説明

伸縮式竿

【課題】 元上の伸長操作時に元上の竿元側外嵌部が元竿の大径中間部分の内面に衝撃的に当接することがあっても、衝撃力を緩和し衝撃音の発生を抑制し、釣り人の違和感を解消できる伸縮式竿を提供する。
【解決手段】 元竿1の竿軸線方向における中間位置に、元竿1に竿径が急拡大する急拡径部分7Cを形成する。元竿1における急拡径部分7Cと急拡径部分7Cより竿元側に位置する弾性保持体3との間に、弾性保持体3の嵌合突起3bの保持内周面より大径の大径中間部分を備え、大径中間部分の内周面に熱収縮チューブ8を装着してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、小径竿体の竿元側外嵌面を大径竿体の竿先側内嵌面に嵌合させることにより、前記小径竿体を前記大径竿体より引き出した伸長状態に保持するともに、前記小径竿体の竿元側外嵌面を前記大径竿体の竿元側内嵌面に嵌合させることにより、前記小径竿体を前記大径竿体内に収納した収縮状態に保持する伸縮式竿に関する。
【背景技術】
【0002】
元来、釣り竿として持ち重り感等を軽減する方策としては、小径竿体としての中竿や穂先竿等を細径化することが望ましい。一方、元竿の握り部としては、最適な握り径が必要である。
これら両方の要求を満たすものとして、元竿の竿軸線方向における中間位置に、前記元竿の他の部位に比べて竿元側ほど竿径が急拡大する急拡径部分を形成するものがあった(特許文献1参照)。
このような構成によって、元竿の握り部として十分な握り径を確保しながら、元上等の中竿径を細い径にすることができるのである。
【0003】
【特許文献1】特開2004−173682号公報(段落番号〔0059〕、及び、図8)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記したように、元竿の竿軸線方向での中間位置に急拡径部分を形成したものでは、元上を元竿内から伸長させた状態で、元上の竿元側外嵌面を元竿の竿先側内嵌面に嵌合させる必要があるところから、元上の竿元側外嵌面の外径は、元竿の竿先側内嵌面の内径と略同径に設定される。
そうすると、急拡径部分より竿元側に位置する大径中間部分は、竿先側内嵌面及び竿元側内嵌面より大径である一方、その元竿の竿先側内嵌面及び竿元側内嵌面と同一径である元上の竿元側外嵌面の外径は、大径中間部分の内面径に対してかなり小さなものであり、元竿の大径中間部分の内周面と元上の竿元側外嵌面との間に、大きな間隙が形成されることとなる。
このような元上と元竿との関係において、元上を元竿から咄嗟に伸長状態に切り換えた場合には、元上の竿元端部が急に拘束状態から解放されることとなる。その上に、釣り人が、元竿が元上を保持する保持力に抗する操作力で元上を引き抜いた勢いとが加わって、元上が元竿に対して大きな芯ズレ状態を起こし、元上の竿元側外嵌部の外周面が元竿の大径中間部分の内面に衝撃的に当接することがある。
このような場合には、衝撃音が発生し元竿を持つ釣り人の手にその衝撃力が伝わり、釣り人が違和感を感じることがある。
【0005】
本発明の目的は、小径竿体の伸長操作時に小径竿体の竿元側外嵌部が大径竿体の大径中間部分の内面に衝撃的に当接することがあっても、衝撃力を緩和し衝撃音の発生を抑制し、釣り人の違和感を解消できる伸縮式竿を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、前記大径竿体の竿軸線方向における中間位置に、前記大径竿体の他の部位に比べて竿元側ほど竿径が急拡大する急拡径部分を形成するとともに、前記大径竿体における前記急拡径部分と前記急拡径部分より竿元側に位置する前記竿元側内嵌面との間に、前記竿元側内嵌面より大径の大径中間部分を備え、前記大径中間部分の内周面に弾性帯状体を装着してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0007】
