その具体的動作を示すフローチャート
【図11】同そのタイミングチャート
【図12】同給湯量と給湯時間の関係を示す図
【図13】同外気温度とヒータ設定温度及びミルク温度の関係を示す図
【符号の説明】
【0046】
1・・・代用乳溶解装置、2・・・架台、3・・・湯沸かしタンク、4・・・代用乳タンク、5・・・溶解タンク、6・・・コントロールボックス、6a・・・制御部、6b・・・操作パネル、7・・・哺乳瓶載せ台、8・・・水位センサ、9・・・水温センサ、10・・・ヒータ、12・・・給水電磁弁、13・・・給湯電磁弁、14・・・外気温センサ、15・・・攪拌モータ、16・・・攪拌羽根、17・・・把手、18・・・係止突起、19・・・排出コック、20・・・スクリュウ装置、20a・・・スクリュウケース、20b・・・スクリュウ、20c・・・スクリュウモータ、22・・・ガイド筒、23・・・防湿ファン、27・・・ユーザー入力設定部、27a・・・給湯温度設定部、27c・・・哺乳瓶作製本数設定部、27e・・・スクリュウ微調整部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
代用乳を溶かすに必要な水を貯留して湯沸かしする湯沸かしタンクと、前記代用乳を収容する代用乳タンクと、前記湯沸かしタンクから供給される湯と代用乳タンクから供給される代用乳とを攪拌装置で攪拌して溶解させる溶解タンクと、前記溶解タンクの下方に設けられた哺乳瓶載せ台と、前記各タンクを制御する制御装置と、を備えた代用乳溶解装置であって、
前記制御装置は、湯沸かしタンクから溶解タンクに湯が供給される給湯時間内に溶解タンク内に代用乳を供給すると共に前記攪拌装置を作動させ、前記給湯時間の終了後に攪拌装置を停止させることを特徴とする代用乳溶解装置。
【請求項2】
前記制御装置は、溶解タンクに代用乳が供給される前に給湯を開始して一旦給湯を停止させ代用乳が供給された後に給湯を再開すると共に、代用乳の供給が終了した後に給湯を停止させかつ前記攪拌装置を停止させることを特徴とする請求項1に記載の代用乳溶解装置。
【請求項3】
前記湯沸かしタンクの湯の温度が外気温度に基づいて設定されることを特徴とする請求項1または2に記載の代用乳溶解装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2007−244281(P2007−244281A)
【公開日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−72045(P2006−72045)
【出願日】平成18年3月16日(2006.3.16)
【出願人】(000197344)静岡製機株式会社 (37)
【Fターム(参考)】