〔作用〕
大径竿体に急拡径部分を設けてある。これによって、大径竿体の握り部の径を釣り人の握り易い径に設定しながら、元上や他の中竿等の小径竿体の径を細くでき、持ち重り感の少ない軽量な釣り竿を維持することができる。
このような大径竿体の形態を維持しながら、大径中間部分の内周面に弾性帯状体を装着してあるので、その部分に元上の竿元側外嵌部の外周面が衝撃的に当接しても、弾性帯状体がその衝撃力を吸収し、衝撃音の発生、及び、振動の発生を抑制できる。
【0008】
〔効果〕
したがって、大径竿体を持つ釣り人は違和感を感じることなく、小径竿体の伸縮操作が可能である。
しかも、そのための改造が大径中間部分に弾性帯状体を設けるだけであり、製造面、及び、コスト面でも有用なものである。そして、大径中間部分に設けるものが、帯状のものであるので、取扱いが容易であり、大径中間部分に装着するのも容易に行える。
【0009】
請求項2に係る発明の特徴構成は、請求項1に係る発明において、前記弾性帯状体が前記大径中間部分の肉厚内に入り込み、弾性帯状体の内周面と前記大径中間部分の内周面とが面一状態になっている点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0010】
〔作用効果〕
つまり、弾性帯状体が大径中間部分の内周面より突出している場合には、小径竿体が大径竿体に対して大きな芯ズレを起こしていない場合であっても、小径竿体の竿元側外嵌部が弾性帯状体に接触する機会が多くなり、その接触によって弾性帯状体が剥がれ易くなる。これに対して、上記構成においては、弾性帯状体が大径中間部分の内周面より突出していないので、大径竿体内に収納される小径竿体が多少芯ズレを起こしても、小径竿体の竿元側外嵌部が弾性帯状体に接触する機会を少なくすることができる。
そして、小径竿体が大きな芯ズレを起こして、弾性帯状体に衝撃的に当接しても、弾性帯状体は大径中間部分の肉厚内に埋め込まれた状態にあるので、軸線方向に沿った方向に移動が規制されており、剥がれ難くなっている。
【0011】
請求項3に係る発明の特徴構成は、請求項1又は2に係る発明において、前記大径竿体の竿元側内周面に弾性保持体を装着し、前記弾性保持体の保持内周面で前記小径竿体の竿元側外嵌面を保持すべく構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0012】
〔作用効果〕
小径竿体を大径竿体内に収納保持するのに、大径竿体とは別個の部材である弾性保持体を設けることによって、大径竿体とは関係なく、弾性保持体に要求される寸法、及び、小径竿体の竿元側外嵌面を保持するに必要な嵌合寸法等を製作し易い。
しかも、弾性保持体の磨耗損傷によりメインテナンスを行う場合にも、大径竿体とは別個に行うことができるので、それだけ、メインテナンス作業も容易である。
【0013】
請求項4に係る発明の特徴構成は、請求項1〜3の内のいずれか一つに係る発明において、前記弾性帯状体をマンドレルに巻回した状態で、強化繊維に樹脂を含浸させて形成したプリプレグシートを前記弾性帯状体の上から巻回し、巻回したプリプレグシートと前記弾性帯状体とをマンドレルとともに焼成し、焼成後仕上処理を施して、前記弾性帯状体を備えた竿体を製造する点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0014】
〔作用効果〕
プリプレグシートをマンドレルに巻回して竿素材を形成するに先立って、弾性帯状体をマンドレルに巻回した後にプリプレグシートを巻回する製造方法を採った。このことによって、竿体を形成した後に弾性帯状体をその内部空間内に装入装着するといった難しい製造方法を採る必要がない。
しかも、このような製造方法を採ることによって、プリプレグシートをマンドレルに巻回した後に焼成する際に、プリプレグシートを構成する樹脂が軟化する時期に、樹脂と弾性帯状体とが強固に接着することとなるところから、弾性帯状体を竿体に装着する為の接着工程を必要としない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
鮎竿等Aに使用される伸縮式竿について説明する。図1〜図3に示すように、大径竿体としての元竿1の内部空間で竿元側の部分に、小径竿体としての元上2を保持する弾性保持体3を内嵌保持するとともに、弾性保持体3の竿元側に座ゴム4を内装し、座ゴム4の更に竿元側に尻栓5を螺着して、元竿1を構成する。
【0016】
図1〜図3に示すように、元竿1においては、竿先側に小径の竿先端部1Aを形成するとともに、竿元側に大径の竿元端部1Cを形成し、竿先端部1Aと竿元端部1Cとの間に、その竿先端部1Aの傾斜度Pと竿元端部1Cの傾斜度P’より急傾斜度Qで竿元側ほど内外径を拡大する急拡径部分1Bを形成する。
【0017】
図1〜図3に示すように、元上2は、細径の竿本体2Aの竿元側端部をその竿本体2Aの外径より大径の膨出部に形成し、軸線方向に沿った一定長さの竿元側外嵌部2Bに構成してある。一方、竿元側外嵌部2Bの竿先側に竿元側外嵌部2Bと同様の外径を有する中間外嵌部2Cを形成してある。
【0018】
弾性保持体3について説明する。図1〜図3に示すように、弾性保持体3は、元竿1の竿元側内周面に内嵌する外向き筒状面3Aを形成するとともに、外向き筒状面3Aの竿元端相当位置に鍔部3aを形成し、元上2の竿元側外嵌部2Bを嵌合すべく軸線方向に沿って挿入孔3Bを形成するとともに挿入孔3Bより更に内向きに嵌合突起3bを円周方向6箇所に設けて、構成されている。
【0019】
図1〜図3に示すように、弾性保持体3における竿先端側に位置する前端に、内部空間側ほど小径となって挿入孔3Bに繋がる傾斜面3cを設けてあり、元上2の竿元側外嵌部2Bが芯ズレによって傾斜面3cに当接する状態で挿入されることとなっても、挿入孔3Bに円滑に誘導する構成を採ることができる。弾性保持体3における挿入孔3Bの嵌合突起3bより更に竿元側には、雌ネジ3dを刻設して、前記した尻栓5を螺着するように構成してある。
弾性保持体3に使用する材料としては、ABS、ジュラコン等の熱可塑性樹脂、または、二トリルゴムやクロロプレンゴム等が使用でき、その他、軟性樹脂等が使用可能である。そして、傾斜面3c表面の部分に、弾性保持体3とは異なる材料の二トリルゴム、クロロプレンゴム等をライニングしてもよく、弾性材を表面に吹き付ける等によって表面のみに弾性を設けるものであってもよい。
【0020】
以上のような構成により、図2に示すように、元上2の竿元側外嵌部2Bの竿元側外嵌面を元竿1の竿先端部1Aの竿先側内嵌面に嵌合させることにより、元上2を元竿1より引き出した伸長状態に保持するともに、図1に示すように、元上2の竿元側外嵌部2Bの竿元側外嵌面を、大径竿体の竿元側内嵌面としての弾性保持体3の嵌合突起3bの保持内周面に嵌合させ、かつ、元上2の中間外嵌部2Cを元竿1の竿先端部1Aの内嵌面に嵌合させることにより、元上2を元竿1内に収納した収縮状態に保持することができる。
【0021】
次に、元竿1についての製造方法について説明する。図4に示すように、炭素繊維等の強化繊維を周方向に引き揃えたものに、エポキシ、不飽和ポリエステル、フェノール等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成したプリプレグシートを所定形状に裁断した第1メインパターン6Aと、強化繊維を軸線方向に引き揃えたプリプレグシートを所定形状に裁断した第2メインパターン6Bと、強化繊維を周方向に引き揃えたプリプレグシートを所定形状に裁断した第3メインパターン6Cとを、順番にマンドレル7に巻回する。
又は、3つのプリプレグシートを重ね合わせてマンドレル7に巻回する。
この巻回したものを、図示してはいないが、マンドレル7とともに焼成炉において焼成し、焼成後マンドレル7を脱芯し、焼成後の竿素材を所定長さに裁断し、研磨処理を行って竿体を形成する。
【0022】
図4に示すように、マンドレル7を、竿先側に小径部分7Aと、竿元側に大径部分7Bと、小径部分7Aと大径部分7Bとの間に竿元側ほど大径化する急拡径部分7Cとで形成する。
【0023】
マンドレル7に対して、図4に示すように、前記したメインパターン6A〜6Cを巻回する前に、弾性帯状体を巻回する。
弾性帯状体としては、耐熱性の高いテフロン製等の弾性フィルム8を使用する。具体的には、テフロン製の熱収縮チューブを使用してもよい。また、弾性を有する熱可塑性樹脂シートによる弾性シートであってもよい。この場合の熱可塑性樹脂シートは元竿のプリプレグに使用の樹脂と相容等し、硬化の際密着するものであることが必要で、スチレン系樹脂フィルム、アクリル系樹脂フィルム、ポリエステル系樹脂フィルム等の熱可塑性樹脂フィルムによるものである。
【0024】
弾性フィルム8をマンドレル7の大径部分7Bに巻回するとともに、弾性フィルム8の先側及び元側に形成される段差を埋めるべく、先側段埋プリプレグ9A、元側段埋プリプレグ9Bを巻回する。この後に上記したように、第1メインパターン6A等を巻回して、竿体を構成する。
【0025】
以上のように、第1メインパターン6A等を巻回する前に弾性フィルム8をマンドレル7に巻回することによって、元竿1の内周面に弾性フィルム8を装着することができる。この場合に、弾性フィルム8をマンドレル7に巻回するとともに段埋プリプレグ9A、9Bを施すことによって、熱硬化性樹脂が焼成加熱される段階で溶融し、弾性フィルム8は熱硬化性樹脂内に埋入し、焼成後マンドレル7を脱芯すると、弾性フィルム8が元竿1の内周面と面一状態となる。
【0026】
メインパターンの形状について説明する。図4に示すように、第1メインパターン6Aは、竿先側相当位置より、マンドレル7の第1小径部分7Aに巻回される第1台形部分6aと、マンドレル7の急拡径部分7Cに巻回される第3台形部分6cと、マンドレル7の大径部分7Bに巻回される第2台形部分6bとを、一体のものとして構成されている。
【0027】
竿先端、竿元端には、軸線方向の長さがメインパターン6A等に比べて短い補強パターンを巻回するが、ここでは省略してある。
細幅のプリプレグテープをメインパターン6A等の上から、或いは、メインパターン同士の間に挟みこむ状態で巻回する構成を採ってもよい。
【0028】
以上のような構成において、釣り場において元上2を伸長操作する場合に、図3に示すように、元上2の竿元側外嵌部2Bが弾性保持体3より離間した時点で、元上2の軸線が元竿1の軸線に対して傾斜して芯ズレ状態になると、元上2の竿元側外嵌部2Bが元竿1の内周面に当接することとなるが、その元竿1の内周面に弾性フィルム8を設けてあるので、竿元側外嵌部2Bはその弾性フィルム8に当接することとなり、弾性フィルム8により衝撃が吸収緩和されて、衝突音の発生や振動等を抑制し、釣り人が感ずる違和感を解消する。
【0029】
〔別実施形態〕
(1) 元竿1の大径中間部分に弾性フィルム8を設けたが、弾性フィルム8以外に柔軟性のある樹脂のテープ、又は、ゴム等を使用してもよく、これらを総称して弾性帯状体という。
(2) 元上2の竿元側外嵌部2Bを嵌合するのに、弾性保持体3を元竿1内に設けたが、元竿1内に、樹脂塗料を膨出形成して、弾性保持体3の代わりに機能するものを導入してもよい。ここに、弾性保持体3と樹脂塗料を膨出形成したもの等を総称して、大径竿体の竿元側内嵌面という。
(3) 元竿1と元上2とで伸縮する構造を構成したが、他の中竿同士で伸縮構造を構築してもよい。
【0030】
(4) 弾性フィルム8を設ける場合の別実施構造について説明する。図5及び図6に示すように、元竿1の大径中間部分の内周面に弾性フィルム8を施すとともに、弾性フィルム8と同じ厚さの第4メインパターン6Dを巻回する。第4メインパターン6Dは、竿軸線方向に沿った長さが第1メインパターン6A等に比べて短いものである。第4メインパターン6Dを巻回することによって、元竿1に施された弾性フィルム8の厚み分だけの膨出部1Dの竿元側に形成されている段差を解消することができる。
【0031】
つまり、図6に示すように、マンドレル7に弾性フィルム8を巻回した状態で、弾性フィルム8の先側に先側段埋プリプレグ9Aを施して、段差を均す。一方、弾性フィルム8の元側には第4メインパターン6Dを巻回し、弾性フィルム8と同じ厚さに均し処理する。この状態から第4図の場合と同様に、第1から第3メインパターンを巻回する。このような製造方法を採ることによって、弾性フィルム8を施した部分より竿元側において段差のない平滑な外周面とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】元上を元竿内に収納した状態を示す縦断側面図
【図2】元上を元竿から引き出して伸長状態に切り換えた状態を示す縦断側面図
【図3】元上の竿元側外嵌部が熱収縮チューブに衝突した状態を示す縦断側面図
【図4】マンドレルに熱収縮チューブを巻回した後に、プリプレグシートを巻回する前の状態を示す斜視図
【図5】図1に対応した別実施構造を示す縦断側面図
【図6】図4に対応した別実施構造を示す斜視図
【符号の説明】
【0033】
1 元竿(大径竿体)
1B 急拡径部分
2 元上(小径竿体)
3 弾性保持体
7 マンドレル
8 熱収縮チューブ(弾性帯状体)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
小径竿体の竿元側外嵌面を大径竿体の竿先側内嵌面に嵌合させることにより、前記小径竿体を前記大径竿体より引き出した伸長状態に保持するともに、前記小径竿体の竿元側外嵌面を前記大径竿体の竿元側内嵌面に嵌合させることにより、前記小径竿体を前記大径竿体内に収納した収縮状態に保持する伸縮式竿であって、
前記大径竿体の竿軸線方向における中間位置に、前記大径竿体の他の部位に比べて竿元側ほど竿径が急拡大する急拡径部分を形成するとともに、前記大径竿体における前記急拡径部分と前記急拡径部分より竿元側に位置する前記竿元側内嵌面との間に、前記竿元側内嵌面より大径の大径中間部分を備え、前記大径中間部分の内周面に弾性帯状体を装着してある伸縮式竿。
【請求項2】
前記弾性帯状体が前記大径中間部分の肉厚内に入り込み、弾性帯状体の内周面と前記大径中間部分の内周面とが面一状態になっている請求項1記載の伸縮式竿。
【請求項3】
前記大径竿体の竿元側内周面に弾性保持体を装着し、前記弾性保持体の保持内周面で前記小径竿体の竿元側外嵌面を保持すべく構成してある請求項1または2記載の伸縮式竿。
【請求項4】
請求項1から3のうちいずれか一つに記載の弾性帯状体をマンドレルに巻回した状態で、強化繊維に樹脂を含浸させて形成したプリプレグシートを前記弾性帯状体の上から巻回し、巻回したプリプレグシートと前記弾性帯状体とをマンドレルとともに焼成し、焼成後仕上処理を施して、前記弾性帯状体を備えた竿体を製造する竿体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−131883(P2008−131883A)
【公開日】平成20年6月12日(2008.6.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−320232(P2006−320232)
【出願日】平成18年11月28日(2006.11.28)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.テフロン
【出願人】(000002439)株式会社シマノ (1,038)
【Fターム(参考)】